Menu
 > レビュワー
 > ぽーち”GMN”ありしあ さんの口コミ一覧
ぽーち”GMN”ありしあさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 150
性別
ホームページ http://truth.mo-blog.jp/area/
自己紹介 ブログの方で長文のレビュー書いてますのでよろしかったらそっちも観ていただけたらなと思います。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  スターシップ・トゥルーパーズ3 《ネタバレ》 
ただのB級ホラーに成り下がった「2」でしたが、今回は「1」のバーホーベンスタイルを踏襲。これぞスタトル!アイロニーたっぷりで爆笑物でした。待望のパワードスーツ・マローダーを最後まで引っ張る割にちょっとチープな感じはしましたけど、神様がどうのこうのっていうテーマに沿った登場演出がなされていて非常に笑えます。流石に1作目程のインパクトは無いですが、正統的な続編としてこれはこれで十分に楽しめました。
[映画館(字幕)] 8点(2008-07-24 21:29:27)
2.  ジェイン・オースティンの読書会 《ネタバレ》 
オースティンは映画の「プライドと偏見」を見たくらいで、作家としてはほとんど知らない状態で観ました。終盤がご都合主義っぽく感じてしまいましたが、読書会という物珍しいテーマもあってか、新鮮で面白かったです。こういうの私も参加してみたいなって思っちゃいました。
[映画館(字幕)] 7点(2008-07-23 00:17:20)
3.  地球最後の男
「アイアムレジェンド」と「オメガマン」の方を先に見てしまっただけあって、ちょっと古臭い感は拭えず。でも原作に一番近いのはこの作品のようですし、テーマ性や意義深さはリメイク作よりこちらの方が存分に感じられました。
[DVD(字幕)] 5点(2008-07-23 00:02:36)
4.  ノーカントリー 《ネタバレ》 
偶然の積み重ねか、はたまた運命のいたずらか、人生なんてコインの裏か表かで左右されるようなちっぽけで不確定なものでしかないんだよ、というのがシガーの哲学であり、その不条理を自ら受け入れている人。それが正しいとか正しくないってのは問題ではありません。他の人たちはそんな世の中の無常に抗い、足掻き、知ってか知らずか、それに抵抗を試みる人達でもあるのでしょう。 見終わった直後は、あれ?これって世の中に対する絶望?もう世の中は暗黒に染まっちゃってて、年寄りはグチ言いながら引退するしか無いんだよって言ってるように思えたのですが、こうして思い返してみると、要所要所に微かな希望もあったんじゃないかと思います。
[映画館(字幕)] 7点(2008-06-13 22:47:25)
5.  ゼア・ウィル・ビー・ブラッド 《ネタバレ》 
彼は「狂人」でも「怪物」でもない。絶対的な勝者は憎々しげに叫ぶ、所詮この世は弱肉強食、自分の力のみで頂点に上り詰めたんだから誰にも文句は言わせないよ?だって資本主義ってこういうものでしょ?神様なんてインチキなものは助けてくれないんだよ、と。 嫌な奴ですね。でもそれが現実って奴かも?こんな世の中に誰がしたんだ?なんとも憤りを感じてしまいますが、そこがこの作品の面白味じゃないかと思ったり。
[映画館(字幕)] 9点(2008-06-13 22:29:13)
6.  さよなら。いつかわかること
戦地から届いた突然の訃報。残された家族は・・・とまあ、設定的にはややありがちな部類の話ではありますが、一つ一つの細かな演出が秀逸で、思った以上に沢山のものが詰まった作品でした。 こういった作品で言うような事では無いですが、二人の娘がとっても可愛いかったです。そしてジョン・キューザック演じるお父さんもある意味かわいいというか、とことん不器用な人で、ああ男ってこういうもんだよなってその人柄に共感させられてしまいました。
[映画館(字幕)] 8点(2008-06-13 21:14:01)
7.  ダーウィン・アワード
ただ「おオバカ人間大集合」みたいな物かと思ってたら、きちんとストーリー性のあるドラマでした。物事には全て理論があるんだ!バカだってきっと分析すればその理由が見えてくるはず、と個人的に私自身が非常に理屈っぽい人間なので、主人公のバロウズがとても他人には思えませんでした。でも脈絡の無さがおオバカってものなんでしょうね。
[映画館(字幕)] 8点(2008-05-03 17:14:35)
8.  その名にちなんで
親と子どちらにの気持ちも上手く描かれている所に感心しました。名前うんぬんだけでなく、親子二代に渡る家族のドラマとしても秀逸ですし、カルチャー的な部分でのアイデンティティや、普通の青春物として見ても十分だし、インドの文化的な所もまた面白味。 でもこれ、実際に親になった経験がある人の方が感じる部分の大きい作品なんだろうな~と、経験の無い私はちょっと悔しい。私自身がもっと歳重ねてから見たい作品かも。 
[映画館(字幕)] 8点(2008-05-03 17:01:31)
9.  大いなる陰謀
トム君の「政治家Q&Aコーナー」みたいなノリで、対テロ戦争で皆が思っている事を政治家にぶつけてみると、それなりに(一見は)立派な答えが返ってくるのが非常にらしくって面白かった。わかりやすい丁寧な作品だったと思います。 とどのつまりは「お前ら選挙いけ!そしてちゃんと考えて投票するんだぞ?」というレッドフォードの主張じゃないですかね。
[映画館(字幕)] 7点(2008-05-03 16:12:46)
10.  サンシャイン 2057 《ネタバレ》 
ここでは民主主義など必要無い、と言い切って俗っぽいエンタメではなく骨太なハードSFにしてしまったセンスは凄い。SF好きならどこかで観た事あるようなネタが多いですが、それを「らしさ」と見るか、「パターン」と受け取るかで評価は変わってきそうだ。下手に媚びて無いのが近年のSF物の中では珍しい感じがして好印象です。
[DVD(字幕)] 8点(2007-12-19 21:33:12)
11.  マリア
別に私はクリスチャンでも何でも無いのですが、観ていてなんだか心が洗われるような気分でした。教徒じゃなく、無知だからこそ思う事かもしれませんが、キリストが希望をもたらすのではなく、国政に苦しみ、疲弊した世界が望んだ希望がキリストだったのかなとか思います。羊飼いの、希望を待つ事こそが自分に与えてくれた天の賜物なんだってセリフが印象に残る。私は女じゃないので何とも言えませんが、出産時の苦しみとかも、その苦難の先に希望があるからこそ耐えられるものなんじゃないかな?なんて思ったり。
[映画館(字幕)] 8点(2007-12-19 20:50:48)
12.  あなたに言えなかったこと 《ネタバレ》 
不器用な人達の不器用な恋愛模様。「死ぬまでにしたい10のこと」「あなたになら言える秘密のこと」後々のイサベル・コイシェの重い作品と比べると、全然普通な感じではありますが、割と個性はある。ラストカットに集約するような作品ではあるので、少々タルい部分もありますけど。 個人的にはカプチーノ味アイスが食べたいおばさんがツボ。他人から見ればどうって事の無い事のように思えるけど、彼女は彼女なりに思う所があったのでしょう。
[ビデオ(字幕)] 5点(2007-12-10 22:31:02)
13.  スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー
フランク・ゲーリーって・・・誰?と予告編のように知識が無い状態で観ました。エキセントリックなその建築アート(?)とは裏腹に、作品としては凄く普通のドキュメンタリーだったりするので、へぇ~こんな人が居るんだなって勉強にはなりましたが、それが面白かったかと言えば微妙な所。
[映画館(字幕)] 4点(2007-11-03 19:50:28)
14.  ブレイブ ワン 《ネタバレ》 
テーマとしては面白いけど、やっぱりあのラストは無いでしょう?話は良かったのにあれで全てが台無しです。エリカ様なら何をやっても許されるというのは万国共通なのか? 次回作では「法で裁けぬ悪を討つ、私は私刑執行人パニッシャーガール!」みたいな展開でもいかがですか?
[映画館(字幕)] 6点(2007-11-03 17:36:23)(笑:3票)
15.  ミス・ポター
文芸作品っぽく終始落ち着いたトーンなので、まるでどこぞの世界名作劇場でも観てるような感じでした。レニー、見た目はそんなに可愛くないのですが、醸し出すオーラが可愛いので、こういう作品には合ってると思います。30過ぎの独身女ってまるでブリジットの祖先かと思っちゃいましたけど。 誰でも知ってる有名な偉人でもなければ、歴史の陰で偉業を成し遂げた知られざる人ってのでもなく、世界一有名な兎「ピーターラビット」の作者ってのがなかなか興味をそそる面白い題材だったと思います。
[映画館(字幕)] 8点(2007-09-25 20:16:07)(良:2票)
16.  トランスフォーマー
話は超くだらない。が、巨大ロボがバカスカ暴れまわる、ただそれだけで嬉しくなってしまうのは私が男だからでしょうか?日本が「ガンダム」やら「エヴァ」やらで過去の遺産を食い潰している最中、名作「アイアンジャイアント」と、この「TF」で日本のお家芸であったはずの巨大ロボ物にアメリカが追随してきました。中身はおいといて、そんな意味で(ロボット物の)歴史的なターニングポイント足りえる作品になったんじゃないかと思う。
[映画館(字幕)] 7点(2007-09-25 19:41:08)
17.  フリーダム・ライターズ 《ネタバレ》 
今時珍しい位の「ベタな熱血教師物」の一言で全てを表せるような作品ですけど、フィクションじゃなくて実話物なんですよね。実話って聞いただけでなんだか許せてしまいます。素直に先生凄いな~って。「仕事と家庭どっちが大事なの?」みたいな事を女の方では無く男(夫)に言わせちゃうシーンとか、あまりにベタ過ぎて、うひゃ~って感じでしたけど、全体的には好印象で気持ちの良い作品です。なかなかの佳作。
[映画館(字幕)] 7点(2007-09-09 15:40:57)(良:1票)
18.  ヒロシマナガサキ
教科書やニュースで知ってはいても、やっぱりどこか自分とは他人事のように思っていた部分があります。でもそれじゃイカンよな、丁度「夕凪の街、桜の国」も観たばかりで、日本人が日本の事を知らないってのは情けない事だし、一度くらい真剣に向き合ってみよう、なんて思って劇場に足を運んでみました。・・・もう言葉も出ません。これをたかだか「歴史の1ページ」にしてしまうのはやっぱり違うよな、と。過去を知り、それを受け入れ、同じ過ちを繰り返さぬよう学び、新しい道を模索していく事、それが未来を切り開く術となるはずだと信じなければ、人の歴史はあまりにも哀しいです。 
[映画館(字幕)] 10点(2007-09-09 14:58:18)
19.  スパイダーマン3 《ネタバレ》 
記念に100踏ませてもらおう。テーマは「赦し」。父親代わりの叔父を殺されたピーターは最後にその加害者を許す。苦渋の決断だったようにも思えますし、本心から赦せたのかはわかりません。でも彼はヒーローです。こうあらねば、という理想を体現してくれる人。普通の人間が出来ない事をやってくれるからこそ、そこに美しさがあるのだし、だからこそ彼はヒーローと呼ばれるのだ。3作通して「ヒーローはつらいよ」に是非改題すべき。 
[映画館(字幕)] 9点(2007-09-09 14:40:49)
20.  モーツァルトとクジラ
障害者ってこんなに大変なんだよ、なんて事を重苦しく描いてある訳じゃあありません。下手に感動を狙ったりしないで、ちょっと変わった人達のエキセントリックな恋模様を堂々と描いてある辺りが素敵です。だって恋だの愛だのって、人を狂わせてしまうというか、時に突飛な行動に走ったりする事もあるじゃないですか?それは障害者だろうが健常者だろうがきっと同じじゃないかな?なんて思ったり。
[DVD(字幕)] 7点(2007-08-26 01:58:30)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS