ジャッカルの日のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 シ行
 > ジャッカルの日の口コミ・評価
 > ジャッカルの日の口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ジャッカルの日

[ジャッカルノヒ]
The Day Of The Jackal
(Chacal)
1973年上映時間:142分
平均点:7.73 / 10(Review 143人) (点数分布表示)
公開開始日(1973-09-15)
ドラマサスペンス犯罪ものミステリー政治もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-10-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フレッド・ジンネマン
助監督アンドリュー・マートン
演出左近允洋(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストエドワード・フォックス(男優)ジャッカル
マイケル・ロンズデール(男優)ルベル警視
ミシェル・オークレール(男優)ローランド
デレク・ジャコビ(男優)カロン
デルフィーヌ・セイリグ(女優)コレット
アラン・バデル(男優)フランス首相
シリル・キューザック(男優)銃匠
エリック・ポーター〔男優〕(男優)ロダン大佐
ドナルド・シンデン(男優)スコットランドヤード マリンソン次長
ジャン・ソレル(男優)バスティアン
モーリス・デナム(男優)コルベール将軍
ティモシー・ウェスト(男優)警視総監ベルティエ
オルガ・ジョルジュ・ピコ(女優)ドニーズ
ヴァーノン・ドブチェフ(男優)尋問官
バーナード・アーチャード(男優)
ロナルド・ピックアップ(男優)調達屋
山本圭ジャッカル(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
ハナ肇ルベル警視(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小林修内務大臣(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
北村弘一コルベール将軍(日本語吹き替え版【日本テレビ】)/サンクレール(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
平井道子ドニーズ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
水城蘭子モンペリエ男爵夫人(日本語吹き替え版【日本テレビ/テレビ朝日】)
村松康雄警視総監ベルティエ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
宮川洋一スコットランドヤード マリンソン次長(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
森功至カロン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
北原義郎トーマス警視(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
清川元夢サンクレール(日本語吹き替え版【日本テレビ/テレビ朝日】)
辻村真人銃匠(日本語吹き替え版【日本テレビ/テレビ朝日】)
津嘉山正種調達屋(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大宮悌二カッソン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
雨森雅司ルネ・モンクレール(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
野本礼三連絡係(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
前田昌明ジャッカル(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
高木均ルベル警視(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緑川稔トーマス警視(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林清志スコットランドヤード マリンソン次長/ナレーター(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中亮一カロン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
加藤正之警視総監ベルティエ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
玄田哲章連絡係(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北川米彦カッソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野沢那智ジャッカル(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
稲垣隆史ルベル警視(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
鈴木弘子モンペリエ男爵夫人(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
大木民夫コルベール将軍(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
家弓家正内務大臣(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
菅生隆之ローランド(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
日野由利加ドニーズ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
牛山茂カロン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
富田耕生トーマス警視(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
阪脩スコットランドヤード マリンソン次長(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
池田勝警視総監ベルティエ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
麦人ロダン大佐(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
中江真司ナレーター(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
城山堅(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
久保田民絵(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
石井敏郎(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
徳丸完(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
巴菁子(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
青山穣(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作フレデリック・フォーサイス「ジャッカルの日」
脚本ケネス・ロス
音楽ジョルジュ・ドルリュー
撮影ジャン・トゥルニエ
デヴィッド・ハーコート〔撮影〕(カメラ・オペレーター)
製作ジョン・ウルフ
ユニバーサル・ピクチャーズ
配給CIC
特撮クリフ・リチャードソン
ジョン・リチャードソン[特撮]
ウォーリー・ヴィーヴァーズ(視覚効果)
美術アーネスト・アーチャー(セット装飾)
ロバート・カートライト(セット装飾)
ウィリイ・ホルト(セットデザイナー)
衣装エリザベス・ハッフェンデン
編集ラルフ・ケンプラン
録音ゴードン・K・マッカラム
グラハム・V・ハートストーン(ノン・クレジット)
字幕翻訳岡枝慎二
あらすじ
フランス大統領ドゴール暗殺を引き受けたイギリス人の殺し屋、暗号名「ジャッカル」とその暗殺を阻止せんと奮闘するフランス人刑事ルベルの息詰まる死闘。冷徹に準備を遂行し、次々と追求をかわすジャッカル。身内の干渉や失態に妨害されながらも執拗に捜査を続ける、一見冴えない容貌のルベル。果たしてルベルはジャッカルを追い詰めることができるのか…。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
21.《ネタバレ》 ジョン・フランケンハイマーの「影なき狙撃者」に次ぐ佳作。 ジンネマンだから見る気すら起こらなかったけど、「ジャッカル」とか言うクソリメイクを見てしまったのが間違いだ。ただジンネマンを少し見直せたという意味ではちょっぴり感謝していると言えよう。 「暴力行為」の一発屋という印象があったジンネマンだが、コレは中々面白かった。 いつものジンネマン特有と言えるピリピリした空気で緊張が保たれる。 「真昼の決闘」なんて勘違い西部劇は緊張が保たれるものの決闘が1回だけと解かってしまい極めて退屈な映画だったが、「ジャッカルの日」は殺し屋とフランス官憲たちの心理描写が面白い。 ドゴール将軍の暗殺を巡って繰り広げられる追走劇。 イギリス出身という事以外名前も解らず謎がジャッカル。彼の完璧と思われた計画がパリの習慣によって狂う瞬間は息を呑む。 キツネ(エドワード・フォックス)が“ジャッカル”というのも皮肉なものだ。 政治的に“黙殺”されていく暗殺者の孤独。ルベル警視はそれを悟っていたのかも知れない。 ジンネマンはやはり現代劇でこそ真価を発揮する男だ。「地上より永遠に」「ジュリア」も良い作品だと思う。 
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 8点(2014-03-06 14:08:27)
《改行表示》
20.《ネタバレ》 金で仕事を引き受けるプロのスナイパーの実態など誰も知らない。それを仕事の応諾から準備段階、狙撃までを細部にわたり見せたのが手柄。一方で、フランス当局が権力とマンパワーを総動員して、ジャッカルの正体を燻し出してゆく様子が並行して描かれる。どちらに肩入れするでもなく、対等に交互に描く演出が斬新で、それが今見ても新鮮な理由だろう。追い詰める捜査当局、出し抜くジャッカル、共に見事で、真のプロフェッショナルといえる。観客はその両方を観るわけで、成功か、失敗か、最後まで固唾を飲んで見守ることになる。鑑賞中、ジャッカルよりも捜査陣の手腕の方に感心したほど。それほど公正に描いていた。仕事が大統領暗殺という飛び切りの大仕事であるところが、観客を釘付けにする。外交問題にまで発展しかねないのでジャッカルの母国とされるイギリス当局も必死だ。忘れられがちなのは暗殺依頼者の右翼組織OAS。アルジェリアで独立運動が興隆すると、アルジェリア領有の継続を主張するOAS等の勢力は、引退していたドゴールを担ぎ出し、これが第五共和政の成立につながった。しかしドゴールはインドシナ戦争の経験から民族自決は必至と考え、独立を承認した。怒ったOASは大統領車を機関銃で乱射するが失敗、これが冒頭に出てくるプティ=クラマール事件だ。こうして実在組織や事件を巧みに取り入れ、現実味、真実味を出すことに成功している。計画は完全でも計画通りにいくとは限らない。少しのミスや予定外の事態が持ち上がるが、その見せ方が上手い。少しずつ破綻を見せ、警察はそれを手がかりとし、ジャッカルは巧みに修正してゆく。書類偽造師からの脅迫、捕まった組織構成員からジャッカルの名前が漏れる、交通事故、熟年未亡人の元に捜査が入る、殺人犯として公開捜査、女スパイが拘束される。ジャッカルが常にクールで淡々と行動するので目立たないが、結構な事が起こっているのだ。恋愛要素はないが、哀れさを誘う挿話がある。熟年未亡人はジャッカルに情けをかけたが故に殺されてしまう。若年未亡人は夫の写真と手紙を燃やし、スパイとなって敵方に体をゆだねる。共に美しいヌードを交え、印象を残す。残念なのは最後ジャッカルが警備員に自分の行く住所を話してしまったこと。あれは嘘でいい。警備員の話をヒントに警部がしらみつぶしにビルを調べる展開なら良かった。あと、最後は「飛びすぎ」と思う。良作。 
よしのぶさん [DVD(字幕)] 8点(2012-12-24 03:21:08)
19.映画に求めている大きな要素が緊張感と共感である自分にとって、これだけ静かに手を汗握る映画はない。映像美主体の作品やドキュメンタリー・ロードムービーでもないのに、淡々と着実に進むストーリー。綺麗な古いヨーロッパの街並が若干恐ろしくさえ感じた。「ザ・どうなるんだろう!」な名作であります。
460さん [DVD(字幕)] 8点(2012-02-16 19:58:41)
18.たくさんの方がすでにコメントされているように,実に淡々とした映画だ。追う方も追われる方も,ただ己のなすべきことをこなしていくだけ。それは真のプロフェッショナルの姿だと思う。ハンサムでスマートなジャッカルと,ブサイクで小太りのルベルは一見対照的に見えるが,与えられた任務をどんな困難に直面してもやり遂げようとする姿勢においては似たもの同士なのかもしれない。息詰まる知的攻防がじっくりと楽しめる良作だと思う。唯一残念なのは,せっかくパリでも撮影しているのにフランス側の人が英語で話していたこと。もったいない…。
さそりタイガーさん [DVD(字幕)] 8点(2008-06-21 03:25:24)
17.《ネタバレ》 例えばですけど、ジャッカルが警察に捕まって尋問を受けた時「婦人をチューで殺しました」って言っても誰も信じてくれないんでしょうなぁ。
デッカードさん [DVD(字幕)] 8点(2008-04-01 00:46:03)
16.《ネタバレ》 偶然ですが、「狼たちの午後」と続けて鑑賞。「いい映画にはいい音楽がつきもの」という固定観念を、この2作がぶち壊してくれました。音楽も説明的なセリフも不要、映像の力だけで緊張感を保ったまま緩急もつけつつ説得力じゅうぶんな物語を描ききることができるという、「映画」の底力を見せつけられた気がしました。ジャッカルの、用意周到な部分とわりに行き当たりばったりな部分が程よく混在していて、冷酷な殺し屋なのに妙な親近感を覚えます。でもこれ、もし暗殺に成功してあの場はルベルの追及を逃れたとしても、逃げ切って報酬の残り半分を手にするのは難しかっただろうな。
R-7さん [DVD(字幕)] 8点(2007-08-16 23:06:03)
15.《ネタバレ》 引きの映像が多いので、4:3の画面では見づらかったが、リメイク版とは比べ物にならないハイレベルさであった。なんだったんだろう、あの「ジャッカル」は。TVか。とにかく深い深い。そんでもって、ジャッカルが語らずかっこいいこと。やっぱヒットマンは語っちゃいけないんだよね。成功させてあげたかったなあ。それにしてもブルースウィリスはよく恥ずかしげもなくあんなこと。
パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-25 21:36:09)
14.リメイク版<<<<<<<<<<<ジャッカルの日。まさかのリメイク。気づくわけが無い。
モチキチさん [DVD(字幕)] 8点(2005-07-01 23:52:06)
13.SF兵器のようなド派手大砲などよりも、この映画に出てくるライフルの方が遥かに心強く見えるのはどういうことだろう?
クラウンさん 8点(2005-03-09 21:19:54)
12.皆さんのレビューどおり、良い作品。個人的には、何としても原作どおり、タイトルでもある「ジャッカルの日は終わったのである」をラストに入れて欲しかった。
あべさん 8点(2004-02-11 01:22:02)
11.高校1年のとき、私が作品を決めてクラスで劇場に見に行った映画です。ヨーロッパの田園風景が綺麗に表現されてます。その中で、冷酷に淡々と仕事をこなしていく、ジャッカルが印象的です。原作もいいですから、是非、読みましょう。
オドリー南の島さん 8点(2003-12-08 18:55:23)
10.《ネタバレ》 フォーサイスの原作のイメージとエドワード・フォックスのイメージは、私の中ではかなり好い線いってます。実際のニュース映像と合成して、例の暗殺未遂シーンを作ったのは有名な話ですよね。パリ警視庁の警部と”ジャッカル”との虚々実々の駆け引き見事に描いています。結論はわかっているのだけれど、それでも照準の中にドゴールが映るシーンはドキドキしますね。
オオカミさん 8点(2003-11-18 01:31:21)
9.暗殺者が本当にプロの感じがして本当に良かった。淡々としてるのに物凄くスリリングでラストまで一気に見れた。こういう映画は大好き。
ディーゼルさん 8点(2003-10-17 22:51:26)
8.この映画を見てから、フランス国歌を聴くと妙にドキドキ緊張するようになりました。
ポスイダさん 8点(2003-07-16 08:29:36)
7.暗殺者の正体が明かされぬまま、プロそのものの非情さと計画性をもってコトを進めていく。大統領を護衛する警部達との緊迫した話の展開に、最後までドキドキハラハラする。それと対比して全てが終わった後の静かな雰囲気が印象的でもある。F・ジンネマン監督は良心的でリベラルな作風が多く一貫して筋通った人という印象である。いい加減な仕事をしないという安心感がある、私の大好きな監督の一人です。
キリコさん 8点(2003-06-05 20:49:45)
6. 本当に久々に観た(前回は子供だったので全然覚えていない)が、気づいたのはBGMが(多分まったく)流れなかったこと。最後まで演技だけで淡々と見せていますね。選ばれし暗殺者ジャッカルと有能だけど只の一警官のルベル警視の対比も素晴らしいです。おそらくこの後の刑事ものにかなり影響を及ぼしているのでは?女優さんが期待を裏切らずに裸身を披露してくれるのはいかにも仏映画(英合作だけど)らしい(笑)
さとし@快投乱打さん 8点(2003-06-02 14:43:16)
5.フォーサイスの原作を2時間程度の映画に絞り込むのは難しいと思うがしかしその割には良く作ってあるなあと感じた。主人公にE・フォックスを使ってる辺りはさすが!暗殺では無くテロを描いたジャッカルとか言う映画もあったが、この映画の様に記憶には残らなかったなあ・・
X-1さん 8点(2003-04-27 14:30:27)
4.この映画独特の静かな(手に汗握る、ではなく)緊張感は、徹底したリアリズムから来るのではないと思う。この映画のヒューマニスティックな側面にもっと注目してみよう。
mijukieさん 8点(2003-03-03 00:31:37)
3.アリステア・マクリーン作品がそうであるように、フォーサイス作品も、原作を超える映画は難しいと感じさせた一作であるが、フォーサイス作品は、「オデッサ・ファイル」や「戦争の犬たち」でも、全般、原作に忠実に描かれている。と、いうのは置いといて、とにかくエドワード・フォックスが、いい。石坂浩二の次に、個人的に惚れた役者さんである。クールでスウィート、ナーバスでタフ。勿論、ハンサム君だ。そして、初めて、人種的習慣の違いというものを知った作品でもあって、ヨーロッパ人でも、色々あるんだなぁと、初めて知った作品だった。
由布さん 8点(2003-01-23 23:12:39)
2.この作品のリメーク?である「ジャッカル」はですね、私は飛躍しすぎだと思うんですよ。あそこまで派手にやっちゃうともう全くの別物の映画になってると思うんです。それに対してこちらのジャッカルはどことなく危うさを持っています。知能のかぎりを尽くし、婦人を虜にして逃げ回り目的を果たそうとするジャッカル。でもな~んかラストがとても呆気なくて“エエ~っ、コレで終わり?”って感じではありました、個人的には。
チャーリーさん 8点(2001-05-30 22:35:32)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 143人
平均点数 7.73点
000.00%
110.70%
221.40%
310.70%
421.40%
564.20%
61510.49%
72718.88%
84128.67%
92819.58%
102013.99%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review9人
2 ストーリー評価 8.63点 Review11人
3 鑑賞後の後味 8.54点 Review11人
4 音楽評価 7.33点 Review6人
5 感泣評価 6.66点 Review3人
chart

【アカデミー賞 情報】

1973年 46回
編集賞ラルフ・ケンプラン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1973年 31回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
監督賞フレッド・ジンネマン候補(ノミネート) 
脚本賞ケネス・ロス候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS