Menu
 > レビュワー
 > 53羽の孔雀 さんの口コミ一覧
53羽の孔雀さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 245
性別 男性
自己紹介  映画史や映像技術には全く詳しくないので、単純に面白いと感じた度合いで点数をつけさせていただきます。
 よろしくお願いします。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  最強のふたり 《ネタバレ》 
「良い作品」という表現が一番しっくりくる。やりすぎる描写も無ければ何もないというわけでもない。不快な描写も無ければスカッとする描写もない。ただ心は温まる。そんな作品。  昔クラスメイトに障害を持った子がいて、無口な子だったが、どういう会話の流れか「同情するのが一番失礼だろ」的なニュアンスのことを言ったとき、その子が嬉しそうに「そうなんだよ!」「気を使わないでくれるのが嬉しい」みたいなことを言ってくれたのが強く印象に残っている。  全ての人がそういう発想ではないのかもしれないけど、本作のフィリップもそういう気持ちだったんじゃないかな。
[DVD(字幕)] 7点(2023-10-07 23:34:17)
2.  THE 有頂天ホテル
 ネタバレ回避を第一に考え、以下レビューします。   まず、パーティ感というか軽い気持ちで見ることをお勧めします。舞台は12月31日~1月1日にかけてのホテル。視聴する時期も合わせると良いかもしれませんね。   ホテルに関係する様々な人々が登場。その彼らそれぞれに焦点が当てられ、頻繁に場面が切り替わり、様々な部分で彼らは互いに関係している、といった作り。「リアルな人生色」強め、コメディ色強め、テーマ主張弱め、ドタバタ感強め、群像劇(グランドホテル方式)。   「ホテルに関係する様々な人々」とはホテルの従業員(支配人、考え方が異なる副支配人2人、客室係、ベルボーイ、筆耕係、等々)、嫌疑をかけられ宿泊している政治家、大物ベテラン歌手、芸能事務所と芸人、ホテル付きの探偵、謎の大富豪とその息子、受賞した鹿の研究者、などなど。これらの人物全てに各個に焦点が当てられ、しかもそれらは様々に絡み合っている。   描かれるテーマは「人は皆それぞれ色々な人生を送ってきている」「失敗もあれば成功もある」「好きなように生きるべきだ」「人間関係(もっといえば愛)の大切さ」といったようなもの。しかし、テーマ主張自体は強くはない。視点が当てられる登場人物がとにかく多いので、共感できる者もいれば共感できない者もいる。共感とかそんなもん関係なしに眺める視点もまた良し。そんな感じです。   なんか「豪華キャスト」という触れ込みだったらしいですが、「登場人物がめっちゃ多く、しかもそれぞれに視点が当てられる」という作りのため、「○○さんが観たいから観る!」といった見方をすると逆に後悔するかも。  役者の演技はやはり個人差アリ。まあ「極端に酷い」という人がいなかったのでそういう意味ではまあ良かったのかも。世界観は完全にホテルなので、ホテルのあの雰囲気が好き~という人には向いてるかも。BGM(テーマ曲)はまあそれなりに良いんですが、BGMが流れる頻度自体は少ない。   「キャストがこうかだから」という見方も一つの面白さですが、「内容」に焦点を当てて気楽に見た方が良い映画と自分は感じました。陰キャ寄りというよりは陽キャ寄りの作風。大学生カップルとかご家族(ただし年少のお子さんには多分理解できません)で見る際、あるいは年末~年始にかけてのあのちょっとした高揚感がある時期、に見るのが向いてるかな、と思います。もちろん主観です。
[DVD(邦画)] 8点(2019-09-15 18:29:31)
3.  ザ・ウォーク
深いことは考えず、気楽に見ることをおすすめします。点数は迷いましたが、映画としての描きっぷりというより実話であるということが面白いと感じたポイントだったので、映画としての面白さに従った点数としました。 作品全体として:6点 綱渡りシーンのみだと:8点 綱渡りシーンのえ、これ本当に実話なの!?度:10点 でした。  内容的には、 深み:× テーマ性:× 人間ドラマ:× 盛り上がり:△ 感動:× 政治色:× コメディ色:× エンタメ色:○ ぶっとび度:× 意外性:× 胸糞悪さ:×× 熱さ:× 後味:○ 恋愛描写:× 友情描写:△ 暴力描写:×× キャラクター:× スリル:○ 美しさ:○ オシャレさ:× BGM:○ テンポ:△ 凄さ(綱渡り自体の):◎◎ といった感じでしょうか。主人公が過去を振り返って喋る、という作り。また、実話というだけに淡々としており、演出的な盛り上げはほぼなし。まあ実際はそういうものなのでしょう。  なお3Dで見ましたが、3Dが際立つのはラストのワールドトレードセンタービルでの綱渡りシーン。ラストといっても、結構時間を割いてます。それまでは別に3Dでなくても問題なし。3Dお馴染みの、物がこちらに向かって飛んでくるビックリポイントが3~4箇所あるので、苦手な方はほんのりご注意を。そのうち1つは3Dさをあまり感じず警戒心が薄れた時にズバッとやってくるので、本気でビクッとなりました。割と回避不可。いと恥ずかし。
[映画館(字幕)] 6点(2016-01-28 21:54:50)
4.  ザ・エージェント 《ネタバレ》 
こういう作品、大好きです。見直すたびに印象や評価は変わるかもしれないけど、それは高得点への変化であってほしいと自分に対して願うばかり。  仕事と恋愛、友情、ないしは男女の違いという永遠のテーマを、映画としての表現のメインを別に据えつつも、なおかつそれをおざなりにすることなく非常に上手く描いている、そういう作品です。   主人公(男)は仕事に対しては非常にハートがあるが、恋愛にはハートがない。元々仕事の繋がりだった友人(男)は、恋愛にはハートがあるが、仕事にはハートがない。ハートがないとはつまり理知的に行動するということですが、それだけでは互いに何かが不足している。それが何かを本音をぶつけ気づかせるのが友達であり、友情というものだ。  一方で、男は仕事をメインに据え、女は恋愛をメインに据え行動する。これは何も、互いが「そんなのは後回しだ」と思っているわけではなく、「でもやっぱりこれがなくては」「自分にとってはこれも大事なんだ」と思うが故の齟齬。互いが互いを尊重しているのに、どうしても生まれてしまう齟齬。   それを踏まえて本作の結論は、「君が僕を完全にする」、この一言に尽きます。自分にとっての人生、相手にとっての人生、それを誰にとっても完璧に、最高のものにするためには、仕事と恋愛、ハートと理屈、それらをどちらを優先させるかではなく、どちらも優先し、他方を自分にとってのプラスとすることで、1+1を3にも4にもできる、6:4を7:5にも8:6にも昇華できるんだよ、という、まさに「理想」を突きつける作品であるといえます。  では、そんなことどうやったらできるんだよといえば、本作で描かれたとおり、根本の根本は、「心の底から思ったよう、自分の信念を貫け」ということですね。主人公や奥さん、ロッドは皆そのように行動しています。ただし「提案書」のように、「自分にとっては完璧でも、それを絶対視しすぎるなよ」というのが前提で、要は、周りの意見にも耳を傾けろよ、ということですね。助言をくれる友人は大切。異なる価値観を教えてくれる異性は大切。う~ん、ループしますね。   最後に、トム・クルーズかっこいいですね。かっこよくて何やってもサマになってしまうのはずるいというのはさて置いて、「理知的」「野心家」「外見的にはかっこいい」が、実は寂しがり、という主人公のキャラクターを、見た目含めて雰囲気まで、見事すぎるほどに表現していたと思います。常に冷静で、それでいて妹を愛する姉さんも、全体バランス的な位置を含めて凄く良いキャラクターでした。   若干説明的な部分もありますが、ほんと、作りが上手い作品です。
[DVD(字幕)] 8点(2015-12-26 05:02:17)(良:1票)
5.  最後の酋長
 タイトル的にインディアンの勇士を謳う作品か、歴史を淡々と描く作品か、対立を描き結局はアメリカ万歳!となる作品かのどれかかと思いましたが、いずれもイマイチしっくりこず。むしろ単純に、人間ドラマ・人間の熱さで魅せる作品かと思います。  フロリダはセミノール族が描かれますが、本作で特徴的なのは少尉の主人公とセミノール族の族長が親友であり、両者を取り持つのがヒロインという人間関係。プラスしてお馴染みの主人公と上官との意見的対立が加わります。それぞれのキャラクターが気持ちを吐露するシーンが多く、ジョン・フォード作品のような「この人の立場ならこう考える」という描きっぷりを堪能するところに本作の面白さがあると思います。  ただ難点はストーリー展開・演出ともにシンプルすぎて、この後どうなる、というのが読みやすすぎるところ。そこに目を瞑れば、私としては割と好きな作品です。
[DVD(字幕)] 7点(2015-01-08 21:50:31)
6.  さすらいの一匹狼 《ネタバレ》 
字幕雑だな~復習してどうするwってまあそんなことはどうでもいいとして、善玉と悪玉それぞれが主役張ってるのが面白くもあり微妙に異色でもあり。途中までは悪は悪、正義は正義のオーソドックスだけど途中からそれが入れ替わる印象。仲間を助けに来たり子供を異常に心配したりする悪玉と、子供を攫ったり爆薬の罠で吹っ飛ばしたりする善玉・・・。とはいえ見どころはスコープ?ごと目を撃ち抜くラストなどガンアクションで、ストーリー的には可も無く不可も無くといったところでしょうか。お互いが人質を取り実質の切り札にするというアイデアは良いと思いますがそれ以降が続かず。銀行側に実は裏ボスがいるのかと思ったら特にそんなこともなくシンプルに閉幕し、若干不完全燃焼という感じです。
[DVD(字幕)] 5点(2014-06-25 01:44:32)
7.  三悪人 《ネタバレ》 
DVDで視聴。画質は粗いし音も無い。字幕と映像は交互に流れ、動く小説を読んでいるよう。何というかもはや、別の芸術を見ているような感覚でした。ストーリーや伏線が特筆して良いかといえばそんなことはないし、アクションシーンが伝説的に凄いというわけでもない。しかしやはり素晴らしい、という感想を持つのは、もはやこの時代の西部劇を見れたこと自体、あるいはモノクロでサイレントだからこその味、雰囲気を感じられたことによるある種の感動?によるものなのでしょうか。  作品の内容としては、本作の目玉はやはり横一線に並んだ馬の疾走シーン。その迫力は言うまでもなし。また、とぼけたおっちゃん三人組のカッコ良さ。その熱さ。今となってはありがちなんだけど、台詞が画面を切り替えての字幕な故に、要所要所の一言にゾクリとするような感覚を覚えます。より台詞が際立つというか。この辺、本作のような作品ならではの魅力と感じました。
[DVD(字幕)] 8点(2014-06-19 01:29:28)
8.  さすらいの用心棒
深いか深くないかといったら深くない、納得いくか納得いかないかといったらイマイチ納得いかない、しかし面白いか面白くないかといったら面白い、そんなエンタメ系マカロニウエスタンです。  頭は良くイケメンであるがやってることはクズなティムとあまりにもお人よしすぎるハリー。二人のキャラが立っていて、それ自体がひとつの見どころとなっています。  冒頭、ハリーが銀行に行くまでは単調でありがちな展開。と思いきやそこから一気に面白さが加速、最後まで突っ走ります。冷静に見ればいやいややってることは詐欺や泥棒やん、とか悪人なのに綺麗に締めてんじゃねえwとか言いたくなりますが、それを勢いでねじ伏せるキャラと見せ場、そしてBGMの良さが光ります。  BGM自体が作風と合っているかといえば合ってないのですが、しかしそれでもBGM単体として非常に良い。哀愁漂う口笛のテーマ。マカロニは良曲が多いイメージですが、これもそのひとつです。
[DVD(字幕)] 7点(2014-03-28 20:39:25)
9.  砂漠の流れ者 《ネタバレ》 
だめだ。こういう系の作品はどうも合わない。表面だけを見たって仕方がないことはわかるけども、その表面が滅茶苦茶すぎてぶっ飛んだ印象しか感じなかった。一目惚れ・・・ではあるが胸しかみてないホーグ、神父・・・ではあるが変態なジョシュア、復讐・・・ではあるが一人は生かすどころか後を継がせる、など、どれもこれも西部劇の鉄板パターンから中途半端に軸を外していてなんだかモヤッとする感じ。また、他の西部劇と比べてコメディ要素とエロ要素の割合が高いが、作風を抜きにもどちらも合わず。あの早回しはなんなのよw
[DVD(字幕)] 3点(2014-03-08 03:03:08)
10.  3時10分、決断のとき 《ネタバレ》 
2周目視聴。やっぱ面白いですね~。まずさすが2007年に作られた西部劇というだけあってガンアクションシーンが凄い。主人公に弾は当たらないの法則はわかっていても緊張感がバリバリ伝わってきます。昔の西部劇のアクションシーンは撃たれて馬から転げ落ちたり馬から馬へ飛び移ったり個人の銃の扱いが凄かったりといった肉体的な凄さで魅せるのに対し、こちらはカメラワークや演出で魅せるものが多く、素人目にも映像技術の進歩ってすごいんだな~と思わせられました。  そしてテーマはやはり「男の誇り」。これは西部劇お馴染みですね。っていうかリメイクだからお馴染みもなにもないけど。  ダンは最初こそ200ドルを得るために護衛に志願するが、途中ウェイドから「1000ドルやるから見逃せ」と言われたあたりから、ほんとに欲しいのは金じゃないという意識を自覚し始める。「逃げても200ドルあげるし、誰も責めないよ」と言われても逃げ出さないのが決定的。さらには例えユマ送りに成功しても脱走されてしまうであろうことを知りますが、そんなことはもはや問題ではないのですね。ダン以外の周りの連中は皆自分の利益第一で、たとえウェイドを逃がしたって護衛を殺して金さえもらえりゃ良い、自分が死ななきゃ良い、という発想。もちろんそれも正しいっちゃ正しいのだけど、ダンは違う。そんなダンは金で何でも手に入るウェイドすら持たないモノ(誇り)を得ようとしており、そこに尊敬の念を抱き、最後のウェイドのあの行動に繋がるんですね。  ウェイドについては、女を優先してあっさり捕まる点や「生きてたほうが地獄」という台詞から、逃げられたら逃げられたで良いし吊るし首なら吊るし首で良いし、別に何でもいいや的な発想が強かったのでしょう。宗教的な思想はよくわかりませんが、その辺も関係あったのかも?
[DVD(字幕)] 8点(2014-02-16 17:15:56)
11.  砂塵 《ネタバレ》 
いや~中々に面白かったです。まさにドタバタ西部劇という感じで、それぞれのキャラや会話、思惑ありきのやりとりを楽しむ映画ですね。コメディ要素もありますが、どちらかというと警察ものの娯楽ドラマ、というのが近い気がします。劇中サルーンで何度か舞台が行われ歌が入りますが、こちらもポップ。  本作では特に主人公のキャラが良かった。保安官なのに銃を持たず丸腰。しかし超凄腕。プライドを重んじる男らしさもなくゆる~い感じのスタンス。そして法を絶対的に重んじ、従う。それ故に理不尽に牧場を奪われたおっちゃんの味方ではなく、牧場の権利書を持つイカサマ野郎の味方をする。また、巧みな話術と合理的な方法で任務をこなし核心に迫っていくのも良い。自分がこう言えば相手はこうするだろうというのを先読みし、証拠を挙げる手腕がなるほど上手いな~と思いました。あと随所に挟まれる友達の話シリーズも好きです。  まあパターンですが、こういう系の映画のキーパーソンはやはり女性ですね。女は強し。
[DVD(字幕)] 7点(2014-01-13 00:39:04)
000.00%
110.41%
210.41%
3104.08%
4176.94%
53112.65%
63012.24%
76225.31%
86727.35%
9187.35%
1083.27%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS