CASSHERNのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。5ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 キ行
 > CASSHERNの口コミ・評価
 > CASSHERNの口コミ・評価 5ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

CASSHERN

[キャシャーン]
CASSHERN
2004年上映時間:141分
平均点:4.34 / 10(Review 198人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-04-24)
アクションドラマSFTVの映画化
新規登録(2004-02-21)【sayzin】さん
タイトル情報更新(2024-02-25)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督紀里谷和明
演出諸鍛冶裕太(アクション監督)
キャスト伊勢谷友介(男優)東鉄也/キャシャーン
唐沢寿明(男優)ブライキング・ボス
麻生久美子(女優)上月ルナ
寺尾聰(男優)東博士
樋口可南子(女優)東ミドリ
小日向文世(男優)上月博士
宮迫博之(男優)アクポーン
大滝秀治(男優)上条将軍
西島秀俊(男優)上条中佐
及川光博(男優)内藤
寺島進(男優)坂本
三橋達也(男優)老医師
要潤(男優)バラシン
佐田真由美(女優)サグレー
鶴田真由(女優)ブライキング・ボスの妻
りょう(女優)池上
玉山鉄二(男優)関口
森迫永依(女優)幼少のルナ
佐藤未来(女優)坂本の娘
森口瑤子(女優)ルナの母
戸田昌宏(男優)東博士の助手
伊藤淳史(男優)東博士の助手
清水昭博(男優)隊長
浜崎貴司(男優)秘書
河瀬直美(女優)第7管区の女性
納谷悟朗ナレーション
原作タツノコプロ
脚本紀里谷和明
菅正太郎
佐藤大[脚本]
音楽鷺巣詩郎
作詞宇多田ヒカル「誰かの願いが叶うころ」
作曲宇多田ヒカル「誰かの願いが叶うころ」
編曲宇多田ヒカル「誰かの願いが叶うころ」
主題歌宇多田ヒカル「誰かの願いが叶うころ」
撮影紀里谷和明(撮影監督)
製作紀里谷和明(製作代表)
石川富康(製作代表)
大谷信義(製作代表)
早河洋(製作代表)
中川滋弘(「CASSHERN」パートナーズ)
朝日放送(「CASSHERN」パートナーズ)
松竹(「CASSHERN」パートナーズ)
テレビ朝日(「CASSHERN」パートナーズ)
松竹ブロードキャスティング(「CASSHERN」パートナーズ)
企画紀里谷和明
プロデューサー宮島秀司(プロデュース)
配給松竹
特撮野崎宏二(CGディレクター)
作画樋口真嗣(バトルシーンコンテ)
美術林田裕至(プロダクションデザイナー/コンセプチュアルデザイン)
衣装北村道子
編集紀里谷和明
録音柴崎憲治(音響効果)
あらすじ
大亜細亜連邦共和国は今まさに長期に及ぶ戦争の勝利者にならんとしていた。しかし、勝利と引き換えに人々は公害や放射能による深刻な被害に晒されていた。人々を病魔から救うべく、遺伝子工学者の東博士は新造細胞理論を発表する。しかし、それによって生み出されたブライは人類に対して反逆、博士は対抗すべく自らの息子・鉄也を新造人間として再生させる。果たして戦いの行方は! 70年代にヒットしたアニメ「新造人間キャシャーン」を映像作家・紀里谷和明氏が実写化。全編にわたるCGが、独特の映像世界を実現した。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12345678910
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
118.《ネタバレ》 見ながら心に浮かぶ単語がありました。見終わって口に出したら、まぁぴったり!
その言葉とは 「辟易(へきえき) (1)閉口すること。うんざりすること。三省堂「大辞林 第二版」より」
説教臭いのは大好きだし青っぽちいのも微笑ましいと感じる私ですが。
メッセージもココまでくるとウザイですわ。 それと、もともとキャシャーンに思い入れはない私ですが、 フレンダーが一緒に戦わないのはすっごい不満!キャシャーンもヘルメットがないから太陽エネルギーを補充できなくて弱っちいし(笑)
あ。でもルナの顔はイメージ通りでした。それにロボット軍団は素敵でした(はぁと)
映像は確かに綺麗でしたが、う~ん。どっかで見たものの寄せ集めとしか感じませんでした。
380さん [映画館(字幕)] 0点(2006-09-01 09:56:03)
117.つ、つまらない... 全編通して、ここがどこなのかわかりませんでした。物語の背景も場面も意味不明。この監督さんは、今までにおもしろい映画を一本も観たことがないと思われます。
よしふみさん [DVD(字幕)] 1点(2006-04-28 14:58:58)
116.どうして映像監督のつくる映画は話で客を引き離すのだろう。
見続けるのが苦痛でたまらなかった。オナニー映画は本当に苦痛。
とまさん [地上波(邦画)] 1点(2006-04-11 22:55:50)
115.《ネタバレ》 原作のアニメを子供頃に観ていた記憶があるので設定の違いがちょっと気になりました。確か原作のアニメは『ターミネーター』ように完全に人間VS機械といった図式だったはずで、悪役のリーダーのブラッケンボスは元々は交通整理用のロボットで偶然の落雷直撃により電子頭脳に狂いが生じて反乱を起こし、主人公はそのブラッケンボス率いる強靱なロボット軍団と戦うために自らの体をサイボーグに改造するという当時の子供向けアニメではかなり斬新な設定だったはずなのですが・・・・・。きっと様々な事情があるんでしょうね、原作の設定だとCGを使うシーンが増えて更にお金がかかって困る?悪役が全部ロボットだと登場人物が少なくなって困る?オリジナルのままだと芸がないので何となく困る?、なにかと比較される『デビルマン』が2点評価なのでこれは4点評価ということで。
眼力王さん [地上波(邦画)] 4点(2006-03-14 23:17:42)
114.この頃集中した漫画・アニメのリメイク、結婚間もない宇多田の夫の監督デビュー作、CG・カット割り、必要以上に騒ぐマスコミと、映画ファンが敬遠・批判できる要素満載なわけですが(笑)そんなに悪くないという印象です。かくいう私も最初は敬遠してた一人なんですけど(汗)原作知らないのでこのストーリーが元と比べてどうなのかわかりませんが、単純に善と悪がはっきりしてないのが好印象だし、映像もキレイでした。たしかに戦闘シーンのカット割りはめちゃめちゃ見づらかったし、CGも拙い、ラストの曲と幸せな映像は肯定しないけど、全体的に見て意外と面白いと思いました。
■甥っ子はカニロボットとか言ってました。笑
アンダルシアさん [地上波(字幕)] 5点(2006-02-20 22:49:34)
113.こき下ろすほど駄作じゃないし、ストーリーも難解ではない。アニメのオリジナルには全く興味の無い自分にとっては楽しめた。ラスト、それぞれのキャラの回想シーンは、ちょっぴり泣けた。デザイン的には「未来世紀ブラジル」の日本版といったところも、なんとなく気に入った。
へろへろさん [地上波(邦画)] 7点(2006-02-18 16:04:09)
112.何かと酷評され、『デビルマン』と比較される本作だけど比較しちゃ出演された豪華俳優さん達に失礼極まりない。みなさん、いい演技してたよ。唐沢寿明、寺尾聰は勿論の事、注目していた宮迫博之もなかなかでした。映像技術に関しても邦画では頑張ってるほうだと思うし、ストーリーもラストは泣けた。
トシ074さん [地上波(字幕)] 6点(2006-02-18 12:20:04)
111.キャシャーンファン(どれだけいるの?)にとって「キャシャーンじゃない」という批判は理解できるし、好き嫌いがあらわれる映画だと思う。しかし、どの一瞬を捉えてもポスターにできるんじゃないかというくらい映像で、このこだわりは凄い。予定調和でドッカン、ドッカンやってるだけのハリウッド“大作”なんかよりずっと好きですね。
mohnoさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-02-18 03:53:06)
110.雰囲気は面白そうなのですが、全体的に分かり難い。映像が細切れで見難い。ストーリーに飛躍が多い。なぜ宮迫なのか。麻生久美子は邦画に出過ぎ。もしかして、わかり難いところが見所か。でも嫌いじゃないです。
クロさん [地上波(字幕)] 5点(2006-02-17 11:07:15)
109.”最初にしては頑張ったで賞”ぐらいかな、次はもういいけど。CGはどう見ても「ファイナルファンタジー」、それに無理矢理人間を組み込もうとするから、ああいうトゲトゲした色合いで見づらくなる。アクションは人間時とCG時の戦いのレベルが違いすぎて笑える、変身前・変身後といった感じ。中盤の戦いが最高潮というのは、映画的にはやはりマイナス。しかも人間同士はカット割で誤魔化しているのが見え見えなので、何の爽快感も得られない。次に脚本だが、この酷い世界観をまともに理解しようなど最初から考えてなかったので気楽に流して見てたのだが、それにしても意味不明。下手な演説がやたら多いのも、カルト地味ていて気持ち悪い。単純に善悪と分かれてアクションを見せればいいのに、今の風潮か下手なテーマを詰め込み過ぎるのだ。
まさサイトーさん [ビデオ(字幕)] 3点(2006-02-16 03:28:34)
108.TVで放映されただけでたちまちこんなにレビューが集まるとはすごい。私は「IZO」鑑賞後と同じような「あーあ」を感じました。話はどうでもよくて、及川ミッチーの顔がむくんでいたことと、「IZO」よりは出番が多かったことと、唐沢の顔面に老け感を感じたのみ。
パブロン中毒さん [地上波(吹替)] 3点(2006-02-15 17:47:41)
107.詰め込みすぎ。そのわりには中途半端。
あしたかこさん [地上波(字幕)] 2点(2006-02-15 13:30:24)
106.《ネタバレ》 噂に聞いていたほど、酷いとは思いませんでした。ウタダソングが流れている部分も一部なので、プロモビデオとまでは行かないんじゃないかな?とも思います。こういう世界観や設定が好きであればそれだけである程度楽しめるんじゃないでしょうか。残念だったのは新造人間があんまり強くない事(筋力が強いだけじゃなあ… アクボーンに至ってはそれさえ無かったし)、映像が綺麗な割には合成が酷い部分がある事、ヒロインが生きているというご都合、色んなシーンが交錯しすぎて何が何やら解らない所がある事…かな。あと、キャシャーンがたまに物凄いギャグみたいな格好になっている事があるんですが…あれは…もし上からの指示じゃないのなら俳優さんがある意味やばいと思いますし、指示なら上がある意味やばいと思いました。
えむぁっ。さん [地上波(吹替)] 7点(2006-02-14 00:29:18)
105.とにかく見てるだけで、本当に疲れた。画面不快指数100でした。それだけでCASSHERNもかっこ良くない。真剣に観てたつもりですけど、これしか感想がでてこないです。。疲れ損でした。
civiさん [地上波(字幕)] 3点(2006-02-13 18:33:52)
104.《ネタバレ》 昔、思想にかぶれた学生がよくやっていた青臭い新劇、あるいは、教師の指導のもと学園祭で上演された戦争反対の演劇を見せられているようでした。
それに、お前はただの人間だったといわれても納得できません。
ならなぜ新造人間はそんなに強いのでしょうか。
このように、
ラストはもう何がなんだかシッチャカメッチャカでわけわかりませんです。
テーマを台詞で説明されると概して幼稚になります。意識的にそれなりの工夫の元に行われればそれもひとつの手法足りうるしょう。しかし、残念ながら思い込みの強さは伝わってきますが、それがだだ漏れではどうにもならないでしょう。
やはり作品としての一つのまとまりを持たせるためには、何を捨てるかが重要な気がします。意図したイメージの氾濫やあえて理解を拒絶するような不自然な構成や複雑な物語といったものとはこれは違うように思います。すべてのアイデアを取捨選択できずにとりあえず全部ぶち込んでみたという印象を受けました。
アホをどりさん [地上波(字幕)] 3点(2006-02-13 08:50:49)
103.音楽や映像は申し分無いとは思います(エフェクトが利き過ぎているとは思う)。
しかし、話に今一つわかりにくいところがある感は否めない。
それはシーンの繋ぎ、流れが非常に悪いからである。
映像的にはとても美しいシーンの連続なのだが、
あくまでそれは『画の連続』でしかなく話の全体像を掴むには余りに情報量が少ない。
ただ、所々ハッとするシーンがあったのは確かである。
そこはPVで培った実力ですね、自分もtravelingのPVは良いと思います。
が、クレイアニメやバラシン戦で用いられたスピード線等の演出、
戦闘中の顔アップの多さが微妙臭を漂わせます。
とことんアクション満載にしエンターテイメントに徹すれば飽きが入る、眠気が・・
といった中だるみを少しは抑えられたかな、と思います。
ラスト、一気に長台詞で畳み掛け、纏めあげようとしていますが
結局のところ作品の言いたい事を主題歌が端的に表現してしまってます。
「これは宇多田ヒカルのPV」と思えば納得です、割と宇多田の中では好きな歌です。
何やかんやと言いましたが、そもそも見ようとした理由はミッチーのためです。
そこそこに出番もあり、唐沢寿明含め二人を堪能できたので満足です。
HIGEニズムさん [地上波(字幕)] 6点(2006-02-13 08:49:25)
102.はっきり言ってつまんなかったです。まず映像がグチャグチャで見てて疲れた。そして内容もわけわからん。宮迫のキャラも生理的に受け付けないくらい不快でした。マトリックスとスターウォーズ・エピドードⅡとエヴァンゲリオンが何だか思い起こされました。
カーマインTypeⅡさん [地上波(吹替)] 1点(2006-02-13 06:29:51)
101.2004年度のキネ旬のベストテンでは10位内にも入ってなかったけど、もう少し畏れをもって評価すべきであって、それほど自信をもって無視したり切り捨てたりもできないと思います。
 この映画が「2時間20分を費やしたプロモビデオだ」という言い方は、わたしも同感なんだけど、別にそれはこの映画を非難する意味でじゃなく、むしろ、それ以前にこの監督が作ってきたプロモビデオが、とても4~5分の時間枠にはおさまらないほどの豊かな作品性と思想性をもつものだったので、これを見ると、「あらためて2時間20分かけたプロモビデオなんだ」という気がします。ただし、この映画、「PV的」なわりには、意外に“音楽的なセンス”には欠けてる。使ってる音楽の問題だけじゃなく、ストーリーテリングそのものにも、いまいち音楽的な感性が足りない気がする。なんか、ガクガクしてる。一枚一枚の絵はとても感性的に作られてるのに、それが時間の流れの中では十分感性的にメロディを奏でられてない。本来なら、物語そのものにも激情と静寂があったり、抑揚とか緩急みたいなものって必要だと思うんですけど、なんだか、ずっと金太郎アメみたいに、同じ感情、同じ速さ、同じ重さが続いてしまうみたい。よくいえば、それだけ緊張が持続しているってことなんだけど、もう少し音楽的な膨らみとか感性的な豊かさがあったほうがいいと思います。つまり、この「2:20の Music ビデオ」は、映像そのものは頑張って作ってあるけど、むしろ音楽的な面においてあまり出来が良くないんじゃないかってのがわたしの感想です。
 説明的なセリフがくどいという批判もあるけど、あそこまで各人物がグルグル語り続けるってことは、ほとんどポリフォニー的なものなんだと思う。そのへんの表現も、もうちょっと器用にできてればよかった。
まいかさん [地上波(邦画)] 6点(2006-02-13 05:25:02)
100.原作の世代としては監督の表現したいと思っていることは多少解るのですが、やはり見ていて疲れます。でも自分も好きなアニメを実写化したら、こんなになってしまうかも。変に凝ってしまいそうだし、いろいろ妥協する所が出てくるし、作ってる途中で訳が解んなくなりそうだから。それを実際にやったのだから監督はすごいと思います。ただ一緒に見ていたカミサンは全然解らないみたいで全部説明するのが大変だった。
matatakeさん [地上波(吹替)] 3点(2006-02-13 00:28:17)
99.紀里谷氏は監督・脚本はその道のプロに任せて、自分は演出と美術監督に徹したほうが良いものが作れると思います。映像美はさすがといった感じ、ただメカの軍団が鏡を並べたように同じ動きなのは・・・予算が無かったという事でしょうか
郭嘉さん [映画館(字幕)] 5点(2006-02-13 00:10:14)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12345678910
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 198人
平均点数 4.34点
0199.60%
1168.08%
2199.60%
3199.60%
42814.14%
53316.67%
62110.61%
72010.10%
8105.05%
952.53%
1084.04%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.12点 Review24人
2 ストーリー評価 4.13点 Review36人
3 鑑賞後の後味 4.53点 Review32人
4 音楽評価 6.74点 Review35人
5 感泣評価 5.00点 Review28人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS