Menu
 > レビュワー
 > オオカミ さんの口コミ一覧
オオカミさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1070
性別 男性
ホームページ http://vvolf.exblog.jp/5301623
年齢 22歳
自己紹介     <2016年03月03日21時58分JST版>68

1) レビューに関して:
☆ 4点以下は評価対象外、平均点は7と考えてます。
☆ 未見の映画については、基本的に余計な情報を入れないために他の御方のレビューを拝見せずレビューを書くため意見の重複などもあると思いますが、本人はオリジナルレビューのつもりでおります。

2) 観る・観ない映画のジャンル:
好きなのは、戦争映画、アクション、歴史もの、コメディ、SF、ファンタジー、動物もの、ホラー、アニメなどなど。最近の邦画実写もの、芸術色の強い(といわれる)ものなどはあまり観ません。

3) ひとこと:(2016-03-03)
星戦争は好いぞ!

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  Avalon アヴァロン 《ネタバレ》 
Youtubeでポーランド語音声・英語字幕で鑑賞。ツボった! はまった! 自分は押井信者じゃないけれど彼のベスト監督作品じゃないかと感じる。  なんの予備知識もなしに観て、最初、ロシア語かなと思っていたがなんかちょっと発音が違う。それも当然。エンドクレジットでポーランド軍の協力とあって納得できた。  モチーフは「ビューティフル・ドリーマー」と「灰とダイヤモンド」だね。もちろん「ウィザードリー」と「攻殻機動隊」の要素もあるのだが、わざわざポーランドで撮影してることが大きいだろう。ラストで主人公のアッシュが手にする拳銃は「灰とダイヤモンド」でマチェクが持っていたのと同じラドムVIS35。銃マニアの押井としては、この拳銃を出したいがためだけにポーランドに行ったんじゃないかとさえ思えてくる(笑)。  余談だけど、中盤で任務失敗するときに出てくるのはワルサーPPKかなと思ったら大半がPPなんだね。てっきりPPKだと思ってた。それと、相変わらずモーゼル好きだよなあ。C96にストックつけたのが出てくるシーンは嬉しくなってニヤニヤしてしまった。さらに、冒頭の市街戦でのT-72や前半でのハインド乱舞、スターリングラードのトラクター工場を彷彿とさせる対決シーン、そこでのPPSh41乱射など共産趣味満載なのも楽しい。  アッシュはマチェクと同じようにけりを付けるつもりだったんだろうが、果たしてリセットされた世界でどうなるのだろうかと想像する。これからもゲーマーとして戦いながら地味なメガネっ子としてルーティーンな毎日を寒々と生きていくのかな。  そんな余韻に浸りつつ、いきなりエンドクレジットと同時にはじまる「ほこxたて」の音楽(笑)。好いなあ。この曲、身震いするくらい大好きだ。これからは、「ほこxたて」ではなく「Avalon アヴァロン」の音楽として聴いていこう。
[インターネット(字幕)] 9点(2012-10-26 08:29:05)
2.  “アイデンティティー”
オープニングで死刑囚の精神鑑定をしているシーン、テープの証言や写真、新聞の切り抜きなど、何が起きているのかをふくらます演出はなかなか好いです。実際に私にももっとくわしくその資料を調べさせてくれという気にさせます。雨の中で起こる交通事故や、田舎のモーテルへ集合させられるさまざまな、いわくありげな人間たち。レイ・リオッタが登場する辺りから、ますます話が複雑になっていきます。そして、「肝心の死刑囚はどうなったんだ?」という疑問を引っ張りつつ、話はモーテルでの惨劇に展開していきます。ちょっと勘のいい人なら、半分くらいでラストの予想がつくかもしれません。私はできませんでした。ビデオで観ていたのですが、半分まで来たところでオープニングまで巻き戻して観直してしまいました(笑)。アマンダ・ピートの役どころが大きな意味を持っているわけだけれど、ラストはちょっととってつけたような感じだったね。ところで、プルート・テイラー・ヴィンスの目の動き、相変わらず「海の上のピアニスト」と同じでした(笑)。あれは彼の演技なのか、病気などの生理現象なのかご存じの方ぜひメールください。
8点(2004-08-26 23:38:21)(笑:1票)
3.  アザー・ピープルズ・マネー
ブロンクス出身の投資家ダニー・デビートは、たった一人の召使い兼料理人兼運転手だけが唯一心を許せる寂しい人間。会社ではワンマン社長ぶりを発揮しているが、意外にもロマンチストである。そんな彼がある日、ニューイングランドの古い企業に目を付け、会社乗っ取りを図ることから話は始まる。最晩年のグレゴリー・ペックの存在感はあるが、彼も老けてしまった。最後の株主総会での演説シーンは、たしかに聞かせるものがあり、かつてバブルに踊った日本社会への警鐘でもあろう。しかし、"老兵は消え去るのみ”。昔気質の会社経営だけでは成り立たないこともたしかであろう。ダニー・デビートの演説は、悪役を見事にこなした上で説得力もある。理想にしがみつき過去の栄光と心中するペックと、新たな活力を見出そうとするデビートの主張は、どちらも理解できるが後者が勝つのは時代の必然であろう。この辺り、ペック自身の晩年と重ね合わせて非常に感慨深いモノがある。ペネロープ・アン・ミラーはなかなか美人で好い感じだが、やり手弁護士を演出するためのタバコは、個人的に大きくマイナス材料(残念)。資本主義経済の原理は自由競争が原則であり、負けたモノが消え去るのは必然の結果である。しかし、本作のラストには新たな救済策が残されており、安堵の胸をなで下ろさせてくれる。全編を通して、ダニー・デビートの怪演がなければ成り立たないわけではあるが、最初は嫌な奴に思わせておいて、やがて人間味を出してくる後半は実に上手いものである。 <2004年1月5日点数変更>鑑賞後ジワジワと心にしみてきたので1点プラスします。
8点(2004-01-04 01:58:25)(良:1票)
4.  アナライズ・ユー 《ネタバレ》 
やっぱりこのシリーズは好いねえ。下品でがさつで自分勝手なマフィアの親分デニーロを通して、通常の社会に対する批判をさりげなくしている演出は、前作同様冴えています。ニューヨークのボスをああいう形で始末することで、ホントに住みやすくなるなら好いね。ラストのミュージカルシーンは、わたし的にはとても嬉しい演出です。だって、あの怖い顔の部下(ジョー・ヴィッテレリ)までもが歌い出しちゃうんだからね(微笑)。この作品はああいうメッセージを最後に出すことで、”9.11”で気落ちしたアメリカを慰め、励ます意味もあったと聞いています。だから、デニーロが単なる強盗に成り下がらないでよかったと、ホッとしています。それから、冒頭の刑務所での分析シーン、あんな仏頂面のままのデニーロ、一発オーケーが出たのかなと疑問に思っていたんですが、エンディングクレジットでのNGシーンを観て納得!(笑) やっぱり笑っちゃうよね。ところで、碩学でないからわからないんですが、キャロル・バーネット根多はどういう意味があったのか、どなたか教えてください(平身低頭)。
8点(2003-12-16 12:57:42)
5.  ある日どこかで
ジェーン・シーモアという女優さん、かなり好みです。ボンドガールというイメージとはまったく別のクラシカルな雰囲気の美人(時代設定のため?(笑))ですし、今は車椅子生活のクリストファー・”スーパーマン”・リーブもなかなか格好いいです。こういう恋愛映画もいいですね。懐中時計の演出もなかなか好きです。
8点(2003-11-18 15:20:18)
6.  アルゴ探険隊の大冒険
ロールプレイングゲームのようなストーリー展開と、ハリーハウゼンの特撮の楽しさが面白い作品ですね。いわゆる三部作の中ではいちばん好きかな。骸骨とチャンバラするというモチーフはその後も様々な映画で真似され続けていますよね。
8点(2003-11-18 15:11:58)
7.  アマデウス 《ネタバレ》 
この映画を視るまでサリエリという音楽家の存在を知りませんでした(汗)。学校の教科書に出てくるようなモーツァルトではなく、お調子者の甘えんぼという人物像は新鮮でしたし、彼とまったく同時代に生きたために埋もれてしまった芸術家の悲劇もよくわかります。セットや衣装が素晴らしく、また、ラストへ向けてミステリーの要素も堪能でき、なかなか楽しめると思います。で、本当にサリエリがモーツァルトを殺したの?
8点(2003-11-18 14:57:21)
8.  アナライズ・ミー
普通の社会人が、突然”あっちの筋”の人に気に入られて巻き起こすシチュエーションコメディですよね。「愛しのローズマリー」でパルトロウのお父さん役だったジョー・ヴィッテレリがデニーロの部下でいい味を出していますね。カウンセリングをしているはずのビリー・クリスタルが、逆にデニーロに諭されちゃうシーンが笑えます。ああいう、反対の世界の人から見た社会風刺というのも面白いですね。 こういうの大好きです。
8点(2003-11-17 23:28:56)
9.  赤ひげ
山本周五郎の原作をわりと忠実に再現した作品だと思います。ドラマなどで何度かリメークされてますが、私にはやはりこの作品の三船赤髭は印象的です。無骨さとぶっきらぼうなところが実に好い感じです。江戸の庶民の様々なドラマも織り込まれ、加山雄三の若い医師の成長ストーリーとしても面白いですね。
8点(2003-08-05 18:01:57)
10.  荒鷲の要塞
アリステア・マクリーン原作の映画化にしては、「ナバロンの要塞」、とともに良くできた方だと思います。イーストウッドの軍服姿を見ると、どうしても「戦略大作戦」を思い出してしまうけど、こちらの方はあんなおちゃらけは控えめですね(といっても、マカロニ・ウェスタンばりの飄々としたシーンはあるのですが(微笑))。ラストにちょっとしたどんでん返しがあって楽しめます。イーストウッドはアメリカ軍の制服よりドイツ軍の方が似合うね。
8点(2003-07-27 07:35:00)
11.  アポロ11を追いかけて
ダメおやじの主人公と、外に出られない病気の奥さん、キャッチボールができない少年が自分の人生を飛躍させる話ですね。父親と息子が途中で知り合ったヒッチハイクのネイティブアメリカンの青年を連れて行く件がいいですね。引っ込み思案の少年にアドバイスするシーンが大好きです。「些細なことは気にするな。世の中の大半は些細なことだ」というような内容です。好いことばですね。
8点(2003-07-08 07:26:41)
12.  アイス・エイジ
スクラットが、狂言回しを好演(?)してましたね(笑)。予告を観たときから期待していたんですが、その通りの作品でよかったです。CGで描くと、動物はいいけど、人間は(ネアンデルタールっぽい?)でもやっぱりダメですね。その動物が主人公だったのがよかったと思います。愛すべきナマケモノといい、過去にいろいろな悲しみを背負っていそうなマンモスといい、葛藤しつつ彼らと仲間になっていくサーベルタイガーといい、それぞれの個性が活きていると思いました。ところでドードーの集団には笑いました。あれじゃ絶滅しても仕方ないのかなと(笑)。それと、ラストね。あいつが出てくるとは!(笑) 観てのお楽しみです。
8点(2003-01-03 11:26:53)
13.  アラビアのロレンス
ビデオで10回は観ていますが、やっぱり砂漠のシーンは映画館の大画面で観ないとダメですね。オマー・シャリフの登場シーンはそれじゃないと感動が伝わりません。冒頭のオートバイのシーンは、個人的にはカットして欲しいですね。できれば最後に付けて、はかなさを強調して欲しい。
8点(2002-04-28 16:22:25)
14.  明日に向って撃て!
音楽が耳に残りますね。レッドフォードが格好いい。なんか、知らないうちに大悪党になってしまった人間の悲劇というか喜劇というか、そういうものを感じますね。演出のせいか、暗い印象を与えないのも不思議です。個人的には自転車に2人で乗るシーンが素敵です。
8点(2002-04-28 16:13:47)
15.  アウトブレイク
とっても単純におもしろかったです。普段何気なくやっている行為で、細菌に感染するのは簡単なんだなってことや、そういう問題が起こるのは、たいてい違法行為によって人間が悪さをしているんだってことが実感できます。でもあのお猿、可愛かったね。
8点(2002-04-28 16:05:33)
16.  アメージング・ハイウェイ60 《ネタバレ》 
まず、贋作美術館の館長がなんとあのアン=マーグレットですねえ! 撮影当時61歳とは思えない若さと美しさで、相変わらずだったのは驚きでした。我らがマイケル・J・フォックスが冒頭でかましてくれたり、ポニーテイルにしたカート・ラッセルが出てきたりといった演出も面白いんですが、特筆はやっぱりクリス・クーパーの爆弾おじさんでしょう(笑)。嘘ででっち上げたコピーライトばかり書いてきた広告マンが、人生の末期に当たって、真実を追究するという設定は、過激なんですが面白いですね。こういうアイロニーは大好きです。ただ、隣の席でタバコ吸われるのは勘弁して欲しいけどね(苦笑)。ストーリーとしては、青年の経験する「邯鄲の夢」って感じですかね。私だったら、奨学金もらって弁護士目指しつつ絵を描くだろうな(笑)。せっかく利用させてくれるものを使わない手はないでしょう。BMWのオープンも売り飛ばして好きな車を買います。若いっていうのは、先が見えないから葛藤して”All or nothing”的な発想になることがあるけど、私くらいの歳になると、こう思うんですよね。もらえるものは全部もらって、利用できるものは利用するって(笑)。う~ん、マキアベリの「君主論」の影響かなあ(苦笑)。 ちなみに、本作の監督ボブ・ゲイルは、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズの制作・脚本を手がけた人ですね。
7点(2004-03-20 09:52:14)
17.  the EYE 【アイ】 《ネタバレ》 
グロテスクなホラーというより、サスペンスの要素が入って、そこそこ楽しめました。盲目の女性が角膜移植で目が見えるようになり、その後、ドナーの経験を受け継ぐというのは面白い設定ですね。幼少期以降、今まで聴覚や嗅覚の世界で生活してきた彼女が、視力を取り戻したことがよかったのか悪かったのか、映画では否定的に描かれているようにも感じました。淡々と進むストーリーの中で、ラストの「デッドコースター」のような大事故は、突然すぎるという気もしますが、彼女が安心できる元の世界に帰っていくためには必要だったのかな?
7点(2004-02-15 16:17:33)
18.  アンダー・サスピション
画面の色調を変化させて差異を作っているとはいえ、フラッシュバックの多用でストーリーに多少の混乱を来すのは仕方ない。しかし、あまりにも頻繁に画面が切り替わるのは、どうもついていけない感じがしている。細かい演出(ジーン・ハックマンのズラを逆利用したモノなど)はなかなか凝ったモノがあり、ニヤリとさせられる部分もあるのだが、全体を一貫してフラッシュバックに頼りすぎる嫌いがあり、焦点がぼやけたことは残念。最後の最後に私の推測が見事に外れたので、とりあえず(←口癖(笑))楽しませてもらったお礼として7点献上。てっきりあの人だと思っていた(笑)。
7点(2004-01-21 18:55:29)
19.  あゝ野麦峠
明治の女工哀史を映画化した作品ですね。皆さんが言い尽くしているのですが、当時の壮絶な労働環境は、今からは考えられないほどひどいもので、それを見事に再現していると思います。それから、やはり大竹しのぶの演技派うまいねえ。歴史の再認識として、こういうのは観る価値があると思いますよ。とくに歴史の勉強をしていない若い人に。
7点(2003-12-16 09:40:54)
20.  アメリカン・ジゴロ
逆さ吊りで腹筋するシーンを真似したなあ(笑)。身体も頭も鍛えないといい男になれないってか?
7点(2003-12-05 11:20:41)
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5958.88%
616715.61%
747944.77%
827325.51%
9514.77%
1050.47%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS