Menu
 > レビュワー
 > エスねこ さんの口コミ一覧
エスねこさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 644
性別
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/23593/
ホームページ http://kine.matrix.jp/
自己紹介 [2010年8月23日]
か…かわも…

(゚Д゚;)ノ

…映画界は今日終わった…。


[2017年7月16日]
猛暑の夜、amazonで映画ではなく『幼女戦記』を寝ないで通し鑑賞。
大局的な戦略から入って行くという、かつてない架空戦記アニメでありながら、その悪夢性を出し切った感がすごかった。
最終話はテーマ的にポエニ戦争から対テロ戦争まで、膨大な戦争のイメージを深く広く全面爆撃して吹っ切れる展開に。
スピルバーグの『宇宙戦争』はバクテリアに仮託してその地獄自体を救いと説いたわけだけど、このアニメはそんな所まで引いて俯瞰する気がサラサラないってのがスゴイです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : ソ連 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  雪の女王(1957) 《ネタバレ》 
噂(でもないか)のジブリ新訳版、観て来ました。 オイラはかつて、人形劇で「雪の女王」を主要演目にして巡回してた事があって、このソ連バージョンは吹替え版を観飽きるほど観てまして。なのでちょっと違和感が (詳細はブログにて)
[映画館(字幕)] 7点(2008-01-06 00:49:48)(良:1票)
2.  ケルジェネツの戦い
今まで慎重に避けてきた、とってもとってもおっかないノルシュテイン評。まあ最初は無難な(そうか?)あたりから…。  去年の『ナイトウォッチ』を皮切りに、太陽ソラリス罪罰カラ兄チャイコフスキー…ソ連・ロシア映画をけっこう観ました。で、美術さんの仕事ぶりが他の文化圏と違うのにビックリ。リトアニアの一分アニメも観たんですが、これすら美術がロシアっていた。 本邦みたいにデッサンがカチッと決まって「整理整頓の行き届いた世界」ではなく、様々な色が重層的に折り重なる「玉虫色でグニャグニャした世界」。明らかにロシア圏の美術担当は、同じ美的感覚の下で仕事をしています。 で、最近とても気になっているのがロシア正教。「言葉」を最重視して、全ての拠り所を聖書に求めるローマ旧教&新教と違い、ロシア正教では偶像としての聖画も重要な信仰対象になってるからです。画だけではなくステンドグラスも信仰対象で、名作の写真集見ても「なんじゃこりゃ」状態なんですが、函館出身の方に聞くと色ガラスの組合せにも宗教観があるんだとか。そういうガラスの光に包まれてミサなんかをやってる風景を想像すると、ロシア圏の映画美学が判らなくもないような。 ともあれ部外者にはまったくわからない独自の美学が、教会分裂千年の歴史で醸成されてきたのは想像に難くないですな。悟り重視だというその教義も、西側諸宗派のように世界を縦割りにしてしまう暴力感がなく、西とは全く別の宗教観の下で映画人が育っているのを感じます。ソクーロフやタルコフスキーはともかく、あのベクマンベトフですらその美的枠組の中にいる…と思うだけでもそこに分け入って、世界観を覗いてみたくなります。  で、その世界に住む究極の監督と言っていいノルシュテインの、思いっきり宗教じみた本作。ロシア正教的な美術への入口編と言ってもいいし、言葉を換えれば到達点と言っちゃってもいいんじゃないすかね。冒頭なんか、聖画をアニメートさせてる時の宗教的高揚感みたいなモノまで感じちゃうし。本作自身が、20世紀から始まった「動く聖画」の鋳型になるかも(まあロシア建国の物語ですが)てな、そんな気迫に満ちています。こいつを見続ければ、得るモノがあるかもなあ。 まあ彼は同時に《エイゼンシュテイン主義》の最右翼でもありますから、ロシア正教だけでは上手に斬れないだろうとは思いますが。やっぱり彼の作品は恐ろしいな。
[DVD(字幕)] 6点(2007-05-02 22:27:33)
3.  チャイコフスキー
その曲は当代の人々に溺愛され、今でも多くのファンを持ちつつも、人としての愛に恵まれなかったチャイコフスキーを描く伝記大作。 チャイコフスキーの音楽演奏は、ともすると非難ばっかりが集中して、ロシア音楽からドイツ音楽へ、またはジャズやポップスへと簡単に切替えられるこのCD時代に楽しむのは相当辛いモノがあるんですが、これが彼の人生にミックスされると俄然、肌合が変わります。一応彼を擁護しておくと、チャイコフスキーは大編成を好み、金管が派手で、和声にポリシーがなく、メロディ重視。彼の時代には、既にオーケストラは貴族の遊興を離れて大衆の娯楽になってますから、この流れに乗った「ひたすら耳に心地よく、意味不明にゴージャス」な音は正しかったわけっすよ。音楽史的にはね。 ところが映画はそんな音楽論を一切無視、「一人の男の生きざまを音楽で綴る」という、まるでミュージック・クリップのような展開をしています。しかも筋がなくって、ほとんどが内面描写。ロシア映画の伝統である時間経過の独特な表現もあいまって、彼の人生についてわかる明確なイベントは結婚した事と離婚した事くらいで、あとはひたすら音楽がナレーションがわりとなり、内面の成長・成熟を描く。これはクラッシック作曲家映画としては超王道でしょう。音とモンタージュの力で宗教的な、時には人間的な、悲痛で荘厳な世界が拓けていきます。 『マーラー』と双壁をなす、音楽映画の傑作。
[映画館(字幕)] 7点(2007-03-17 21:05:54)
4.  罪と罰(1970)
ドストエフスキー読んだ事がなくて、というかロシア文学全般を押さえてないんですが、サスガにまあ『罪と罰』ともなれば概略くらいは知ってます。 本作を観ようと思ったのは本末転倒というかタル・ベーラ監督の『ヴェルクマイスター・ハーモニー』の主役がこのバージョンのラスコリニコフ似だと聞いてたもので、何か関係あるのかナ、と。結論から言えば彫りの深さや眼光なんかがすげー似てますが、性格はまるで逆。3時間弱の間、終始「いや彼はこんな事しないぞ」という違和感を感じて…ってだから本末転倒なんだってば。 原作未読のため直感で点数つけてますが、ロシア演劇の底の厚さ(判事が真意を隠してラスコリニコフを説得するシーンは演技でグッと来ますな~)と、手際のいい説明カット(あのオッサンの盗み聞き映像なんかは映画ならでは)が随所に入って、難解であろう原作が凄くわかりやすくなってました。 原作、いつか読むかなあ…。
[映画館(字幕)] 7点(2007-02-18 20:00:49)
5.  惑星ソラリス
 惑星ソラリス。 それは鏡張りのバイオリンが懐古趣味のストーカーを弔う戦場。 タルっこさの全てがハイウェイを流れていく。 モスフィルムは、 この放射線を浴びて、 滅んだと聞く… 眠い… 
[映画館(字幕)] 7点(2006-03-11 12:50:49)
6.  火の馬
60年代、コテコテの様式美、中央アジアの美しい色彩、寒そうな空気。そういう化粧を落とせば、結局アキ・カウリスマキと同じテクニックで作られていると思うんだけど、これだけ素材がよけりゃ別の映画になるよなあ。シルクロードの峻厳さがフィルムに写ってるよ。子供時代、全裸で山を駆け回る主人公とヒロインの姿も、視点がポエティックでグー。主人公の一生を通して、中央アジアの文化や世界観がじんわりと伝わってくるのも良い。ただ~し! この魔術的リアリズムというかお経みたいなと言うか、尋常でなく波乱に乏しい演出をどう見るかは見る人それぞれの眼力に委ねられるでしょう。オイラは「もうちょっと幻想的にしてもよかったんじゃないか」と思います。しっかしアフガン戦以降、中央アジアはどうかしちゃったよなあ…こういう光景、もう現地でも見られなかったりして…。
6点(2004-12-09 00:42:51)
7.  ストーカー(1979)
極端に言えば命がけで散歩するだけの映画。当時、これだけ地味で金のかかってなさそうな、イベントに乏しい(というかこの映画では何も起こらないのが命)、暗い映画は初めてでした。なのに、この緊張感! 美しさ! 泣けてくる皮肉なエンディング! ただ車を運転するだけでも『恐怖の報酬』という名画が出来てしまうわけですが、『ストーカー』は散歩するだけで名画になってしまったっすね。子供時代には真剣にやってた秘密基地遊びを髣髴とさせる、あのドキドキ感はたまらなかったな~(←間違った観客かもしれない)。
8点(2004-04-01 01:32:54)(笑:1票) (良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS