マルホランド・ドライブのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。5ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 マ行
 > マルホランド・ドライブの口コミ・評価
 > マルホランド・ドライブの口コミ・評価 5ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

マルホランド・ドライブ

[マルホランドドライブ]
Mulholland Dr.
(Mulholland Drive)
2001年上映時間:146分
平均点:7.14 / 10(Review 320人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-02-16)
ドラマサスペンスミステリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-06-23)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・リンチ
キャストナオミ・ワッツ(女優)ベティ・エルムス/ダイアン・セルウィン
ローラ・ハリング(女優)リタ/カミーラ・ローズ
アン・ミラー〔女優〕(女優)ココ (ミセス・ルノア)/アダムの母親・ココ
ダン・ヘダヤ(男優)ヴィンチェンツォ・カスティリアーニ
ジャスティン・セロー(男優)アダム・ケシャー
ブレント・ブリスコー(男優)ニール・ドムガード刑事
ロバート・フォスター(男優)ハリー・マクナイト刑事
キャサリン・タウン(女優)シンシア・ジェンセン
リー・グラント(女優)ルイーズ・ボナー
スコット・コフィ〔1964年生〕(男優)ウィルキンス
ビリー・レイ・サイラス(男優)ジーン
リタ・タガート(女優)リニー・ジェームズ
ジェームズ・カレン(男優)ウォーリー・ブラウン
アンジェロ・バダラメンティ(男優)ルイージ・カスティリアーニ
マイケル・デ・バレス(男優)ビリー
マイケル・J・アンダーソン(男優)ミスター・ローク
メリッサ・ジョージ(女優)カミーラ・ローズ
マイケル・フェアマン(男優)ジェイソン
ミッシー・クライダー(女優)Waitress at Winkies (Diane / Betty)
マーク・ペルグリノ(男優)
高島雅羅リタ/カミーラ・ローズ(日本語吹き替え版)
久保田民絵ココ (ミセス・ルノア)/アダムの母親・ココ(日本語吹き替え版)
森田順平アダム・ケシャー(日本語吹き替え版)
内田直哉(日本語吹き替え版)
後藤哲夫(日本語吹き替え版)
北村弘一(日本語吹き替え版)
岩崎ひろし(日本語吹き替え版)
手塚秀彰(日本語吹き替え版)
藤本譲(日本語吹き替え版)
楠見尚己(日本語吹き替え版)
廣田行生(日本語吹き替え版)
脚本デヴィッド・リンチ
音楽アンジェロ・バダラメンティ
デヴィッド・リンチ(追加音楽)
挿入曲ロイ・オービソン"Crying"
撮影ピーター・デミング(撮影監督)
製作アラン・サルド
ジョイス・エライアソン(共同製作)
製作総指揮ピエール・エデルマン
配給キュービカル・エンタテインメント
特殊メイクハワード・バーガー
グレゴリー・ニコテロ
特撮K.N.B. EFX Group Inc.(特殊効果)
美術ジャック・フィスク(プロダクション・デザイナー)
ヘアメイクランディ・ウェストゲイト(メイクアップ・アーティスト)
録音デヴィッド・リンチ(サウンドデザイナー/サウンド・リ・レコーディング・ミキサー)
あらすじ
ロサンゼルス・ハリウッド。マルホランド通りで後部座席のドレスの女に銃を向ける運転手と助手席の男たち。そこに無謀運転の車が正面衝突し、女以外は全て即死。女は現場から離れ、ちょうど留守になった高級住宅に忍び込む。そこに家主の姪がやってくる。女優を目指すため叔母の部屋を間借することになっていた彼女は、忍び込んでいる女が叔母の友人であると勘違いする。ここまで冒頭30分くらい。後、2時間弱あります。君にはわかるか?(←何が?)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678910111213
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
165.冒頭の女優の事故が意味ありげで実は何にもない、無駄の様で無駄がない。高尚なサスペンスでありながら煙に巻ききらないサジ加減が美味い一品。最初観た時は巻かれたがそれでも登場人物の感情や魅惑的な映像が楽しめ置き去りにはされなかった懐の深さ。禁断の二人の画に釘付けになった事は隠しません。
スルフィスタさん 10点(2004-09-29 02:57:44)
164.デヴィッド・リンチの最高傑作。彼の作品には「傑作」は数多かれど、やはり「最高」なのはコレなのではないかと。
この作品、人間の心の奥深くを映像化することに見事に成功しています。時間軸を巧みに操りながら、主人公の心を探っていく演出には脱帽です。一度ではなく、二度三度と繰り返し観ていくうちに次から次へと新事実が理解できてくる。観れば観るほど味わいが増します。やっぱり、そういう作品こそが名作なのではないでしょうか。
ちなみにナオミ・ワッツ。素晴らしい。
タコ太(ぺいぺい)さん 10点(2004-09-25 07:47:48)
163.一度見たときは意味のないようなシーンや、余計な登場人物が多すぎじゃんと思っていたけどよく考えると全部つながっているんですね。ネタバレを見てなるほどと思う部分が多かった。見る側にほとんどの解釈を委ね過ぎだとは思う。だけどこの映画の心理っていうのはひとりひとりの持つ感情なんじゃないかな。違うだろうか。現実と妄想、切ない感情、誰にでもある感情。だから見るたびに全く違うイメージを与えてくれる。そのときの自分の感情のように。違うだろうか。違うかもしれない。
さん 9点(2004-09-11 21:41:21)
162.リンチファンの友人に薦められたのですが・・やはり難解でした。「ロストハイウェイ」とは、道路の画面が多いところが共通してますね。謎の「ノー・アイ・バンダ!」のホールでのシーンはかなりの名場面だと思います。あれを考えついて見事に映像化するなんてリンチは天才ですね。意味が無さそうで意味がある。でも本当は意味がありそうで全く無い映画かもしれないです。
神風さん 7点(2004-08-12 01:34:39)
161.理解不能・・・。映画館で観なくて良かった。絶対後悔しているな。何度も観なければわからない映画なんて映画じゃねーと思う。
Andy17さん 3点(2004-08-07 18:27:52)
160.怒りと妬みに満ちたベティの目が忘れられない。上手く言えないけれど、時が経つほどに胸を締め付ける。よって7点→10点。
ぽめさん 10点(2004-08-06 18:23:25)
159.わかんねえええええええ!なんだこの映画は。いきなりレズビアンに走り出すし。最初っからちょっと変だと思ったけど、最後まで変だったなこの映画。いったいどんな謎が隠されているのか必死こいて考えましたが、妄想?現実?いまいちわからず、自分の理解力と感性の至らなさを痛感させられました。ちくしょぉぉぉぉぉ。結局解説サイトをみてなんとなく理解しました。もともとそんなに集中して映画を見る方ではないので、一度軽く見て理解できない映画は嫌いな性質なのですが、ここまでわからなかった映画は生まれて初めてだったので、ある意味新鮮さも含めてこの評価。
りょうさん 8点(2004-08-03 03:54:04)
158.ツインピークスPART2
hayakawadotcomさん 6点(2004-07-29 08:50:56)
157.21gを観て良い女優さんだなーって思いはじめてナオミ・ワッツを知りました。繋がりにてマルホランド・ドライブ。(安直?)リンチ監督ということで始めからその難解さを覚悟して2回続けて観ましたがやっぱり理解できませんでした。ただ使っている音楽がとてもよく、色の使い方もGoodで観てるときはリンチワールドにじっくり浸れました。監督が「映画は理解するモノではない 感じるモノだ」と言ってるみたいですがそれならば十分感じられました。だから評価は10点満点で。映画人の友人曰く、D・リンチの映画は理解せずとも十分楽しい、そうです。しかし自分は映画人ではないので今後理解できるまで何回でも観ることにします。それにしてもナオミ・ワッツほんとに良い女優さんですね。大ファンになってしまいました。
GT-Fourさん 10点(2004-07-18 00:01:46)
156.さっぱり、わからなかった。かなり頭を使って観たのにわからなかった。あともうちょっとの感じだけど、わからない方が面白いはず。なので、ネタバレ見ないで、もう一度観ます。
rexrexさん 7点(2004-07-01 01:40:02)
155.意味わかりません.多くの観客がストーリーを理解できないんだとすれば,作り手はプロ失格だと思います.ナオミの肢体に+1点.
マー君さん 2点(2004-06-26 23:52:17)
154.単純な事を複雑に描くより、複雑な事を単純に描く方が才能があると思う。
東京50km圏道路地図さん 3点(2004-06-20 00:01:40)
153.正直まだ理解し切れていなのでこの点数。奥が深い。ナオミワッツはすごいなー。
かずのすけさん 7点(2004-06-18 16:39:51)
152.一言で、観る映画というより感じる映画ではないでしょうか。夢やデジャヴュの中に眠る深層心理が点から線になるという納得があります。感想は十人十色と思いますが、むきにならず、受け身で観ましょう。感動すると思います。「あなたを好きな16の理由」という挿入歌が何ともオールディーズで良かったです。
白狼さん 9点(2004-06-07 00:49:48)(良:1票)
151.友達に勧められてみてみたけど、馬鹿なんでちっともわかんなかった。「あれっ、終わっちゃったみたいな。」ネタバレみてもう一回みてやっとのことでわかったね。まあでもこういう難しめの映画もたまにはいいもんかも。嫌いじゃないですよ
rainbowさん 6点(2004-06-03 15:06:57)
150.う~ん、内容を理解しようとかなり頑張って見た。結局よく分からなかったからネタバレを読んだら何となく分かった。これは難しすぎる。だからまた見よう。そしたらまたレビューし直します。
アンナさん 7点(2004-05-20 16:24:03)
149.この映画はそう単純ではない。しかし、内容の分析については、ネットで検索すればいくらでも見つかる。そこで整合にして緻密な解釈を発見し、本作が細部まで作り込まれていることに気付いて感心したが、逆に理解してしまったことで、この作品への評価が下がってしまった(それでも8点)。やはり、いくつかの手品のタネのように、わかってしまうと面白くないことがある。人生はそう単純ではないものだ。もっとも、もう一度見てみればまた印象が変わるかもしれない。繰り返し見る気が起こらないという方は、奇矯な言動や性的倒錯が生み出す「濃さ」に辟易してしまったのだろう。10年以上前、映画「ツイン・ピークス」を見た時、私も同じように感じたと思う。しかし、年を経て色々なことを見聞し、体験していくうちに、多少の刺激では動じなくなった。今後、本作を繰り返し観ることになるとすれば、それは自分が鈍感になったからというわけだ。鈍感であるからこそ、物語の奥深くに向けて鋭敏になれる。人生はそう単純ではないものだ。
山の木屑さん 8点(2004-05-20 13:29:25)
148.この映画(他のリンチ映画もですが)は、その世界観に耽溺し、不可解さに翻弄されるのが醍醐味であり、明解な回答や辻褄合わせを求めるのは野暮で、そもそもそんなもの自体存在しないのだ、と個人的に思い込んでいました。しかし全く論理の破綻のない解釈をすることが可能であることを知り、目からうろこが落ちました。なるほど、辻褄合わせも出来るのか。でも答えなんて別にどうでもいいです。ラストのあの何とも言えない感覚、喪失感と充足感が同時混在する、あの不思議な耽美に酔えただけで、私は超絶大満足。
ひのとさん 10点(2004-05-16 13:48:21)(良:1票)
147.難しいから何度も観る。ほんの少し理解できるとまた観る。今まで何回観てきた事でしょう。未だに完結できないので、これからも見続けるでしょう。
にうさん 10点(2004-05-11 12:01:43)(良:1票)
146.ネタバレを読んでなるほどぉ~と思いましたが、難解すぎるのではないでしょうか。難解すぎて、初めから答えなんてないように思えるんですが。ちゃんと言いたいことあるんじゃないですか。もっとわかりやすくしましょうや。
aaaさん 5点(2004-04-20 23:46:51)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678910111213
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 320人
平均点数 7.14点
030.94%
172.19%
2103.12%
3113.44%
4154.69%
53210.00%
63410.62%
74112.81%
85015.62%
95717.81%
106018.75%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review16人
2 ストーリー評価 8.20点 Review20人
3 鑑賞後の後味 7.60点 Review23人
4 音楽評価 8.17点 Review17人
5 感泣評価 8.00点 Review12人
chart

【アカデミー賞 情報】

2001年 74回
監督賞デヴィッド・リンチ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2001年 59回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
監督賞デヴィッド・リンチ候補(ノミネート) 
脚本賞デヴィッド・リンチ候補(ノミネート) 
作曲賞アンジェロ・バダラメンティ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS