Menu
 > レビュワー
 > なんのかんの さんの口コミ一覧
なんのかんのさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2336
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : ロシア 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ゼロ・シティ 《ネタバレ》 
この監督の『ジャズメン』てのは、この国には珍しい屈託のない映画だったが、これはちゃんと屈託のある映画。国は崩壊直前で、どうしても歴史に目がいってしまう時期だった。博物館の蝋人形たち、向こうの人が見ると、なんかいちいち笑いが起こったシーンだったかもしれない。その精気のない歴史の展示。馬鹿馬鹿しくもあり、奥に悲痛さを秘めているようでもあり、動けなくなった哀れな国民たちの自画像でもある。ケーキのシーンなんか充実。コックの自殺がある。あの国は自殺に見せかけた殺人に近・現代史は彩られており、改革派と保守派の軋轢が背後にあるわけだが、主人公は改革派の目玉に祭り上げられて当惑しているみたいなのがおかしい。今までのあの国の映画では集団の動きの勝ち負けが重視されてきたが、ここでは個人の当惑が描かれている。彼はロックで踊るより、民謡を歌いたがっていた。そういう保守的人間が改革派の旗になってしまう悲痛さ、でもある。改革でも保守でもどっちでも同じ、個人がグループに追いやられてしまう動きの連なりが、つまり「歴史」ってこと?
[映画館(字幕)] 6点(2013-09-21 10:11:05)
2.  おろしや国酔夢譚
まじめに作られた映画で感動してやりたい気持ちはあるのだが、シナリオ術の低下は無視できない。映画のシナリオを作る伝統が、どこかでプツリと途絶えてしまっている不安を感じた。邦画のこの手の大作って、ストーリーのダイジェストになっちゃうのね。映画として楽しませようという気持ちがない。はたして観客はあの手の、通り一片の暴風シーンなんか見たいと思ってるだろうか。どうせスペクタクルで見入らせる金はないんだから、漂流しているとこから始めて、シナリオのなかにうまく粋に経過を織り込めばいいじゃないか。そういうとこで金を使わずにシナリオを構成するのが邦画の伝統だったはずだ。そんなとこより、河の氷が溶けるシーンなんかのほうが映画として十分盛り上げられそうなのに、西田敏行が岸辺にたどり着くまでを描かない。河が動き出す感動を映画は捉えない。西田の顔に河がオーバーラップするの。変に説明的なとこがあるかと思うと、彼らの進行を分からせてくれる地図を出さない。そういう「別の感動」への手助けとなる説明は、はしょらなくてもいいのに。小さな個人と大きな国家、小さな漂流と大きな歴史、そんな対比が芯の話と見た。海に向かって波に逆らって吹く風がすさまじかった。主人公が世界を知っていく感動や、望郷の願いやらは、も一つ焦点が定まらなかったみたい。
[映画館(邦画)] 5点(2012-04-10 09:59:31)
3.  オルランド
ややこしい。男から女に変身するオルランドを女性が演じ、エリザベス一世を男が演じている。原作・監督ともに女性。キートンのような憂い顔の主人公、「男の人は先のことを考えすぎるのよ」とロシア少女に言われる。彼のメランコリーは何なのか。選ぶスリルのない生活、老いない、恋をしない、詩は読むばかりで作れない、戦さにも加わらない。ならば選ばない人生の女に変身しよう、ってことか。選ばれる人生、でもそれも拒む。ただ子どもを産み落とす。選びもせず、選ばれもせず、昏睡になっても心臓の鼓動は聞こえてくる、それでも生き続けること。話のツボがよく分からないんだけど、変身するってのが適応しようとすることなら、つまりどちらの性も、それ以上でも以下でもなかったって話なのか? 画づくりにはグリーナウェイの影響ありと見た。音楽のあるシーンのほうが勢いがある、ってところも似てる。
[映画館(字幕)] 6点(2011-05-23 10:14:58)
4.  ひとりで生きる 《ネタバレ》 
むごい目にあう動物たちが遍在している。前作でも子猫が殺されてたが、本作では豚、犬、ネズミ、鳩など。少年は、人間ではなく動物の側の存在なんだろう。少女が顔をジーッと見つめてくればキスするかとロマンチックな気分が満ちてくるが、つばをかける。そういう恋人のような友だちのような微妙なお年ごろ。船の上での縄跳び、水たまりに倒れている男。やがて鳩が飛ぶ船室、赤ん坊を抱く裸の女、と幻想味が増してくる。火だるまのネズミ。棺の中のワルカ。陸橋の火花。裸の男女がレーニン像を這い回る。前作でもそうだったな、気が狂うということよりも、裸になるということのほうが重要なのかも知れない。裸のみじめさが聖なる裸に転化していく。時間の定かでない夕刻のような薄明かりが印象深い。汽車の荷物から女が出てくるときのや、ラスト近くのネズミのとこみたいな。いかにもロシアの光。そういえば少年の顔もたとえばタルコフスキーの『ストーカー』の系譜で、いかにもロシアの表情なんだ。かってにこちらがそう思ってるだけかもしれないけど。
[映画館(字幕)] 7点(2010-06-26 11:57:02)
5.  動くな、死ね、甦れ!
地にはぬかるみ、空には曇天。そのなかの上下から圧迫されているような世界、あるいは廊下の左右から圧迫されている気分。ソ連映画でよく味わう気分、これはロシア人の心象に深く刻まれている気分なのか、単にあちらの気候のリアリズム的反映なのか。近くに収容所があり、やがて主人公も、拘束から何度も逃れていく。よっぱらいの歌・よさこい節・スターリン賛歌・ダンスパーティと歌が多い。この天候と歌とが互いを嘲笑しているようで、そこから滲み出した狂気もあちこちに潜んでいる。みんなここ以外の場所へ行きたい。生活する楽しみが何一つ見いだせない町。しかし外には悪の世界がある。この少年と少女、弟的なものと姉的なものに、男女の原型が感じられた。後半、ガリーヤが「姉」のなかから「女」の気配をのぞかせる。ストーリーとして・あるいは道徳的教訓として要約される前に、このようにしてあった少年と少女の存在感のほうがグーッときて、それに圧倒される。こういう世界がたしかに地球上のある時期に存在した、って。長回し・手持ちカメラのドキュメントタッチの力。
[映画館(字幕)] 8点(2010-06-25 11:56:16)
6.  太陽に灼かれて
チェーホフ的なものを現代史に応用してみました、って感じ。チェーホフの世界って「崩壊の予兆の上に立つ特権階級の不安」ってなもので、それはいつの時代にもある。うっすらと退屈に浸かったようなおしゃべりの中から、キラリキラリと緊張が見え隠れし出す。コップを持つ手首の傷、川辺にきらめくガラスのかけら。三角関係の緊張が高まったところで、政治が顔を出す。感情の過剰の世界から、感情の欠損の世界への一気の揺り戻し。表情はガスマスクで隠される。この監督は川が好きで、『機械じかけ…』では川に飛び込み、『ウルガ』ではトラックを落とした。今回は昔の恋人たちが落ちる。どれもこれもすべて楽園の最後の一日のメランコリー。ラストで火の玉はクレムリンへ消えていったのか、火の玉の代わりに浮かぶのはスターリン気球。こんな時代を描いても、チェーホフ的なるものは普遍性を持って生きるのだ。
[映画館(字幕)] 7点(2010-03-21 11:53:37)
7.  モンゴル
ひとつ興味があったのは、遊牧民族の伝説ってのは、農耕民族の伝説となんか根本的に異質なものがあるのではないか、というところだったが、さして違わなかった。親の仇を討ち、さらわれた妻を奪い返す。もっともこの映画がどの程度、モンゴル現地の伝説に由来しているのかが分からず、途中で農耕民族にも分かり易いように変形させられたという可能性もある。現在世界に流布している文化の型は、圧倒的に定住の農耕系由来のものなので、非定住から生まれるまったく異質のものも見てみたかった。ちょっと違うかなあ、ってとこは、盟友との関係がサラッとしているとこ、あるいは血のつながりに関してもサラッとしているとこ。ここらへんに湿度の低い文化圏をわずかに感じた。映画としては、省略や物語のジャンプに変わったところがあり、不思議なリズムの体験。浅野忠信の起用と血煙りの描写は、たぶん監督が北野の『座頭市』を観ているのだろう。騎馬兵が、両刀を水牛の角のように構えて走ってくるところがいい。それと、とにかく広いこと。
[DVD(字幕)] 6点(2009-05-11 12:03:49)
8.  12人の怒れる男(2007)
リメイクではあるけれど、本歌取りというか、その塑型を利用した変奏であって、こういう試みはもっとあっていい。優れた原作は、映画の宝として積極的に再利用すべきだ。三谷幸喜の「12人の優しい日本人」が、この型を利用して優れた日本人論になったように、本作では現在のロシアが検証されていく。旧共産党系の鬱憤、残るユダヤ人への偏見、成り上がり社長の脆弱さ、などなどが、討論の中であぶり出されてくる。それぞれのドラマのほうが討論対象の事件より濃密なのがバランス上どうかと思うところもあったけど、俳優が語った「みんなまじめになるのが怖いんだ」という発言なんか、ロシアを越えて今の日本にも当てはまりそう。体育館に閉じ込められた小鳥が、討論の合い間に飛び回っているのもいい(オリジナルの狭い暑苦しさとこちらの広い寒々しさの対比に米露の違い。女性を含まないところは50年代のアメリカと現代のロシアとで共通)。終盤に、まさに現在の社会の厳しさを反映したひとひねりがあって、それによって12人にさらに現実と摩擦を起こさせている。ロシアの現実を大量に流し込んだため、オリジナルの、「民主主義はどうあるべきか」というテーマに集中していく姿勢は薄れたかに見えたが、このひねりが21世紀の映画として、「第三者の責任」という別方向からの民主主義の問題を突きつけてきた。
[DVD(吹替)] 7点(2009-04-25 12:18:21)
9.  コーカサスの虜 《ネタバレ》 
個人が、その個人以外の要件で裁かれることへの絶対的ないらだち。全編緊張していた映画ではなかったが、ラストでこのいらだちに至るテーマがキューッと絞られていくところが見事で、こういう映画は印象強い。少女が鍵を渡し逃がそうとしてくれるが「それでは君が罰せられる」と言って虜の青年はうずくまる。個人と個人の対話。その彼を長老は逃がしてやる。これも個人と個人の交渉。そこにヌッと個人を識別する能力のない近代兵器がバランバランと現われてくる。この凶々しさと言ったらない。なにやら牧歌的ですらあった戦争に、不意に現代が顔を出し、この個人の顔を失った時代がとても悪い時代であることを証明する。ひなびたワルツが、その悪い時代に滅ぼされた何かを弔い続ける。
[映画館(字幕)] 7点(2009-04-08 12:00:41)(良:2票)
10.  ここに幸あり(2006) 《ネタバレ》 
フランス生まれではない監督なのに、ここにはフランス映画の伝統が息づいている。前半の政治家たちのドタバタはクレールを思い出すし、後半のグータラ万歳はルノアールの精神に近い。ブハッと笑うところはないが、たえずニコニコしていられる。思えば最近のコメディって、ブハッとした笑い狙いが多く、こういうのはなかった。なにもこういうのが高級でブハッ笑いが低級だとは思わないが、いろんな種類の笑いの映画があってほしいもんだ。あらすじだけを取り出すと、「忙しかった大臣が罷免されたら人生が楽しくなった」と陳腐きわまりないものになってしまい、あんまり見たくなくなるけど、全体にある洒落た感じの心地よさは筋とは関係なく、ああこういう映画ってもう絶滅寸前かも知れない、と思いながら楽しく見られた。どこがどうとうまく言えない。たとえば省略、ヒョウが運ばれていくだけで次の大臣も失脚したのか、と分からせるあたり、とか、彫像を運んでて割ったかと思わせて鏡を割っただけだったり、とか、もっといい例があったと思うんだけど、それほど強く脳に刻み込まれるギャグではなく、ノホホンとした笑いなので、心地よさだけが思い出されてあとはぼんやりしている。ここんところがつまりこの映画の特徴でもあるわけで。
[DVD(字幕)] 7点(2009-02-16 12:18:24)(良:1票)
11.  フロストバイト 《ネタバレ》 
北極圏の吸血鬼は、極夜期になると日の出が一ト月来ないので、安心して遊び続けられる。もっともスウェーデン製吸血鬼って特徴はそこのところだけで、あとは別段新味はなく、寒さも特別感じなかった(吸血鬼役の俳優が、ベルイマン映画の常連だったグンナール・ビョルンストランドに、顔やしゃべり方が似てたのも、スウェーデン味と言えばスウェーデン味)。医学生サイドと病院サイドで話は進み、血を吸われ合って吸血鬼が広がる前に、吸血鬼を維持する錠剤(そういうのが出てくるの)で広がってしまうってとこが現代か。吸血鬼が疫病の隠喩なら、現代は麻薬や不良製剤のほうが怖いわけだ。吸血鬼になった若者たちが家の前に並んで立っていて、警察が近づくといっせいに体が傾くとこが気に入った。最後まで軽いノリの赤毛娘ベガも印象に残る。
[DVD(字幕)] 6点(2008-06-24 12:14:53)
12.  変身(2002)
カフカの小説にはサイレント映画の影響がある、などという論考もあって“汽車の到着”で始まりサイレント映画的に展開していく冒頭シーンを見て、これはいいかもしれんぞ、などと期待したが、どうも変身後はいわゆる文芸映画の枠に収まってしまった。舞台版の映画化と後で知ったが、さもありなん。繰り返される窓枠や額縁のイメージなんか、もっと映画的に膨らませられそうなのにもったいない。二度目の女中の演技はなかなか良かったが、肝心の家族の演技が舞台的。もっとも、ソ連後のロシアでカフカが映画化されるってこと自体には興味が湧く。
[映画館(字幕)] 6点(2007-12-09 12:18:11)
13.  太陽(2005)
イッセー尾形って、特定の人物の物まねをやるのではなく、あるタイプについて人々が抱いている典型を、ひたすら外面の模倣だけで内面をも感じさせるまでに持っていく人。今回はヒロヒトという特定の人物が課題、外面の模倣はさすがだが、はてそれで内面はどうなったか。興味深かったのはそのヒロヒト自身が、映画の中でチャーリー・チャップリンに似てると言われたことだ。マッカーサーの部屋で一人きりになると、チャーリーのようにふらふらと室内を踊りだしてしまう。人と対面することが仕事の天皇がふと誰の視線もない場所に立った時、似ていると言われた他人を模倣することで内面を埋めようとしているような、そうすることで映画の中のヒロヒトがイッセー尾形を模倣し、内面の空虚をお互いに埋めあっているような、奇妙な倒錯が一瞬感じられた。
[DVD(字幕)] 6点(2007-10-07 10:37:51)
14.  ククーシュカ ラップランドの妖精
映画においてセリフは、説明になりすぎるなどととかく評判の悪いものだが、こういうアイデアもあったのか。言葉が通じ合わない世界を表現するのも、セリフがあってこそなのだ。互いに理解できぬ3種類の言語が飛び交い、誤解を重ねながら暮らしていくことのおかしみ。指をさしても違ったものを見てしまうし、身振り手振りもそれぞれの思い込みで勝手に了解していく。まあこの世とはこんなものではないか、それでもどうにかやっていけるではないか、いう不思議な安堵がここにある。副題に災いされて危うく見逃すところだった、副題はラップランドのバベルとすべきでしたな。
[DVD(字幕)] 7点(2007-08-03 12:22:00)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS