13Fのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。3ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 シ行
 > 13Fの口コミ・評価
 > 13Fの口コミ・評価 3ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

13F

[ジュウサンエフ]
The Thirteenth Floor
(The 13th Floor)
1999年上映時間:100分
平均点:6.32 / 10(Review 74人) (点数分布表示)
公開開始日(2000-02-19)
サスペンスSFミステリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-04-26)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョセフ・ラスナック
助監督キム・H・ウィンサー
キャストクレイグ・ビアーコ(男優)ダグラス・ホール / ジョン・ファーガソン / デヴィッド
アーミン・ミューラー=スタール(男優)ハンノン・フラー / グリアソン / ジェーンの父
グレッチェン・モル(女優)ジェーン・フラー / ナターシャ・モリナーロ / ジェーン
ヴィンセント・ドノフリオ(男優)ジェイソン・ホイットニー / ジェリー・アシュトン
デニス・ヘイスバート(男優)ラリー・マクベイン刑事
ジェレミー・ロバーツ(男優)トム・ジョーンズ
レオン・リッピー(男優)ジェーンの弁護士
ブラッド・ウィリアム・ヘンケ(男優)警官#1
シリ・アップルビー(女優)ブリジット・マニラ
アリソン・ローマン(女優)少女
アーニー・ライヴリー(男優)30代の警官
大塚芳忠ダグラス・ホール / ジョン・ファーガソン / デヴィッド(日本語吹き替え版)
藤本譲ハンノン・フラー / グリアソン / ジェーンの父(日本語吹き替え版)
小林優子ジェーン・フラー / ナターシャ・モリナーロ / ジェーン(日本語吹き替え版)
青山穣ジェイソン・ホイットニー / ジェリー・アシュトン(日本語吹き替え版)
立木文彦ラリー・マクベイン刑事(日本語吹き替え版)
家中宏ゼヴ・バーンスタイン刑事(日本語吹き替え版)
宝亀克寿トム・ジョーンズ(日本語吹き替え版)
小室正幸(日本語吹き替え版)
楠見尚己(日本語吹き替え版)
水野龍司(日本語吹き替え版)
千田光男(日本語吹き替え版)
石井隆夫(日本語吹き替え版)
星野充昭(日本語吹き替え版)
脚本ジョセフ・ラスナック
音楽ハラルド・クローサー
編曲ハラルド・クローサー
撮影ウェディゴ・フォン・シュルツェンドーフ
製作ローランド・エメリッヒ
ウテ・エメリッヒ
製作総指揮ミヒャエル・バルハウス
制作東北新社(日本語版制作)
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
美術カーク・M・ペトルッチェリ(プロダクション・デザイン)
編集ヘンリー・リチャードソン
日本語翻訳岸田恵子
その他ハラルド・クローサー(指揮)
あらすじ
ビルの13階のあるオフィス。そこでは1937年のロサンジェルスが仮想現実としてコンピュータによりプログラムされていた。ある日、ボスのフラーが何者かに殺され、主人公ホールは容疑者にされてしまう。いったい何が?なぜ記憶がないのか?やがてホールは1937年と現在にパラレル・ワールドが存在し、2つの世界にまたがって危険な二重生活が展開している事を知る……。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
34.こういう素材は私にとってはど真ん中ストレート、のはずなんですが・・・すごく気になるんですけど、登場人物が憑依されていた間のことを随分すらすらと思い出してるような気がして違和感あるんですが、映画のつくりがハードな分余計に気になってしまいます。それで興ざめしたせいかな・・・娯楽映画なのに見た後すごく疲れました。話があっち行ったりこっち行ったりしていくうちに、見ているこっちの方がバーチャル空間から抜け出した登場人物のようにえらく体力使い切っちゃった感じですね。ラストはラストでまた謎が増えるし・・・っていうか、ああいうオチあり?矛盾してませんか?って気もします。ハッピーそうな画面を前にしてすごく混乱している自分がいます。もう一度見てみようと思うけど、もうちょっと時間置かないとまともに見れないと思う・・・こういう疲れる映画は私はダメですね。(04.07.18現在)最低点が5点で極端な低評価をする人がいない作品でも、自分が面白いと思うかどうかは別問題であることを思い知らされました。勇気を出して2点つけます。
合言葉は埜波と軍曹/埜波(のなみ)さん 2点(2004-07-19 06:51:17)
33.《ネタバレ》 皆さんと同じように、たいして期待せずに借りた作品ですが、なかなか楽しめました。
30年代のアメリカのモダンな情景は、思わず息を呑むほどで、DVDについているSFX処理する前の光景と見比べてみると処理センスのよさが伺えます。同じようにDVDの監督の音声解説でも言っている事ですが、新しいSF観や発想はあえて避け、昔からある古風なものにしたかったようです。難をいえば、「この世の果て」は、2~3分で行ける(場面転換)ような演出にはしてほしくなかったですね。あれで狭く感じるんですよね++
sherlockさん 7点(2004-07-16 05:21:33)
32.ジャンルはSFなのに、なぜか中世ヨーロッパの風景で始まるオープニングシーンからセンスがいい。ものすごく斬新かと言えばそんなこともないけれど、こういう現実世界に対する不安をかきたてるような作品は好きです。
ラーションさん 7点(2004-05-23 00:39:52)
31.低予算のB級SF映画と割り切って観たのでそれなりに楽しめた。
ただ惜しむらくはその壮大な設定、ストーリーを説得する為の表現力、描写力にやや欠けてしまっている点。《ネタバレ》特に、仮想世界の住人が自らの存在理由に気付き、「世界の果て」を見てしまうシーン、もう少しセットやCGを駆使してほしかった。ストーリー的に、この映画の中で最も衝撃を受ける名場面の一つなのに、表現、描写がイマイチ。それと、視聴者を騙すという表現手法だったのなら仕方が無いけど、仮想世界という世界観の描写をラストの現実世界と描き分けしてほしかった。あれではただのタイムスリップと変わらん。俳優は、地味だが演技は良かったと思う。もっとお金をかけてればメジャータイトルに肩を並べる事ができたんじゃないかなぁ。(割り切ったと言う割に愚痴が多い)
dryさん 7点(2004-05-08 03:42:27)
30.バーチャルリアリティネタという地点で、今や見る側にある程度の耐性が付いているので(現実と非現実が交錯することの酩酊感や不安感、自分の世界がニセモノだったオチ、さらにその上にも世界が無限に重なるオチetc...)、いかにワンパターンな展開にしないかが、この手の作品の肝だと思うが、やはり既存のパターンからの脱却は難しかったようだ。細部の矛盾点や説明不足とも相まって、インパクトに欠ける。特に気になったのは、上位の人格が入り込むと、それまでの人格はその間どうしているのかという点。もう少し「人格の入れ替わりによるミステリー」という点で特化してくれたら面白くなったかも。哲学的考察がしたいのか、ミステリーがしたいのか、恋愛ドラマがしたいのか、どれをとっても微妙に中途半端。役者さんの演技力は素晴らしいだけに残念。
FSSさん 5点(2004-04-05 11:52:39)
29.類似作品がある様な気はするけど、なかなか面白かった。キャストが何役もこなしているが、どの人も演じ分けが上手く、とても良かった。欲を言えば未来の情景がいまいちだったかなぁ。
よっさんさん 7点(2004-03-23 16:31:55)
28.なんか無茶苦茶じゃないすかー?世界狭すぎだし、個体の意識が移動するとか。登場人物饒舌過ぎてすぐいろいろ話しちゃう。でも、ほげーっと見て楽しめた。
wlonさん 6点(2004-03-22 02:57:07)
27.《ネタバレ》 オイラは、おはようジングルさんの意見とは逆です。この役のかぶり方がこの作品のキモじゃないかと思ってます。過去・現在・未来、そして素の状態と憑依状態という、組み合わせによっては最多4役をこなさなきゃならない(それも、主要キャラ全員が!)。この演技の切り替えの面白さは、役者の巧さも手伝って「何が本物か」を見失わせる力がありました。派手な特撮を使わずにSF的な自己喪失感・不条理感を見せてくれた監督に脱帽します。
エスねこさん 7点(2004-02-18 01:48:48)
26.《ネタバレ》 サスペンスとSFが融合されたようなシナリオで、ラストには意外性の有るオチが用意されている。いろいろな要素を盛り込んだ作品ということで基本的には楽しめると思います。
「マトリックス」と同じように“世界はプログラミングされていた”という設定ですが、こちらの作品は比較的分かり易い内容になっています。プログラミングの階層が2段階有るというところが大きな特徴と言えるのではないでしょうか。
少し不満な点を2つあげます。まず1つ目は、役者が2役こなしているということ。バーチャルにアクセスされる人物が繋がっているということでの2役かと思うのですが、とりたてて同じ顔でないといけないということはないと思います。こういう只でさえややこしくなってくるような設定の映画の場合、2役というのは混乱の元となるので止めて頂きたい。
2つ目は、ラストの未来の描写が手抜きなところ。もっと「あっ」と驚くような“進歩した未来の世界”が見たかった。
おはようジングルさん 6点(2004-02-09 16:54:35)
25.車をとばして確認、がよかったです。
コジコジさん 6点(2004-01-30 13:00:24)
24.面白かった。
でもやっぱ低予算から来る、ちゃちさが、隠しきれていない。
N列23番さん 7点(2004-01-28 18:51:47)
23.《ネタバレ》 雰囲気作りでは「ガタカ」はもちろんのこと、(好みで言えば)「ダークシティ」にも遠く及ばないと思う。それに、私は直ぐに主人公自身がバーチャル人格であると看破してしまった上、生身の肉体への人格憑依も読めてしまったので驚きも無い(ま、両方ともSFでは使い古された題材ですけど…)。話がバーチャル空間内だけに限定され、ほとんど現実との接点の無いまま進んでいくので、哲学的命題や純粋プログラムの苦悩に迫らずに終わってしまうのも中途半端な印象。どうせ地味に作ってあるんだから、もっと内向的映画にすれば面白かったと思います、5点献上。
sayzinさん 5点(2004-01-09 14:56:51)
22.まず映像がすばらしい。30年代と現代の対比がよい。スモークやレーザー光線など、実に雰囲気がでてる。スリリングなストーリーもよい。こういう夢か現実か、みたいな話、僕好きです。現実だと思ってたのが仮想現実で、仮想現実だと思ってたのが仮想現実の仮想現実で、本当の現実は未来だったと、、、、(その未来さえも本当なのかはわかりません)んー、すごい。まさに三重構造。ただ出てる人に華がない。それが難。とても完成度が高いので、SF好きの人にはおすすめです。
あろえりーなさん 7点(2003-12-15 01:20:53)
21.確かこの時マトリックスも含めてみたせいかこの仮想現実に
目新しさが感じられなかった。だから時期的におしい。
ラストはなるほどとおもったけど。
とまさん 6点(2003-12-07 12:08:12)
20.《ネタバレ》 仮想現実の2重構造にびっくりです。世界観もちゃんと作りこまれていてサスペンスとしては上出来ですが、結末を希薄なドラマで締めてしまったところが残念ですね。しかし、世界が途中で終わっているかどうか確かめに行くところは「トゥルーマンショウ」に通じるものがあって、とてもハラハラしました。
もっち~(←にょろ)さん 7点(2003-12-01 10:54:08)
19.オチが気に入らない、あんなオチはおかしすぎるよ。よく出来てるストーリーで楽しめたのに全部を台無しにしてしまうような酷いオチ。しかし、きっと彼もまたぐレッチェンモルにまた捨てられるんだろう、と思うと深いかなあ。
亜流派 十五郎さん 7点(2003-10-28 17:42:11)
18.なかなか良くできていたと思います、ただこれがホントのハッピーエンドなのかどうか疑問ですが。
映画大好きっ子さん 8点(2003-09-06 23:22:51)
17.幾重にも絡むパラレルワールド。良く出来たシナリオなので気軽に楽しめます。見て損はありません。
tantanさん 7点(2003-09-01 10:22:54)
16.レンタルで見たときには、わざわざ借りたにしてはつまんね~と思いましたが、気を取りなおして再度挑戦しましたら、結構面白いじゃあ~りませんか。体調に左右される作品ですかね。この女優さんキレイですね。
イニゴ・モントーヤさん 6点(2003-08-03 21:48:26)
15.期待せずに見たのがよかったのか、面白かった。映像が綺麗でした。ハッピーエンドじゃ出来過ぎでないか?
phantomさん 7点(2003-07-02 17:23:27)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 74人
平均点数 6.32点
000.00%
100.00%
211.35%
311.35%
456.76%
51114.86%
62027.03%
72533.78%
879.46%
934.05%
1011.35%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review4人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 5.00点 Review1人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS