北北西に進路を取れのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ホ行
 > 北北西に進路を取れの口コミ・評価
 > 北北西に進路を取れの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

北北西に進路を取れ

[ホクホクセイニシンロヲトレ]
North by Northwest
1959年上映時間:137分
平均点:6.98 / 10(Review 133人) (点数分布表示)
公開開始日(1959-09-17)
アクションサスペンスコメディアドベンチャーミステリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-11-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフレッド・ヒッチコック
助監督ミッキー・マッカードル(ノンクレジット)
演出伊達康将(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
キャストケイリー・グラント(男優)ロジャー・ソーンヒル
エヴァ・マリー・セイント(女優)イヴ・ケンドール
ジェームズ・メイソン(男優)タウンゼント(フィリップ・ヴァンダム)
ジェシー・ロイス・ランディス(女優)クレア・ソーンヒル
レオ・G・キャロル(男優)教授
マーティン・ランドー(男優)レナード
レス・トレメイン(男優)競売人
エド・ビンス(男優)
サリー・フレイザー(女優)国連の受付係(ノンクレジット)
アルフレッド・ヒッチコック(男優)バスに乗り遅れる男(ノンクレジット)
中村正[声優]ロジャー・ソーンヒル(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
北浜晴子イヴ・ケンドール(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
納谷六朗レナード(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
井上孝雄ロジャー・ソーンヒル(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大木民夫教授(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
西沢利明レナード(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
川合伸旺タウンゼント(フィリップ・ヴァンダム)(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
脚本アーネスト・レーマン
音楽バーナード・ハーマン
作詞ハロルド・アダムソン挿入曲"It's a Most Unusual Day"(ノンクレジット)
アーサー・フリード挿入曲"Singin' in the Rain"(ノンクレジット)
作曲ナシオ・ハーブ・ブラウン挿入曲"Singin' in the Rain"(ノンクレジット)
撮影ロバート・バークス
製作アルフレッド・ヒッチコック(ノンクレジット)
MGM
配給MGM
特撮A・アーノルド・ギレスピー特殊効果
美術ロバート・F・ボイル(プロダクション・デザイン)
ウィリアム・A・ホーニング(美術監督)
ヘンリー・グレイス(セット装飾)
フランク・R・マケルヴィ(セット装飾)
ソウル・バス(タイトル・デザイン)
ヘアメイクウィリアム・タトル(メイク担当)
編集ジョージ・トマシニ
録音フランクリン・ミルトン
あらすじ
広告会社社長のロジャー・ソーンヒルは多忙で、今も秘書をタクシーに乗せて車内でスケジュールの確認中である。プラザ・ホテルで一人降りたソーンヒルは友人たちの待つラウンジへ向う。酒を飲む前に電報を打つ用事を思い出したソーンヒルはボーイに向って手を挙げるが、その手と”お客様のジョージ・カプラン様”の呼び出しの声が重なった。その様子を見ていた二人組は席を立ったソーンヒルに銃を突きつけ、人知れず車に乗せる。それはNYからラシュモア山までの苦難の道のりの始まりであった。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
11.コソコソ|_-))))←こんなのがたくさんあった気がする。
taronさん 7点(2004-05-04 08:31:31)
10.小麦畑のシーンは最高!
すごろくさん 7点(2004-02-21 12:32:41)
9.《ネタバレ》 ♪じれったーいのよ、ララランラン、じれったーいのよぉ、ララランラン♪ってを唄ってしまいます。ん?どこのシーンかって?それはね、トウモロコシ畑のバス停のところよ。あと30秒遅かったら、確実に寝てる! 超有名なシーンだけれど、あそこは苦手です。だって……じれったいんですもの。それからね、またまた有名なラシュモア山のチェイスシーンだってね、笑っちゃうの。何度観てもプププッってね。だって人々の動作が妙に劇的なんだもの。芝居がかっているのかな、大袈裟なのかな(笑)。ごめんね。観方間違っているよね。主人公のケイリー・グラントと一緒に、「なんで追われなくっちゃいけないんだろう? 何が起こったの? えっ?この部屋は彼のものなの?」とか考えちゃって、なんだか胡散臭いケイリー・グラントと一心同体になれたような気分になるんだもの。ヒッチコックお得意なのかもしれないけれど、私まで煙に巻かれたような気持ちになっちゃうの。なんかごまかされているよーな気がするんだよなぁ~。ヒッチコックを信用しちゃいけないぞって、どこかで何かの声がする。でも、何度観ても騙されちゃっているから、それはそれでいいのかな。
元みかんさん 7点(2004-02-13 21:03:47)
8.「007」みたい
BAMBIさん 7点(2003-10-21 13:53:16)
7.こいいうヌレ衣が多いな。ハラハラどきどきさせてくれるよ。
たましろさん 7点(2003-10-13 21:53:29)
6.K・グランドは美男なのにコメディもできるし、こういうサスペンスからなんでもござれのオールマイティの便利な俳優。軽飛行機に追われて逃げまどったりラシュモア山の岩場をはい回ったり、ひたすら追い掛け回されるしんどい役でさぞ疲れたことでしょう。E・M・セイントがどういう人なのか最期の方まで隠されてるし、追われっぱなしの緊張感が持続するので最後まで引き込まれる。
キリコさん 7点(2003-05-11 21:41:49)
5.もちろん不変のテーマを扱っているわけではないので最初は古臭さが気になりますが、出来がいいのでだんだんのめり込むことができます。そしてシャワーを浴びるフリをするときに吹く口笛がSinging In The Rain。うん、素敵。でもやっぱり古いんだよなあ。英語がわかっても多くのシーンで笑うべきなのか真剣に捉えるべきなのか迷っちゃうんです。これって古さですよね? センスですか?
ハッピータンさん 7点(2003-02-14 11:45:35)
4.昔の映画なのにこの面白さは何っ?!というかんじ。このドライな私がつい主人公を応援して頑張っちゃいましたよ。でも緊迫感がある感じではなくて、必死に頑張るのに何となく要領の悪い主人公が面白かったです。さすがはヒッチコック。他の作品もっと見たい。
アルパチ夫さん 7点(2002-11-23 17:38:40)
3.いやいや、オープニングからシブイっすね。縦横に線が走り次第にそれがビルだとわかる、そしてヒッチコック登場!もう監督の余裕が感じられますよね。内容はあれやこれやで盛りだくさん。正直、オラもう腹いっぺいだぁ~ってな感じでした。前半でケーリー・グラントがスパイに間違われるところから、「そりゃ、ちぃっとばかし無理が...」と思いますが、その物語を強引に引っ張っていくのでラストではそんなことも気にならなくなりました。密談のシーンではワザと飛行機のエンジン音をかぶせて二人の会話を遮ったり、あちらこちらにホント面白い演出がありました。主人公の母親役の女優さん、やっぱどう見ても若すぎますよね。「夕飯はどうするの!(確かこんなセリフ)」と言うまで秘書役と勘違いしてましたよ。
さかQさん 7点(2002-06-11 01:04:00)(良:1票)
2.みなさんおっしゃっているようにセットがちゃちい・・・。しかし女優の美しさはすごいですねー。最後のカットの繋ぎも面白い。でもやっぱり一番の見物は野原を飛行機に追われるシーン。なんだこれは?って爆笑してしまいました。まぁ、他のヒッチコック作品より少し評価落ちるかな、ってところです。
イギリスオレンジさん 7点(2001-06-24 23:28:49)
1.ヒッチコックは集大成みたいのを作ろうとしたんだけど、活劇タイプで他に傑作が多いからなー。でも展開はスケールが大きく楽しめた。
プリンさん 7点(2000-11-21 12:11:43)
別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 133人
平均点数 6.98点
000.00%
100.00%
210.75%
300.00%
475.26%
51612.03%
62619.55%
73123.31%
83123.31%
9129.02%
1096.77%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.57点 Review7人
2 ストーリー評価 6.75点 Review8人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review8人
4 音楽評価 6.80点 Review5人
5 感泣評価 5.50点 Review4人
chart

【アカデミー賞 情報】

1959年 32回
脚本賞アーネスト・レーマン候補(ノミネート) 
美術賞ロバート・F・ボイル候補(ノミネート) 
美術賞ヘンリー・グレイス候補(ノミネート)装置
美術賞フランク・R・マケルヴィ候補(ノミネート)装置
美術賞ウィリアム・A・ホーニング候補(ノミネート) 
編集賞ジョージ・トマシニ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS