ブリキの太鼓のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。4ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 フ行
 > ブリキの太鼓の口コミ・評価
 > ブリキの太鼓の口コミ・評価 4ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ブリキの太鼓

[ブリキノタイコ]
The Tin Drum[米]
(Die Blechtrommel)
1979年西独ポーランドユーゴ上映時間:142分
平均点:6.86 / 10(Review 97人) (点数分布表示)
公開開始日(1981-04-11)
ドラマ戦争もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-11-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フォルカー・シュレンドルフ
キャストダーヴィット・ベネント(男優)オスカル
マリオ・アドルフ(男優)アルフレート
アンゲラ・ヴィンクラー(女優)アグネス
カタリーナ・タールバッハ(女優)マリア
ダニエル・オルブリフスキー(男優)ヤン
ティーナ・エンゲル(女優)アンナ(若年期)
ベルタ・ドレーフス(女優)アンナ(晩年)
ローラント・トイプナー(男優)ヨーゼフ
アンドレア・フェレオル(女優)リナ・グレフ
ハインツ・ベネント(男優)グレフ
オットー・ザンダー(男優)メイン
マリエラ・オリヴェリ(女優)ロズヴィータ
フリッツ・ハックル(男優)ベブラ
シャルル・アズナヴール(男優)マルクス
ヴォイチェク・プショニャック(男優)
阪脩アルフレート(日本語吹き替え版)
田島令子アグネス(日本語吹き替え版)
小山茉美マリア(日本語吹き替え版)
安原義人ヤン(日本語吹き替え版)
矢田稔マルクス(日本語吹き替え版)
田の中勇ベブラ(日本語吹き替え版)
原作ギュンター・グラス「ブリキの太鼓」(集英社)
脚本ジャン=クロード・カリエール〈脚色〉
フォルカー・シュレンドルフ〈脚色〉
フランツ・ザイツ〔製作〕〈脚色〉
ギュンター・グラス〈追加台詞〉
音楽モーリス・ジャール
撮影イゴール・ルター
製作アナトール・ドーマン(ノンクレジット)
フランツ・ザイツ〔製作〕
フォルカー・シュレンドルフ(ノンクレジット)
配給フランス映画社
美術ニコス・ペラキス(美術監督)
ベルント・レペル(セット・デザイナー)
衣装ダグマー・ニーフィント
編集シュザンヌ・バロン
あらすじ
ナチス台頭期のポーランド。3歳の誕生日、オスカルは、大人の世界を醜悪なものとして嫌悪し、その日から成長することを止めた。ナチスが次第に支持を拡げ、第二次大戦が開始されるという時代を背景に、オスカルの目線でエロティックでグロテスクな世界が描かれる。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
12.悲痛な感じですね。少年の顔が忘れられない。それと微妙な性がなんともいえないです。現代にこうなってしまった人は多いのではないでしょうか?単にヒトラーがどうとかだけにおもえなくてとても心に残りました。
しゃぶさん 6点(2002-11-20 22:44:56)
11.社会の傍観者でいるために成長を止めた主人公は、叔父を事件に巻き込み、弟を自分の息子だと確信し、最終的には親殺しまで演じる。狂った時代と呼応するような倒錯の世界に圧倒されました。
ヨシオさん [ビデオ(字幕)] 10点(2002-11-14 23:52:23)
10.私は単なる反戦映画かなと思いつつこの映画を見たのであるが、案の定最初の方はとても退屈に感じられた。だが、オスカルの家にマリアがやってきてから物語は展開をみせた。オスカル少年がマリアに恋してしまうのであった。年齢は16歳と、マリアと同じ年齢であるにもかかわらず、見た目の年齢が3歳のオスカルがそのマリアに恋するというのが、少し微笑ましいとでもいうのか、笑わせてもらった。
杉原秀敏さん 10点(2002-11-01 07:03:27)
9.怖いもの見たさ(?)で観ました。グロテスクなシーンが多々ありましたが、確かに主演のダビット少年は、天才子役といっても過言ではないでしょうね。観賞後は、何とも言えない殺伐とした雰囲気に酔ってしまったという感じです。
リリーさん 7点(2002-10-23 12:11:33)
8.男の子の顔が、生々しくて気持ち悪くて、受けつけない・・・・んだけど、何か、心に残ってるなあ。
okピーちゃんさん 6点(2002-09-25 00:11:50)
7.期待を裏切らない作品でした。子役が凄い!結局弟は誰の子供なんでしょうか?ちょっと尺が長くて疲れましたが、たまにはこういう作品も良いと思いますナ。
魑魅さん 8点(2002-01-26 22:51:48)
6.設定とかは凄く面白いと思ったのですが、話がいかんせん退屈でした。苦手な映画ですね。
チャベスさん 3点(2001-09-19 03:49:06)
5.内容は好きじゃないけど、ひたすら圧倒されました。
超無職さん 10点(2001-09-03 05:20:15)
4.何て言えばいいのか...悪魔的映像と冷静な視点...箇条書きでしか感想が浮かばない。オスカル役の少年(だよね?)が凄い。忘れられない。
流血マロリーさん 10点(2001-06-27 17:23:34)
3.なんだか、映画の捕らえ方がすごいよね。なんだか説明できないけど、見るべき映画だよね。
すめさん 9点(2001-05-15 00:22:09)
2.体格も表情もいたいけな子供そのものでありながら、その大きな目だけは、ほとんど老成した大人を感じさせてしまうほど冷徹で醒めている。この主人公オスカルは戦争(=ナチス)を拒絶するために自ら成長を止め、声高に抗議するあまりガラスを割ってしまう。彼はあらゆるこの世の対立する両極を冷静に見つづける、善と悪のどちらをも自在に操る異端児のようである。彼を演じるダーヴィト・ベネントの適役ぶりと、見事なほどの好演は万人の認めるところであり、彼でなければこの作品は成立していなかったのじゃないかと思うほど魅力的だ。
ドラえもんさん 10点(2001-03-24 23:36:57)
1.なんか性春・・・いや、“青春”映画っぽいスタートをしたから、まあ大した映画じゃないなって見てたんだけど、いや何々。凄い大作じゃないですか!ドイツ映画らしく、ヒットラーについて行った国民の悲劇を、見事に敗者の目から描き切った作品でした。
イマジンさん 10点(2001-02-19 19:52:48)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 97人
平均点数 6.86点
022.06%
111.03%
211.03%
355.15%
477.22%
51313.40%
688.25%
71717.53%
81616.49%
91111.34%
101616.49%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review8人
2 ストーリー評価 8.22点 Review9人
3 鑑賞後の後味 5.55点 Review9人
4 音楽評価 6.71点 Review7人
5 感泣評価 4.20点 Review5人
chart

【アカデミー賞 情報】

1979年 52回
外国語映画賞 受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS