Menu
 > レビュワー
 > アングロファイル さんの口コミ一覧
アングロファイルさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1000
性別 男性
年齢 60歳
自己紹介 レビュー数が1000に達したということで、活動を停止します。(今のところ)仕事がひじょうに忙しいので、映画を楽しむゆとりがありません。落ち着いたら再開するかもしれませんが、とりあえず未定です。

皆さま、ありがとうございました。縁があったらまたお会いしましょう。

※変更要望は出すかもしれません。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  プレイス・イン・ザ・ハート 《ネタバレ》 
頭の方で宗教絡みの映画なのかと思ったら、やはりそうだったようです。キリスト教徒ではない私には、そのあたりよくわからないのですが……。あるいは「人は神の前に平等である」ということかもしれませんが、そうなると異教徒は関係ないわけですね。そういうところも、ちょっとどうかと思います。  ウェインとヴァイオラの話がしっくり来ないのは、この2人がなぜ交際しているかがよくわからないからでしょう。ヴァイオラが現状に不満を持っているというのはなんとなく推察できるのですが、ウェインの方は曖昧だし、結局何だったんだ? となるわけです。ヴァイオラが街を出ていくのは、彼女にとって居場所(Place)ではなかったということで、つまりここを居場所と思える「お仲間」だけがいればいいということ? ますます宗教的になってきました。黒人も障害者もない、みたいな顔をして、意外と閉鎖的なお話だったのかもしれません。メインのドラマも、まあこんなものでしょうという感じでした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2017-11-29 08:50:27)
2.  ブライダル・ウォーズ 《ネタバレ》 
ハチャメチャウェディング・コメディでございます。お互い相手に仕掛ける嫌がらせがアホみたいというか、まあまあ笑えるものだったのはよかったです。アン・ハサウェイのダンスも楽しい。しかし、自分の式の準備で忙しいだろうに、そんなことやっている暇があるのか、とも思ってしまいますが。終盤の展開は相当な力業で、エマが別れるのはともかく、リヴの兄と結婚するというのはあまり伏線もなく、唐突に感じました。全般的に、主人公2人の心の描写が薄味で、もう少し時間をかけてそのあたりを描いたら、最後も説得力が出たかもしれません。なんにせよ、結婚を間近に控えた人にはお勧めでしょうか。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-02-07 10:24:12)(良:1票)
3.  ファイナル・カウントダウン 《ネタバレ》 
これはアメリカ海軍の宣伝映画ですな。映画としての中身はスカスカ。肝心なときに現代に戻るって、観客をバカにしてるのか。最後の辻褄合わせも申し訳程度で、SFとしての格好をつけただけ。あくまでリアルな展開で押したのはよかったですが。過去に戻ったのに葛藤も何もなく、上っ面だけの言動を延々と続ける登場人物には親しみが持てません。ミリタリー好きが喜んでいればいい映画でしょう。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2015-10-03 21:06:35)
4.  ファントム・オブ・パラダイス 《ネタバレ》 
かなり人を選ぶ映画のようで、私は選ばれなかった方ですかね。ロックも聞きませんし。「ファウスト」をモチーフにしているところは面白いと思いますが。それにしても劇中のカンタータだけでなく、スワンの話に出てくるとは思いませんでした。新人作曲家を利用するプロデューサーというあらすじには特に新味がありませんが、ポール・ウィリアムスが意外な好演(怪演?)でほとんど主人公でしたねぇ。この方はなかなか魅力的でした。音楽にはまったく魅力を感じませんが。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2015-07-12 11:36:06)
5.  ファミリー・ツリー 《ネタバレ》 
原題の意味は「子孫たち」っていうんですね。つまり単なる家族ものではなく、先祖から受け継いできたものが大事であるということ。具体的には土地なのですが、それとはもう少し違った、目に見えない精神的なものも含まれているように思われます。そうしたものを大切にすることが、家族を大切にするということなのだというあたりが、通常の家族再生映画にひねりを加えていてよかったと思います。長女役のシェイリーン・ウッドリーが好演で、本作でかなりの映画賞にノミネートされたのも納得です(ほかに候補者もいなかったんでしょうけど)。水着姿が多かったから高評価だったわけではないと信じたい(笑)。チャラい彼氏もなかなか面白いです。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2015-06-30 20:28:15)
6.  フライド・グリーン・トマト 《ネタバレ》 
いかにもって感じの女性(特に中高年)向き映画。お話としては悪くないし、まあ普通に見られましたが、特に魅力に感じるところもなし。一応コメディとされていますが、笑えるところは全くなかったです。それにしても、黒人が男女問わずことごとくいい人で、悪役が白人男性ばかりというのは、なにか政治的な意図でもあるのでしょうか? あと、過去の物語と現在の話とのリンクがいまいちよくわからなかった。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2014-04-11 21:52:34)
7.  フロント・ページ(1974) 《ネタバレ》 
最初の30分くらいは本当につまらなくて、見るのをやめようかと思いましたが、なんとか最後まで鑑賞。後半はそう苦痛でもありませんでした。コメディとしてはまあまあ笑える。しかし結局、何がやりたかったのか。選挙にからんでの司法や警察の態度を批判したいのか、誇張した記事を書きまくる新聞を風刺したいのか。どちらにしろそのあたりが弱い。それとほかの映画でもそうですが、ウォルター・マッソーという人はあまりにも悪人面で、面白そうなことをやっていても笑えない。笑うより反発心の方が湧いてきて、たとえば最後のオチも犯罪行為としか思えず、後味が悪い。全体の印象として、コメディとしてまじめすぎるんです。もっと突き抜けたものがほしいところ。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-10-28 09:56:22)
8.  ブリット 《ネタバレ》 
今までは吹き替えの洋画劇場でしか見たことがなかったんです。今回おそらく初めてノーカットで見て、これまで事件の真相について理解していなかったことが判明しました。というか、アイデアとしては面白いのですが、ちょっと無理があるでしょう。刑事ドラマとしては、朝帰宅前に買い物をするところなど、日常生活が描かれていてよかったと思います。上院議員との対立や、刑事という殺伐な仕事をしていることなど、いろいろと取り込んではいますが、それらがうまく機能せず空回りしているという感じです。車の追跡劇は今見ても面白い。運転席にカメラを据えた映像は、単純ですが坂の多いサンフランシスコなので、効果を上げています。それだけに、お話が散漫になってしまったのは残念。あと、ブリットの相棒や上司がいいですね。ブリット本人は名刑事として知られているようですが、それもあの上司がいてこそと思わせます。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-04-01 18:19:31)
9.  深く静かに潜航せよ 《ネタバレ》 
対戦相手が日本軍ということで複雑な思いもありますが、ゲイブル/ランカスターのコンビは強力。ストーリーもテンポよく、特に潜水艦同士での位置の探り合いはサスペンスもあって引き込まれました。ほとんど視覚の使えない潜水艦で、センサーがいかに重要かが改めてわかります。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-09-05 16:44:03)
10.  フレンチ・コネクション2 《ネタバレ》 
「続編はできがよくない」というジンクスを破る映画として有名……なはずですが、久しぶりに見ると、前作よりかなり落ちるという印象。なぜかと考えたのですが、やはりドキュメンタリー・タッチではなく普通のドラマになってしまったことが大きいと思います。警察と組織を並行して描いていたのが、今回は完全にポパイが中心になったので、彼のキャラクターが好きかどうかで映画の評価自体が決まってきそうです。私自身はそれほどでもないので……。また、麻薬中毒にされてから立ち直るまでが冗長でした。あの婆さんはよかったと思いますが。捜査の過程がたいしてなかったような気がしますが、それは刑事ドラマとしてどうなんでしょう。こうしてみると、ポパイに頼りきった映画だという感じですね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-03-31 11:18:33)
11.  フレンチ・コネクション
「面白いか?」と聞かれると、正直それほどでもないです。が、この映画で重要なのは、徹底してドキュメンタリー・タッチにこだわったことでしょう。そのため序盤では話が見えないところがあったりするわけですが、そのように物語を犠牲にしてでも、リアルな絵作り、雰囲気作りに腐心したことは賞賛に値するでしょう。中途半端な終わり方も、むしろそのリアルさのための演出であったと考えられます。改めて見ると、たとえば『太陽にほえろ!』に与えた影響の大きさがよくわかります。それ以外にも、1970年代の日本のドラマは、この映画にかなり影響されているのではないでしょうか。ポパイのキャラクターも、“アンチヒーロー”の70年代にふさわしいですね。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2010-03-13 17:00:57)
12.  ブーリン家の姉妹
イギリスの歴史物は好きなのでそういう点では楽しめたのですが、結局それだけ。「こんなことがありました」、「それでこうなりました」という事象だけが延々と続き、人物の心理は上っ面だけ。それとも、役者の演技がつたないのか? 本来愛憎劇となるはずですが、愛も憎も葛藤もありゃしない。どの程度史実に忠実なのか知りませんが(そもそもその時代に生きていたわけではないので、それが事実かどうか確かめようもないわけですが)、まあ歴史のお勉強として見ればそれなりに価値はあるでしょう。それにしても、この映画のヘンリー8世はマヌケすぎ。たしかにスケベだったようですが、あそこまでマヌケでいいんでしょうか?
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-02-11 19:40:58)
13.  フィラデルフィア物語
とりあえず、登場人物の性格や価値観がよくわかりません。当然、なぜその行動をとったのかもわからず、特に終盤の展開は意味不明でした。どうもこれは、字幕で見たのが悪かったのかもしれません。やはりこのような台詞劇は、吹き替えで見るのが正解でしょう。コメディとしてはけっこう笑えるのですが、ドラマ部分が理解できないのでは仕方がありません。が、妹役の Virginia Weidler がむちゃくちゃ可愛かったので、おまけで+1点。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-08-12 16:17:50)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS