Menu
 > レビュワー
 > アングロファイル さんの口コミ一覧。13ページ目
アングロファイルさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1000
性別 男性
年齢 60歳
自己紹介 レビュー数が1000に達したということで、活動を停止します。(今のところ)仕事がひじょうに忙しいので、映画を楽しむゆとりがありません。落ち着いたら再開するかもしれませんが、とりあえず未定です。

皆さま、ありがとうございました。縁があったらまたお会いしましょう。

※変更要望は出すかもしれません。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
投稿日付順1234567891011121314151617181920
変更日付順1234567891011121314151617181920
>> カレンダー表示
>> 通常表示
241.  革命児サパタ
メキシコ革命の映画なのですが、革命らしい争いはあまり描かれず、ほぼ人間ドラマに終始しています。しかし肝心のサパタにあまり魅力を感じなかったし、エピソードとしても興味深いところは少なかったです。兄のアンソニー・クインの方が面白い。エリア・カザンの演出はよかったです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-11-08 08:42:06)
242.  戦略大作戦 《ネタバレ》 
戦争そっちのけで金塊を強奪するというのは面白いし、それがまた戦線を突き進んでいる英雄と勘違いされるあたりは皮肉が効いています。特にドナルド・サザーランドがいい味を出しているし、マカロニウェスタンのパロディ風なところもあって楽しめます。しかしその一方、戦争なので相手兵士をどんどん撃ち殺しているし、味方にも犠牲が出る。このあたりが水と油のように溶け合わず、不自然さを感じました。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2016-11-03 20:16:02)
243.  ドノバン珊瑚礁
南国を舞台にしたゆる~いラブコメ。やはり常夏の国にいると、人間ああいう風に温厚になるのでしょうか。ジョン・フォードは喜劇もうまいと思いますが、これもなかなかおかしい。終始平和で呑気でアホらしくて楽しいけど、刺激がないのであまり印象には残らない。そういう映画でした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-10-05 08:42:39)
244.  ローラーガールズ・ダイアリー 《ネタバレ》 
青春ドラマとしてはよくあるパターンすぎるのが不満ですが、同世代ではなく年上ばかりのチームメイトやライバルの間で揉まれて成長するというのは、目新しいでしょうか。まともな同世代は1人しかいないのでは……(オリヴァーは違うと思うので)。ドリュー・バリモアも初監督で無難な線を狙いすぎたか? ローラーゲームというのは、目の付けどころが面白いですが。うまくまとまりすぎて、かえってインパクトが弱いと感じました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-08-23 20:10:30)
245.  ダーティハリー5 《ネタバレ》 
刑事ドラマとして見れば、はっきり言って過去のどのシリーズよりも面白味があります。ユーモアも適度に盛り込まれているし。とはいえ、それが「ダーティハリー」らしいかには疑問が残りますが。マスコミ批判は通り一遍。一応それらしいことをやっていますが、あまり意味はないようです。女性キャスターを出したかっただけという感じ。犯人が統合失調症というのも「?」と思います。最後はとってつけたようで、それまでと比べるとかなり浮いています。まあ、やりたかったんでしょうけど。案外見られましたが、これでも少々時間が長く感じました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-07-11 19:51:13)
246.  ダーティハリー2 《ネタバレ》 
ハリーのスタンス云々は置いておくとしても、やはり微妙なでき。ハリーが主人公のはずなのにあまり印象に残らず、むしろ犯人の警官グループの方がインパクトがある。ハリーは事件を収束させるだけの役回りで、極端に言うとこれは「ダーティハリー」でなくてもいいんじゃないの? ということ。演出もダラダラと間延びした感じがあっていただけません。やたらと人が死にまくるのもマイナスで、人命が軽視されすぎて、刑事ものとしては違和感を覚えます。原題が"Magnum Force"なのに、最後は銃を使わず相手を倒す展開は、よかったです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-06-21 20:33:40)
247.  ダーティハリー 《ネタバレ》 
このシリーズはほとんど見たことがなくて、本作を洋画劇場で見たくらい。数十年ぶりに見返すと、アクションはあるものの意外とリアルな作りをしていました。その一方、主人公のハリーを際立たせるための要素がてんこ盛りで(犯人の悪辣さとか、証拠がなくて釈放とか)、それはうまく機能していると思いますが、かなりご都合主義。重要事件の容疑者を釈放後に監視しないというのは、いくらサンフランシスコ警察が忙しいといっても不自然すぎる。そのリアルさと不自然さがうまくかみ合っていなくて、見ていて居心地の悪さを覚えました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-06-12 17:27:16)(良:1票)
248.  ピンクの豹 《ネタバレ》 
後半仮装舞踏会から車で追いかけっこは面白いですが、前半が残念。クルーゾー警部がドタバタやっていますが、あまり笑えないのにしつこい。お話としても、ロマンスとも言えず犯罪ものとしても弱いし、どっちつかず。たしかにキャラクター的魅力はありましたが。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-04-09 17:28:16)
249.  モホークの太鼓
「アメリカ人の・アメリカ人による・アメリカ人のための映画」って感じ。アメリカ人(非インディアン)が喜べばそれでいいような気がするので、日本人には受けなくてもいいんでしょう。ジョン・フォードらしいユーモアがそこここに見られますが、それが本筋の戦いなどとかみ合っていないようにも思われます。一応退屈はしませんでしたし、カラーは奇麗でしたが。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-02-22 20:26:51)
250.  ヒッチコック 《ネタバレ》 
この映画はどの程度事実を反映しているのでしょう。作品のキーポイントが『サイコ』のメイキングではなく、ヒッチコック夫妻の絆を描くところにあるわけですから、アルマがシナリオ作りで現場から離れるというのが重要になってくるわけですが、それが実話なのか、映画用に脚色されたのか判然としない。それで評価がまた異なってくると思うのですが。ヒッチコックの心理描写としてエド・ゲインを出したりしていますが、成功したのかどうか。登場場面も全体的に暗すぎて見にくかったです。  『サイコ』製作の裏話としてもそれなりに面白く、特にスカーレット・ヨハンソンはよく似てるなぁと感心しました。アンソニー・ホプキンスは雰囲気はありますが、やはり似せるのは無理ですね。あくまで映画の中のヒッチコックということで。しかし先にも書いたように夫婦の物語がメインであり、その辺も丁寧に拾っていて好感が持てますが、そちらも特にいいということもありませんでした。私はヒッチコックの作品は好きですが、監督本人には関心がありませんから。「ヒッチコック劇場」を模した最初と最後は、なかなか洒落ていてよかったです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-02-06 22:19:19)
251.  ボーイ・ソプラノ ただひとつの歌声 《ネタバレ》 
音楽映画としては悪くないですし、示唆に富む箇所もいくつかありました。が、少年と老人の成長物語としては、かなり物足りない。もっぱら話の筋を追うだけで、人物の心の移り変わりが十分には描かれていないと思います。たとえば主人公のステットくんは、はたして音楽を好きで歌っていたのか、合唱することに喜びを見いだしたのか、はっきり言って最後まで判然としません。これでは最後まで見てきた意味があるのかと思えてしまいます。このステットくん、優等生ではないがすれっからしのワルでもないという、なんとも中途半端な設定。まあ主人公なのであまり悪くはできないということなのでしょうが、この中途半端さが作品全体に漂っていたように感じられます。ただ、子どもが音楽に目覚めてうまくなってよかったというだけでなく、大人の事情もいろいろと描いていたところは評価できます。それも見方を変えれば中途半端ということになるのかもしれませんが。
[映画館(字幕)] 6点(2015-09-21 22:11:06)
252.  アパートの鍵貸します 《ネタバレ》 
「評判はいいけど、たいして面白くないんだろうな」と思っていたら、予想通りでした。どうもビリー・ワイルダー監督の作品は、サスペンス/ミステリー系はいいのですが、それ以外だとたいして笑えないし面白くもない。  本作の場合、まずジャック・レモン演ずるバクスター氏が、上司におもねってまで出世を願っているように見えない。どうもジャック・レモンという人は、お気楽でノホホンとしたイメージがあるのですね。さらにフランをめぐる一連の行動を見ていると、惚れた女のためとはいえ、かなり誠実で実直な人間性を感じさせます。なので話が進むにつれて、ますます印象がちがってきて、かなり違和感を感じます。  そもそも、上司に部屋を貸すというのが理解できない。これは時代性やお国柄もあるのかもしれません。しかし当時のアメリカでは、実際にあんなことをする人がいたのでしょうか。このあたりも何とはなしに嘘くさくて、面白味を削いでいると思います。  物語の展開のさせ方とか、小道具の使い方はやはり素晴らしいのですが、どうもそれだけという気がします。悪く言えば、技巧に走っただけで肝心の中身が本物らしく見えず、空虚な感じがするのです。一応コメディとされていますが、笑えるところも全然ない。魅力にとぼしい作でした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2015-09-14 22:25:35)(良:1票)
253.  トゥモロー・ワールド 《ネタバレ》 
うーん、よくわからん。私が時々使う「だから何?」系の話だと思いました。しかしそういうところも含めて、ドキュメンタリータッチというか、相当リアル志向ですね。重要人物かと思ったらあっさり死んだり、長回しを多用していたり。「だから何?」となるのも、じつはかなり現実的ではないかと思います。 しかし、映画としてそれでいいのかとは思います。おそらくは実験的な作品なのでしょう。で、私としてはそういうものよりもオーソドックスな作が好みなので、高得点はあげられません。映画技法としては見るべきところがあるので、おまけしておきますが。 ところで、原作はどうなっているのでしょう。本作とはかなり違っているような気がしますが。むしろそのあたりに興味があります。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2015-07-13 20:52:21)
254.  野郎どもと女たち
それほど悪いとも思わないのですが、肝心のスカイとサラの関係の変化が、ちょっと理屈っぽかったです。ハバナでの会話もあまり面白味がなくてイライラ。けっこう長いのですが、2時間過ぎて下水での賭博の場面あたりから楽しくなってきました。音楽的にも、賭場を開くかどうかで賭をするという内容なのに、どうにも健康的なナンバーばかりで、もう少しドスの利いた歌が聞きたかったです。お話は他愛ないのですが、定番なのでそこは気にならなかったのですが。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2015-07-09 18:24:57)
255.  荒野のストレンジャー 《ネタバレ》 
なかなか意味深な終わり方ですねぇ。いろいろと解釈できそうな話なのですが、私は「持たざる弱い人間」と「武器を持った強い人間」を対比した物語だと思いました。持たざる町の人は武器を持っても弱い。そのあたりが、「武器を持ったら強行になる」アメリカ的な行動原理とはズレていて、興味深かったです。一見平穏な町の人間にも裏があるとか、なかなか一筋縄ではいかない。ああいう一見無害な人間が実は一番やっかいだったりするわけです。とはいえテンポはあまりよくなくて、とくに序盤はしんどいですし、ストーリー自体はそれほど面白いとも感じられませんでした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2015-06-07 22:02:30)
256.  刑事コロンボ/断たれた音<TVM> 《ネタバレ》 
事件の解決にコロンボの犬がひと役買うことで有名なエピソード。それでけっこういい印象を持っていたのですが、後年LDで見直したらちょっとがっかり。ホテルの部屋のドアが都合よく開いていたり、すり替える薬をどうやって手に入れたのか不明など、犯人に都合のいいところが多いです。まあこのエピソードのキモは、倒叙ものなのに被害者が死ぬまでに開始から1時間も経っていて、しかも最初の殺人でなぜ死ななかったのかが、最後に大きなポイントになってくることでしょう。そのアイデアは面白いですし、最後にうまく生かされていると思います。今回字幕で見直して、記憶していたほどつまらなくはなかったです。とはいえ、やはり問題点は多く、全体として強引な運びが目立ちました(クレイトンとデューデックが事前に会って試合をするなど)。ローレンス・ハーヴェイは神経質そうな犯人を好演していました。 なお、最初の悪夢の場面は光がチカチカする演出なので、今後日本のテレビでは放送されにくいかもしれません。
[DVD(字幕)] 6点(2015-05-24 22:24:42)
257.  クレアモントホテル
どうも、あまり印象に残らない話。ミセス・パルフリーは、娘から自立した生活をしたいと言いつつ、孫からの電話を心待ちにしたりして、本当に独立したいのかよくわかりません。周囲のお年寄りたちの方が、魅力的で面白い人に思えました。あとは、グェンドリン役のゾーイ・タッパーがなかなかかわいい。しかし全体として印象が薄いのは、毒気がなくて平穏すぎるせいでしょうか。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2015-05-20 19:29:15)
258.  チャーリーズ・エンジェル フルスロットル 《ネタバレ》 
やっぱり前作より落ちるか。前作ではチャーリーが狙われたわけですが、今回は元エンジェルが黒幕だったり、ディランの過去が明らかにされたりと、映画らしいスペシャルな展開となっています。しかし、そればかりではやはりちょっとな~、という気が。もう少し「普通の」エピソードも見たいもの。ボスレー役がビル・マーレイから替わったのも大きなマイナス。やせ男も再登場したのに、髪の毛にこだわる理由が明かされず、何のために出したのかよくわかりません。デミ・ムーアはなかなか健闘していたと思います。アクションはかなりパワーアップしているようですが、現実離れしてほとんどマンガかアニメのノリの部分もあり、それはどうかと思いました。あと前作もそうでしたが、この監督はスローモーションが好きなようですね。しかしこういうものはいいところで使うから効果的なのであって、しょっちゅう使っていてはかえって魅力を殺しかねないでしょう。あと、仲間とのチームワークなどを話として入れていますが、そういう要素を排除した、純娯楽作品の方がよかったと思います。 そんなこんなで、やはり評価は低くなってしまいますね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2015-04-24 20:44:41)
259.  ウエスタン 《ネタバレ》 
序盤は、人物関係やシチュエーションがわからないものの、じっくり間を持たせた撮り方が魅力的で、かえって引きつけられます。が、中盤以降に状況がわかりだしてもそれを続けていると、ワンパターンで退屈ぎみ。単なる“ええ格好しい”にしか見えなくなってきます。この作品、お話の方はけっこういいかげんで辻褄の合わない部分もあるのですが、どちらかというと映像を見せるタイプなので、その辺は端折ったと割り切るべきでしょう。が、そう考えてもあまり面白くない。理由を考えるに、悪役であるフランクに魅力が感じられないからではないか。 ヘンリー・フォンダという俳優も、この役に合っていなかったと思います。逆に、シャイアン役のジェイソン・ロバーズがかなりの好演。カルディナーレ、ブロンソンとのトリオはところどころユーモラスな味も出ていて、かなりよかった。この3人に比べると、フランクは極悪人という記号でしかありません。そのあたりがバランスが悪かったです。モリコーネの音楽もよかったけれど、全体としてはそれほど高く評価できません。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2015-04-13 21:12:16)
260.  暴力脱獄 《ネタバレ》 
日本の伝統的な文化が仏教と切り離せないように、欧米の文化の根底にはキリスト教があります。当然映画にもそれが反映されることが多いのですが、宗教的な要素がはっきり示された方が、むしろわかりやすいことがままあると思います。本作のように暗喩にとどめたやり方では、かなりわかりづらくなってしまいます。ということで、どうもピリッとしないという印象でした。 収容所ものとしては、ルークが次第に人気者になっていく前半が面白い。母親の死を知らされて脱走を繰り返すのは、生きる目的を見失ったのか、それとも収容所での生活が外よりも幸せだからなのか。いずれにせよ、後半はそれほど楽しめませんでしたし、“神”に語りかけるあたりも、抽象的で私の理解できる範囲ではありませんでした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2015-03-02 20:03:08)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS