マルホランド・ドライブのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。3ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 マ行
 > マルホランド・ドライブの口コミ・評価
 > マルホランド・ドライブの口コミ・評価 3ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

マルホランド・ドライブ

[マルホランドドライブ]
Mulholland Dr.
(Mulholland Drive)
2001年上映時間:146分
平均点:7.14 / 10(Review 320人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-02-16)
ドラマサスペンスミステリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-06-23)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・リンチ
キャストナオミ・ワッツ(女優)ベティ・エルムス/ダイアン・セルウィン
ローラ・ハリング(女優)リタ/カミーラ・ローズ
アン・ミラー〔女優〕(女優)ココ (ミセス・ルノア)/アダムの母親・ココ
ダン・ヘダヤ(男優)ヴィンチェンツォ・カスティリアーニ
ジャスティン・セロー(男優)アダム・ケシャー
ブレント・ブリスコー(男優)ニール・ドムガード刑事
ロバート・フォスター(男優)ハリー・マクナイト刑事
キャサリン・タウン(女優)シンシア・ジェンセン
リー・グラント(女優)ルイーズ・ボナー
スコット・コフィ〔1964年生〕(男優)ウィルキンス
ビリー・レイ・サイラス(男優)ジーン
リタ・タガート(女優)リニー・ジェームズ
ジェームズ・カレン(男優)ウォーリー・ブラウン
アンジェロ・バダラメンティ(男優)ルイージ・カスティリアーニ
マイケル・デ・バレス(男優)ビリー
マイケル・J・アンダーソン(男優)ミスター・ローク
メリッサ・ジョージ(女優)カミーラ・ローズ
マイケル・フェアマン(男優)ジェイソン
ミッシー・クライダー(女優)Waitress at Winkies (Diane / Betty)
マーク・ペルグリノ(男優)
高島雅羅リタ/カミーラ・ローズ(日本語吹き替え版)
久保田民絵ココ (ミセス・ルノア)/アダムの母親・ココ(日本語吹き替え版)
森田順平アダム・ケシャー(日本語吹き替え版)
内田直哉(日本語吹き替え版)
後藤哲夫(日本語吹き替え版)
北村弘一(日本語吹き替え版)
岩崎ひろし(日本語吹き替え版)
手塚秀彰(日本語吹き替え版)
藤本譲(日本語吹き替え版)
楠見尚己(日本語吹き替え版)
廣田行生(日本語吹き替え版)
脚本デヴィッド・リンチ
音楽アンジェロ・バダラメンティ
デヴィッド・リンチ(追加音楽)
挿入曲ロイ・オービソン"Crying"
撮影ピーター・デミング(撮影監督)
製作アラン・サルド
ジョイス・エライアソン(共同製作)
製作総指揮ピエール・エデルマン
配給キュービカル・エンタテインメント
特殊メイクハワード・バーガー
グレゴリー・ニコテロ
特撮K.N.B. EFX Group Inc.(特殊効果)
美術ジャック・フィスク(プロダクション・デザイナー)
ヘアメイクランディ・ウェストゲイト(メイクアップ・アーティスト)
録音デヴィッド・リンチ(サウンドデザイナー/サウンド・リ・レコーディング・ミキサー)
あらすじ
ロサンゼルス・ハリウッド。マルホランド通りで後部座席のドレスの女に銃を向ける運転手と助手席の男たち。そこに無謀運転の車が正面衝突し、女以外は全て即死。女は現場から離れ、ちょうど留守になった高級住宅に忍び込む。そこに家主の姪がやってくる。女優を目指すため叔母の部屋を間借することになっていた彼女は、忍び込んでいる女が叔母の友人であると勘違いする。ここまで冒頭30分くらい。後、2時間弱あります。君にはわかるか?(←何が?)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12345678910111213
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
205.リンチ監督の作品の中でもレビューが難しい作品。イレイザー・ヘッドなどは、シンプルに「悪夢」に身を委ね、まさにリンチ監督曰く映画を「体感」できたが、本作は、「意味が分からないが、非情に意味有りげで気になる」シーンが多く、どうしても単純に体感だけで終われず、色々と意味を考えながら観てしまった。映画全体の雰囲気はまさにリンチワールドで、意表をつく展開や張り詰めた空気など、何だかんだ最期まで目を離せない。しかし、作品の重厚さのせいか、「分からないものは分からないままでいいや」という気分になれず、リンチワールドに浸って充分に楽しんだ とは言えないのでこの点数。僕は僕なりの解釈をしたが、色々な解釈の出来る映画だと思う。リンチ監督は本当に夢や混乱した心情風景を描くのが上手いなぁと改めて思わされた。 ナオミ・ワッツの演技もとても素晴らしかった。
おーるさん [DVD(字幕)] 6点(2009-01-29 06:12:44)
204.全然意味分からん。ナオミちゃんに免じて3点だけあげる。
まんせるさん [DVD(字幕)] 3点(2009-01-06 22:20:58)
203.ぐねぐねで枝分かれしまくりな道を超スピード出してドリフトする車にしがみつき、振り落とされないように必死、でもしがみついてると思っていたら全然違う車に乗っていたり、時々落ちたり。また正しい車に戻ろうとするとはるか向こうに車はいってしまっている。そんな話。
最初はまるっきり成り行きを信じ込み、不思議な世界に浸り、理解していると思い込んでいた。しかしそれがすべて虚構であり、あるべく夢見た理想であり、なされなかった一つの物語であるとわかった時物凄い混乱と寂しさ、痛みを感じた。あれもこれもずたずたの精神が夢見た物語だと判断すると、悲しすぎます。いやだ。なんでこんな映像を作れるんだろう?
まりんこさん [DVD(字幕)] 10点(2008-12-20 00:15:54)
202.わかったふりして勝手な解釈を並べるより、ただただぐるぐる回されるがまま世界観に浸るのがいいような気がします。心地よいかは別としても。
色鉛筆さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-11-24 19:25:07)
201.最初から最後まで目の離せない構成で時間を感じさせない。
昔見た時は全然わからなかったのですが、再見したらなんとか大枠はとらえることができた。大枠はシンプルで分かりやすく、細部が難解に作られていることがわかった。割に親切な作りをしていたんだな。解説サイトを見て、更に感心。また、観よう。
すべからさん [DVD(字幕)] 8点(2008-10-07 12:20:47)
200.みなさんの言うように一回観ただけで理解できませんでした。そこで、色々なサイトでネタバレなどを見て、なるほどとある程度理解できました。ここでもう一度見直せばよいのだろうけど150分近くは観る気になれなかった。
茶畑さん [DVD(字幕)] 6点(2008-08-08 23:29:27)
199.どうもよく分からない。なぜこの映画がこんなに高評価なのかな?これはいつも通りのリンチ節で、「どう不条理風でしょう。でも本当は意味なんかないんだよ。」の映画でしょ。
雰囲気を楽しむだけのものでカフカなどのように独自の哲学の裏付けも凝ったギミックもあっと言わせるオチもありません。あるのはただただ無意味な記号の羅列のみ。語る価値なし。ワッツに3点。
ノスフェラ党さん [DVD(字幕なし「原語」)] 3点(2008-08-05 22:21:26)
198.非常に悲しくて切ない映画だ。
Carrot Ropeさん [DVD(字幕)] 9点(2008-06-02 06:25:57)
197.個人的には、リンチ映画の中でもBEST3に入るくらい好きな作品。単純な娯楽作が大好きで、不条理劇が嫌いな方にはお勧めできないけど、今までリンチ映画を観て来て、リンチの作風が好きな方にはべったりとその世界観に浸れます。ナオミ・ワッツとローラ・ハリングというキャスティングも良かった。内容については、色んなサイトで論議されているようですが、見る側の思考・判断でいかようにも考えられますね。実際は、リンチの頭の中を覗いてみないと真実は分かりませんが・・・(笑)。年に1回はまた観たくなる中毒性。
シネマブルクさん [DVD(字幕)] 9点(2008-05-10 09:46:11)
196.分かりづらいようで分かりやすい映画ではないかと個人的に思います。

一回目は何か惹き付けられる作品だなと思い
二回目はうむ、なるほど、面白い。と思わせてくれる作品だった。

よくある、「あとは視聴者におまかせします」って映画ではないなと感じました。
非映画人さん [DVD(字幕)] 7点(2007-12-20 16:15:44)
195.リンチ作品を鑑賞するのは、『砂の惑星』『ブルーベルベット』『イレイザーヘッド』に続き4作品目。

彼のつむぎ出すストーリー展開と映像世界には独特なものがあり、それは観る人を選ぶ個性が強いものである。

私にはどちらかというと“肌に合わない”。

しかしこの作品は、“リンチ作品史上、最高傑作”であると推す声も多く、是非観たくなった次第だ。


主演はナオミ・ワッツ。
この作品で初めて知った女優さんだ。

この作品では対照的な二人を演じている。
いわば“一人二役”だ。

前半に出てくる“ベティ”の方は、ハリウッド女優を目指す清涼感溢れる爽やかなキャラクター。

それに対し、後半で演ずる“ダイアン”の方は、病的で荒んだ陰鬱なキャラクターだ。

前知識が無く観たので、同一人物が演じていることに気付くまで結構な時間がかかってしまった。

それだけ対照的な二人を、ナオミ・ワッツが卓越した演技力で演じ分けしている。

それと同時に、リンチの演出の上手さに舌を巻くほかない。


ナオミ・ワッツであるが、キュートでありながら、そのイメージを見事に打ち壊す魂のこもった熱い演技。
素晴らしいの一言。

そして何よりスレンダーなのがいい。


さて、この作品だが、巷ではもっぱら“超難解作品”と言われている。

かくいう私も鑑賞終了直後は全くの理解不能状態。

しかし、私がその手の難解映画を観た直後に必ず感じる“不快感”が無かったのが不思議だった。

何故だか分からないが、そのままにしておけない気持ちになり、ネット上であらゆるレビューや解説を調べまくった。

この作品に限ってはネタバレしている状態で観たくらいの方が丁度よい気がする。


DVDに付いているインタビュー映像の中で、リンチは、
「この作品は理屈で解釈するものではなく、音楽の様に直感で感ずべきものだ。」
の様なことを言っている。

この発言を聞いていると、さも“ストーリーはあって無い様なもの”と感じてしまう。
実際に、観た直後はチンプンカンプンでもあるし。

しかし、上の解読を読んでいるとそうではないということに気付く。
リンチは詳細にストーリーを積み上げてこの作品を創り上げたのだ。


ある黒髪の女性に恋をした金髪女性の「愛憎」「嫉妬」「絶望」「後悔」等を、切なくミステリアスに、そして緻密に描いた作品なのである。
にじばぶさん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-02 11:18:44)
194.(この作品好きな人には申し訳ございません)冒頭から1時間30分ほどまでは、期待させる展開が続きましたが、次第に役者の好演をぶっ潰す支離滅裂な展開に・・・。謎かけばかりの「分かる人には分かる」的な作品にはお付き合いできません、あしからず。デヴィッド・リンチ映画は初めてでしたが、期待通りの外しっぷりでした。デテモノ志向でもう1~2作品観てみます。
赤松五太郎さん [DVD(字幕)] 2点(2007-08-15 04:31:43)
193.嫌いではない。でもよく分からない。途中で弱音を吐きたくなるほど分からない。監督の自己満足には結構こまめに付き合うが、これはどうもタイプではない。解説を読み、再度観ると確実に印象が変わってくるのは、それは分かるのだが、正直その気にならない。
monteprinceさん [DVD(字幕)] 6点(2007-08-14 01:30:23)
192.自分の感性が抉られた最高傑作。「完成した映画以上に説得力のある言葉は存在しない」「理解に苦しんだ時は自分の直感を信じることだ」というリンチの言葉がまさに当てはまる芸術作品。デヴィッド・リンチ万歳。
すたーちゃいるどさん [DVD(字幕)] 10点(2007-07-29 14:57:00)
191.どうしても意味が分からず、解説サイトを見てからもう一度見たら、なぜだか凄く悔しい気持ちになってしまった。まるでネタバレされた時のような気持ちに・・・。それ以来、できるだけ自分で考えながら映画を見るようになりました。そういう意味でこの映画には凄く感謝しています。映画の見方そのものを変えてくれたのだから。映画と関係なくてすみません。(期待度:6)
明日ネコになるさん [ビデオ(字幕)] 9点(2007-04-01 23:31:21)
190.独特の雰囲気がたまらなく良い。ボーっと観てたら絶対意味不明の作品だが、よーく考えながら観ると監督の気持ちがわからんでもないところがニクイ。スルメみたいに噛めば噛むほど味が出てくる作品。
Keicyさん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-28 23:14:32)
189.クラクラ、気持ちよく酔えました。
わかったとは言い難いけれども、まるっきりわからないわけではない。
わかる部分は優越感で、わからなくても快感で、あちこちに散りばめられたリンチからのメッセージの意味を想像する時間は、至福のひとときでした。
見終わった後は、夜のプールにぼぉ~っと浮いているような錯覚にとらわれました。
サスペンス映画を見ていたつもりが、すごく刺激的で濃密な・・・・だったとは・・。
めだかの学校さん [DVD(字幕)] 9点(2006-12-26 16:30:29)
188.「これら(マルホランド・ドライブという映画自体)は何もかもまやかしです」という逃げのレビューを書き込もうとしたが、ふと半笑いのリンチの顔が浮かんできた。「意味は並置の中から生まれるのであって、一つのショットから生まれるのではない」というプドフキン様の言葉を思い出し、「巻き戻しと一時停止の濫用」を正当化して二度目の本編スタート。そこにはもうプライドも糞もない。
横に伏す女…ダンの見た夢…ウィンキーズのウェートレス…黒電話と吸殻…大金とブルーキー…カウボーイの存在…17号室の腐乱死体…ブルーボックスを開けるリタ…アダムの母ココ…迫る老夫婦…シレンシオシレンシオシレンシオ。
リンチの敷いた伏線を解きながらエンディングを迎えた。正直な感想は、「自分の解釈は正しいのだろうか?」「どこか見落としはないだろうか。」「もう一度見てみたい。」…この感覚こそがマルホランドドライブであろう。
boossblendさん [DVD(字幕)] 10点(2006-12-23 22:55:43)
187.難しい映画か?いや、難しくはない。音楽と同じように、感じる映画であり、正解を導き出すことに執着する人もいるだろうが、エンターテイメントの1つのありかたとして、捉えるべきではないだろうか?デヴィッド・リンチのメッセージは「正解を導き出してみなさい」ではなく「感じる感性を持ちなさい」ではないか。もちろん万人が違う解釈をするだろうし、友達とあーじゃない、こーじゃないと言い合うのも楽しいだろう。何度も見て何かを確かめたい人も多いだろう。だがしかし、本作は最後に象徴的な言葉で幕を閉じる。「お静かに」
Andrejさん [DVD(字幕)] 8点(2006-11-22 21:59:46)
186.『砂の惑星』を映画館で見て以来、この監督は「存在しないもの」として扱ってきたので、オイラ的には初リンチ。

先週、ハネケ映画祭でスイッチが入ってしまったおかげで、オイラの脳内ビデオプレーヤーが活性化してしまいました。2時間の映画なら、観終わって数時間くらいは脳内再生可能な状態です。
で、「マルホ観るなら今しかねーだろ!」って借りてきましたよ。
いい具合にヒネクレた映画だったと思います。でもこれよりシャルロット・ゲーンズブールが怪演した『アンナ・オズ』の方が複雑な迷宮を楽しめるんだがなあ。ハリウッド作品でないと、やっぱ注目度低いのかなあ…あ、監督の目的は夢破れた少女の絶望にある、ってのはわかってますよ。まっ白な幸せを描く事で、奥底の絶望の深さを表現するという…でもハネケを続けて3本観た後のオイラにはわかりやすすぎだ(結局ソコで評価するんかい…なんか「どっからでもかかって来なさい」モードですな)。
オイラにとってナオミ・ワッツは素直な感情移入を許す女優さんで、特に本作では2回のリハーサルのシーンで「玉虫色の純白」という摩訶不思議なモノを見せてくれます。なので後半のおっぱい丸出しはちょっとキツかったかなぁ…黒い方の彼女はイマイチでした。
エスねこさん [DVD(吹替)] 7点(2006-08-06 18:39:31)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12345678910111213
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 320人
平均点数 7.14点
030.94%
172.19%
2103.12%
3113.44%
4154.69%
53210.00%
63410.62%
74112.81%
85015.62%
95717.81%
106018.75%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review16人
2 ストーリー評価 8.20点 Review20人
3 鑑賞後の後味 7.60点 Review23人
4 音楽評価 8.17点 Review17人
5 感泣評価 8.00点 Review12人
chart

【アカデミー賞 情報】

2001年 74回
監督賞デヴィッド・リンチ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2001年 59回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
監督賞デヴィッド・リンチ候補(ノミネート) 
脚本賞デヴィッド・リンチ候補(ノミネート) 
作曲賞アンジェロ・バダラメンティ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS