Menu
 > レビュワー
 > camuson さんの口コミ一覧
camusonさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 365
性別 男性
ホームページ https://camuson.exblog.jp/
自己紹介 自分のブログに映画や本の感想文を書き溜めておりましたが、読まれることが絶無のため、こちらに出張しております。
もし興味がありましたら、弊過疎ブログにもお越しください。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  恋の罪 《ネタバレ》 
前作「冷たい熱帯魚」では、でんでんの怪物っぷりが凄かったのですが、本作では、作品を引っ張る怪物役は、大学助教授兼売春婦に置き換わり、冨樫真が見事に怪演しています。園子温の作品は「愛のむきだし」「冷たい熱帯魚」と見ていますが、後になるほどエンターテインメント性が薄れ、文学性?の比重が高まっているようで、本作となると、洒落っ気が随分少なくなっています。そんなこんなで、序盤、中盤と鬱屈した流れが続くこともあり、大学助教授の母親が登場し、しゃべり始めたところで、観客が一気に緩んで笑い声が漏れました。皆、無意識のうちに笑いどころを求めていたのかも知れませんね。このタイミングでこれを持ってきたのは、なかなかだなと思いました。女性主人公3人の女性の性の物語なので、作品を女性が見てどう感じるかが最も興味深いところで、かつ、そこに作品の価値があるのかなと思います。私があえて言えることと言ったら、「坂恵のおっぱいはもう飽きた」くらいなことでしょうか。すみません。ちょっと言ってみたかっただけです。そこまでではないので気にしないでいただければ幸いです。
[映画館(字幕)] 7点(2024-02-22 17:52:11)
2.  殺しの烙印 《ネタバレ》 
殺し屋ランキング制度は面白いなと思いました。後発をあげるなら、エアマスターの深道ランキングや、クレイモアのナンバリング制度、あとMAD素材としてしか知りませんが、ごっつええ感じの、あやうく今年は世界3位になりかけた世界1位など、枚挙にいとまがありません。主人公はナンバー3の宍戸錠。設定の説明は最小限に、こだわりがありそうなスタイリッシュな映像で、雰囲気重視が続きます。いろいろとこだわったのはわかりますが、作家の独り善がり系ですねと、判定しかけた矢先の終盤、ナンバー1がやってくれました。さすが、ナンバー1です。
[DVD(字幕)] 6点(2024-01-28 15:40:34)
3.  ゴジラ-1.0 《ネタバレ》 
怪獣パートは、大迫力で文句なく楽しめましたが、ドラマパートはいまいちノリきれず、大きく心を揺り動かされるまでには至りませんでした。舞台設定を太平洋戦争の終盤から戦後すぐの混乱期にしたことは、今までのゴジラシリーズにはないユニークな発想で、良い着眼だと思いました。これにより怪獣パートにおいては、今まで味わったことのないレトロと怪獣のコラボに浸ることができました。一方、ドラマパートについては、いくつかの要素が重なって、不自然さが目立ってしまったと思います。特に主人公とヒロイン以外のわき役たちには、わかりやすいキャラを大げさに演じることが求められていて、そのわざとらしさに没入感が削がれることが多かったです。役者に無駄な演技をさせる隙を与えなかった「シン・ゴジラ」の演出手法は正解だったのだなとの思いを強くしました。そこまで極端ではないにしても、役者の演技力に頼ることなく、解像度が高く、流れるように自然なプロットとシナリオをつくり上げるのが正攻法で、その土台があってこその役者の演技なんだなと気付かされた次第です。怪獣パートは10。
[映画館(字幕)] 8点(2023-12-11 17:53:27)(良:1票)
4.  荒野の七人 《ネタバレ》 
黒澤明の「七人の侍」のリメイク権を買い、西部劇に仕立て直したものです。全体的に薄くて軽い感じに仕上がってますね。七人の侍を見た後で見ると、ところどころで取って付けたようなシーンがあって笑えます。3時間半の大作を2時間に縮めているので、深みを出せないのは仕方ないところですが、薄っぺらさの一番の要因は、メキシコ農民に切迫感が感じられないところかな。などと思いつつ、後にwikipediaなどで調べたところ、メキシコ政府からメキシコ人を汚く貧しく描かないように要請とがあったとのこと。いろいろ難しいものです。
[DVD(字幕)] 5点(2023-08-22 19:04:50)
5.  コウノトリの歌 《ネタバレ》 
アメリカから見たベトナム戦争ではなく、ベトナムから見たベトナム戦争ということで、希少なこともあり、期待して鑑賞しました。現在から過去を振り返るドキュメント風の構成になっていて、前半は従軍カメラマンによる、北ベトナム軍兵士の軍隊生活の回想、後半はマッサージ師による、ベトコン軍人によるスパイ活動の回想、と思われるのですが・・・驚くべきことに、回想していると思われる人物が、回想劇の主要人物として登場しないので、無用な混乱を生んでいるのですよね。そんなこととはつゆ思わないので、現代・過去の切り替え部分で、「…で、誰?」と当惑してしまいます。さらには、前半と後半のエピソードにストーリー上の絡みがないので、どちらも中途半端で、散漫な印象が拭えません。残念なところです。前半のエピソードを、もっと泥臭く深堀りするか。後半のエピソードを、もう少しドラマの背景が伝わるように深堀するか。あえて、2つ欲張らず、どちらか一方で良かったかも知れません。興味深かったのは、ベトナムの軍隊に結構な数の女性兵がいたことです。若い女性が、髪も長いまま、軍帽に軽装で、男性兵に混じって行軍していたりします。そういえば、「フルメタル・ジャケット」にも女性兵士がいたことを思い出しました。自国が戦地になるということは、民間人、女性や子供が戦争に巻き込まれ殺傷される苛酷な状況なのですが、かたや軍隊に目を向けると、軍人と民間人の垣根が低くなり、軍隊特有の組織維持のための厳しさや緊張感は希薄になるようで、よその国に乗り込む軍隊を見慣れた目には新鮮でした。
[DVD(字幕)] 4点(2023-07-06 18:36:47)
6.  コーカサスの虜 《ネタバレ》 
トルストイの原作は未読です。コーカサス地方とは黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス山脈周辺をいい、南コーカサス(山脈以南)が、アゼルバイジャン、アルメニア、グルジアなど、ロシアから独立した国家から成るのに対し、北コーカサス(山脈以北)は、チェチェン共和国を含むロシア連邦に属する7つの共和国がひしめく地域です。調べたところによると、本作は150年前に書かれたトルストイの原作を下敷きに、舞台を現代の(当時の)チェチェン紛争に置き換えたもののようです。息子を捕虜にとられたチェチェン人が、捕虜交換で息子を奪還するために、ロシア軍に奇襲をかけ、若いロシア兵(主人公)とベテランのロシア兵の2人を捕虜にするという話で、山岳地帯のチェチェンの一村における捕虜生活と、脱走劇を追った内容です。腕に自信のあるベテラン兵士は、ヒヨッコ主人公を尊大にあしらうのですが、(これはこれで、軍隊の形式張った感じは全くなく、いやみがなく、面白いのですが)捕虜としては何ら変わらぬ立場上、関係が次第に微妙に変化していくところや、捕虜と、監禁主の娘や、看守役の男とのやりとりが、それぞれの立場を踏まえた上で、ごく自然に微妙に変化していくところなどが、取り立てて大きな感動があるわけではないものの、嘘臭さがなく、どこか暖かみがあり、楽しめるのですよね。見始めてすぐにいい映画だと安心できました。でもやはり、戦争なので、背中の後ろはすぐ死がある状況で。。。意外とあっけなく死んでしまうのも、下手に感動を演出していないところもいいです。
[DVD(字幕)] 8点(2023-06-27 20:49:02)
7.  獄門島(1977) 《ネタバレ》 
小学生の頃、家族と一緒にテレビで初見で視聴した際、第一の殺人の前に、「こいつが犯人」と当てずっぽうに指摘したら、「いい加減なことを言うんじゃない」と親に叱られたのですが、実はそいつが犯人だったのはいい思い出。登場人物が多く、人間関係も複雑で、シリーズの中では犯人が誰かわかりづらくなっているのですが、そのわかりづらさが、少し余計だったように思います。今まで何回か見てきたのですが、死体現場以外あまり印象に残っていないのですよね。俳句を用いた見立て殺人の死体デコレーションは、俳句本来のしみじみした味わいとは対照的に、だらっとしたケバさが印象的で悪くないと思います。
[DVD(字幕)] 6点(2023-06-27 20:41:14)
8.  ゴッドファーザー 《ネタバレ》 
ニューヨークの裏社会で一大勢力を築いた、イタリアシチリア島出身のマフィア一家の話。ゴッドファーザー(名付け親)と呼ばれる一代目が倒れ、二代目が頭角を現すまでを、ちょっと引いた視線でじっくりと描いていきます。恩義の貸し借りによる人的ネットワークの構築による「ファミリービジネス」は思いのほかインテリジェンスが要求されるようで、直情的で単細胞な長男には向いていなかったようです。ゴッドファーザーは、掠れ声で貫禄はあるもののそれほど強面でもなく、頭の回転の速さでのし上がったんでしょうね。勉強になります。
[DVD(字幕)] 8点(2023-06-21 19:33:13)
9.  この子の七つのお祝いに 《ネタバレ》 
日本人形、わらべ唄、血しぶき、怨み、岸田今日子など、日本ホラーとしてのアイテムはほぼ出そろっているのですが、殺人の動機が最初から示されていて、単純であまり深みが感じられず、今ひとつ響いてこなかったように思います。役者陣はかなり豪華です。中でも杉浦直樹が豪快でカッコイイです。
[DVD(字幕)] 5点(2023-06-16 18:39:28)
10.  恋はデジャ・ブ 《ネタバレ》 
時のループにはまり込み、同じ1日を際限なく繰り返すこととなった男の話です。最初は驚き、何をやっても記憶だけは残ってリセットされることに気づき、それを利用して、女口説いたり、金盗んだり、めちゃくちゃやったり、死んだり、そのうち、むなしさと孤独を感じるようになり、自殺しちゃってみたりして、でも、前向きに考えて、ピアノ習ってうまくひけるようになったり、チェーンソーで氷の彫刻つくれるようになるというようなお話です。主人公の飽き飽き感、ウンザリ感を視聴者に共有させつつ、飽きさせてもいけないという、微妙なさじ加減がうまく取れていると思いました。
[DVD(字幕)] 6点(2023-06-05 20:49:09)
11.  ゴジラ(1954) 《ネタバレ》 
怪獣に翻弄される人間社会のドラマが、思いのほかリアルに描写されていて、当時としては驚くべき特撮技術と対等にせめぎ合い、融合し、熱を発しているのを感じます。高揚感を煽る音楽が素晴らしい。神々しいまでの咆哮など音響も素晴らしい。ゴジラが落っことしていった三葉虫を見て、子供の頃、生きた三葉虫を飼うのが夢だったことを思い出しました。
[DVD(字幕)] 8点(2023-05-29 18:41:11)
12.  ゴーン・ガール 《ネタバレ》 
映像は、この作家らしく落ち着いていて深みがあるし、サスペンスとして最後まで飽きることがないし、登場人物のキャラクターは立っているし、役者は細かな感情の動きを丁寧に演じているし、下世話なスキャンダルを好むマスコミと大衆、その共同妄想が反映される司法制度への揶揄にもなっているし、全体的に質の高い作品だと思いました。そして、今までにあまり見たことのないサイコパス像をつくりだしたことを特に評価したいと思います。緻密な計画が必ずしも成功しないところに、少し萌えました。
[DVD(字幕)] 8点(2023-04-09 13:12:55)
13.  GODZILLA ゴジラ(2014) 《ネタバレ》 
武藤さんが活躍し過ぎで、主役が霞んでしまいました。前半がドラマパート、後半が戦闘パート。ドラマパートは、ゴジラの祖国である日本に対するリスペクトに溢れていて楽しめました。外国人が撮影する日本の、肌触りの違いが面白いです。ドラマ自体は実にありきたりで、深みが感じられませんでした。戦闘パートは、最初、暗くてよくわかりませんでした。戦闘シーンの大半が夜中で、光量が絞られていて、昼間、光が入る部屋で鑑賞すると、ほとんど判別できません。夜中、照明を消した状態で見直したら、なるほど、よくわかりました。「絶対に昼間には見ないでください。」と注意書きしておいて欲しいですね!で、MUTOの話になりますが、重量感、硬質感、速度感、スケール感からくる非生物感が凄くて、ダイナミックではあるのだけれど、リアルに感じませんでした。一方で、子作りをして子孫を残したいだけのただの小市民であることが判明し(ちょっと「エイリアン2」の既視感あり)、倒すのはかわいそうに思えてしまいました。後味があまりよくないのですよね。正直なんでゴジラがちょっかいを出したのかがよくわからないのです。随分と人間に都合の言い終わり方だと感じてしまいました。ゴジラの造形は、いままでのものよりズングリしていて、ヒグマを感じさせます。特に咆哮時の顔の動きが獣を感じさせるものでした。個人的にはゴジラに対しては生物的なリアルさを求めていないので、あまり好みではないですが、バリエーションとしてはありかなと思います。
[DVD(字幕)] 4点(2023-03-11 13:22:43)
14.  GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 《ネタバレ》 
私にとってのこの作品は、廃墟での草薙素子による対多足戦車単独戦闘シーンに尽きます。自分は一体何者なのか?という疑問にとり憑かれ続ける鬱屈、答えを追い続ける孤独、解放への僅かな望みをかけた無謀行為。手足がはじけると同時に、こちらの胸も張り裂けました。ガラスの天蓋を撃ち落とすと光学迷彩が破れて戦車が姿を現す、生物の進化の歴史をあらわすレリーフが銃弾の穴で削られる、などなど、前振りの演出も密度が高く意味深なのですが、よくよく考えると、何の用途の建物なのかよくわからないですよね。哀愁漂う音楽も素晴らしいです。
[ブルーレイ(字幕)] 9点(2023-02-24 21:44:26)
15.  (500)日のサマー
男女一組の出会いから別れまでの500日を描いた作品。特別な事件が起きるわけではありません。男性から見てちょっとエキセントリックな女性との関係が、出会って、気持ちが近づいて、でもすれ違って、溝は埋まらず、別れに至るまでの何気ない日常が描かれています。ややもすると2人の間の些細なことの連続を、そのまま流しても退屈になるであろうところを、時系列をシャッフルすることで、2人の間の空気感の落差が強調され、気持ちがそれることなく見続けることができました。こういう時系列シャッフルの使い方もあるのだなと。こういう繊細な作品は、役者が作品をどう解釈するか、どう演じるかによって全く違った作品になるような気がします。なかなかつくり上げるのが難しいだろうなと。男女の関係は相性やタイミングもあるし、こんなもんだと思うので、特別イイ女ともイヤな女とも思わないけど、どうなんだろう。
[DVD(字幕)] 7点(2023-02-14 19:23:16)
16.  コンテイジョン 《ネタバレ》 
公開当時はまったくノーマークでしたが、コロナ関連で先見の明があったと話題になっているようなので、視聴してみることにしました。感染発生の2日目から始まり、日を経過するごとに、感染が広まる様子、それに応じた社会のリアクションを追っていく、パニック映画。未来の夢の科学技術ではなく、現時点での科学技術によるリアルなサイエンス・フィクションでもあります。10分くらい見たところで、再生の不具合で1日目を見損ねたかなと思い、最初に戻って見直しましたが、不具合ではなく仕様だったようです。まあ、その違和感は見続けているうちには忘れてしまいましたが。確かにコロナ禍を経験した後に見ると、部分的にはまさに予言的中というような箇所もあり、かなりまじめに考察を重ねた上で、つくられていることが分かるので、興味深く見ることができました。しかし、コロナ禍の前に見て、興味を持って見れたかどうかはかなり疑問ですね。わかりやすい主役がいない群像劇で、リアリティを重視しているので、濃密なドラマは描かれず、淡々と事が進んでいく感じで、ドラマとしてみると物足りなさは残ります。結構な豪華キャスト布陣で、主役級で活躍しそうな主要なキャラがあっけなく死んでしまうのはそれなりに効果的だし、リアルを感じさせるという意味では巧い使い方だとは思いました。発生源を香港のコウモリとしているのも、予言としてはかなり当たっていると言ってよく、今だから、大したものだとは思うのですが、当時何もない段階で、他国を感染源とするパンデミックの作品をつくるのは、チャレンジャーと言うか、結構問題だよなあとも思ったりします。
[インターネット(字幕)] 6点(2023-02-12 16:20:10)(良:2票)
17.  コーダ あいのうた
主人公がCODAであること。これに加えて、一家で漁師業を営んでいること。主人公が歌が上手く、熱血音楽教師に勧められて有名音楽大学への進学をめざすこと。これら主人公の葛藤につながる複雑性を構成する要素をシンプルに抜き出して、その再構成による融合から物語を紡ぎだすことで、主人公とその周辺の生活が、みずみずしく新鮮に再現されつつ、余計なシーンやノイズとなる情報がなくて心地よいのですよね。言い換えると、軸となるシンプルな構成要素が、作品内でほどよく絡まっていて、なにか断絶があったり、どこか浮いていたりする構成要素が無いという意味で、とってつけた感があまりなくて、自然なのですよね。主人公の隠れ家的な逃げ場である山奥の湖も、アクセントとして効果的です。個人的には、特に大きく感動するようなことはなかったのですが、主人公のCODAゆえのしがらみや人生の選択に重ねて、自分自身のしがらみや人生の選択などに思いを至らせたりすることで、じんわりと感じさせられるものがあるなぁ~と言ったところです。終盤に1か所、劇場ならではの臨場感が得られる演出、(あたかも自分が劇中人物になったかのような錯覚させる演出)があるので、是非、劇場での鑑賞をお勧めしたいですね。
[映画館(字幕)] 7点(2023-02-07 19:24:57)
000.00%
110.27%
261.64%
3184.93%
44311.78%
56116.71%
68021.92%
76016.44%
86618.08%
9246.58%
1061.64%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS