天使と悪魔のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。5ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 テ行
 > 天使と悪魔の口コミ・評価
 > 天使と悪魔の口コミ・評価 5ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

天使と悪魔

[テンシトアクマ]
Angels & Demons
2009年上映時間:138分
平均点:5.95 / 10(Review 107人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-05-15)
ドラマサスペンスアドベンチャーシリーズもの犯罪ものミステリー小説の映画化
新規登録(2008-11-28)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2023-04-14)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロン・ハワード
助監督トッド・ハロウェル[製作総指揮](第2班監督)
キャストトム・ハンクス(男優)ロバート・ラングドン
ユアン・マクレガー(男優)カルロ・ヴェントレスカ
アイェレット・ゾラー(女優)ヴィットリア・ヴェトラ
ステラン・スカルスガルド(男優)リヒター隊長
ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ(男優)オリヴェッティ刑事
ニコライ・リー・カース(男優)暗殺者
アーミン・ミューラー=スタール(男優)シュトラウス枢機卿
トゥーレ・リントハート(男優)シャルトラン
デヴィッド・パスクエジ(男優)クラウディオ・ヴィンチェンジー
コジモ・ファスコ(男優)シメオン神父
カーメン・アルジェンツィアノ(女優)シルバーノ・ベンティヴォリオ神父
ランス・ハワード(男優)ベック枢機卿
ジーノ・コンフォルティ(男優)プジーニ枢機卿
エリヤ・バスキン(男優)ペトロフ枢機卿
アンドレ・ヒューレス(男優)セルンの科学者
ノーバート・ウェイサー(男優)セルンの科学者
江原正士ロバート・ラングドン(日本語吹き替え版)
平田広明カルロ・ヴェントレスカ(日本語吹き替え版)
相沢恵子ヴィットリア・ヴェトラ(日本語吹き替え版)
村井国夫リヒター隊長(日本語吹き替え版)
小山力也オリヴェッティ刑事(日本語吹き替え版)
咲野俊介暗殺者(日本語吹き替え版)
有川博シュトラウス枢機卿(日本語吹き替え版)
鳥海勝美シャルトラン(日本語吹き替え版)
金尾哲夫シメオン神父(日本語吹き替え版)
村治学ヴァレンティ(日本語吹き替え版)
佐々木敏エブナー枢機卿 / ペトロフ枢機卿(日本語吹き替え版)
伊井篤史バッジア枢機卿(日本語吹き替え版)
丸山詠二シルバーノ・ベンティヴォリオ神父 / ベック枢機卿(日本語吹き替え版)
白石充ウルス・ウェバー(日本語吹き替え版)
根本泰彦アドリアン・バックマン(日本語吹き替え版)
伊藤和晃フィリップ(日本語吹き替え版)
東條加那子セルンの科学者(日本語吹き替え版)
石井隆夫セルンの科学者(日本語吹き替え版)
一柳みる案内人(日本語吹き替え版)
竹内良太隊員(日本語吹き替え版)
原作ダン・ブラウン〔原作〕「天使と悪魔」(角川書店)
脚本デヴィッド・コープ
アキヴァ・ゴールズマン
音楽ハンス・ジマー
ローン・バルフェ(追加音楽)
編曲ブルース・ファウラー〔編曲〕
リック・ジョヴィナッツォ
撮影サルヴァトーレ・トチノ
製作ロン・ハワード
ブライアン・グレイザー
ジョン・コーリー〔製作〕
コロムビア・ピクチャーズ
ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
製作総指揮ダン・ブラウン〔原作〕
トッド・ハロウェル[製作総指揮]
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特殊メイクトニー・ガードナー[メイク]
バート・ミクソン
辻一弘
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
美術ロバート・グールド〔美術〕(セット装飾)
アラン・キャメロン(プロダクション・デザイン)
衣装ダニエル・オーランディ
編集ダニエル・P・ハンレイ
マイク・ヒル[編集]
日本語翻訳松崎広幸
スタントデヴィッド・リーチ(ノンクレジット)
あらすじ
ハーバード大の宗教象徴学者ロバート・ラングドン教授は、突然ヴァチカンから協力要請を受ける。秘密結社イルミナティがヴァチカンを攻撃しているというのだ。教授は早速調査に入るが、敵は4人の枢機卿を人質を取り、用意周到かつ決死の攻撃を仕掛けて来る。果たして教授は真実を明らかにすることが出来るのか?そして、コンクラーベの行方は? ロン・ハワード監督とトム・ハンクスのコンビで贈る「ダ・ヴィンチ・コード」シリーズ第2弾。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123456
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
27.期待してました。原作もダヴィンチコードより好きだし、ローマ、ヴァチカンにも行ったことあるし。 期待しすぎたのでしょう。 4人目の枢機卿を助けるシーンがちょっとおおっと思いましたが、 最後飛び降りないとだめでしょう。 トムハンクス飛び降りるんかなーと楽しみにしてたのに。 そもそもヴァチカンへヘリで行くのはおかしい。
Skycrawlerさん [映画館(字幕)] 6点(2009-06-21 20:12:30)
《改行表示》
26.《ネタバレ》 荒唐無稽な設定を、舞台と音楽と宗教モチーフを巧みに使って見せきる力技の快作。その強引さはマイケル・ベイもびっくり。ヴァチカンとローマが舞台のオリエンテーリング大会を映画化!というおもむきは面白いです。現代版『ローマの休日』ともいえるローマ観光案内編。 システィーナ礼拝堂にカセルタ宮殿が使われています。やっぱりこの内容じゃ教皇庁の許可はおりないよね…。そこで気づいたこと。ユアン・マクレガー→オビ=ワン・ケノービ→スター・ウォーズ→ナブー→カセルタ宮殿→ミッション・インポッシブル→ヴァチカン!!これ、マニアックな共通項ですけど狙ったんでしょうか??? スカルスゲールドがキャスティングされているのが個人的にツボです。スイス人には見えないけど。ともあれローマに行ったことがある人なら大いに楽しめる娯楽大作ですよ!
トトさん [映画館(字幕)] 7点(2009-06-21 00:51:24)
25.《ネタバレ》 宗教色があまりに強すぎて入りにくい映画でした。正直、仏教主流のアジア圏でこの映画を流した所であまり共感を得られないと思います。専門的な用語や歴史など順を追って観ていけば理解できるのですが、キリスト教やカトリックについてそこまで知識や信仰心もないので理解はできても、それらの事柄がどれだけの重大なことか実感が持てないです。それでも、前作のように物語の結末に歴史が覆るほどの禁忌があれば納得がいくのですが、それも単なる派閥争いとオチも弱くてちょっとがっかりしました。
アフロさん [映画館(字幕)] 4点(2009-06-21 00:45:35)
24.《ネタバレ》 前作よりもかなり派手で刺激的になった印象。群衆スペクタクル、血塗れの殺戮シーン、大爆発に大炎上と、謎解きのプロセスはさっぱりであったが、怒涛の展開には圧倒される。時間を区切ったのが勝因だろう。広場の群衆シーンは、現地で撮影したのだろうか。バチカンであれだけのスケールの撮影をしたとはたいしたものだ。宗教に熱狂する人々の姿がバックグラウンドとして、物語のボルテージアップに役だっているわけだが、やっぱりいろいろと考えてしまうわけだ。米国の状況とか、日本でもあんな団体とか、こんな事件とかいろいろあるし(具体的には何も言うまい)。動機がわかりにくいのと、結局イルミナティの存在がフェイクだったというのが少々残念なところだ。反物質とかについては何もわからない。勉強しよう。しかし元空軍のヘリコプター乗りの司祭だか何だかというのが、凄いご都合主義的だが、計画変更がなければ、どういうオチにするつもりだったのだろうか。教授がプールで泳いでるシーンで「ピース・メーカー」を思い出した。
わいえすさん [映画館(字幕)] 8点(2009-06-19 00:07:22)
《改行表示》
23.違うよ、ね。いろいろと。。。 原作のイメージ映像って感じにしときます。
ぷりとさねさん [映画館(字幕)] 5点(2009-06-17 20:33:01)
《改行表示》
22.《ネタバレ》 原作既読で挑みましたが、その必要はありませんでした。何しろかなりの出来事がカットされ、登場人物までもが変更されている。あれだけの長編を2時間にまとめるには仕方ないのだろうが、全く違う展開に驚いた。しかし逆にわかり易くするためにうまくまとめた感じでもあった。 それと、もう少し科学と宗教の対立を詳しくした方がよかったのでは?カメルレンゴの動機が少し曖昧のような感じがしました。  人間関係は原作の方が詳しく書かれているので、映画をみた後原作も読んでみたら、あっと驚く新事実が分かると思います。特にラングドンとヴィクトリアの関係や、教皇とカメルレンゴの関係など。  ローマ観光のガイドとしても見所があったので良かったです。   
nishikenさん [映画館(字幕)] 7点(2009-06-10 07:50:47)
21.《ネタバレ》 原作を読まずに鑑賞。前作と比較すると説明不足や矛盾点がずいぶんと解消されていて予備知識がなくともすんなりと物語に入り込めるようになっている。物語としてもヒントを見つけては現場へ駆けつけ事件が起き、次のヒントを見つけて現場に駆けつけ事件が起き・・・の繰り返しで平凡だけど非常に分かり易い。しかし、単調になり過ぎない。おそらくは前作の反応を元に随分と脚本を練ったんだろうと思わせる。また、ローマやヴァチカンのシーンは美しい。ローマを撮った映画の代表作と言えば「ローマの休日」であるが、それとはまた別の形でローマの美しさが表現されている。そしてなんと言ってもラストシーン。キリスト教徒ではないので特別な思い入れこそないものの、あの荘厳なシーンに物語の集大成、ローマの素晴らしさ(正確にはヴァチカンであるが)が見事に融合されていて心が揺さぶられる。爆発の規模ばかりが大きくなる昨今のハリウッド大作の中で、久しぶりに良い映画を観た、と思わせてくれる作品。
さん [映画館(字幕)] 8点(2009-06-07 23:51:15)
20.《ネタバレ》 反物質を作る計画があり、それを知ったヴァチカンの偉い人、カメルレンゴはそのような神に反抗するような行為はやめさせるべきと思いましたが、教皇は支持。激怒したカメルレンゴは教皇を自然死に見せかけて毒殺、殺し屋を雇って反物質を盗み出し、さらにイルミナティの仕業にみせかけ、教皇候補の四人を誘拐、一時間ごとに殺してゆき、最後は反物質を爆発させるという計画をたてる。流れからいうと3人死んで、四人目に阻止されるなと予想していると、予想はあたった。あの殺し屋はどうやって警備が厳重な実験室に入ったのか?どうやって実験が成功したのを知ったのか?どうやって教皇候補を誘拐したのか?何故ラングトン教授を殺さずに、俺の雇い主はヴァチカン関係者などと親切に教えたのか?殺し屋を殺した実行犯は誰か?カメルレンゴは何故ヘリを操縦でき、かつパラシュートもつけていたのか?そもそもヴァチカンを爆発させても意味がないわけで、反物質をどうするつもりだったのか?教皇になるつもりだったにしては計画に無理がないか?そもそも資格がないのだから。殺し屋がたった一人というのに無理がないだろうか?ランゴトン教授はどうしてラテン語も読めないのか?これらのことが気にならなければ、楽しめる映画です。いきなり謎が次々に提示され、すばやく展開し、ぐいぐい観客を引き込む手法はたいしたものです。
よしのぶさん [映画館(字幕)] 6点(2009-06-06 01:00:05)
19.《ネタバレ》 問題をどんどん解き殺人現場となりそうな場所を当ててテンポ良く話が進んでいく飽きさせない展開(しかし、後手、後手で人は死んでいくし犯人じゃない隊長とかも誤って射殺されたり・・・が面白い?)。映画として単純に楽しめました。
よりさん [映画館(字幕)] 7点(2009-06-04 17:03:10)
18.《ネタバレ》 『ダヴィンチ・コード』の原作と映画との落差に辟易としていたため、今回は、原作を読まないまま鑑賞。前作ほど酷いとは言わないが凡作だと思う【以下、ネタバレ】少なくとも前作における原作の面白さは、次々と繰り出される“うんちく”にあったのだが、この映画の謎解きの部分でそういう情報が慌ただしく披露されても、「ああ、そう」程度の印象しか持てない。とにかく前半は、そのようなネタ→場面切り替えの繰り返しなので、映画としては退屈してしまう。ラングドン教授がいくら知識をひけらかしても“博識”な印象を持てるわけではない。途中から、深読みを誘うシナリオになっていたのはよいと思うし、とくに犯行が功名心ではなく(歪んだ)敬虔さであったのもよいのだが、そうだとすると最後のアレは終わり方として不自然ではないだろうか。(原作がそうなのかもしれないが)
mohnoさん [映画館(字幕)] 6点(2009-06-03 21:31:39)
17.《ネタバレ》 原作読んだはずなのに全く覚えていなかったので普通に楽しんで見ました。隣の女性がずっと手で顔を覆ってたのが心配でした。細かいことは気にしない人ならイタリアの景色も見つつ普通に楽しめると思います。個人的な事情でこれはちょっと忘れられない映画になりました。
CEDFさん [映画館(字幕)] 7点(2009-06-03 19:31:41)
16.前作は何がなんだか全くもってわからない映画だっただけに…おや、わかりやすくていいじゃない!というのが第一印象。屁理屈をこねくり回さず、人物も善人と悪人とにバッツリ分かれる。このわかりやすさは、ある意味ディズニーっぽいですね。スリルもサスペンスも十分あって、トム・ハンクス以外にもユアン・マクレガーというスターを得て、前作よりはずいぶんとよく仕上がりました。が、深みはゼロ。「家で鼻くそほじりながらDVDで見る」で十分でしょう。あ、あと、ユアン・マクレガーの最終シーンはカソリック教徒としてありえない。
ケルタさん [映画館(字幕)] 6点(2009-06-01 18:43:08)
《改行表示》
15.《ネタバレ》 映画を見終わった後に、原作を読みました。原作と映画、全然違う!!!作品が面白いどうこうは置いておいて、とにかく脚本が凄いです。以下思いっきりネタばれです。映画と原作の違いメモ。  1)映画では数名の、重要人物最初から出て来ない(最大の犯人候補すら) 2)その分の補てんを自然に出来る人物数名追加 3)ある登場人物の性格設定変更(もはや残るは名前のみレベル) 4)原作で重要な人物関係を映画では一切絡ませない(親子とか実は、親子とか) 5)暗殺者の人格大幅に別人(上映時間の短縮に貢献) 6)原作で死ぬ人を映画で殺さず、別の事に活かす(原作で死んだ時びっくりした) 7)それで生じた現象で、映画での犯人の候補が1人増(謎が増えるのは良い事です) 8)原作ではぶっ飛びの、映画向けな出来事を思い切ってカット(実際では有り得なさそうな事なので、真実味で言ってもカットで正解) 9)ラングドンさんに危険な行動させず、あまり怪我をさせない(時間の短縮&年相応) 10)爆発物の取り扱い仕様の変更(多分映画の仕様の方がベター) 11)現実?のびっくりエピソード、アイテムを一切披露しない(マジかよ!?と思った) 12)恋愛の駆け引き一切カット 13)重要アイテムの1つをまさかの変更 14)ラングドンさんへのご褒美変更 15)最大の驚きは、犯行動機の最大の要因エピソードのカット冷や汗 16)原作では全体的にTV放送されちゃう事態について、映画ではそもそもTVクルーすら出てこない  要は、具沢山過ぎる原作と上映時間の限られる映画が、同じ筋道辿りながらも色んな設定を変更し改善し、原作から美味しいものだけチョイスした別の作品。カレーと肉じゃがみたいな関係の作品に仕上がりました。さらに脚本家の偉い所。具体的に言うと、ラングドンさんが最初に呼ばれる場所をセルンからヴァチカンに変更したけど、初登場シーンを水泳中にしたこと。原作では水泳に関して、たった一行回想で触れただけでした。でもカットしまくりの中にもしっかり水泳のことに映画でも触れたから、酸素が送られなくなった部屋でも、若い男の人より先にラングドンさんはぶっ倒れなかった理由にちゃんとなってるのです。原作読んでてその一行読んだ瞬間、はっとしたよー。
ネフェルタリさん [映画館(字幕)] 8点(2009-06-01 12:31:59)
14.見ていて脚本が荒っぽい部分や突っ込み所ははありましたが普通に楽しめました。観光気分を味わえましたね。
ギニューさん [映画館(字幕)] 7点(2009-05-31 20:09:41)
《改行表示》
13.《ネタバレ》 おいおい!いくらなんでもそれ破っちゃだめだろ!ふざけんな!って。 あと、反物質でエネルギー問題解決するとか言ってた気がしますが、反物質作るのにそれ以上のエネルギーが必要だとおもうから意味無いんじゃないのか?って思ったんですがどうなんでしょ? あれって宇宙船とかの燃料の体積を減らすためとかのもんかと。 最後のどんでん返しは素直にだまされました。
赤紫さん [映画館(字幕)] 6点(2009-05-31 19:07:22)
《改行表示》
12.《ネタバレ》 つまり物質と反物質が天使と悪魔ということですかね。科学と宗教という構図もありうる。どっちが天使でどっちが悪魔なのさ。 まるでイタリア旅行しているみたいだった。次はエジプトに行きたいなー。 
no_the_warさん [映画館(字幕)] 7点(2009-05-30 16:17:11)
11.《ネタバレ》 「おお、××の○△が▲■を示唆しているぞ。次は◇◆の教会で事件が起きるに違いない。急げ!」というパターンが約2時間続く映画。おかげでイタリアの方々の芸術をチラチラ鑑賞できる。「どうやって忍び込んで反物質盗んだんだ」「なんでお前がヘリの操縦できるんだ」はじめ、ツッコミどころは満載。でもまあバチカンの内部なんてのも見ることができて、そこらへんに価値あるかな。
アンギラスさん [映画館(字幕)] 5点(2009-05-29 05:04:34)
《改行表示》
10.《ネタバレ》 原作は以前に読んだけど既にうろ覚え状態。情報量多い映画だと思ったので吹き替え版を選択。■原作も整合性にかける部分があり大雑把な内容だったので、映画もこんなものかなと思いました。原作であったラスト付近の主人公の馬鹿馬鹿しいアクション部分が削られてたのはホッとしたような残念なような。しかし、宗教と科学の対立や、宗教の存在意義のようなテーマ性をもっと盛り込んで謎解きだけでない知的なカタルシスがあればもっと良かったのに。ダヴィンチコードはキリストの結婚や子孫という、キリスト教徒にとっては禁断のテーマだっただけに、テーマ性では劣ってて残念です。 ■大雑把なアクション映画に突っ込んでも仕方ないのでしょうけど、主人公の登場はあの犯罪に予め盛り込まれたものだったのか、それとも犯人にとっては招かれざる客だったのか、主人公が居なければ犯行はどのように行われたのか、それが想像しにくいのが大きな欠点に思われます。それと、あの人の出生に関わる部分はばっさりカットされてましたね。脚本上仕方ないのだろうけど残念です。■とはいえ、ローマの休日に次ぐ観光案内映画として長く親しまれそうです。
まめさん [映画館(吹替)] 5点(2009-05-28 13:46:31)
9.《ネタバレ》 前作も劇場で見たが、わかりにくかったという事しか憶えていない。本作は意外とわかりやすいという評判だったので肩の力を抜いて見に行ったが、なるほど、評判通りでした。ただそれは見ている最中ではなく、鑑賞後の話。頭の中で構成を整理したら「な~んだ」という言葉が出ました。専門用語やパズル要素、宗教の話などをそこらじゅうに散りばめる事で、単純明快な話を複雑にして見せているといった印象です。ただこれは悪い意味ではないです。こういった話は小難しいだけでもダメだし、単純なだけでもダメ。両方をしっかり取り入れた事と、長い尺を感じさせない作りは評価して良いと思います。そしてこの映画はとにかく雰囲気が抜群でした。見ている側からすれば素人を一人入れてもらえると入っていきやすいんだけど、それだとどうしてもコメディ要素が必要になってくる。プロだけで簡単にどんどん謎を解いていくのは観客を置き去りにしているとも言えるが、逆に言えば統一した空気をしっかり作ったとも言える。そしてこの単純明快な話を盛り上げた最大のパワーは音楽。とてもいい仕事をしていました。素晴らしかったです。オニデミー音楽賞受賞です。おめでとう!内容は1週間もすれば忘れるだろうけど、音楽はしばらく忘れません!
オニール大佐さん [映画館(字幕)] 5点(2009-05-27 18:33:13)
8.《ネタバレ》 前作は原作を読んでから見てがっかりしたが、今回は原作を読まずに行ってまずまず楽しめた。暗号を解きながら教会を探すところでは展開の早さに前作を思い出しやっぱりか…と不安に思ったが、全体としてみるとあそこはあれくらい飛ばさないとまとまらなかったんだなと納得できる。犯人についても見事に思惑に引っかかり気づかなかったので新鮮に驚くことができて、豪華な映画を見たなという気分を味わった。
HKさん [映画館(字幕)] 8点(2009-05-26 22:50:32)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123456
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 107人
平均点数 5.95点
000.00%
100.00%
200.00%
332.80%
41110.28%
52624.30%
62826.17%
72725.23%
81110.28%
910.93%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.70点 Review10人
2 ストーリー評価 6.00点 Review17人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review15人
4 音楽評価 6.58点 Review12人
5 感泣評価 5.16点 Review12人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS