Menu
 > レビュワー
 > とらや さんの口コミ一覧
とらやさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2102
性別 男性
自己紹介 善人が苦労が報われて幸せになるハッピーエンドの映画、
悪人が出てこないゆる~い世界観の映画、
笑いあり、涙ありの人情喜劇が好きです。

2008年11月19日の初投稿から、早いもので10周年を迎えました。
この間、みんシネのおかげで出会ったいい映画もいっぱいありました。
管理人様、レビュワーの皆様、いつもお世話になっております。
これからもよろしくお願いいたします。
2018.11.19

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  空から赤いバラ
この時代を代表するハリウッドのセックスシンボル、ラクエル・ウェルチ主演のアクションコメディ。 スカイダイビングのプロということ以外、スパイの世界や犯罪には素人の彼女が大活躍。 一応は誰が敵で誰が味方なのか?と話は二転三転はしますがこういう設定からしてユルユルの作品です。 よって基本的には全盛期の彼女を見るためだけの作品と言っていいでしょう。 南スペインの海辺が作品の舞台なので前半のかなり早い段階で彼女を水着に着替えさせますが、 室内に入っても、低体温症で常に暖房を入れておかなければならないという怪しいおっさんに絡まれたりして、 彼女になかなか服を着させない設定の強引さにも思わず笑ってしまいます。 それでもラクエル・ウェルチが出ずっぱりの作品なので、彼女のことがお好きな方はぜひどうぞ!
[DVD(字幕)] 5点(2019-06-25 20:37:12)
2.  早春(1970)
15歳の童貞君が、職場の先輩のキレイで可愛いお姉さんに恋をする。 そのお姉さんが時には彼をからかい、時には無邪気にじゃれ合ってくる。 常にミニスカ姿、ポール・マッカートニーの恋人だったというジェーン・アッシャーの魅力に、 やっていることはストーカーに近いけど、好きになった年上の女性のことが頭から離れない。 彼女が男と一緒にいればことごとく邪魔をする。恥ずかしくて、モヤモヤして、イライラして。 そんな思春期を演じるモルダー=ブラウンの2人がこの世界観にピタリとはまっている。 男が妊娠した姿のポスターや、彼女によく似た等身大のパネルといったアイテムの使い方がいい。 そのパネルと一緒に夜のプールで泳ぐシーンの青が美しい。しかしその恋は次第にdeep endへと落ちていく。 こういう結末はあまり好きではないですが、プールへと流れ出るペンキの赤と、 プールに漂うもう1つの赤が鮮烈な印象を残すラストには驚かされました。 もっと静かな映画いうイメージがあった作品ですが、コメディタッチでバタバタとしたシーンが多いのが意外でした。 特に主人公の少年と夜の街のホットドッグ屋とのやりとりも本作の印象的なシーンの1つです。
[ブルーレイ(字幕)] 8点(2018-03-22 22:10:53)
3.  それでも夜は明ける
自由黒人として北部の街でバイオリンで生計を立て、家庭にも仕事にも恵まれた生活を営んでいたソロモン。 しかしある日突然、奴隷として南部に売られてくる所から作品は始まる。 奴隷制度に苦しめられる黒人。鞭打ちや首つりのシーンなど、とても見ていられない描写の連続。 この作品はソロモンという教養もあり、自由黒人という立場で生きてきた男の視点で描かれていますが、 奴隷制度下の白人達も印象に残る。ポール・ダノやマイケル・ファスベンダーが演じる、悪役の白人達。 その一方で最初の主人であるフォードや、ブラピ演じるバスといった、奴隷と人間的に接しようとする白人達もいる。 しかし白人である彼らですら、表立ってソロモンを助けてやることが出来ない時代背景が垣間見え、 改めて黒人にとって過酷な時代であったことを思い知らされます。 現代アメリカに目を向けると、先日から白人警官と黒人の少年に関するデモがニュースになっている。 少し前には、この事件と非常によく似た実話に基づく「フルートベール駅で」という映画を見た。 依然として根深く存在する人種差別。 奴隷制度の時代を描きながらも、今のアメリカへの問題提起でもあるように思えました。
[DVD(字幕)] 7点(2014-12-03 22:15:09)
4.  その土曜日、7時58分 《ネタバレ》 
子が親を、そして最後は親が子を・・・。ひたすら重く救いの無い映画。犯行当日前後に時間軸や親、兄、弟それぞれの視点が交錯する。この手法は一つ間違うと何だか分からなくなる事も少なくないですが、よく練られた構成で非常に分かりやすく、それぞれの関係を徐々に浮かび上がらせていく。犯行以降の破滅に向う過程の見せ方もキャストの好演もあり、ひきつけられます。今年お亡くなりになられ、本作が遺作となった訳ですが、老いてもその手腕に衰え無し。さすが巨匠ルメットと思わされる作品です。 
[CS・衛星(字幕)] 8点(2011-12-11 16:27:28)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS