乱のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。4ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ラ行
 > 乱の口コミ・評価
 > 乱の口コミ・評価 4ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

[ラン]
Ran
1985年上映時間:163分
平均点:6.68 / 10(Review 102人) (点数分布表示)
アクションドラマ時代劇戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-07-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督黒澤明
助監督小泉堯史
米田興弘
演出本多猪四郎(演出補佐)
久世竜(殺陣)
キャスト仲代達矢(男優)一文字秀虎
寺尾聰(男優)一文字太郎孝虎
根津甚八(男優)一文字次郎正虎
隆大介(男優)一文字三郎直虎
ピーター(男優)狂阿彌
野村萬斎(男優)鶴丸(クレジット「野村武司」)
原田美枝子(女優)楓の方
井川比佐志(男優)鉄修理
宮崎美子(女優)末の方
加藤武(男優)畠山小彌太
田崎潤(男優)綾部政治
植木等(男優)藤巻信弘
油井昌由樹(男優)平山丹後
南條玲子(女優)秀虎の側室
東郷晴子(女優)楓の老女
頭師佳孝(男優)
頭師孝雄(男優)
音羽久米子(女優)秀虎の側室の老女
児玉謙次(男優)白根左門
渡辺哲(男優)
加藤和夫【俳優】(男優)生駒勘解由
伊藤敏八(男優)長山主水
天田益男(男優)
山田明郷(男優)
藤原稔三(男優)
加藤精三畠山小彌太(ノンクレジット)
原作ウィリアム・シェイクスピア「リア王」(ノンクレジット)
脚本黒澤明
井手雅人
小国英雄
音楽武満徹
撮影斎藤孝雄
上田正治
中井朝一(撮影協力)
関口芳則(撮影助手)
製作アスミック・エース
プロデューサー原正人
配給東宝
日本ヘラルド
作画黒澤明(絵コンテ【ノンクレジット】)
美術村木与四郎
村木忍
衣装ワダエミ(衣装デザイナー)
編集黒澤明
南とめ(ネガ編集)
録音矢野口文雄
吉田庄太郎
照明佐野武治
その他黒澤久雄(プロダクション・コーディネーター)
野上照代(プロダクション・マネージャー)
原田大三郎(スチール)
IMAGICA
東宝録音センター
あらすじ
戦国の世を生き抜いて年老いた武将、一文字秀虎は三人の息子に領土を分割するに当たって「一本の矢はたやすく折れるが三本束ねた矢を折るのは難しい。」と息子達に互いの協力を促すが三男の三郎は束ねた矢をへし折って父の陳腐な訓戒を批判する。怒った秀虎は領土を長男と次男にだけに分け与え三郎を追放する。だが、秀虎をひそかに憎む妻に懇願されるままに長男は秀虎を冷遇し、そして次男も・・・。シェークスピアの「リア王」に黒澤独自のエピソードを加え、日本の戦国時代を舞台に大規模な合戦シーンを交えて展開する悲劇。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123456
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
42.黒澤明の大フアン。映像および色彩はやはり素晴らしい。  合戦シーンは日本映画の中では秀逸。戦術的面白さを視覚で表現し騎馬、歩兵の動的迫力は凄い。  しかし私には狂阿彌はしんどい、また仲代の演技が余りにも舞台的で浮いた感じがする。  晩年はいよいよ心理的な内面表現、またメッセージがくどく感じる。  でも長い割には十分楽しめた。 
ご自由さんさん 7点(2004-07-26 20:30:33)
41.確かに、映像や衣装は鮮やかできれいだった。城攻めのシーンもけっこうハラハラする。ただそれだけだった。
アルテマ温泉さん 5点(2004-07-22 22:46:16)
40.うわぁ~~何かもう凄い・・・という感想しか思いつきません。でもそれじゃあ小学生以下なので、もう少し考えてみます、ハイ。  画面のどのシーンを切り取っても完璧な絵になっている。ワダエミの衣装は、最初は違和感があったけれど、戦国日本に似た異世界とでもいうよう雰囲気を漂わせつつ、キャラクター個々の個性を反映していて、観終わる頃には完全に虜になっていました。仲代達也の大袈裟で型通りの演技も、この非現実の世界に馴染んでいた。しかしこれが映画として面白いかというと・・・・ウゥウウウウウン!! あんま面白くないかも!!! ごめんなさい、中だるみしました。ピーターが・・・鬱陶しい。彼のシーンがせめて半分だったら、もうすこし記憶に残る映画になったかもしれない。彼の鬱陶しい喋りと髪の毛と動きばかりが気になって仕方なかった。
ともともさん 7点(2004-07-13 21:47:49)
39.舞台劇をミックスしたとはいえ、戦国時代の風情をぶち壊す、ワダエミの衣装はどうにかならなかったのか。黄色に黒の家紋、鎧に水色の羽織は全くセンスを疑う。同じ家系(兄弟)で赤・黄・青と、ここまであからさまだと普通退くだろう。実際、ストーリーは好きである。兄弟は最初から馬鹿にしか見えないが、それを補うに十分なのが原田美枝子の存在であった。ただ、なんの躊躇も無しに無慈悲に父親を殺そうとする安易な描写のため、テーマの「人間の愚かさ」までは感じることは出来なかった。実際に城を建て燃やしたという城攻めのシーンは映画史に残る出来で、それだけでも一見の価値はあると思う。重量感のある城門、弓矢が刺さった死体に黒澤らしさを感じた。
まさサイトーさん 4点(2004-07-03 17:24:50)
38.戦国の戦いをなんの観点からみればこうなるのか?意味不明。つまらなかった。
杜子春さん 1点(2004-06-28 22:24:38)
37.人間の愚かさを痛感しました。
デュークさん 7点(2004-06-27 02:36:44)
36.初めて見た黒澤作品。全く救いのストーリーに見終わった後は疲れてしまいました。面白かったですが、なんともやりきれない気持ちになってしまう作品です。
マクドウェルさん 7点(2004-06-22 01:29:46)
《改行表示》
35.赤黄青そして黒と白、綺麗だな~って覚えがあります  悲しいお話
栗頭豆蔵さん [映画館(字幕)] 9点(2004-06-13 23:24:25)
34.2回目見たときは、すごく面白かったけど、ラストのピーターのセリフはやっぱりちょっと説教くさいなぁ。合戦シーンは改めてみてもすごかった。
夏目さん 7点(2004-06-12 01:16:53)
33.単なる悲劇というわけではなく、人の醜さ、怖さ、そして、哀愁といった情景が見事に伝わってくる大作である。やや長さを感じるテンポの悪さがあるので、再編集したバージョンなどがあれば、名作と成り得たかも知れない。ストーリーはよく練られた秀逸なものであり、それぞれの登場人物も魅力的、美しささえ感じさせる合戦シーンも見所。主人公の境遇がその後の黒沢作品のとち狂った方向性を暗示しているとか言ったら、誉め過ぎか???
もとやさん 8点(2004-05-25 05:56:49)
32.黒澤監督の独特の映像美。素晴らしい。
ボバンさん 7点(2004-04-28 00:41:12)
31.映像は「影武者」よりも綺麗だった。この映画を見ると、カラーの黒澤作品はストーリーよりも映像に着目して見るべきだなと感じる。
ボーリックさん 7点(2004-02-03 02:39:20)
30.最近、見直してみると..やはり、つまらない..言いたいことは分かるが、説得力が無いし、ストーリー自体が、かなり幼稚!..とても、黒澤作品とは思えない...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 2点(2004-01-15 13:09:59)
29.出来ればもっと派手に合戦してほしかった。なかなか大作
亜空間さん 8点(2004-01-03 13:42:12)
《改行表示》
28.醜作。大金を使っていながら、この程度とは。 このような失敗が、後続の芽を摘む。 怒りを覚える。
TUさん 0点(2003-12-29 12:51:08)
27.映像の美しさ、武満音楽の不条理さなど、さすが黒澤と思わせる場面はあるものの、どうしてもウソ臭く感じてしまう。この映画の前に、かつての名脇役藤原釜足が亡くなっているのだが、主人公の「建前」に対して「そうはいっても・・・」という人間の「本音」をしっかりと演じ、黒澤ヒロイズムが荒唐無稽になるのを陰で支えていた彼がいなくなり、この映画が製作されたのはある意味象徴的である。最後は我々に向かって、「神は嘆いているのだ」と説明してしまった。また、莫大な費用を投じて落城シーンを演出することに文句はないが、あんなだだ広い高原にポツンと建っている城が炎上しても、必然としか感じられない。
神谷玄次郎さん 5点(2003-12-20 11:46:18)
26. 後期の黒澤映画って役者がのびのび演技してるように見えないんだけど・・・ドキュメンタリーで黒澤が怒鳴りまくってるの見たからかな。
ロイ・ニアリーさん 5点(2003-12-12 16:21:25)
25.三船がいないとキツイ・・・。昔風に言えば「クリープを入れないコーヒー」、今風に言えば「牛丼のない吉野家」のようだ。
STYX21さん 4点(2003-11-13 07:08:49)
24.まず絢爛豪華な映像に唸らされます。特に三の城攻めの描写は鳥肌ものでした。何だかんだいってこんな画は黒澤監督にしか撮れません。ドラマについては所謂「悲劇」なので面白いという感じではないですが、憐憫の情を感じさせるラストが印象的です。
shakuninさん 8点(2003-11-10 09:49:04)
《改行表示》
23.色彩がすごく美しい。この頃からから、ある種の様式美に黒澤監督は移行しようとしていたのだろうか。テレビで見たんだけど、それでも画の強さに圧倒された。映画というより、絢爛たる襖絵を次々と見せられてる感じ。黒澤作品中、もっともペシミスティックな映画だろう。それにしても本当に黒澤監督って「姿三四郎」の時から日本では苛められてるんだな・・・・。淀川さんが「黒澤さんはね、磔になったキリストなの」と言ってたのが、よくわかるよ。  それにしても、城が燃えるところ、あの燃え盛る凄まじい炎の美しさ、凄さ、あれがこの映画の命みたいなところでもあるのに、誰もそれを言わないし、誉めないね。あれだけの炎を出せる人はいないと思うけど。
ひろみつさん [DVD(邦画)] 8点(2003-11-04 22:20:35)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123456
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 102人
平均点数 6.68点
021.96%
110.98%
210.98%
310.98%
487.84%
51312.75%
61514.71%
72423.53%
81918.63%
91211.76%
1065.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.60点 Review10人
2 ストーリー評価 7.45点 Review11人
3 鑑賞後の後味 7.27点 Review11人
4 音楽評価 8.00点 Review9人
5 感泣評価 6.10点 Review10人
chart

【アカデミー賞 情報】

1985年 58回
監督賞黒澤明候補(ノミネート) 
撮影賞中井朝一候補(ノミネート) 
撮影賞上田正治候補(ノミネート) 
撮影賞斎藤孝雄候補(ノミネート) 
美術賞村木与四郎候補(ノミネート) 
美術賞村木忍候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞ワダエミ受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1985年 43回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS