告白(2010)のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。3ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 コ行
 > 告白(2010)の口コミ・評価
 > 告白(2010)の口コミ・評価 3ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

告白(2010)

[コクハク]
Confessions
2010年上映時間:106分
平均点:7.04 / 10(Review 251人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-06-05)
ドラマサスペンス犯罪ものミステリー青春もの学園もの小説の映画化バイオレンス
新規登録(2010-05-07)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2022-08-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督中島哲也
助監督滝本憲吾
キャスト松たか子(女優)森口悠子
木村佳乃(女優)下村優子(少年Bの母)
岡田将生(男優)ウェルテルこと寺田良輝
西井幸人(男優)渡辺修哉(少年A)
藤原薫(男優)下村直樹(少年B)
橋本愛〔1996年生〕(女優)北原美月(少女A)
井之脇海(男優)前川優真
刈谷友衣子(女優)三浦瑠菜
草川拓弥(男優)高橋弘輝
近藤真彩(女優)大谷梨紗
清水尚弥(男優)神崎唯
能年玲奈(女優)桐谷修花
野本ほたる(女優)松川早紀
三吉彩花(女優)土田綾香
山谷花純(女優)内藤由香里
新井浩文(男優)渡辺修哉の父
山口馬木也(男優)桜宮正義
芦田愛菜(女優)森口愛美
山田キヌヲ(女優)修哉の継母
高橋努(男優)戸倉
金井勇太(男優)教授の教え子
野村信次(男優)
三浦由衣(女優)
新木優子(女優)(ノンクレジット)
山野井仁テレビの声
出演AKB48(劇中ビデオ映像)
原作湊かなえ「告白」(双葉社刊)
脚本中島哲也
作詞秋元康「RIVER」
主題歌レディオヘッド「Last Flowers」
挿入曲AKB48「RIVER」
撮影阿藤正一
製作島谷能成
東宝(「告白」製作委員会:製作プロダクション 東宝映像制作部)
博報堂DYメディアパートナーズ(「告白」製作委員会)
双葉社(「告白」製作委員会)
山内章弘(「告白」製作委員会)
中島かずき(「告白」製作委員会)(名義「中島一基」)
企画川村元気
プロデューサー市川南〔製作〕(エグゼクティブプロデューサー)
配給東宝
美術桑島十和子
西尾共未(装飾)
編集小池義幸
あらすじ
ある中学校の終業式の日、一人の女性教師が、担任するクラスで衝撃的な告白を始める。それは、事故死したはずの彼女の一人娘が、実はそのクラスの2人の生徒に殺されたというものだった。しかし、告白はそれだけにとどまらず、より深く恐ろしいものとなっていく。彼女の復讐劇が幕を開けたのだ。 本屋大賞に輝いた湊かなえの原作を「嫌われ松子の一生」の中島哲也監督が映像化。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
10.《ネタバレ》 原作既読。原作を読んだ時点で映画を観ることはないだろうなと思っていた。それほど誰も救われないストーリーであったから。観終わって楽しい気持ちになるわけもないし。それなのに、ここの評価を観ると観に行かないわけにはいかないでしょう。結果、映画館では朗読を聴かされている感じでした。もう一度、原作を読まされているよう。映像は音楽と同様な位置づけ。絵が頭に入ってこない。結論をいうと映画館で観るほどでもなく、途中で途切れることがないのであればどこで観ても変わらないでしょう。それにしても松たか子さんの演技はすごい。ただの二世タレントではなかったのですね。観終わった後であの教師役は彼女以外にはイメージできなくなりました。
いっちぃさん [映画館(邦画)] 7点(2010-08-21 11:04:41)
9.《ネタバレ》 原作を先に読んでいました。よく練りこまれた作品と思います。
なので、どうしても原作との比較になってしまうのですが、それ抜きに考えてもラストの数分間は不要と思います。爆破シーンも、体育館での鼻血錯乱シーンも、「な~んてね」も要らない。やはり、あの場面は原作の方が良い。観る者に考えさせるべきと思います。まして、逆回転時計まで登場させるとは…。
全体を通しては、原作にかなり忠実で、映像化は難しいだろうと思える部分(告白者ごとの視点の切り替えとか)は、流石と思わせるアレンジが施されていて、映画としての秀逸さが感じられます。観客動員力も納得です。
ただ、やはり原作との比較の中では、原作者がそれぞれの告白の中に散りばめている「思い」が薄められているようで、テーマが母の愛なのか若者の狂気なのか社会の崩壊なのか… 何かしっくりこない感じがしました。必要以上にクラスが荒れているように表現されてたり、主題とは関係のない苛めシーンが差し込まれていたり、そこだけ観てしまうと中途半端に学園青春ドラマっぽかったりして。
まぁ、とは言え映画を先に観ていれば大分レビューも違っていたかな?全体としてのまとまりの良さに7点献上です。
タコ太(ぺいぺい)さん [DVD(字幕)] 7点(2010-08-01 19:32:33)
8.《ネタバレ》 飽きることなく、終始作品に惹きつけられました。
犯人は誰?何故?どうなる?と予測不可能で、気になること目白押しだったからです。
しかしながら映画館を出た途端、意外にも心に残るものがなくて、自分自身驚きました。
思うに…これは『ザ・復讐劇』だなと思いました。『ザッツ!復讐劇』でもいいのですけど…
もっと言えば、「負の連鎖」をエンターテインメントに仕立てた、、そんな印象です。だから夢中で観た割に、特に何も残らなかったのかなと。
唯一印象に残ったことは2点。
まずは、松たか子演じる女性は、死人が複数出たことを除いては、少年達への復讐の方法を間違ってたとは思わなかったこと。普段、「目には目を、歯には歯を」な考えには反対なのだけど、残酷ながらもよくやったと思ってしまいました。
それと、「クラスメイトの殺人という惨い現実に目をそむけたい弱虫だから、皆で笑ってはしゃいでバカになる中学生たち」の姿。社会に出てもそういう人がいるよな!とほほ~と思いました。
フィットピッポ4さん [映画館(邦画)] 7点(2010-07-26 00:33:22)
7.《ネタバレ》 うるさいくらいにほぼ絶え間なく流れる音楽に-1点。それでもそれがあまりにドンピシャなことに結局+1点。原作読後は、それぞれの告白があまりにも一方通行であることに、人間は所詮解りあえない、という虚無感に襲われたけれど、映画では森口先生の最後の「なんてね」の時のなんとも表現しようのない表情で少し救いができたように感じた。このラストの印象の違いは原作者と監督の人生観の違いなのかな(どちらがいいというわけではなく)。最初の数分間は、告白の絡み合いとズレをどんな風に表現するのだろうと原作と比較ばかりしていたので、勿体ない事をしてしまった。映画として純粋に見ていたら、もう少し評価は違っていたかもしれない。真っ白な部屋を塵ひとつなく磨き上げて、瀟洒なティーカップに紅茶をなみなみと注ぎ、「あ」と思いついたように果物ナイフ(これは監督の意見なのですね。母親としてものすごく納得)を手にして階段を上る木村佳乃から立ち上るオーラに身震いがした。
showrioさん [映画館(邦画)] 7点(2010-07-24 13:51:56)
6.《ネタバレ》 下妻→松子→パコの中島ワールドに酔いしれ、この新作に抱いた私の甘い期待を、監督様は笑いながら一蹴された。「望まれた通りの映画なんか作らねぇよ!」と。
ギャグも原色使いも封印し、「甘さ」を一切排除した鬱屈とした映像美。計算し尽くされた俳優陣の演技。観る者に「これでもかと」やるせなさを募らせる意固地の悪さに、中島監督の”遊び心”を感じずにはいられない。
トム・ヨークの哀しい歌声に胸を掻きむしっている中、松たか子に「な~んてネ」と云われた日にゃ、『これは一本取られました。」と脱帽せざる得ない極上のエンターテイメント作品なのでした。
されど、凛とした余韻の残る映画が私は好きなのである・・・氏の次回作に更に胸が膨らむ。また、どんな風に裏切ってくれるかと・・・
つむじ風さん [映画館(邦画)] 7点(2010-07-20 02:39:27)
5.まず本作レビューの前に原作である

湊かなえ著「告白」について少し書きたいと思います。

というのもこの原作本はどことなく不完全で、
悪く言ってしまうとどこか素人臭い文章のような気がしてならなかったからです。

そしてその不完全さこそが原作本の大きな魅力だと思います。

つまりは本作に書かれてあること全てを読み込んで信じるだけでは不完全のまま

モノローグ形式で書かれる本作の「真実」と「嘘」を自分で解読しながら読んでいくというのが
原作「告白」の楽しみ方だと個人的には考えます。


本作の監督である中島哲也も
脚本執筆に辺りまず始めに手がけた事も原作の虚実の選別だったそうです。

映画は小説と違い人の表情が垣間見えるモノなのでこの選別はある意味必然の作業だったともいえます。



次にこの原作本を出演者の生徒全員に読ませ、一人一人と面談
リアルな13歳の感想を聞き、作中に反映させたそうです。

そこで分かった事は本作を読んだ13歳の生徒の多くは
本作の内容を一点の曇りも無く「真実」と判断。

それは原作で描かれた13歳とは余りにもかけはなれた純粋な13歳でした。


マスコミは煽ります「少年犯罪の凶悪化」


はたしてそうでしょうか?


管賀 江留郎著「戦前の少年犯罪」を読めば明らかなのですが
過去の少年犯罪の方が遥かに残酷
現代の子供達はむしろどんどん安全になっている。

最近の子どもを怪物扱いする事の浅はかさに気付かされます。
正に私の思う湊かなえ著「告白」の最大の問題点はここで
現代の少年少女達をさも怪物のように見立てまるで現代の社会問題のようにしているところにあると思います。

例えば本作の一文に

『親殺しは近年ニュースで取り上げても「ああ、またか」と思う程度』

という文がありますが国の統計では少年による凶悪犯罪は1958~1966年までがピークでその後は急激に減少しているのです。


なので私は本作を楽しむ際、

現代を生きる13歳をキチ○イのように描く事こそ「嘘」つまり「ファンタジー」
だと解釈して楽しむ必要があると考えます。

だからこそ本作の映画化に日本が誇るファンタジー系映画監督
中島哲也が手を挙げた事は、大変幸運な事だったといえるでしょう。
吉祥寺駅54号さん [映画館(邦画)] 7点(2010-07-12 21:02:15)
4.うーん。うまい。よく作りこまれている作品。
ストーリーは救いがないわ、問題提起もないわ、私の好みの真逆にある作品にも関わらず、見終わったあと、完敗!!!参りました!!っていう気分になります。

中学生たちもKY先生もみんなうまいんだけど、やっぱり松たか子です。

淡々とした生活の中に悲しみと怒りが滲み出ていて、ただ話すだけのシーンにも関わらず、引き付けて、圧倒されてしまう。ストーリーもさすが湊かなえ作品。練られていてそう来るのか・・とやられてしまう。

二回は絶対見たくないが、映画作品としては一流です。脱帽。
一人で見るのはやめましょう。終わったあとにやりきれない気分になるかも。
うらわっこさん [映画館(邦画)] 7点(2010-07-04 21:17:30)
3.《ネタバレ》 評判どおり面白い。不愉快になることも確実です。人間の醜さが満載です。ミステリーとしては一級品だと思います。原作も読んでみたくなりました。
shoukanさん [映画館(邦画)] 7点(2010-07-03 00:12:22)
2.《ネタバレ》 自分の娘を殺害した教え子への復讐という重苦しいテーマを皮肉っぽい笑いと歌でシニカルに表現した中島哲也ワールド全開の異作。様々な人物によるそれぞれの視点からの事件に関する“告白”。グロいシーンが多く観終わってスカッとはしない重たい余韻が残りました。
獅子-平常心さん [映画館(邦画)] 7点(2010-07-02 23:40:13)
1.《ネタバレ》 すごい意欲作。映像,ストーリー,音楽,登場人物など,どれも斬新。ただ,あんな生徒はいないだろうなというところや,復讐方法がかなり回りくどくて確実性もないところなど,現実味が感じられない。意外と見終わって何も残らなかった。
Yuさん [映画館(邦画)] 7点(2010-06-22 15:31:33)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 251人
平均点数 7.04点
051.99%
172.79%
231.20%
393.59%
441.59%
5249.56%
6218.37%
75019.92%
86023.90%
94618.33%
10228.76%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.43点 Review23人
2 ストーリー評価 7.45点 Review31人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review34人
4 音楽評価 7.35点 Review28人
5 感泣評価 4.85点 Review20人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS