レマゲン鉄橋のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 レ行
 > レマゲン鉄橋の口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

レマゲン鉄橋

[レマゲンテッキョウ]
The Bridge at Remagen
1969年上映時間:115分
平均点:6.94 / 10(Review 16人) (点数分布表示)
公開開始日(1970-03-21)
アクションドラマ戦争もの
新規登録(2003-04-30)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-04-26)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・ギラーミン
演出ハル・ニーダム(スタント・コーディネーター)
加藤敏(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
キャストジョージ・シーガル(男優)フィル・ハートマン中尉
ロバート・ヴォーン(男優)ポール・クルーガ―少佐
ベン・ギャザラ(男優)アンジェロ軍曹
ブラッドフォード・ディルマン(男優)バーンズ少佐
E・G・マーシャル(男優)シナ―准将
ペーター・ヴァン・アイク(男優)フォン・ブロック将軍
ハンス・クリスチャン・ブレヒ(男優)シュミット大尉
ハインツ・ラインケ(男優)ホルツガング
ヨアヒム・ハンセン(男優)オットー・バウマン大尉
ボー・ホプキンス(男優)グレッブス伍長
ロバート・ローガン(男優)ビッセル一等兵
マット・クラーク(男優)ジェリコ伍長
スティーヴ・サンダー(男優)スラベック一等兵
ギュンター・マイスナー(男優)ゲルラッハ親衛隊大将
和崎俊哉フィル・ハートマン中尉(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
藤岡重慶ポール・クルーガ―少佐(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
内田良平アンジェロ軍曹(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
堀勝之祐バーンズ少佐(日本語吹き替え版【TBS / 1981年テレビ東京 / BD】)
兼本新吾シナ―准将(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
藤本譲ホルツガング(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
野島昭生グレッブス伍長(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
田中亮一ジェリコ伍長(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
寺島幹夫フォン・スターマー元帥(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
仁内建之(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
中田浩二フィル・ハートマン中尉(日本語吹き替え版【1981年テレビ東京 / BD】)
川津祐介ポール・クルーガ―少佐(日本語吹き替え版【1981年テレビ東京 / BD】)
坂口芳貞アンジェロ軍曹(日本語吹き替え版【1981年テレビ東京 / BD】)
大木民夫シナ―准将(日本語吹き替え版【1981年テレビ東京 / BD】)
池田勝フォン・ブロック将軍(日本語吹き替え版【1981年テレビ東京 / BD】)
宮川洋一シュミット大尉(日本語吹き替え版【1981年テレビ東京 / BD】)
増岡弘ホルツガング(日本語吹き替え版【1981年テレビ東京 / BD】)
納谷六朗オットー・バウマン大尉(日本語吹き替え版【1981年テレビ東京 / BD】)
屋良有作(日本語吹き替え版【1981年テレビ東京 / BD】)
相沢まさきフィル・ハートマン中尉(日本語吹き替え版【2006年テレビ東京】)
内田直哉ポール・クルーガ―少佐(日本語吹き替え版【2006年テレビ東京】)
中博史アンジェロ軍曹(日本語吹き替え版【2006年テレビ東京】)
水野龍司シナ―准将(日本語吹き替え版【2006年テレビ東京】)
水内清光フォン・ブロック将軍(日本語吹き替え版【2006年テレビ東京】)
仲野裕フォン・スターマー元帥(日本語吹き替え版【2006年テレビ東京】)
柳沢栄治(日本語吹き替え版【2006年テレビ東京】)
石井隆夫(日本語吹き替え版【2006年テレビ東京】)
鈴木貴征(日本語吹き替え版【2006年テレビ東京】)
音楽エルマー・バーンスタイン
編曲エルマー・バーンスタイン(ノンクレジット)
ジャック・ヘイズ〔編曲〕(ノンクレジット)
レオ・シューケン(ノンクレジット)
撮影スタンリー・コルテス
制作東北新社(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
グロービジョン(日本語吹き替え版【2006年テレビ東京】)
配給ユナイテッド・アーチスツ
その他リン・スタルマスター(キャスティング)
エルマー・バーンスタイン(指揮)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.スタンリー・コルテス目当ての鑑賞。冒頭シーンはクライマックスのような手に汗握るもので否応なく作品に引きずり込まれます。破壊される建物、戦闘模様、橋上で巻き添えになる避難民、それぞれの映像に生死は運の有る無しに尽きると痛感させられます。また、空の青色の鮮やかさに下界の修羅場のやるせなさも思い知らされます。俳優では「誰が敵なのか」と呟いたロバート・ヴォーンが一際印象に残ります。名作です。

1968年8月にソ連に軍事介入された本作ロケ地チェコスロバキアの人々は作りものでない悲劇に襲われたのでしょう。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 8点(2018-10-22 01:33:39)
2.《ネタバレ》 1945年、第二次世界大戦末期のライン川にかかる橋をめぐる、ドイツ軍とアメリカ軍の攻防を描いた秀作です。ロバート・ヴォーン演じるドイツ軍少佐と、ジョージ・シーガル演じるアメリカ軍中尉との駆け引き(というか、シーガルががむしゃらに橋を目指すのを待ちかまえるだけなんですけどね)を描いたと、一般的には言えるんでしょうが、その背景に描写される、ベン・ギャザラのアメリカ軍軍曹やハンス・クリスチャン・ブレヒ演じるドイツ軍大尉(元学校の校長先生)などがいい演技で脇を固めています。橋の防衛に失敗したヴォーンが処刑されるシーンで、ちらっと空を眺める演技に泣かされます。上述の通り、戦争末期ですから人材も不足し、学校の先生までが軍人として徴用されることになり、その彼が故国を守るという使命と戦争に嫌気がさして悩む役を見事にこなしています。「史上最大の作戦」ではトーチカの中から連合軍の大艦隊を発見して電話をかける慌てぶりだけでしたが、この映画では大出世です。彼を観るだけでも価値のある映画だと思います。ただ、「パットン大戦車軍団」などの例に漏れず、この映画も戦車の資源にはトホホとなってしまいます。M24がシャーマンというのは形状が違いすぎですね(苦笑)。余談ですがあの舞台になった橋は、東欧だかにあった解体する橋を使ったそうですね。だから本物の橋を爆破したわけです。
オオカミさん 8点(2003-11-16 23:54:30)
1.冒頭の戦車の空撮シーンが、とにかくシビレます。橋の争奪戦も迫力ある手に汗握るシーンに仕上がっております。そういえば、ギラーミン監督とロバート・ボーンは、タワーリング・インフェルノの前に、この作品で一緒に仕事してた訳ですね。
鱗歌さん 8点(2003-05-10 21:54:55)
別のページへ(8点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 16人
平均点数 6.94点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5212.50%
6425.00%
7531.25%
8318.75%
9212.50%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 6.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review1人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 Review0人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS