Menu
 > レビュワー
 > とらや さんの口コミ一覧。32ページ目
とらやさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2102
性別 男性
自己紹介 善人が苦労が報われて幸せになるハッピーエンドの映画、
悪人が出てこないゆる~い世界観の映画、
笑いあり、涙ありの人情喜劇が好きです。

2008年11月19日の初投稿から、早いもので10周年を迎えました。
この間、みんシネのおかげで出会ったいい映画もいっぱいありました。
管理人様、レビュワーの皆様、いつもお世話になっております。
これからもよろしくお願いいたします。
2018.11.19

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667
>> カレンダー表示
>> 通常表示
621.  アメリカン・ドリームズ
引き篭もりの大統領に、中東のテロ組織のキャンプで「コーラスライン」の“One”を踊る若者に、オーディション番組出演が決まり大はしゃぎの女の子。大統領補佐官や彼らの恋人、いとこまで巻き込んで・・・。何だかよく分からない序盤の展開。そんな彼らが“アメリカン・ドリームズ”という超人気オーディション番組を舞台に、かなりシニカルな笑いを交え色々なアメリカを見せてくれます。主演ヒューから脇役までキャストは何気に豪華です。中でも引き篭もり大統領デニス・クエイドと、その補佐官ウィレム・デフォーのコンビにはかなり笑わせてもらいました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-09-19 22:50:54)
622.  ナチョ・リブレ/覆面の神様
ジャック・ブラックがルチャドール!?見る前はあり得ない!と思いながらの鑑賞。でも、とびきりダサくてダメで、でもいつも心は子供たちのために…。そんなルチャドールになるという夢を追いかける心優しき男とジャック・ブラックの濃厚な風貌とキャラが見事にはまっている。スポーツものとしてもコメディとしても結構ユルユルのグダグダでジャック・ブラックのキャラがあればこその作品。この平均点の低さもよく分かります。でも、見ているうちに次第に心が和む心優しき愛すべき作品です。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-09-17 21:00:30)(良:1票)
623.  アーネスト式プロポーズ 《ネタバレ》 
コリン・ファースとルパート・エベレットと言われて思い出すのは「アナザー・カントリー」。それから18年の時を経ての久々の共演。ちょっとお間抜けな英国紳士をコミカルに演じる。いい意味でこんな役がすっかり似合うようになりました。  19世紀のイギリス上流階級を舞台にしたドタバタ・ラブコメ。軽いんですが作品に漂うイギリス映画らしい上品さがいい。そんな軽さの中に、英国の上流階級然としたジュディ・デンチの存在感も光る。  2人のアーネストと名乗る男、2人のアーネストという名前を愛した女、特にこの4人が一堂に会するくだり以降は笑いドコロも十分、2人の男の意外な関係が分かり、2組のカップルに、もう1組のカップルも幸せに。最後は強引に、しかしうまく陽気なハッピーエンドでまとめてくれました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-09-09 21:25:17)
624.  俺たちは天使じゃない(1955) 《ネタバレ》 
デ・ニーロとショーン・ペンが脱獄犯を演じたリメイクは昔見ていまして、このオリジナルは初めての鑑賞です。脱獄犯を主人公としたユル~いコメディということ以外、ここまで全く別物のストーリーとは思いませんでした。この時代のコメディにある無邪気な空気は好きだし、3人組と善良な雑貨屋一家のクリスマス映画らしいほんわかした空気も良かったです。のんびりした前半と比べると後半は話が大きく動きます。クリスマスものとしては、その中に死が絡む展開が残念なのですが、リメイクのデ・ニーロと同じく、ボギーが肩の力を抜いてとても楽しそうに演じていたのが印象的でした。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-09-09 21:21:15)
625.  トゥー・ウィークス・ノーティス
ダメ男もの(そんなジャンルあるか分からないですが)の主演と言えば、もうこの人しかいない!ヒュー・グラント。本作はお金持ちだけど頼りない。でも憎めない。やっぱりこういう役やらせるとこの人の右に出る人はいないと思わせるハマリっぷりです。  サンドラ・ブロックもこういう役が良く似合う。可愛げが無いキャラの中に時折見せる可愛らしさが良かったなあ…。2人が愛し合うに至る過程の描写は足りないと思いますが、主演2人が絶妙の掛け合いでしっかり笑わせてくれます。  ちなみに本作は思わぬ日本人が出てきますよ。2人が野球を見に行くシーン、バッターボックスにいる打者にご注目。そうだ、この人もメジャーリーガーだったんだ!
[DVD(字幕)] 5点(2013-09-02 22:00:06)
626.  ターミネーター3
ジョン・コナーを追って送り込まれる最新型ターミネーターと、更にジョンを守るべく旧型のシュワちゃんが少し遅れてやって来る。この序盤は前作と同じなだけに新鮮味は無い。  変わったところはT2から時が経過しジョンが大人になっていたことと、女ターミネーターの登場。この女ターミネーターのシュワと負けず劣らずの無表情ぶりはなかなか。  さて、このT3でよく問題になるのがジョン・コナーのキャスティング。僕は悪くないと思いますよ。自分の置かれた状況を考えるほどに頭がおかしくなってしまいそうだ。相談したくたって誰が信じてくれる?誰でも逃げ出したくなるんじゃないか?彼の風貌からはそんな苦悩ぶりがよく表れている。  しかし守るべき、いや共に戦うべきパートナーを得て忘れかけていた、T2でコナー少年の心の中に芽生えた近未来の人類のリーダーになるという使命感を取り戻していく物語も良かったと思います。
[DVD(字幕)] 7点(2013-08-30 22:47:18)
627.  グッドモーニング,ベトナム
どこまで台本があり、どこからがアドリブだったのだろう?“グーッモーニン!ベットナーーーム!!”から繰り出されるロビン・ウィリアムスの至芸。  彼が早口で連発するアメリカン・ジョークの面白さ理解するのは字幕では限界があると思います。でも、ジョーク内容云々よりも、声色を変え、微妙にテンションを変えながら怒涛のように繰り出されるロビン芸は凄いの一言です。  「プラトーン」がその代表作になると思いますが、ベトナム戦争をリアルに伝えようとしたアメリカ映画が次々誕生したこの頃にあって、異色の存在である本作。  しかしクロンナウアーと、あるベトナムの兄妹との関係などを通して見えてくる戦争の虚しさ、アメリカの傲慢さ。サッチモが歌う“what a wonderful world”を背景に挿入されるベトナム戦争の風景があまりにも悲しい。戦争の悲惨さを伝える直接的な描写は控えられながらも、戦争の虚しさを感じずにいられない作品です。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-08-29 21:35:04)(良:2票)
628.  スモーキング・ハイ
いやいや、よく笑わせてもらいました。ジェームズ・フランコも良かったけど、本作は何と言ってもセス・ローゲンの魅力が炸裂しています!最後まで葉っぱでラリッたまんまのようなユルさやアホな空気を出しまくりつつ、組織から命を狙われ逃避行を続けるという男2人のバディムービーとしてもサスペンスとしての面白さもしっかりしている。この絶妙のバランス感覚がお見事! これは思わぬ掘り出し物でした。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2013-08-29 21:29:14)
629.  結婚しない女
男、女、若者、老人・・・作品ごとに様々な事情を抱えた決して器用とは言えない主人公が登場しますが、いつもマザースキーの映画は優しさがありますね。  本作では夫の浮気が原因で離婚した女性が自立していく姿を描いていますが、女性映画の秀作がいくつも生まれた70年代の時代の空気を感じる作品です。  主演のジル・クレイバーグが実に良かった。僕にとっては馴染みの無い女優さんで、女優としては地味な印象の人ですが、スケートリンクのシーンでの彼女の笑顔を見ているとマザースキーが主演に彼女を選んだ理由が分かるよう様な気がします。  大きな大きな絵を持って街を行く彼女の姿で作品は終わりますが、よろめいたり、風にあおられたりしながらも絵を抱え街を行く彼女の姿からは、これからも困難はあるかもしれませんが、彼女は力強く人生を歩んでいくだろう。そんな希望を分かりやすく感じさせてくれる、爽やかさのある素晴らしいラストシーンでした。
[DVD(字幕)] 7点(2013-08-21 16:28:17)
630.  ランナウェイズ
僕が最も洋楽にはまった時期は80年代。よってザ・ランナウェイズの名前は知っていますが、彼女たちのことを知った時には既に解散した後であり、特に思い入れは無かったりしますが、基本的にロック映画は好きなのでまずまず楽しめた映画でした。  キム・フォーリーとの出会いや、ジョーンとサンディとの出会い、“チェリー・ボム”の誕生秘話などの前半は良かったのですが、日本でブレイクして以降の後半はちょっと失速してしまいましたね。彼女たちがステージで演奏するシーンをもうちょっと見たかったです。  実は本作、公開前に予告編は映画館で何度か見ていまして、見に行くかちょっと悩んだのですが結局劇場には見に行かなかった。あの名子役、ダコタの豹変ぶりにちょっと違和感があったんですね。子役を卒業して青春映画のスターへの階段を登りはじめた頃になると思いますが、子役を卒業する、この頃が一番難しい頃なのかもしれません。出番は少ないですが、お母さん役がかつての名子役だったテイタム・オニールというキャスティグも面白かったですね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-08-20 21:43:29)
631.  31年目の夫婦げんか 《ネタバレ》 
結構笑わせてもらいました。今日は1000円の日なのでお客さんが一杯。かなり笑いがおきていましたよ。  でも話の内容自体は結構難しいテーマだったりします。これはもう、結婚31年目のセックスレス夫婦を演じるトミー・リー&メリル夫妻が素晴らしすぎますよ。特にトミーリーさん!終始仏頂面、痛いところをつかれてしかめっ面で沈黙してしまったり…。ちょっとした表情の変化や動作、絶妙の間の取り方で笑わせてくれます。  メリルは前作では女優魂に火がついたような鉄の女ぶりを見せてくれましたが、基本的に近年はコメディ路線で同世代の色んな女性を実に大らかに楽しそうに演じている。本作にもそんな肩の力を抜いた楽しそうなメリルがいます。  この2人がカウンセラー(スティーブ・カレル)からカウンセリングを受けながら夫婦の絆を取り戻そうとあれこれ奮闘する(その大部分がH系です!)姿を描く。先にも書いたように2人の演技のおかげでほのぼのと楽しく見ることができる映画ではありますが、ちょっと2人の姿がちょっと痛々しくもある作品でした。  カウンセラー役の動かし方次第ではもっと面白くなったと思います。それだけにスティーブ・カレルの使い方が勿体なかったですね。この邦題もちょっと違うのではないかと思います。
[映画館(字幕)] 5点(2013-08-01 22:20:36)(良:1票)
632.  終戦のエンペラー 《ネタバレ》 
作品の視点はアメリカ人の側から描かれており、終戦ものとしては日本人にとってはあっさりした作品になっています。東条英機、近衛文麿、木戸幸一といった実在の大物も「天皇に戦争責任はあるのか」というGHQの捜査に対する一証人として登場する程度ですが、これも映画の視点を考えると仕方がないところだと思います。  また、本作はアメリカ人にとっては理解が困難な日本の精神文化や、特に当時の天皇とはどういう存在だったのかという点にも焦点が当てられています。天皇の登場はラストのマッカーサー邸での会談のみですが、2人が並んで映った写真と共に有名なこの会談を見せてくれただけで十分だと思えました。  日本に思い入れがあり、日本というものを理解しようとし、終戦直後の日本であの立場で、当時の日米の置かれた状況と天皇をどう処遇すべきかを感情論ではなく冷静に分析できるアメリカ人がいた。本作のいい所はその名が広く知られたマッカーサーではなく、フェラーズ准将を主人公としたところだと思います。  もう1つ描かれているのがフェラーズと日本人女性アヤのロマンス。ここにはフィクションが含まれているようですが日本人女性との出会いが、フェラーズが日本について学び日本への思い入れが深まることになる重要なきっかけになっています。  マッカーサーは本作では脇に回っていますが、演じたトミー・リーは流石に貫録のある存在感がありました。
[映画館(字幕)] 7点(2013-07-31 18:20:06)(良:1票)
633.  シェイド(2003) 《ネタバレ》 
鮮やかなカードトリック。どんな勝負を見せてくれるのか期待が高まるオープニングだったのですが…。ギャンブルもの、特にポーカーの映画っていい映画が多いと思うのですが、本作は期待外れに終わりました。  テーブルに向かい合った勝負師がじっくり時間をかけて繰り広げる、手に汗を握る緊張感のある駆け引き。相手のちょっとした仕草、それを追う目線、微妙な心理の変化をとらえる表情や間の取り方などなど…。これらがこの手の映画の醍醐味ですが、そこに見せ場が置かれていないのが残念。  また、ギャンブル映画と言えば、「騙された!やられた!」という爽快感のあるオチの大どんでん返しもお楽しみの1つ。勿論本作にもそれが用意されており、こちらの方は爽快感とまではいかなかったもののまさかの展開でしっかり騙されてしまいました。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2013-07-26 19:03:13)
634.  キス&キル 《ネタバレ》 
「ナイト&デイ」、「デート&ナイト」などと同じく「○&○」という近年流行りの?邦題がついた男女2人が主人公のアクション・コメディ。  本作もラブコメ・ホームドラマ・スパイ・アクション・サスペンスと盛り沢山の内容です。前半はサスペンス要素はほとんど無いラブコメ&ホームドラマ。アシュトン・カッチャーの正体が明らかになって以降は一転、2人を狙う刺客が次々に現れるアクション・サスペンスと作品のテンポはなかなか良く、退屈すること無く楽しめる暇つぶしにもってこいの作品。  敵はいつどこから現われるか分らない。友人、隣人、すれ違う人、皆が刺客に見えるという後半の展開はもっと面白く出来たと思うのですが、今一つ盛り上がらないまま終わっちゃいました。  終盤は2人の前に現れるほとんど全ての人が刺客。「こいつは刺客なのか、ただの友達か隣人なのか」と、見る者をちょっとじらせてくれるだけでも全然違ってくると思うのですが・・・。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-07-21 15:12:17)(良:3票)
635.  ムーラン・ルージュ(2001)
舞台の幕が上がり、本作オリジナルの“20th CENTURY FOX”のオープニングに続く、しっとりとした歌とモノクロ映像。古き良きミュージカルを連想させますが、それはそこまで。  豪華絢爛、ド派手なショーの開演に圧倒されます。ムーラン・ルージュの名物フレンチ・カンカンをオーソドックスな見せ方ではなく、有名なロック、ポップスのヒット曲に乗せて見せる。最初は違和感もありますが、挿入曲のアレンジが素晴らしく、主要キャストの確かな歌唱力もあって本作独特の世界観に引き込まれます。  その一方で細かいカット割りの連続は見ていて忙しく感じるし、もう少しじっくりミュージカルシーンを堪能したいという思いもありますが、コミカルな前半のミュージカルシーンはしっかり楽しめるし、ユアンとニコールが情感をこめて歌いあげる歌の数々と見所も十分。  リハーサル中の劇中劇と本作の本体のストーリーがリンクしていく後半はその楽しさが一変。次第にストーリーが重たくなり登場人物の愛憎が絡み合うサスペンスの様相を見せます。ミュージカルとして印象に残るのはやはり前半の楽しさ。古典的な悲恋物語をベースにしながら、本作もバズ・ラーマンらしさを随所に見せてくれるミュージカル大作です。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-07-17 17:37:07)
636.  フォーエヴァー・ヤング/時を越えた告白
作りは結構雑だとは思うのですが、いいお話でしたね。 こういう映画は、まず悪い人間が出てこないのがいい。強いて言えばFBIの連中がそうなんですが、「少しはハラハラの要素も必要なんじゃないか」という程度にしか感じられず、作品の邪魔をあまりしていないという意味では良かったのかも。  ジェイミー・リー・カーティスの恋人が登場した時は「おいおい…」と思ったのですが、メル・ギブソンとの仲が深まって恋人との関係がギクシャク、なんてことにならないのも良かった。  作品自体とは何の関係も無いのですが、非常に残念だったのが邦題。ラストがバレバレじゃないですか…。普通に「フォーエヴァー・ヤング」でよかったと思います。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-07-17 17:30:50)(良:1票)
637.  バニラ・スカイ
ヨーロッパ映画のハリウッド・リメイク。オリジナルを見ているかどうかで評価が変わる典型的な作品だと思います。(ちなみにオリジナル未見です)  トム・クルーズとキャメロン・ディアスという、いかにもハリウッドらしいキャスト。(僕はこの2人好きですよ。「ナイト&デイ」なんかも好きです)恐らくはオリジナルとは全く違う雰囲気の挿入曲や、作品のワンシーンをボブ・ディランのレコードのジャケットに重なり合わせるあたりはキャメロン・クロウ監督らしい個性が感じられ、ストーリーは同じでも作品の空気感はかなり違うと思います。  ぺネロぺはオリジナルとリメイクで同じ役を演じているとのことですが、ぺネロぺの魅力は出まくりで本作の彼女は本当に可愛い!これに関しては、オリジナルを見たトムが(製作にも名を連ねています)この役を演じるぺネロぺと共演したくてたまらなくなったのでしょうか・・・?  ストーリー的には冒頭もその後の流れも、評価を落とすことが多いオチを確実に予感させます。個人的にはこのオチ自体は別に構わないし終盤の展開は結構手が込んでいたと思いますが、そこに行きつくまでが非常に長く感じられました。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-07-12 22:39:37)
638.  ハドソン河のモスコー 《ネタバレ》 
ニューヨーク公演を機にアメリカに亡命したモスクワのサーカス団員ウラジミルが価値観の違いに戸惑い時に淋しさを感じたりしながらも、彼の支えになるNYの人々と共に生きる姿を描いた人情喜劇です。  勿論ウラジミルは故郷に帰ることが許されない身ですが、NYで彼が出会う人々も皆、故郷を後にしてNYにやってきている。しかしウラジミルを含めた彼らが故郷で離れて暮らす家族と心ではつながっていることが充分に感じられ、その人間味や優しさにあふれたユーモアのある人物描写や、アメリカ中いや世界中から人々が集まってくるNYの街の描き方も素晴らしく、ロビン・ウィリアムスの自然体の素晴らしい演技が堪能できる作品です。  久々にいい泣き笑いのある人情喜劇を見させてもらいました。「ハリーとトント」などと並ぶマザースキーの傑作の1つだと思います。何故か日本未公開に終わっており、DVDやブルーレイ化もされていない現状が何とも勿体無い映画です。
[ビデオ(字幕)] 9点(2013-07-06 22:20:18)
639.  星の王子ニューヨークへ行く 《ネタバレ》 
一番いい頃の色んな役の色んなエディ・マーフィがいっぱい!ジョン・ランディスの映画としては大人し目だけど、黒人中心の映画に見られるメッセージ性を出すよりも、ひたすら陽気なところはジョン・ランディスらしいです。  ランディス監督作「大逆転」でエディに大逆転されて、一文無しになってしまったデューク兄弟をキャストもそのままでチラッと登場させるといった遊び心も楽しく、ジェームズ・アール・ジョーンズの浮世離れした国王ぶりも見事にはまっていました。  ラストはどうせ結婚するのだったら、乗客に向かって「僕は王子だけど彼女のためなら地位もすべて捨てる!」ってなかなか素敵なプロポーズだっただけに、乗客の祝福を受けて地下鉄のプロポーズで決めてくれて、晴れて結婚式という流れでも良かったんじゃないかな?
[DVD(字幕)] 6点(2013-07-02 21:59:35)
640.  ヤング≒アダルト
もっと軽いタッチのコメディだと思って見始めたのですが、思っていた以上にシリアスなドラマでした。  勿論いい思い出や懐かしい思い出もあるけど、多かれ少なかれ青春時代のトラウマのようなものってあるんじゃないのかな。それが後の人生に与える影響。僕もドがつくほどの田舎町の出身。そんな田舎が厭で都会に出てきた。若い頃は故郷に帰ると、故郷に残った友達に仕事のことや都会の暮らしを思いっきりカッコつけて着飾って話していたっけ…。  僕とシャーリーズ演じるメイビスは全然違うけど、分らなくもない。シャーリーズのかなりイタイ演技は素晴らしかった。本作は彼女にこれといった解決策を見出している訳じゃないけど、それでも生きていかなくちゃいけない。ジェイソン・ライトマンは「マイレージ・マイライフ」といい、本作といい、まだまだ人生これからだけど、もうそんなに若いわけじゃない。そんな人間ドラマを独特の切り口で見せる監督さんですね。ちょっと考えさせられるドラマでした。そんな僕もいまだに実年齢に精神年齢が追い付いていないと思う今日この頃です。
[DVD(字幕)] 6点(2013-06-28 21:12:22)(良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS