ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 エ行
 > ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破の口コミ・評価
 > ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破の口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破

[エヴァンゲリヲンシンゲキジョウバンハ]
Evangelion: 2.0 You can (not) advance.
2009年上映時間:108分
平均点:7.07 / 10(Review 135人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-06-27)
アクションSFアニメシリーズもの青春ものTVの映画化
新規登録(2009-03-09)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2023-07-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督摩砂雪
鶴巻和哉
中山勝一(副監督)
庵野秀明(総監督)
助監督轟木一騎(総監督助手)
緒方恵美碇シンジ
三石琴乃葛城ミサト
林原めぐみ綾波レイ
宮村優子【声優】式波・アスカ・ラングレー
山口由里子赤木リツコ
石田彰渚カヲル
立木文彦碇ゲンドウ
坂本真綾真希波・マリ・イラストリアス
山寺宏一加持リョウジ
清川元夢冬月コウゾウ
子安武人青葉シゲル
岩男潤子洞木ヒカリ
長沢美樹伊吹マヤ
関智一鈴原トウジ
岩永哲哉相田ケンスケ
麦人キール・ローレンツ
結城比呂日向マコト
大原さやかネルフ職員
山崎和佳奈
野田順子オペレーター
室園丈裕
金丸淳一
原作庵野秀明
GAINAX(原作協力)
脚本庵野秀明
樋口真嗣(脚本協力)
榎戸洋司(脚本協力)
音楽鷺巣詩郎
作詞宇多田ヒカル「Beautiful World -PLANiTb Acoustica Mix-」
岩谷時子「恋の季節」/「ふりむかないで」
星野哲郎「三百六十五歩のマーチ」
作曲宇多田ヒカル「Beautiful World -PLANiTb Acoustica Mix-」
いずみたく「恋の季節」
宮川泰「ふりむかないで」
編曲鷺巣詩郎「今日の日はさようなら」/「翼をください」
宇多田ヒカル「Beautiful World -PLANiTb Acoustica Mix-」
主題歌宇多田ヒカル「Beautiful World -PLANiTb Acoustica Mix-」
挿入曲林原めぐみ「今日の日はさようなら」/「翼をください」
製作スタジオカラー
企画庵野秀明
プロデューサー庵野秀明(エグゼクティブ・プロデューサー)
大月俊倫(エグゼクティブ・プロデューサー)
制作スタジオカラー(アニメーション制作)
配給クロックワークス
スタジオカラー
轟木一騎
東宝(2020年リバイバル)
東映(2020年リバイバル)
特撮増尾昭一(特技監督)
作画貞本義行(主・キャラクターデザイン)
山下いくと(主・メカニックデザイン)
樋口真嗣(イメージボード)
鶴巻和哉(画コンテ)
渡部隆(デザインワークス)
増井壮一(画コンテ)
小西賢一(原画)
佐藤順一(画コンテ)
吉成曜(原画)
庵野秀明(デザインワークス)
前田真宏(イメージボード/原画)
黄瀬和哉(原画)
本田雄(作画監督/デザインワークス/原画)
松原秀典(作画監督/デザインワークス/原画)
増尾昭一(原画)
錦織敦史(画コンテ/作画監督補佐)
今石洋之(原画)
山下明彦(原画)
高村和宏(原画)
橋本敬史(原画)
吉浦康裕(デザインワークス)
佐藤敦紀(エヴァンゲリオンモデリング)
美術加藤浩[美術](美術監督)
録音山田陽(台詞演出)
その他スタジオカラー(宣伝)
日本テレビ(協力)
東北新社(協力)
円谷プロダクション(協力「帰ってきたウルトラマン」)
GAINAX(宣伝協力)
轟木一騎(宣伝)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
115.凄い。魂さえ揺さぶるような圧巻の表現力。歴史的名作。 
ばかぽんさん [ブルーレイ(字幕)] 10点(2014-10-12 04:04:57)
114.《ネタバレ》 TV放映されていたので一気に観ました、面白かったです。
ないとれいんさん [地上波(邦画)] 7点(2014-09-22 17:30:47)
113.エヴァンゲリオンってやっぱ面白いなって思える映画。エヴァの良い部分だけを上手いこと抽出した一作。
勾玉さん [映画館(邦画)] 8点(2014-09-07 01:49:38)
《改行表示》
112.テレビでやってるとつい観ちゃうんだよなぁ。 さて、今週は人気の高い『破』ですが、たしかにこれは面白かった。 よく私はもしシンジが少年漫画にありがちな熱血キャラだったら全然違う話になってただろうな、と妄想しますが、今作のシンジはテレビ版に比べあまり暗すぎない所がよかったんだと思います。シンジが父親に誉められるシーンがあったり、レイが食事会を企画したり、そういう人間味溢れるエピソードが増えたことにより、多くの人に共感を与えたのだと思いました。  それと、今作より登場するマリの立ち位置が好き。自由すぎる上にドジッ子だし、登場の仕方からして面白い。そして何より、シンジやアスカが戦うことの意味を見出だそうともがき苦しんでいるのに対して、一人だけ楽しんでエヴァに乗っている点が素晴らしい。「すごく痛いけど、面白いからいい!!」って言い放つ彼女は凄く魅力的なのだ。
ヴレアさん [映画館(邦画)] 8点(2014-08-31 20:39:18)
《改行表示》
111.2週続けてのテレビ放映。 旧作と比べて今のアニメ(?)っぽくなっている。面白いとは思うけど退屈なシーンも多い。次の作品に向けた期待値はかなり上がっているので、来週もまた観るか。
simpleさん [地上波(邦画)] 6点(2014-08-31 10:27:48)
110.《ネタバレ》 めちゃくちゃ面白かったです。アスカが登場し、前半が日常パートだったのでシンジ、レイ、アスカの背景や心境の変化が丁寧に描かれており、中盤から続く最悪の展開により重みを増していました。「博士の異常な愛情」風のディストピア音楽演出もシーンの絶望感をガッツリ増し。何よりも興奮したのは戦争シーンの臨場感と迫力です。『序』は戦闘シーンが不満だったので、大満足しました。シンジが心境を表に出すようになったことでラストの戦闘シーンがより熱くなっていて素晴らしい。TVシリーズも見てみたくなりました。『Q』はあまり評判が良くないので不安ですが、ここまで見たのですからシリーズの最後まで見届けます。
カニばさみさん [DVD(邦画)] 9点(2014-08-06 21:41:59)
109.《ネタバレ》 こういう「エヴァ」を待っていたと言うべきでしょうか。文字通りTVシリーズのイメージを破壊してくれた「ヱヴァンゲリヲン」劇場版。王道まっしぐらなエヴァがあっても私は良いと思うのです。絶望の淵から熱血少年に目覚めるシンジ「さん」、シンジの背中を後押しするミサト、人間らしくなっていくレイ、野生児のマヤ、月でまっ裸とホモに磨きがかかるカヲル(オエッ)、父親に目覚めかけるゲンドウ・・・「ダミープラグ」は息子への愛情か、息子以外はどうでもいいという歪んだ愛か・・・極めつけはアスカ。アスカ愛が尋常じゃありません。あれだけ盛り上げ、観客を絶望に叩き落とし、そして盛大な復活劇を予想させる・・・スタッフのというより監督の異常とも言える愛を感じられます(きっと褒めている筈)。それだけに「Q」は超打ちのめされました。ハンマーで脳天粉々にされるような感じでしょうか。ともあれ私は「破」を評価したいと思います。
すかあふえいすさん [DVD(邦画)] 9点(2014-02-24 17:34:13)
108.《ネタバレ》 新劇場版2作目という事もあってか熟れてきてる印象。特にアクション面での演出が格段の進歩を遂げていて素晴らしい。後はアスカのキャラが非常に魅力的でした。暗く地味な人間の多い中、非常に明るく破天荒なキャラは物語に活気を与え見応えある物にしていたと思います。あまり言うとネタばれになりますがラストがあんな展開になるとは想像していなかったので驚きましたね。あのラストにプラス1点です。
キリンさん [DVD(字幕)] 8点(2013-02-19 22:05:48)
107.《ネタバレ》 かなりクセがあってエヴァ初心者としてはヘビーな内容でしたね。何を申しておるかわからんセリフが多かったぞなもし。リアルな映像。合唱曲の起用は神秘的でよかったんじゃないですか。エヴァの走りはやや偏平足であまり格好よくはありませんな。
獅子-平常心さん [DVD(邦画)] 5点(2012-12-03 00:12:55)
106.ミサトさんの照れ顔が死ぬほど可愛かった。なにあれ?女神?女神なの? もうね、ミサトさんは女神だよ。使徒が束になってかかってもあのミサトさんの照れ顔には敵わないね。もう俺の頭がセカンドインパクトでサードインパクトだよ。まあそれはともかく、テンポがよく原作ほど暗くはなく観やすかったです。アスカの位置づけが大きく変わったのは個人的には非常に好印象。そんなに期待してなかったオリジナルストーリーですが悪くないじゃないですか。戦闘シーンも序のラミエル戦に負けず劣らずの熱い展開です。ラミエル戦はわりと静かな戦いでしたがこちらは敵の性質上激しい戦いばかりで自然と興奮してしまいました。「あのキャラの内面云々」とか「TVシリーズと比べて云々」とか、そういう批判じみたことを考えずともちゃんと楽しませてくれるエンターテインメント性を持ってます。エヴァ知らん人でもアニメに嫌悪を抱いてなければそれなりに楽しめると思いますよ。 映画館へまた観に行きたいですね。
ケ66軍曹さん [映画館(邦画)] 9点(2012-12-01 18:32:59)(良:1票)(笑:1票)
105.相変わらず謎な部分が非常に多いが今までの作品を見ていても新展開が多くて面白い。バトル、ドラマ、コメディシーンとバランスよく構成されており飽きさせません。
とむさん [DVD(邦画)] 7点(2012-11-26 23:44:30)
《改行表示》
104.《ネタバレ》  昔から八百万の神を信じてきた我々日本人の一つの特徴として、自然のありとあらゆるものに人格を感じて人間と同じようにあつかう点があると思います。 だからこそ、大量に暴走してきた巨大な蟲とお姫様の気持ちが通じ合って、命が救われる話に感動したり、あるいは巨大円盤で侵略してくる宇宙人と戦うアメリカ映画を「話し合う意思が全くない」と批判してみたり、どんな相手でも共通の認識が成り立ち、意思を疎通させることができるんだと「無邪気に」信じているのが、日本人のある種の美点であるわけなんですが。  ただ、自分的には、人間には全く理解できない「異質な」存在というものがあり得ることを意識すべきだと、以前から歯がゆく思っていました。  そういった観点から、このシリーズの敵役「使徒」の無機質な、人間の理解を最初から拒絶しているような造形、存在感が大好きです。  あと、今作から少し好みのキャラクターが登場してきたので(昔、「あんた馬鹿ぁ」をパソコンのエラー音に設定してましたw)、恋愛パートも苦にならずむしろ楽しめました。(ただ、彼女死亡フラグが針山のように立ってたので、本当に死んだと思って、ほんのちょっとだけ目が湿っちゃいました。くそっw)  実は、身近にあまりにも熱狂した人間(妹)がいたので少し引いていて、まともに見るのが序(しかもテレビカット版)が初めて、今作が2回目なんですが、今更ながらテレビアニメ版でも借りてきて見ようかなと思うくらい楽しめました。
rhforeverさん [地上波(邦画)] 8点(2012-11-24 11:03:50)
103.《ネタバレ》 ◆今回、Qのために復習としてみたのですが、やっぱり面白かった。何度見ても鑑賞に堪えうるだけのポテンシャルを持った作品だと思います。なぜ、繰り返し観ることができるのかと考えました。◆まず、圧倒的に戦闘シーンが緻密で、動きまくって、カッコいいということがあげられます。使途を受け止めるためにダッシュする時の速さがやばすぎて、衝撃波で車が吹っ飛ぶとか、刺された後に血がブシャーとか、様式美というか、いよ!待ってました!と叫びたくなるというか、観客のつぼを押さえた感じがとてもいいんですよね。◆次に、エヴァ作品において観客が初めて公式にガス抜きを許してもらえた、ということがあります。基本的に映画は観客がカタルシスを得るために作られているわけですが、アニメ版ではそれを逆手にとって、ほとんどカタルシスを得られない作りにしてありました。その鬱屈としたものが、細かい作品内容を分析する原動力になりましたが、それを昇華できるのは限られた人だけで、大多数はもやもやしてました。それで、鬱屈としたものが長年蓄積されていた観客は、突如この作品でガス抜きを許されたわけです。それは、他の映画のカタルシスを得る仕組みと基本構造は同じでも、快感がやばいわけです。見方を変えれば、どれだけエヴァでモヤモヤしていたかによって、その快感の大きさが違うのだと思います。◆あとは、人間の内面と外的事象が交差的に描かれることが多いので、そこら辺のリテラシーをあいまいにしながら見ると案外すんなり見れます。最後の、綾波を救うシーンは、一人の人間に踏み込むことについてどれだけ監督が苦労したかよくわかりました。すごく楽しい作品です!
もりたろうさん [DVD(邦画)] 9点(2012-11-15 12:29:19)
102.《ネタバレ》 テレビシリーズ未見。有名なこの作品をついに観てしまいました。アスカが食い殺されるシーンは、神話が残酷な場面が多いので、何やら残酷でないと神に近づけない、などと言っていないか?と眉間にしわをよせて観ていました。テレビシリーズでもこんなに魅力あるアスカが殺されるシーンがあるかと思うと、もう充分と思っていました。しかし、この残酷な場面で流れる曲「今日の日はさようなら」、そしてラストに流れる「翼をください」、この2曲は思えば中学時代によく学校で歌っていた曲でした。この頃は、性への目覚め、友達同士の食い合い、大好きだったわんぱく大将の下剋上による陥落、そんなのが毎日繰り広げられる学生時代でした。この曲を、我々はみんな寂しい気持ちで歌っていました。庵野監督は、自分より5歳上。この曲のはやった頃は高校時代でしょうか?やはり誰しもが毎日傷つく青春時代の煩悶を、今、現代にこの作品でたたきつけたように思えました。でもこの作品にのめりこんでいる若い皆さん。人生はこんなもんだと思ってもらっては困ります。何十年かすると大きく反転することもあります。それはもう色んな経験を経てきた大人と一緒に働くようになって、色んなことを感じるようになるからです。この作品の続編の予告編を観て、この監督はちゃんと分かっているのでは?と思いました。アスカが片目ながら生きていて(まだ分かりませんが・・)ほっとしました。これからが人生の味だと監督が言ってくれることを期待します。ここまで観て、ブルーになった若者には最後まで観てほしいです。4部作と聞きました。きっとこの監督なら、人生、粋だね、と笑える作品にしてくれることを本当に本当に期待します。1作目からここまで観て、とても鑑賞に耐えうる見事な映像でした。とても日本の誇れるアニメがまたできたと思い、嬉しいです。
トントさん [DVD(邦画)] 9点(2012-10-04 02:31:57)
101.新劇場版2作目にして完全に新作。1作目がTVとほとんど同じだっただけに、新たなエヴァの世界に感動しました。登場人物の人間関係や絆が描かれた前半部分は、TVシリーズにはない雰囲気もあり楽しめました。クライマックスはちょっとよく意味が判らないところも多々ありましたが、3作目を観ざるを得ない感じです。
ぽじっこさん [地上波(邦画)] 7点(2012-01-15 16:25:08)
《改行表示》
100.《ネタバレ》 自分にとって「エヴァ」は「まわりは絶賛しているけど、何が面白いのかさっぱりわからない」ものの一つでした。 新しく劇場版として仕切り直したこの映画も、1作目を我慢して観て、それでもこの2作目は大評判なのでなんとか見届けようと思ったのですが、結局面白さを見出すことができませんでした。 なぜか。主人公がうじうじした性格だから?敵が感情を持たない得体のしれないものだから?それもそうなのですが、一番は「意味不明な固有名詞」が多いことです。 「使途」「サードインパクト」「ATフィールド」「なんたらチルドレン」など説明不足な名詞が非常に多い。あってもさわり程度です。説明がないからでこそ、「語る」ことができるという意見もありますが、自分には「だから、それは何?」って印象しかない。 世界観の説明がなくても面白い作品はいっぱいあります。そういった作品には「固有名詞」を最小限にして、主人公たちと世界を知ることができます。それが「エヴァ」にはないと思うのです。 あとこの映画でも展開そのものもいまひとつに思う。主人公たちが戦う→司令塔「なんだあれは!」→「わからないわ!」→主人公たちが精神的な世界に入って、ゴリ押しっぽく勝つというパターンが多い。 さらに日本の童謡を凄惨なシーンや、クライマックスのBGMにするセンスも嫌い。 本当にこれが世界中でファンを持つ作品なの? 「用語や、世界観をわかっていない人はお断り」そんな映画は支持しません。
ヒナタカさん [DVD(邦画)] 1点(2011-09-25 01:51:45)(良:4票)
99.まぁ悪くはないけど、いつみても同じことの繰り返し、うじうじして搭乗拒否、結局戻って怒りにまかせて戦う。初めて見たのが10代のころで私も40才近くなりました。いつまでも同じ内容の繰り返しではさすがに飽きた。
たかちゃんさん [DVD(邦画)] 5点(2011-09-24 14:33:47)
《改行表示》
98.《ネタバレ》 なんだこれぇ(スネーク風に)。。。。。。 お話は相変わらず、発育途上の少年が抱えやすい情念と、自立心からくる親との確執が基礎のまま。 脚本が薄っぺら過ぎ。あとはやたら目に付く「こういう構図で見えるとエロい風景」のオンパレード。がっかりした。 そんな感じで、もう気が乗らないので戦闘シーンもなんだか見飽きた感に包まれて、もうええわと思ってました。 音楽もくどい。選曲へたくそ。  まあ、TV放映なのでカットされた部分も多いか? DVDで完全にチェックせねばならんかな・・・
ぱぴんぐさん [地上波(邦画)] 1点(2011-09-21 17:23:35)
97.《ネタバレ》  男ですが、あのシンジさんになら抱かれてもいい!
ムランさん [映画館(邦画)] 8点(2011-09-20 09:24:40)
96.《ネタバレ》 何年同じ話をこねくり回し続けてるんだよ。あーでもないしこーでもない・・・みたいなことをうだうだと。TVのラストを作り直すなら、一度のチャンスできちんとやり遂げて欲しい。作ってる本人が碇シンジくんか! 女々しい。選曲のヒネ方もワザとらしくて、たった10歳のうちの子も失笑してました。
だみおさん [地上波(邦画)] 3点(2011-09-18 08:02:24)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 135人
平均点数 7.07点
032.22%
142.96%
210.74%
332.22%
442.96%
5118.15%
61611.85%
73022.22%
82115.56%
92518.52%
101712.59%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.40点 Review15人
2 ストーリー評価 7.21点 Review23人
3 鑑賞後の後味 7.15点 Review19人
4 音楽評価 5.90点 Review22人
5 感泣評価 6.61点 Review21人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS