蝶の舌のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 チ行
 > 蝶の舌の口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

蝶の舌

[チョウノシタ]
Butterfly Tongues[米]/Butterfly's Tongue[比][英]
(La Lengua de las mariposas)
1999年スペイン上映時間:95分
平均点:6.73 / 10(Review 95人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-08-04)
ドラマ戦争もの学園もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-12-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ホセ・ルイス・クエルダ
キャストフェルナンド・フェルナン・ゴメス(男優)グレゴリオ先生
マヌエル・ロサノ(男優)モンチョ
アレクシス・デ・ロス・サントス(男優)モンチョの兄 アンドレス
ウシア・ブランコ(女優)モンチョの母親 ローサ
ゴンサロ・ウリアルテ(男優)モンチョの父親 ラモン
タマル・ノバス(男優)モンチョの親友 ロケ
エレナ・フェルナンデス〔女優・1970年生〕(女優)カルミーニャ
ロベルト・ヴィダル(男優)
稲垣隆史グレゴリオ先生(日本語吹き替え版)
常盤祐貴モンチョ(日本語吹き替え版)
千田光男モンチョの父親 ラモン(日本語吹き替え版)
野沢由香里モンチョの母親 ローサ(日本語吹き替え版)
楠見尚己(日本語吹き替え版)
水野龍司(日本語吹き替え版)
石井隆夫(日本語吹き替え版)
藤貴子(日本語吹き替え版)
中博史(日本語吹き替え版)
岩崎ひろし(日本語吹き替え版)
田原アルノ(日本語吹き替え版)
原作マヌエル・リバス「蝶の舌」(角川書店)
脚本ラファエル・アスコナ
ホセ・ルイス・クエルダ
音楽アレハンドロ・アメナーバル
撮影ハヴィエ・G・サルモネス
製作総指揮ホセ・ルイス・クエルダ
フェルナンド・ボヴァイラ
配給アスミック・エース
衣装ソニア・グランデ
編集ナチョ・ルイス・カピヤス
字幕翻訳清水馨(字幕翻訳)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
11.モンチョくんがかわええ、かわええ・・・そんな感じで見てた浮ついた気持ちぶちのめす、痛いラストでした(涙)。 ああでも確かにラストの悲壮感だけが唐突な印象も。
ジマイマさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-05-23 23:34:50)
10.淡々とした展開。でも飽きは来ず、最後はじんわりと泣きました。ああ辛い・・・。森で虫の観察をするシーンなど、映像も絵画のように綺麗。少年少女の初々しい恋模様も可愛らしかったですよね。少し地味な作品だけれど、この上ない鮮烈な印象が残った作品です。
めぐもさん 9点(2003-06-09 10:02:53)
9.とても感動した。あの淡々した流れが心地よくよかったが、あの最後のシーンは男ながら号泣してしまった。。。。
モグラさん 9点(2003-05-10 01:32:27)
8.モンチョの演技はよかったですねぇ~。ラストのシーンは感動しまくりでした~。先生はどういう気持ちでモンチョを見てたのか気になりますねぇ~。時代風景もさりげなく分かったから楽しめた。
M・R・サイケデリコンさん 9点(2002-12-27 10:19:32)
7.役者が良かった!!先生と少年。二人の絆が美しい。少年が成長していく様も観ていてほんわりできた。中盤とラストではかなりの涙模様。
kanekoさん 9点(2002-11-11 22:52:28)
6.スペイン内戦の予備知識が多少いりますが、無くても分かるとは思う・・・予備知識のない私でもわかったので。劇中の人物が自分の好き勝手に生き生き動き、生活してる感じがして良かったです。私はビデオ吹き替え版で見たんですが、最後のセリフは良かったです。セリフとしてはベタなのですが、それでも周りが良く作ってあってベタの良いところを引き出していると思います。少年の成長期の一片を取りだした映画として最高だと思います。後、これは親子ではちょっと見にくいなぁ(笑)もうそんな歳でもないんですが。
雀返しさん 9点(2002-10-22 04:14:17)
5.あっさりした感動モノ。感動モノ嫌いな僕が、最後の最後、ラストシーンで急にぐぐっと来ました。あんまり感動感動しいつくりでなく、無理矢理泣かそう泣かそう感もなく、すばらしい映画です。
昆蟲さん 9点(2002-09-04 20:24:00)
4.ラストシーンでのモンチョのセリフと、行為とは裏腹のその表情が圧倒的。「演技してます」というあざとさが全然なく、混乱と悲しみが痛いほど伝わってきて、基本的に「泣かせモノ」に懐疑的な私も号泣せずにはいられませんでした。全編に渡って美しい自然や優しい人々が描かれていただけに、最後は見ている私もなんとも言えない喪失感を味わいました。
黒猫クロマティさん 9点(2002-08-30 11:44:50)
3.ヨーロッパではこういう映画を創るんですね.モンチョ少年はじめ登場する人々が背景に溶け込んでいて、人物描写に全く無理がなかった.グレゴリオ先生役のF. ゴメスの力強い目の演技も圧倒された.隅々まで丁寧な、しかし観る者を飽きさせず、淡々と進んでいく展開の中に、ありのままのスペインの田舎の美しさが飛び込んでくる.ラストは覚悟していたが、やはり声を出さずに泣いた.
シャリファさん 9点(2002-08-13 23:09:20)
2.少年モンチョは大人の世界の入り口に立ち、その現実を否応無しに突きつけられていく。そして大人の世界を垣間見た少年のあどけないその表情は、強烈な印象を残すと同時にこの作品の命だと言ってもいい。自然の美しさと、蝶にも舌があるという事を教えてくれた優しい先生。そして自由に生きる事がいかに尊いかという、人間味溢れる感動的なスピーチを残して引退した先生。その先生との出逢いと切なく厳しい別れ。人間の狡さ、卑劣さ、したたかさ、そして弱さと哀しさを描出した見事な幕切れ。最後の言葉、“蝶の舌・・・”の後に少年は何を叫びたかったのだろうか。
ドラえもんさん 9点(2002-03-10 17:54:59)
1.号泣でした。最後のあの台詞に全ての思いが込められていました。少年のあのあどけない表情は、とても演技とは思えないし、先生役のおじいさんもよかったです。
KARINさん 9点(2001-10-16 14:44:51)
別のページへ(9点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 95人
平均点数 6.73点
000.00%
111.05%
211.05%
322.11%
41212.63%
51010.53%
61010.53%
71920.00%
82324.21%
91515.79%
1022.11%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.80点 Review5人
2 ストーリー評価 7.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.75点 Review4人
4 音楽評価 5.33点 Review3人
5 感泣評価 6.00点 Review2人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS