ホテル・ルワンダのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ホ行
 > ホテル・ルワンダの口コミ・評価
 > ホテル・ルワンダの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ホテル・ルワンダ

[ホテルルワンダ]
Hotel Rwanda
2004年カナダ南アフリカ上映時間:122分
平均点:7.66 / 10(Review 160人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-01-14)
ドラマ戦争もの実話もの
新規登録(2005-01-16)【あまね】さん
タイトル情報更新(2019-06-24)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督テリー・ジョージ
キャストドン・チードル(男優)ポール・ルセサバギナ
ソフィー・オコネドー(女優)タチアナ・ルセサバギナ
ホアキン・フェニックス(男優)ジャック・ダグリッシュ
ニック・ノルティ(男優)オリバー大佐
デヴィッド・オハラ〔男優・1965年生〕(男優)デイヴィッド
カーラ・シーモア(女優)パット・アーチャー
ジャン・レノ(男優)テレンス社長(ノンクレジット)
梅津秀行ポール・ルセサバギナ(日本語吹き替え版)
浅野まゆみタチアナ・ルセサバギナ(日本語吹き替え版)
森川智之ジャック・ダグリッシュ(日本語吹き替え版)
松山省二オリバー大佐(日本語吹き替え版)
大塚明夫テレンス社長(日本語吹き替え版)
安元洋貴(日本語吹き替え版)
脚本テリー・ジョージ
音楽ルパート・グレグソン=ウィリアムズ
アンドレア・グエラ
撮影ロベール・フレース
製作A・キットマン・ホー
テリー・ジョージ
ユナイテッド・アーチスツ(共同製作)
ライオンズ・ゲート・フィルムズ(共同製作)
配給メディア・スーツ
美術トニー・バロウ(プロダクションデザイン)
あらすじ
1994年当時、世界中でほとんど報道されることがなかったHutu族によるTutsi族のルワンダ大虐殺(80万人が死亡とされる)の物語。そこでHutu族でありながらTutsi族である家族や仲間を守るため孤軍奮闘するHotelのマネージャー役(実在の人物)を演技派ドン・チードルが好演。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
22.《ネタバレ》 「最も大切なのは家族」だったポールが、ホテルの皆をやはり見殺しには出来ないと車に乗らなかったシーンが、僕の中でのベストシーンです。重かったけど、見てよかったと思えたのでこの点数で。
TK of the Worldさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-11-02 00:18:29)
21.自分も間違いなくディナーを続けてしまう人間だという事実にどうしようもない憤りを感じました。映画としても事実を伝えるという意味でもバランスの良い作品だったと思います。ドン・チードル良かったです。
Balrogさん [DVD(字幕)] 8点(2007-10-04 01:41:55)
《改行表示》
20. 映画館で見なかったことを後悔しました。日本に住んでいるとわからないことなんてたくさんあるんですね。この時代いろいろ辛かったこともあったと思い出しますが、ここで起こったことを考えると恥ずかしくなります。 
海牛大夫さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-09-20 20:38:35)
19.《ネタバレ》 見ていて胸が痛くなった。日本で平和に暮らす自分にはこのような事実を本質的には理解できないであろう。でもいろんな人に見て欲しい作品。
フッと猿死体さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-09-17 08:07:05)
18.主人公のポールは英雄ではない。ホテルの支配人としては、こういう支配人のいるホテルは居心地がいいだろうな、と思うけど特別ではない。人々を救うために立ち上がったわけでもないし、正義感にかられたわけでもない。大切なのは家族と、あとは、家族が大切に思う人たち。目の前で、殺されたり痛めつけられる人を見ても、目をふさいでいたことも多い。だけど、目の前で鉈をふりかざされたとき、折り重なる死体を見たとき、襲ってくる民兵を見たとき、ポールのようにふるまえる人がどれだけいるのだろうか。自分は、逃げ出さずにいられるだろうか。
moguさん [DVD(吹替)] 8点(2007-06-26 00:44:45)
17.巻きこまれ感が巧い。
kさん [DVD(字幕)] 8点(2007-05-15 08:16:53)
16.わざとらしいところがないので素直に観れた。こういう事が現実に起っていることに憤りを感じた。またエンドクレジットの曲がとてもいい。
しっぽりさん [DVD(字幕)] 8点(2007-04-20 16:08:53)
15.ジャーナリストや主人公の台詞に何もしてくれない当時の国連や世界の国々を描写しているが、それがこの映画のすべて。どこかで戦争していてもまたやってるわぐらいでテレビを見ていた自分が恥ずかしくなった。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 8点(2007-04-10 20:14:01)
14.世界中で何が起こっているか、日々私たちは忘れがちですし、分からないことが殆どです。もし、身近なところでこのようなことが起こったときに果たして自分はどのように行動することができるのか… スクリーンを通して感動することはできても自分自身に置き換えると自信がなくなります。
TINTINさん [DVD(字幕)] 8点(2007-03-17 19:12:31)
13.安易に暴力的な描写を用いず、それでもルワンダの内戦を確と伝えた部分が映画としてよくできていると思いました。何が憎くて殺すのか、何の罪があって殺されるのか、殺される人々は生きていたところで何をしでかすというのか。内戦を含め戦争というのはいつも理不尽です。ドン・チードルがホテルの屋上で奥さんに「敵がやってきたら何も考えず子供を抱えて飛び降りろ」と言っていたのが、女を愛する男の気持ちを何より表しているような気がしました。
Thankyouさん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-02-02 12:16:49)
12.日本人である以上、どれだけこの映画を見ても理解できない事の方がはるかに多いと思う。草食動物を襲うライオンをテレビで見ているように単一民族の平和を感受している我々が何を言えばよいのだろう・・理解できなくても感じることができればよいのだろうか。
東京ロッキーさん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-17 16:21:00)
11.《ネタバレ》 単一民族国家で育った私には民族間の対立というものが理解できませんが、この映画で描かれていることが実話にもとづいたことであり、つい最近に起こった事実ということは衝撃的でした。こういうことが判っただけでも、この映画を見たかいがあったと思います。
ポテトさん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-04 17:30:23)
10.《ネタバレ》 民族同士の争いには無縁の生活を送っている島国に育った私たちには、下のレビューにもあるように「『怖いね』と言ってディナーを続けるだけ」の人間でしかない。単なる集団ヒステリーでは片付けられない、凄まじい憎しみがあるのだろう。理想を説いて聞かせるだけの薄っぺらで能天気な平和論など、厳しい現実の前ではかき消されてしまう。……イラクに派遣されている米軍の目的が世界平和でなく石油の利権にあるように、大国が軍を駐在させているのは決して「守ってあげるため」ではなく、所詮利益目的でしかないのが現実だろう。……平和を語る理想より、手段はどうあれ救われるだけの現実にすがりつきたいのに、賄賂も、人脈も無い、助けも来ない。そんな極限状況の中で家族や人々をよく守りきったものだと思う。臆病者の私には決して真似できそうにないその勇気に敬意を表したい。
six-coinさん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-01-01 16:52:40)
9.実話ものには弱いのです。ある程度脚色はあるものの、教材感覚で見れる映画は好きですね。変にお涙頂戴な演出もなくてよかったです。
亜空間さん [DVD(字幕)] 8点(2006-12-02 14:58:00)
8.《ネタバレ》 「キリング・フィールド」「サルバドル」以来の、久々の内戦モノの良作ですな。西側の欺瞞、単一民族国家には分からない民族弾圧。そんなものは教科書や新聞でイヤというほど教えられ、理解しているつもりなんだけど、やはり映像の前では改めてその不条理さを知り、呆然とさせられ立ち尽くしてしまいます。ただ、主人公の翻弄されまくりの人生のドラマティックさに頼り切って、映画としてどうなのか?という印象はちょっとだけある。演出面で光ったのは“霧の中川沿いを走ってみたらさぁ大変”のところくらいだったのでは? まぁ演出が邪魔になるくらい、あの状況が異常だったともいえるんだけどね。
ダブルエイチさん [DVD(吹替)] 8点(2006-11-04 17:23:39)
《改行表示》
7.なぜこれほどの事件が世に広く知られていないんだろ?9.11の数百倍の犠牲者が出ていても所詮はアフリカ? まあ映画はというと、この手の映画にありがちなヒロイズムの誇張や、悲惨さの過剰な表現はあまり感じられず、素直に事件を描いているように見えた。ただ単純にいい映画だな~ってなもんです。
ばかぽんさん [DVD(字幕)] 8点(2006-09-24 03:24:01)
《改行表示》
6.《ネタバレ》 ステレオタイプのアフリカのイメージそのまんま。社会に秩序なく戦が多発し、その度に目を剥くほどの死者を吐き出しても懲りずに同じ過ちを繰り返す。地球上に存在する最後の中世、永久に治ることの無い敗者病にでもかかってるんじゃないかと。 ただ立派な人間というのは人種や時代を超えて立派だと思った。 限界の状況の中で知恵の限りを尽くして努力する主人公。 見捨てていけないとバスに乗らなかったあの決断。 知恵も勇気も偉大な人間性も発揮できる主人公のような人物こそ祖国は必要としてると思うんだが、なんだかね。
ぷうボスさん [DVD(字幕)] 8点(2006-09-20 00:33:00)
5.確かに自分たちは何もしやしないし、有効な事を何も出来ないのかもしれない。ただ、漠然と思うのは、この映画を意識の中に留め置き、「学習」することを最低限の義務として与えられたような気がする。最近やたらと増えてきている偏狭なナショナリストに見て貰いたいものだ。
monteprinceさん [DVD(吹替)] 8点(2006-09-13 01:35:43)
《改行表示》
4.主演男優が非常に好演している。 少し勉強にもなるし、感じることは人それぞれでしょうが、観ていない人には勧めたい。 偽善でも気まぐれでも何かのきっかけになればそれでよいと思う。
hiroyujiさん [DVD(字幕)] 8点(2006-09-10 03:22:35)
《改行表示》
3.映画だけ見ると単純な民族対立に見えますが、その実政治的な背景があるのですね。 なぜルワンダで虐殺が行われたのか(それも計画的に)や、ルワンダの過去の歴史 を調べてみる良いきっかけになりました。アフリカの夜明けは遠いのかな・・・。  
猫田にゃーさん [DVD(字幕)] 8点(2006-09-06 01:20:27)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 160人
平均点数 7.66点
010.62%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
553.12%
62616.25%
73823.75%
84226.25%
93723.12%
10116.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.21点 Review14人
2 ストーリー評価 7.76点 Review21人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review20人
4 音楽評価 7.17点 Review17人
5 感泣評価 7.80点 Review15人
chart

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
主演男優賞ドン・チードル候補(ノミネート) 
助演女優賞ソフィー・オコネドー候補(ノミネート) 
脚本賞テリー・ジョージ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2004年 62回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ドン・チードル候補(ノミネート) 
主題歌賞アンドレア・グエラ候補(ノミネート)"Million Voices"

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS