Menu
 > レビュワー
 > エスねこ さんの口コミ一覧。19ページ目
エスねこさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 644
性別
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/23593/
ホームページ http://kine.matrix.jp/
自己紹介 [2010年8月23日]
か…かわも…

(゚Д゚;)ノ

…映画界は今日終わった…。


[2017年7月16日]
猛暑の夜、amazonで映画ではなく『幼女戦記』を寝ないで通し鑑賞。
大局的な戦略から入って行くという、かつてない架空戦記アニメでありながら、その悪夢性を出し切った感がすごかった。
最終話はテーマ的にポエニ戦争から対テロ戦争まで、膨大な戦争のイメージを深く広く全面爆撃して吹っ切れる展開に。
スピルバーグの『宇宙戦争』はバクテリアに仮託してその地獄自体を救いと説いたわけだけど、このアニメはそんな所まで引いて俯瞰する気がサラサラないってのがスゴイです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
投稿日付順1234567891011121314151617181920
変更日付順1234567891011121314151617181920
>> カレンダー表示
>> 通常表示
361.  ギャラクシー・クエスト
オイラは『サボテン・ブラザーズ』より『ミザリー』/『エルム街の悪夢/ザ・リアルナイトメア』を想像しました。だから、役柄通りの姿にはまって行く彼らを見て、チョイ怖かったっす。シガニー・ウィーバーがいつもの彼女に見えないのがビックリ。でもシナリオにケチつけてたし、彼女をキャスティングするのを想定して書いてたんだろうなあ。ま、オイラ的にはこんな点数です。
4点(2004-02-23 01:09:52)
362.  バグダッドの盗賊(1924) 《ネタバレ》 
サイレント時代のアクションスター、ダグラス・フェアバンクスの代表作。で、グリフィス御大がセットのコーディネートをしてる。お姫様に恋した盗賊(フェアバンクス)が、拉致する事も出来るところを敢えて「世界の秘法探し」というアラビアンナイト的正道を選ぶ。他方、ラムズフェルド国防長官似の中国皇帝は、バグダットを我が手中にせんと、求婚するフリして兵士の従者を都に入れ、王宮急襲を挙行する。自国の危機を知ったフェアバンクスは手にした秘法を使ってバグダットへ舞い戻り…なんかイラク戦争に壮絶にかぶるんですけど。しかもこれ、アメリカのサイレント時代を代表する娯楽大作なんですけど。イラク戦争を経た今となっては、三点引かざるを得ないですなあ…フェアバンクスがいま存命だったら何て言う事か。 アメリカさんよ、自分で作った夢を壊すなよ。
5点(2004-02-22 20:01:07)
363.  ロイドの要心無用
彼の代表作だと言うのは知ってるけど、ロイド作品の中では好きじゃない方。ハロルドお前、要領良すぎじゃないか…? 『ロイドの英雄(Grandmother's BOY)』の続編で、愛するミルドレッドを故郷に置いてきたばかりなのに、前作とあまりに人格変わってないか? あと、これは言ってはいけない事かもしれませんが…ビルダリングのシーンは一部、背景のビル群と陰の方向がズレてますぞ。真上からの俯瞰ショット以外はスクリーン背景のスタジオ撮りだと思うっす。
4点(2004-02-22 18:43:19)
364.  ロイドの牛乳屋
ロイド作品の中でもかなーり好きな方。派手なアクションは少なく、シチュエーションで笑わせるシーンが多い。ロイド作品は全般的に、他の喜劇俳優に比べてカメラワークが凝ってるんだけど、この作品でも地味ながらカメラの遊びが見られる(最高なのは『ロイドの人気者』のフットボールシーンだけど)。
7点(2004-02-22 18:35:11)
365.  キャンディ(1968)
まず一言。オモロ過ぎます。今度発売になったDVDで見ましたが、元々テリイ・サザーンの原作のファンだったんで、内容の前知識はバッチリ。だから迷わず笑えました(これから見る人は、原作を読んでからの方がいいっすよ! 本とDVDじゃリスクの差が大きいから)。オープニングの宇宙のシーンで、どう逃げを打つかが大体読めるので、ひたすらシュールな展開をアングリ口開けて待ってれば良かったのが気楽でよろしかった。原作では孕ませ極悪男だったグル・グリンドル(マーロン・ブランド)に期待してたんだけどなあ…なんか凍ってるし(笑)。軍人のウォルター・マッソーは素晴らしすぎ(爆)。全編の笑いの3割は持ってった気がします。クランカイト先生役のジェームズ・コバーンはチョイやり過ぎかも…でも満足。
8点(2004-02-20 02:16:31)(良:1票)
366.  13F 《ネタバレ》 
オイラは、おはようジングルさんの意見とは逆です。この役のかぶり方がこの作品のキモじゃないかと思ってます。過去・現在・未来、そして素の状態と憑依状態という、組み合わせによっては最多4役をこなさなきゃならない(それも、主要キャラ全員が!)。この演技の切り替えの面白さは、役者の巧さも手伝って「何が本物か」を見失わせる力がありました。派手な特撮を使わずにSF的な自己喪失感・不条理感を見せてくれた監督に脱帽します。
7点(2004-02-18 01:48:48)
367.  コンゴ
ああ、皆さんと怒りを共有できる作品をレビューできて大変嬉しく思います。つーか素材がショボいんだから、編集とかでもうちょっと何とかしろよー! ゴリラと溶岩を交互に見るたびに音楽まで変えるなよー! 学祭の映研の上映じゃないんだからさー。1点は哀れに改竄されたクライトンの原作に。
1点(2004-02-18 01:17:18)
368.  プリンセス・ブライド・ストーリー
原作から既に、語り部分とストーリー部分を色分けして2色刷りした、かなり確信犯的なホラ話でした。「こんなん映画にしたら普通になっちゃうよなー」とか思ってたら、まさか語り手役にピーター・フォークおじいちゃんを出してくるとは~!  この巧みな物語構造とキャスティングで原作の肝が救われた感じ。編集もうまくて、話がちょっとダレ気味になってきたり先が読めてきたりするとピーターじいちゃんが割り込んでくる。まさか映画で「語り」の重要性を認識させられるとは思わなんだですよ。派手な演出や金のかかった特撮もなく、ひたすら物語性だけで観る者を引っ張っていく作り方は「よくぞやってくれた」と拍手を送りたい気持ちにさせてくれます。そして愛あふれるラストの決めゼリフ! 最初見たとき、あまりの幸福感に思わず泣きました。「つまんねーなー。ゲームでもしようかなー」とかいう時に見るべし(笑)。
9点(2004-02-18 00:52:35)(良:1票)
369.  ウワサの真相/ワグ・ザ・ドッグ
1回見るだけならまあ5点ってとこか。面白さがわかったのは4回目くらいからかなぁ。いつでも肩の力を抜いてる2大スターの演技、さりげなくコミカルな紅一点のアン・ヘッチ、そして戦争キャンペーンソングの収録シーンでメチャメチャ楽しそうに指揮棒を振ってるレビンソン監督…やってるシチュエーションとのズレが最高。最高っす。ある意味、難解な原作を笑えるホームコメディタッチにしちゃったキューブリックの『ロリータ』路線に近いかもしれない。ただ絵としての華がないから聖域入りならず。1点減点するけど、何度も味わえるスルメ的な美味しさを持った映画です。
9点(2004-02-18 00:46:59)
370.  アイアン・ジャイアント
DVDが出た頃即座に買って「俺は泣かない、俺は泣かないぞ!」…と歯を食いしばって見ました(意固地な奴)。スキのない緊密な展開、伏線の整合性、無駄のない人物配置。物語面からはいう事なし。特に、主人公を孤独な優等生の少年に据えた点がストーリーを「ドラえもん」風な王道に導いてくれて、巧かった。ストーリーがちょっと日本アニメを意識しすぎてるような気がするのは…童心に帰って目をつむろう。あと、イギリスの詩人が原作者だってのがいまだに信じられないです。翻訳とか出てるのかなあ? もうちょっと戦闘シーンが長ければ9点でしたが、子供向けアニメとしてはこれで満点でしょうかね。(2004-2-17 1点下げ)
7点(2004-02-18 00:35:46)
371.  ベオウルフ(1999)
この映画に9点つけるのは流石にオイラだけだと思いますが。元のベーオウルフ伝説を主題に忠実にアレンジし、さらにゴシック・ホラーのお約束(後ろ暗い過去を持つ城主・気の強いヒロインを慕う兄・幽霊・呪いの噂・反抗的な地元住民・etc…)を守った上で、ここまで新味を出してしまうとは! これはヒロインを救う不死人ランバートの物語なんじゃなく、死すべき城とその最後の日々の物語の未来版なんです。クラッシックスタイルのホラーのシナリオで、どこまで新しい事がやれるか、その見本のような野趣あふれる実験作だと思いますねえ。
9点(2004-02-17 21:42:57)
372.  ゴースト・ハンターズ
封切りの時、途中から入ったんですよね。「あー、何か乱闘やってるなあ」と思ってたらいきなりカミナリと共に嵐の三人組が! 顔の超どアップ! 何だかよくわからないナイフ! 掌で回転するフォーク! 「もう許して!ごめんなさい~」って感じでした。あの時のインパクト故に、8点献上。あと、夏王朝の禹王の親父って、治水に失敗して神様から呪いをかけられた上に川底に静められてるんだよね。意外とマジメに資料に当たった感触があるんで、是非カーペンターに聞いてみたいす(笑)。
8点(2004-02-17 01:58:28)
373.  スターリングラード(2001)
点数低め。あの「飢餓で人をも食った」と言われるスターリングラード攻防戦の話なのに、みんななんて栄養状態がいいんだ! 背景と俳優のギャップがありすぎだよ~…というのが始終頭の中をよぎってストーリーに集中できませんでした。報道屋のダニロフは話の邪魔。いろんなモノを背負って、最後の死に様にそれを集約させるキャラだってのはわかるけど、それにしちゃ役造りが大人しすぎやしまいか。ジュード・ロウは田舎兵士っぽさが出てなくていつものジュード・ロウだった。レイチェル・ワイズは好きなや女優なんだけどなー。この話でヒロインやらせるにはちょっとなー。というわけで背景とモブシーンに4点。
4点(2004-02-12 02:50:03)
374.  マイノリティ・リポート 《ネタバレ》 
芸術性とかヒューマニティとか言う以前のレベルで辛口レビュー。正直、スピルバーグとトム・クルーズ外してチョイ低予算で作れば面白かったような気がします(ボールドウィン兄弟の誰かにやってほしいぞ~)。あんな未来イメージも悪いとは言わないけど、映像操作シーンのクルーズはいかにも「練習してきました!」って感じで固すぎますね。あと、こぉれだけはどうしても言いたいっっっ! あの状況下でどう段取りしたら、プリゴグに「アンダートン刑事が殺人を犯す」と予測させられるんだあっ! 自分の犯罪を予知されたから後半ああいう展開になったワケで、因果逆転、完全にパラドックスですよもう。SFとして許せてもミステリとしては許す以前のミスだね。シナリオくんはあと1年くらい練り直して来なさい。その間にクルーズ君も2050年代の手袋マウス操作法を練習しておくように。ダメならボールドウィンに代わってもらうよ。
3点(2004-02-11 21:51:28)(良:1票)
375.  ヒッチャー(1985)
好みのドラマと言えば『ハイランダー』に『サブウェイ』に『刑事コロンボ』に…だから、よれよれのコートを着た男が主役格で登場する作品は相対的に点数高いす(笑)。エリック・レッドの書く脚本に出てくる野郎は『ラスト・アウトロー』ってのもそうなんだけど、こんなネチっこい男ばっかだよなあ。しかも追いつ追われつだけ(というか追われつオンリー)で上映時間のほとんどを消費…一点豪華主義のドラマツルギーですな。余計なモノを殺ぎ落とした話が、どれだけ食べごたえがあるか。サスペンスドラマの本領のみ発揮って感じです。当然ここまでやれば文句は言えん。ああ、Cラッセルが体当たりで力演した凡作『ブレーキダウン』に、『ヒッチャー』のねちっこさがあったらなあ…エリック・レッド侮りがたし。
9点(2003-06-10 23:49:48)
376.  ノイズ(1999)
点数低めだけど嫌いな映画じゃないよ。一言で言えば女性感覚、α波のSFですか。だからこそ没版エンディングの、「エイリアンを胎教してしまう」なんて凄い発想が出てくるわけで(あっちがラストだったら8点献上したね)。『π』の奥様版って感じっす。
5点(2003-06-01 03:15:51)
377.  エスケープ・フロム・L.A.
どうも1997に比べて展開がヌルいのを指摘するご意見が多うございますが、あちらはNY、こちらはLA。だからこれでいいんす。例えば前作の車が堅気っぽいオヤジの運転するイエローキャブなら、こちらは怪しげなペテン野郎が乗り回すリムジンだったり。サーフィンにバスケに整形手術とLAの風物(?)をノンビリまったり西海岸風のセンスで戯画化したと思えば、恐ろしくシナリオが練られてるのに気付く次第。絵的にはアレだと思うけどね。
9点(2003-05-31 03:03:37)(笑:1票)
378.  ペテン師とサギ師/だまされてリビエラ
こういう、シナリオのコメディ密度が高い作品は好きです。しかも芸達者とか曲者怪優とかを取り揃えて、内容もアメリカ人が撮った「アメリカ人をバカにするおフランス人映画」。マーティンが車椅子から立ち上がるシーンで、演技だとバレバレなのに超感動的な音楽をつけてしまう屈折ぶりは秀逸です。私的に、10回見てもまだなお新たな発見をしてしまうお得映画。
9点(2003-05-28 02:45:09)
379.  ラグタイム
うん。マクガバンいいですよね。封切りに行って、原作も読んで、ビデオも見て、文庫を買い直して。この作品には自分の人生の時間をいっぱい使いました。正直、ミロシュ・フォアマンの冷たさって他の映画では鼻につくんだけど(オイラは『マン・オン・ザ・ムーン』なんて完全にダメ)、この映画では氷結してキラキラ輝いてますね。冷酷な監督と、燃え上がるサミュエル・ジャクソンが画面を奪い合ってるからでしょう。ラストでサミュエルを撃つように言われた狙撃手がさりげなく「Sure?」と聞き返すシーンで涙。社会は冷たくても、立場の違いが破滅を生んでも、それでも、この映画には優しい人たちがあふれています。
10点(2002-09-03 21:53:47)
380.  突撃(1957)
キューブリックの中では一番好きかな? でもまあこの映画では雇われ監督だったからなあ…『非常の罠』の方がいいかな…。それはともかく、アクションシーンが前半だけなのに、見る者を引っ張りつづける後半の政治的圧迫感はサスガ。最後の泣かせは不要だけど、まあこれはカーク・ダグラスの企画した映画だし…ドライに終わらせるわけにも行かなかった事情が仄見えたり。「職人監督としてのキューブリックの最高峰」ってとこですか。
9点(2002-09-02 00:29:19)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS