Menu
 > レビュワー
 > 役者の魂 さんの口コミ一覧。3ページ目
役者の魂さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 133
性別
ホームページ https://ameblo.jp/igou507/entry-12591735689.html
自己紹介 鑑賞した映画を批評する為というより作品の評判を知る事と見方・感じ方・批評の仕方を学ぶ目的で参加させてもらっております。『見る価値無し。』だの『つまらん。』だの、『別に見たくも無い映画だったが誘われて仕方なく見てやった』だのいう、子供じみたくだらない、ご覧いただいた方や映画自体にも無礼で不快になる様な書かない方がマシなレビューにならない様に心がけてます。 1本120分平均の映画を1000本以上も見て書いた人も大勢いて驚きです。毎日1本以上映画見る人って凄いね…。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  異人たちとの夏 《ネタバレ》 
子供時代の美しい思い出に浸って癒され、現実に戻って1つ大人になってから爽やかに人生を再スタートする、という大林監督の映画手法は毎度良い味わいを出していて好きです。安定した演技力を持つ役者陣を揃えたのも勝因。それにしても驚いたのはお笑い芸人だったはずの鶴太郎さんの見事な役者ぶり。ここは予想もしてなかった良さでした。亡き両親とのふれあいでオトナに成長できた主人公。なのに名取さんとのパートをあんなふうに差し込んだのは個人的に残念。
[地上波(邦画)] 6点(2015-07-10 05:25:37)
42.  天空の城ラピュタ
やっぱり、アニメーションはプロの声優を起用したほうが作品のクオリティを損なわずに済むという見本。(ナウシカ・カリオストロも同様)
[地上波(邦画)] 10点(2015-07-09 10:50:11)
43.  ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 《ネタバレ》 
褒めちぎった[VSビオランテ]以降の有様を見て…   過去の栄光とネームバリューの大きさだけで、出演すること自体が飽きられているのに大物扱いされ続ける年配俳優みたいなゴジラと、ソロデビューさせたからには是が非でもドル箱スターにしたいが為に、メークと衣装の愛らしさでゴリ押しが続けられる小娘アイドル歌手みたいなモスラと、奇抜なルックスと存在感だけで勝負するが、結局最後はヤラレ役で退場というパターンに決まっているお笑い一発屋芸人みたいなキングギドラ。こいつら【3バカ怪獣】を今更勢ぞろいさせて作る話なんて、どうせネタ切れのバトルロイヤル程度だろうとナメてた私がバカだった。いや、公開当時のポスターに写っているコイツらの顔ときたら、3バカどころか魑魅魍魎か文字通りの【化け物】で、この時点で氣付いたものの、本編映像はもっと凄まじかった。くだらない程に甘ったるかったこれまでの物語を(毎度の事だが)全て御破算にして心機一転。ゴジラが戦没者の怨霊。それゆえ残虐に暴れまわり、その他2人プラス1の怪獣が古代から日本を守護した聖獣として、残虐ゴジラに立ち向かう。怪獣が引き起こす恐ろしさの表現もまた嫌悪感が湧くほど巧み。『怪獣映画は恐怖映画でなければならない。』と評していた人がいたが私も賛成。もう二度と見たくないと思わせる恐怖映画だった。そう思わせてくれたからこそ高得点を献上する。尚、若干付記するが、商店の飼い犬を殺そうとしたクソガキどもに襲い掛かり、見事にこのガキどもを成敗した【化け物モスラ】。私は大ファンになった。
[ビデオ(邦画)] 9点(2015-06-23 22:07:07)(良:1票)
44.  GODZILLA ゴジラ(1998)
まあ、あんなもんでしょう。  米国が作る映画の中で、米国軍以上に強い存在なんてあり得るワケないので。  もし、ガメラの制作権を許可しようモンならコイツら、ガメラが手足を殻に入れて防御体制になった隙に敵モンスターを爆破して 『我々の勝利だ!』とか叫んで、立ち去るガメラを見送りながら主役と恋人がラブラブするシーンで終わらせるんでしょうよ。
[ビデオ(吹替)] 3点(2015-06-21 13:59:39)
45.  ローレライ 《ネタバレ》 
大好きな映画です。  web上の大概の場所で卑下され嘲笑されている様ですが私はそう思いません。不真面目な作りの映画ではないし。まあ感じ方は千差万別だし己の感想を書く場なのでそうさせて頂くのみとします。因みに私はいわゆる第二期怪獣世代なので、実写の特殊効果だけがアニメとか、人形や釣り糸モロ見えな映像に不備は感じない質で更に、ガンダムを面白いと感じず、エヴァという作品はロボットと女の子のイラストくらいしか知りません。  [素晴らしいと思った点]   ①オープニングテロップから敗戦色の濃さと人心の疲弊を感じられる。一瞬で原爆投下の事実と威力を解りやすく表現した映像が見事。 ②祖国最後の希望という最終兵器の盛り上げ方も巧い。しかもその兵器が未知で非人道的で制御困難という事実が発覚しても、誰もくじけず希望を捨てないのが良い。 ③登場人物全員の強烈な人生背景を理解できる。なので行動と信念の動機が明確に解り誰にでも感情移入できる。左遷されても部下を見殺しにする選択をしてでも己の信念を貫いた艦長。自分を裏切った少年兵に自分の宝を形見として与えた軍医長。少女の純真さに撃たれ己を恥じて復讐心を捨てた掌砲長。国家を憂い正論ばかり振りかざしたために国も人も理解できず恰好付けて惨めに敗北した朝倉大佐と高須機関士。青春(つまり命)を駆けて打ち込んだ野球の象徴であるボールをいっときも離したくないあまりに墓穴を掘ったが覚悟して死を選んだ清永。実験動物同然の扱いで感情を無くしたが周囲の兵士達と艦長はじめ大人勢の心に触れて「歌える」という理由だけでも希望を持ったパウラ。自死で家族の敵討ちする事しかなかったがパウラ同様に希望を見つけた織笠。 ④絶望的な状況と死闘、そこから開ける希望を見事に表すBGMの数々。 ⑤第二次世界大戦中の日本軍は木製のナイフや戦闘機に限らず、【ジェット戦闘機】・【レーザー兵器】・【対戦艦用パワードスーツ】などを開発していた事実を知っている者としては、『ドイツ軍が、海水を媒介して艦船の位置を視覚化できるセンサーを開発しました』というストーリーに違和感を感じなかった。  まあ、朝倉大佐ほどの頭脳と情報網があれば、どれほど日本を憎んでいても凄惨な破壊力をもつ原爆の東京投下はあり得ないとは思いますが、登場人物が皆、自分の信念を語っているので感情移入できます。  いずれにせよ『愛する者を守りたい』という一途な思いが主題のこの映画、大好きです。
[映画館(邦画)] 9点(2015-06-21 12:01:47)(良:1票)
46.  テルマエ・ロマエⅡ 《ネタバレ》 
part1のパターンを踏襲した前半がちと長ったらしく感じました。その後に波乱あり、でもやっぱりテルマエの効力で解決。ラストシーンもエンディングも、誰も悲しまずに済む仕掛けで〆たのは嬉しかったので良しとしましょう。    ………ケイオニウスは?
[地上波(邦画)] 7点(2015-06-20 23:21:30)
47.  のぼうの城 《ネタバレ》 
フィクションだろうと御伽噺だろうと構わない。その昔テレビ放送していた【まんが日本昔話】なみに心動かされた。笑ったし驚いたし、ほのぼのしたし感激した。最初こそ男のプライドを立てるための喧嘩だったのに、巻き添え食った領民のために涙流して激怒し復讐になる。しかもその奇襲戦法ときたら、敵の人心をも惹きつける策って…(絶句)。これ最強の戦術でしょう。こんな魅力的なトノ様だったらそりゃあ農民は笑って付き従うし家臣重鎮だって腹決めて付いていくでしょ。従姉妹の姫様だって、惚れた理由の具体的描写は無いけど惚れるのも頷けるってもの。強いフリして怒鳴ってカッコつける男なんぞより、弱さも怒りも涙も剝き出しにして、家臣領民のために闘いぬいたこのトノ様は最高。拍手喝采。スッキリした。『良き戦であった!!』。ただ一言だけ、成宮寛貴さんと榮倉奈々さんは時代劇の演技を研究していただきたい。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2015-06-20 16:44:40)
48.  陰陽師Ⅱ
今井絵里子はナゼ女優になれると思ったのだろう?。それ以上に、深田恭子はナゼ女優を続けていられるのだろう?。
[ビデオ(邦画)] 1点(2015-06-15 10:51:44)
49.  海猿 ウミザル 《ネタバレ》 
若さと情熱と喧嘩と愛と、恐怖と挫折と友情と栄光を、ファーストフードの『今だけ半額♪』の連呼CMみたいに大盤振舞した映画。バブル時代は終わってるのにこの軽い明るさ。情に流されて無罪放免で万歳なラストも何だか。
[試写会(邦画)] 2点(2015-06-15 10:45:31)
50.  この子の七つのお祝いに 《ネタバレ》 
さすが名女優たる岸田今日子さん、その演技力と佇まいで鑑賞者を恐怖のどん底に陥れます。そしてもう一人の名女優の岩下志麻さんも負けじと、【女子高校生の頃の写真】で鑑賞者を(以下自粛)。
[地上波(邦画)] 5点(2015-06-14 14:36:41)
51.  鬼畜
遥か昔、週末の深夜の娯楽としてテレビで映画が放送されていた頃に観たものを思い出してのレビューなのですが、まぎれもない秀作映画です。作り手が何を描き表現したかったかは受け手の感じ方次第でしょうけれど、【人間】そのものへの警告と受け取りました。自分の命以外はオモチャ同然に踏みにじる事件が増加する昨今こそ、誰もがこの作品を観て欲しいものです。人間の業があまりにも鮮明に描かれている恐ろしい作品です。結婚を意識している人。子供を作れる立場の人。是非ごらんになってください。
[地上波(邦画)] 10点(2015-06-14 14:12:29)
52.  ZIPANG
笑わせる映画だったのか?(唖然)。…だとしても、徳川幕府(=江戸⇒現代日本)を陰から発展させた実在ヒーローである服部半蔵を、あんな奇人変人みたいに描くのはひどくないか??(呆氣)。
[映画館(邦画)] 5点(2015-06-14 11:07:06)
53.  男はつらいよ 寅次郎相合い傘 《ネタバレ》 
あれ?いつものパターンと違う寅さんだな、と氣付いたのは物語も中盤に差し掛かってから。寅さん鑑賞歴が浅い私でさえ解ったいつもの【可愛いお人形さん】では無いタイプのマドンナ・リリーさん。氣心知れてても初対面でも、二人もの男と同室で枕並べて寝る豪氣さに唖然(笑)。女一人で世間の荒波を渡ってきた強さも、隠してた寂しさも弱さも、そしてなにより寅さんへの想いも、並々ならない強烈なヒロインでしたね。『女の人も幸せに出来ない男だって?そんなもん男の自惚れだよ!』の台詞は秀逸。寅さんと互角にケンカ(=理解・信頼)できる唯一のマドンナではないかと。だからこそあの別れ方なんですね。確かにこの二人は結婚なんて無理でしょう。プラトニック・ラブってやつか。でもこれこそこの二人に相応しい粋な関係かな。悲しいようで爽やかな回でした。どうりで高得点なわけだ。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2015-04-25 21:40:13)
54.  寄生獣 《ネタバレ》 
たった今、鑑賞しました。タイトルが【特別編】となっているのは映画で存在したと思われるスプラッタ描写を編集したからですね。原作に恥じない秀逸な出来栄えです。下の方も仰っていますが、これからも日本映画業界が漫画を映画化するなら手本とすべき成功例でしょう。二時間枠に収めるために端折ったストーリーながら、絶対外せないエピソードと設定はキチンと収めている。原作には健在だった父が絡んでくる【母の右手が新一を助けた】の設定を、これまた原作には存在した宇田さんを抜きにして、あの様に生かすとは。制作陣がいかに原作をリスペクトしているかが伺えます。今やハイレベルとなったCGを駆使できたからこその寄生生物の刃の動き。それ同志の戦い。物語世界にあまりにもマッチしたBGM。どれもいい仕事ぶり。なによりも主人公の新一を演じた役者さんの演技は本当に見事ですね。原作の名シーンの一つである【母との対決と別離】が、恥ずかしながら涙無しで観られませんでした。特筆ものです。それにひきかえ残念なのは寄生生物側の重鎮の二人、田宮良子と後藤の役者さんたち。風圧で顰めっツラになったり、静止すべきところで身体がフラフラしてたので原作のイメージが台無し。ここだけ1点減点としました。それを差し引いても素晴らしい出来栄えの映画。原作ファンの方も初めて知る方にもおススメです。
[地上波(邦画)] 9点(2015-04-24 23:37:37)
55.  フランケンシュタイン(1994)
登場人物のほぼ全員に感情移入できました。誰もかれも悪氣あって行った事じゃないのに起きた悲劇。【愛も無く、なぜ創った。】というキャッチコピーに大いに賛同できます。でも同時に、愛があるからといって何を創っても良いわけじゃないね。
[ビデオ(吹替)] 8点(2015-04-24 11:41:06)
56.  ガンヘッド 《ネタバレ》 
…まあ、見方は人によりけりだしストーリー上の矛盾が10幾つに及ぶ映画なのですが、実写でミニチュア使って迫力ある映像見せてくれたり1/1スケールモデルを多用して空間の広がりや土埃の臭さを感じさせてくれたり、重機移動の振動や戦闘時のぶつかりあいの衝撃、銃火器発砲時の熱などの感覚を感じさせてくれたので大甘ですがこの点数です。ただ、B-banditsって世界各国の実力派俳優の集まりなんですよね。それをあれほどにチョイ役・ヤラレ役・主人公の引き立て役として使い捨てるとは…。当時主人公が売り出し中の俳優とはいえ、失礼にならんかったかと心配でした。
[映画館(邦画)] 6点(2015-04-18 22:31:58)
57.  リング(1998) 《ネタバレ》 
高評価してる人には申し訳ないんですが大した事ない映画です。なぜなら恐怖映画なのに恐い要素が弱いから。【見た者が死ぬビデオ】って設定からして興醒め。子供騙しの噂レベル。連続で出てくる不気味モノクロ映像は怖がって欲しさ見え見え。霊だろうと実体だろうと、ブラウン管から女がゴソゴソ出て来られたら怖がるより笑うし。それよりも何よりも貞子が化けて出てまで、ビデオ見る多くの人を次々と死に追いやる理由が『無い』。動機が無い。という事でつまり、ストーリーが出来てませんので低得点でした。不気味な映像だけ連発すりゃ怖いってもんじゃありません。
[地上波(邦画)] 3点(2015-04-18 22:01:09)
58.  男はつらいよ 寅次郎子守唄 《ネタバレ》 
何というか、真面目に観ると寅さんの無神経さとデリカシーの無さは今の時代なら爪弾き物ですね。昭和のあの頃なら許されたのかどうかは当時は幼かった私には解らないけどコメディにしては後味悪いし、寅さんの【心根は優しい男】の設定が表しきれず終わった感じの回でした。交際一か月で結婚決める弥太郎さんと京子さんも凄いけど合唱で氣心が知れてたという事かな。何氣に、泣くべきシーンで泣き、笑うべきシーンで笑えた0歳児赤ちゃんが偉い。あと若き日の春川ますみさん。ポニーテールとリボンが似合う可愛いお姉ちゃんだったという発見が収穫の映画でした。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2015-04-18 21:09:42)
59.  テルマエ・ロマエ 《ネタバレ》 
面白い!。これは素直に面白い!。佳作です。タイムスリップでコントかよと侮っていた自分が恥ずかしくなるような良い仕事のエンターテイメントじゃないですか!。最初っから当然の様に外人扱いの阿部寛さんですが、ルックスのみならずいつものあの卓越した演技力で観る者を引き込む引き込む(笑)。その他、市村さんやら北村さん、宍戸さんなど【濃い】面々が、男氣溢れるギリシアン(と呼ぶのか解らんが)を熱演して熱い熱い!。視聴者が大真面目なお笑い路線に乗って笑ってれば一転!、命の危険も伴うシリアスな展開になり、しっかりと決着つけて、大団円としてくれる。今更言うまでもないけれど、もはや顔だけ・語りだけの演技で【魅せて】くれるレベルに達した阿部寛さんに乾杯。楽しい映画でした!。…そうそう。その阿部寛さんに真っ向から対抗できる素晴らしい役者だと思ったのが、本編前半で存分に活躍している【平たい顔族】の方々。彼らの狙ってない演技は最高!!。助演男優賞あげたいですよ!(笑)。
[地上波(邦画)] 8点(2015-04-08 17:38:52)
60.  CASSHERN
監督と脚本家と演出さんが本作品に真剣に、本氣で一途に取り組んだ作品ですね。作品鑑賞後に知りましたが監督が原作に強烈な思い入れがあったと。だからこそか、自ら本作制作の全て(殺陣からBGMからキャスティングから小道具デザインから何から何まで文字通りに全て)に関わって作り上げたと。ハイ確かに大多数の皆様が仰るように、フラッシュバックや説明セリフ多用の、あの表現方法は大多数の観客には耐えがたい物と感じられるものでしたでしょう。ただ私の場合、この映画には【人間の醜悪さと悲しさを芸術として映像化する】意気込みと技術に見惚れて感銘してしまったのでこの点数です。私は原作原体験世代ですが、この監督さんが作った自分の【新造人間キャシャーン】は全面的に指示するし他人にも薦められます。これ以降昭和の特撮ヒーローのリメイク作品は次々と映像化されるけど、原作が大好きでリスペクトしているから真剣に作った、というのはこの監督だけみたいですね。
[映画館(邦画)] 7点(2015-04-05 02:50:11)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS