それでもボクはやってないのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ソ行
 > それでもボクはやってないの口コミ・評価
 > それでもボクはやってないの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

それでもボクはやってない

[ソレデモボクハヤッテナイ]
I Just Didn't Do It
2006年上映時間:143分
平均点:7.60 / 10(Review 225人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-01-20)
ドラマ法廷もの犯罪もの
新規登録(2006-09-18)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2024-01-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督周防正行
助監督片島章三
キャスト加瀬亮(男優)金子徹平
瀬戸朝香(女優)後藤莉子
山本耕史(男優)斉藤達雄
もたいまさこ(女優)金子豊子
田中哲司(男優)浜田明
光石研(男優)佐田満
尾美としのり(男優)新崎孝三
小日向文世(男優)室山省吾
役所広司(男優)荒川正義
大森南朋(男優)山田好二
鈴木蘭々(女優)土井陽子
唯野未歩子(女優)市村美津子
柳生みゆ(女優)古川俊子
田口浩正(男優)月田一郎
山本浩司(俳優)(男優)北尾哲
徳井優(男優)西村青児
清水美砂(女優)佐田清子
本田博太郎(男優)三井秀男
竹中直人(男優)青木富夫
益岡徹(男優)田村精一郎
北見敏之(男優)宮本孝
菅原大吉(男優)
大和田伸也(男優)広安敏夫
矢島健一(男優)
本田大輔(男優)
田山涼成(男優)和田精二
高橋長英(男優)板谷得治
中村靖日(男優)司法修習生
正名僕蔵(男優)大森光明
大谷亮介(男優)
野間口徹(男優)小倉繁
宇野祥平(男優)
坂田聡(男優)
鈴木浩介〔俳優〕(男優)
脚本周防正行
音楽周防義和
作曲周防義和「静けさの中で」
編曲周防義和「静けさの中で」
撮影栢野直樹
製作亀山千広
東宝
フジテレビ
アルタミラピクチャーズ
企画清水賢治
島谷能成
プロデューサー関口大輔
配給東宝
美術部谷京子
鈴村高正(装飾)
赤松陽構造(タイトルデザイン)
編集菊池純一
録音郡弘道(整音)
照明長田達也
その他吉川威史(キャスティング)
藤原正道(「それでもボクはやってない」アソシエイツ)
IMAGICA(協力)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
104.で? という疑問が抜けず。こういう実態があるのは勿論許せないことかもしれないけれど、映画としての魅力はゼロでした。極端な話、こういう実態があると知っている人は観なくてもいい映画だと思います。情報を伝えるだけなら映画じゃなくてもいい。
Balrogさん [DVD(字幕)] 3点(2010-09-19 17:53:13)
103.この作品は裁判も含めた日本の司法制度という物の不備を描くだけでなく
人が人を裁くという正義や法律の原点原理が
いかに不完全で嘘っぱちな物かを明らかしにた作品でしょう。

また、日本の場合、江戸時代からの大岡裁きとも言うべき
「まず、お上に対して恐れ入れ、罪を素直に認め、恐れ入るなら許してやる」
こういう封建的俗習に元付いた起訴便宜主義が、未だに当局側で罷り通っている。

逆に考えればこれは犯罪者側にとってはオイシイ話です。
軽微な犯罪なら、被害者に相応の示談金を払い
後は素直に「ハイハイ」と従っていれば、自動的に検パイ(検事裁量の起訴猶予)に成り、釈放だからです。

逆に、今回の主人公の様な冤罪被害者にとっては非常に不利です。
やってもいない犯罪を「やったと言え、やったと言えば許してやる」
と、言われて否認すれば、お上に楯突いた事となり、当局は何が何でも有罪に持ち込もうとする。

警察側の意図でワザとズサンな証拠集めと捜査が成され
有罪を前提とした誘導尋問や、証拠の歪曲が行われた後、検察が強引に起訴に足る証拠固めをする。

裁判所は裁判所で有罪に都合の良い証拠だけを、裁判官の独断で取り上げ
それを合理的根拠として強引にコジ付け、有罪判決を下す
全てが可及的速やかに効率重視で、一方的に進められて行く。

これでは有罪率99.9%もうなずけます。話に成らないのです。

何故、欧州などの先進国には死刑制度が無い国が多いのか?
つまり、人が人を裁くという行為がいかに不完全で理不尽な行為であるかを
裁判員や裁判官自身が認識し、だから死刑判決の様な重い責任は負えない。こういう事ではないでしょうか?

そもそも、海外の裁判員制度は素人の国民でも裁判に参加させる事で
民意を判決に反映させる事が出来るという、公平原理の大儀名分からですが
しかし内実は当局側の責任分担(責任逃れ)として作られた制度とも言えます。

翻って考えれば日本の様に死刑制度が有る国が
今までよくも無神経に、こんな司法制度を続けて来たものだと
再認識させられる作品でも有ります。

話は変わりますが電車内の痴漢被害は
「満員電車という、馬鹿馬鹿しい電車の乗り方を無くすだけで0に成る」とは思いませんか??

まあ、これも司法制度と同じく、効率重視の社会倫理の中では馬鹿げた方法だと
一笑に付されてしまうのでしょうけれど。
一般人さん [DVD(邦画)] 8点(2010-07-14 00:50:55)(良:3票)
102.こんなこともあるよって言う教育映画でしょうか?教育された私は以後極力電車に立って乗っているときは、両手で吊り革につかまるようにしています。教育映画ならお金を払ってみる商業放映ではなくて、学校の映画教室で見せてください。商業映画でしたか?
ダルコダヒルコさん [DVD(邦画)] 3点(2010-05-07 01:40:10)(良:1票)
101.ラストまで集中して観る事ができた。
現実的にあり得る話だから、どうしても自分に置き換えて
観てしまい、恐怖を感じた。
もし主人公が家庭を持った社会人で、家族や世間や社会から
受けるであろう色々な苦悩を見せてくれたら、リアリティが増し
さらに面白く、怖かったであろう。
この映画を観て色々勉強もさせてもらったし、裁判や冤罪に対する興味もわいた。
最後に、こういう冤罪が実際に起こっていて、自分にも起こる可能性がるのであれば、
いっその事、電車は全て男性専用、女性専用車両に分けてしまばいいと
単純に、強く思った。
N.Y.L.Lさん [DVD(邦画)] 10点(2010-04-13 10:41:59)
100.この手のテーマの映画は初めて観ました。痴漢冤罪について全く無知であった私でしたが、後にネット等で色々と調べてみると、人事じゃないなという気がして、現代社会における理不尽さと歪みを再認識させられました。冤罪の数は全体からするとそれほど多くはないのかもしれないけれど、それでもたとえ一人でも存在する限りそれは見逃してはならない事実の一つと思う。そもそも痴漢行為そのものを何とか撲滅して欲しい。痴漢行為を働く男性は、同じ男性として許せない。いろいろ考えさせられたよい作品だと思います。
ピンフさん [地上波(邦画)] 9点(2010-03-09 03:30:32)
99.しっかり作られていて,リアリティもあって素直に面白かったと思います。
Yuさん [地上波(邦画)] 7点(2010-02-22 15:17:26)
98.自分の専門分野のことで新聞の取材を受けて、言ってもいないことを自分のセリフとして書かれたこともあれば、事故の被害者なのに警察署の部屋に閉じ込められ真実を曲げた供述を強要されたこともある。20代で既にそうした体験をすませて、日本社会の恐ろしい実態は知っている。某教授が痴漢行為でテレビから姿を消したとき、家宅捜査でHビデオが見つかったとかでどうのこうのって報道されて「だから何だっての! 証拠にも何にもならんのに!」と憤りと恐怖を覚えた。某教授が冤罪かどうかは僕には分からないけれど、政治的ウラを感じて怖かった。その記憶が完全には消えずにいるころ、この映画が公開されることを知り「やっと、こういう問題に真面目に切り込む映画作家が現れた!」と喜んだ。だから、公開されてすぐに映画館へ観に行った。けれど、結局この映画は、役職上絶対に腐敗してはならないはずの組織が恐ろしく腐敗している現実を告発したに過ぎず、結局何の救いもない。世の現実の体たらくを告発した点は買うが、ノンフィクションじゃないからには「それでもボクには救いがある」何かを描いて欲しかった。
だみおさん [映画館(邦画)] 5点(2010-01-08 02:58:41)
97.面白かった!地味で盛り上がりにくいテーマを非常にうまくまとめ上げている、2時間超えの長さも感じられなかった。目の動きを多用した演出で緊張感も十分、この手の映画で単調になりがちな法廷のシーンも無駄なところはスッと引いて飽きさせない。役者の自然体な演技もいい。と、まあ絶賛なのだが、あまりに完成度が高くて・・・これが大好きな映画です!と言うものじゃない。監督の手腕が優れているのだろう、限られた中で最大限の力を発揮したとは思う。観終わってケチを付ける所が無いので高評価だが心に残る1本とはならない、ただの高評価な映画で終わってしまう。つまり映画としての可愛げが無いのだ。でもいつかこの監督、とんでもない代表作を世に残す気がする。
カーヴさん [DVD(邦画)] 7点(2009-12-14 14:00:07)
96.「それでも」っていうのがうまいというか良かったです。配役もぴったりで楽しめました。
アフロさん [DVD(邦画)] 8点(2009-11-29 05:01:57)
95.観ているうちに主人公に肩入れし、刑事や検察に対して敵意を抱いている自分がいる。この内容がすべてと鵜呑みにすることは、それはそれで危険かも。面白い映画であることは確かです。
nojiさん [DVD(邦画)] 7点(2009-11-07 14:41:00)
94.ガリレオ・ガリレイの宗教裁判での有名な言葉「それでも地球は回っている」からタイトルが引用されていると思われるが、昔からある「裁判」という制度も、ひとつの問題に対して「区切りをつける」という人智のひとつであって、必ずしも真実を担保してきたわけではなかった。本作は、痴漢冤罪事件という、多くの人が我が身にあてて考えやすいテーマを取り上げ、冤罪と裁判というテーマを考える機会を提供した点は評価できる。我が国では普段は縁遠いと思われる「刑事裁判」の実態を多くの人に知らしめたいとの製作者の意気込みが伝わってくる。今年4月にも電車内で痴漢をしたとして1審、2審では有罪とされた大学教授を、一転無罪とした最高裁判決があったばかりだ。痴漢行為そのもののは決して許すことのできない、憎むべき卑劣な犯罪行為であることは論を待たないが、最初の裁判官が劇中で言っていた、刑事裁判の最大の目的「罪のない人を罰しないこと」、そして冒頭のテロップ「十人の真犯人を逃したとしても、一人の無実の人を罰してはいけない」との主張の妥当性は、鑑賞者自身が本作の主人公の状況に遭遇したと想像すれば容易に首肯できるはずだ。映画自体はまさにドキュメンタリーのように進行していくが、映画という手法を上手に使って、事件の本質を表現することに成功している。特に度重なる公判でのやりとりは息詰まる見せ場であり、「沈黙」という間もきちんと表現しているのは秀逸。主役の演技も自然であり、平凡な日常から一転被疑者として扱われることになった普通の人間のとまどいが見事に表現されている。ラストの結論も、安易に後味の良さを求めることなく「これが今の現実」とのメッセージが込められており、良かったと思う。この作品はこうしたメッセージ性と共に、最後まで観客を引っ張る娯楽性をもバランスさせており、現代社会を生きる全ての人が見て損はないと言い切ることができる。


田吾作さん [DVD(邦画)] 8点(2009-10-23 14:51:52)(良:1票)
93.この映画は痴漢そのものよりも日本の裁判制度、法律、警察のおかしさ、自分の身は自分で守るべきであるというものを徹底的に見せ付けられることになる。見ていて腹が立って仕方ないが、だからといって人ごとには思えないのだ。もしも自分がこの主人公と同じ立場に立たされたら人はどういう行動を取るだろう?女性から見れば男は女の敵だが、男からしたらやってないのにやったとされ有罪になるという事への怒り、つまり被害者は女だけでなく男も被害者なのだ!そして、何よりもこの映画を見ると本物の痴漢がのほほんとしているのに、無罪な人間が痴漢で捕まり有罪になるという矛盾。無実の人間を有罪にすることへの怒りに満ちた作品として、見応え十分!どれだけ頑張っても結局は認められず有罪になるのが真実なら、そんな真実など真実であって真実じゃない。全てが矛盾の塊、それが現実だと思わせるだけの力作です。こんな許せない裁判制度、法律を見ると、それなら女性専用車両だけでなく男性専用車両も今すぐにでも作るべきだと思わずにはいられない。
青観さん [映画館(邦画)] 8点(2009-10-14 20:59:53)(良:2票)
92.裁判員制度に参加するためのPR映画かとおもいきや中身はしっかりしていてとても勉強になった。映画を楽しむというよりは勉強している感じで「なるほど、そうかぁ」「へぇ」といった感動でした。どこまでがタイトルかとおもったが結局最後は映画でした。
Jane.Yさん [DVD(邦画)] 9点(2009-09-26 09:10:19)
91.周防正行監督といえばコメディー映画の印象が強いが、(と言いながらこの監督の映画でこれまで自分がまともに最初から最後まで見たのって「Shall We ダンス?」1本しかないのだが。)痴漢冤罪事件を描いたこの映画は周防監督本人が公開当時某番組で語っていたように全く笑えない硬派な社会派映画。とにかく作り込みがかなり徹底されていて、主人公(加瀬亮)を通して痴漢冤罪被害者の現実が淡々とリアルに描かれていてとてもみごたえがあり、そして見ていてとても怖かった。はっきり言って今時の日本映画でこれだけ社会性が強く、作り手である監督のメッセージがストレートに伝わってくる作品は(とくにこのような大手のテレビ局などが絡んだ大々的に公開される映画では)珍しいのではないだろうか。結末もいかにもありがちな甘いものではなく現実的であり、(裁判長を演じる小日向文世の演技が冷徹で淡々としているのも妙なリアルさがあって怖い。)ここにいちばん周防監督の力強いメッセージを感じることができる。この映画を見ると実際に痴漢冤罪に苦しむ人たちのことを考えさせられるし、なにより自分も電車に乗る(満員電車に乗ることはあまり無いが。)ので気をつけたいという意識が自然と一層強くなった。出演者も実に適役で、中でも主役の加瀬亮はもちろんだが母親役のもたいまさこの抑えた演技が特に良い。
イニシャルKさん [DVD(邦画)] 8点(2009-09-23 15:05:35)
90.司法、つまり法律を司るという行為が、実は真実の究明とは無縁であるという事実を、見事に表現した秀逸な作品です。日本という土壌を考慮してたまたま痴漢事件がテーマとなっていますが、映画「J.F.K.」にも匹敵する迫真の実証過程は物語としても面白く、ハリウッド映画の人気裁判ものと互角に戦えます。日本映画界を応援して10点をつけたかったのですが、新旧裁判官の演技がいかにも白々しく、マイナス1デス(^^)。
windanceさん [DVD(字幕)] 9点(2009-09-02 20:25:43)
89.ものすごーくシリアスな映画。笑えない、どころか、本当に怖ーい。男性レビューワーの方々が「電車に乗れない」「怖い」と書いておられますが、女性側としても、もう女性専用車両か、混雑してない電車以外乗ったらだめなのかなぁと思わざるを得ないような。以前、私が「やめてください!」と言ったおっさんは、「もうしません。すみません。」と言いながら走り去って行きましたが、「ボクじゃない!」と言われていたら引き下がるしかないのかなぁー。横にいる夫は「もうそんな心配いらんのじゃない?」と人をバカにして笑っています(笑)。人を笑うより、自分が電車に乗ったとき、気をつけなさいよ!と思います。ほんとに見応えがあって、最後まで肩に力を入れて見入ってしまいました。監督すごいねー、や加瀬亮うまいねー、とか、映画を評する以前の問題として、というような「日本の司法は・・」「電車は・・・」とか言いたくなる映画。ってことは、監督がすごい、ってこと?
longsleeper21さん [DVD(邦画)] 9点(2009-08-16 18:39:40)
88.何もしてなくても横で「キャー痴漢」と叫ばれたら男の人生終わりなのは
別に日本に限った話じゃないんだけどね。
日本は遵法意識が低いから、もう少しそっちにフォーカスした作りだったら良かったと思う。つい先日某私鉄が男性専用車両を導入しようとして株主に反対された件があったけど、この映画見た後なら本気で導入してほしいと思う。。。。半径2m以内に女がいたらいつ人生終わってもおかしくない。真剣にそう思わされる映画
ぷらむ少佐さん [DVD(邦画)] 7点(2009-07-12 00:46:31)
87.「冗談じゃないよ!」なんて見終わった後に発してしまうような現実に自分の身にも起こりえる内容に憤りを感じました。冤罪、無実の罪に苦しむ人たちに代わり、日本の法律を見直すべきと訴える力強さがあります。憤りを感じる悔しさ、人生を削られてしまった人の気持ち。真に理解する第一歩として見るべき一本ですね。
たたんこ☆さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2009-06-08 15:45:17)
86.日本の司法の問題点を、ひたすらリアルに正攻法で描いた本作は、周防監督の真摯な問いかけがストレートに伝わってくる。
実はこの映画が公開されるよりずっと前に、知人の弁護士から「痴漢冤罪」について聞かされていた。
微罪だから、という理由でなかなか表面化しなかったこの問題を通して、この国の司法制度は根本から見直さなければならない、という極めて重大な社会問題を、誠実な取材と堅実な演出で見事なエンターテイメントに仕上げた監督の聡明さと手腕を、諸手を挙げて褒め称えたい。
ことに、最後の最後まで、観客であるわたしたちに真実を明かさずに、客観的な事実のみを積み重ね見せていく手法は、実に示唆に富んでいる。
公開当時、深夜2時からのレイトショーで観たのだが、観終わって拍手したくなった作品は久しぶりだった。
お見事というほかない。
poppoさん [映画館(邦画)] 10点(2009-04-18 15:09:59)(良:1票)
85.日本の刑事司法制度には代用監獄(最近では代用刑事施設って言うそうですが)というのがあり、自白の強要などが行われ易く、取調べの可視化が必要だと外国からも注文つけられています。それから判検交流といって、裁判所と検察には人事交流があり、そのことに多くの批判があります。また、裁判官の数が少なすぎて裁判官一人が抱える負担が大きすぎるということが問題とされています(映画の中で判事が居眠りしてましたが、私も実際に傍聴で何度もあんな光景見たことあります。)。そして、起訴された場合無罪になるのは奇跡的であり、ほとんど検察が被疑者を裁いているに等しいという現状があります。かように日本は司法制度全般に他の先進国と比べ特異な歪みがあります。そうした状況が何十年も変わらず続いているわけです。・・・・以上のようなことを大学で法学を勉強すると教わります。たぶん世の中の学生は皆こうしたことを知り、腹を立てると思うのです。しかし、俺がこんなことに腹立てても仕方ないし、俺なんかには何もできるわけないし・・・と思ってそこで終わりです。みんなおかしいと思ってるのになぜか何も変わりません。本作はその挫折して行き場のない青臭い憤りをそのまま映画にしたような作品です。その憤りをみんなに共有してもらおうとした作品です。そうすることにより本気でクソ真面目に諦めの先に突き抜けようとした努力と熱意の表れです。昔のサヨの学生運動の気取った勘違いの「正義」ではなく、漱石の唱える素朴な「道理」の実現を目指しているような愚直な映画です。映像や技術にいちゃもんつけるのは野暮に思えるような真っ直ぐな映画です(それがイヤな人も多いんでしょうけど・・・)。これには偽善者の私は心から拍手とエールを送らざるを得ません。この直球はど真ん中ストライクです。まあ、私の場合は自己満足の正義感に酔っているのかもしれませんけど・・・・。
しったか偽善者さん [映画館(邦画)] 9点(2009-04-07 23:18:23)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 225人
平均点数 7.60点
020.89%
100.00%
220.89%
341.78%
462.67%
562.67%
6229.78%
74319.11%
87633.78%
94118.22%
102310.22%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.42点 Review26人
2 ストーリー評価 8.48点 Review35人
3 鑑賞後の後味 6.18点 Review32人
4 音楽評価 5.85点 Review21人
5 感泣評価 5.61点 Review21人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS