Menu
 > レビュワー
 > チョコレクター さんの口コミ一覧
チョコレクターさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 444
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1950年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  情婦 《ネタバレ》 
このサイトで高評価だったので見ました。途中まで、「おもしろいとは思うけど、そんなに高評価なのかな」と思いながら見ていたら、最後がどんでん返しに次ぐどんでん返しでびっくり。最後まで見終わった今も、どこかにまだウソが隠れていそうな余韻が残っています。  同年制作の同じアメリカの法廷映画である「十二人の怒れる男」と比較したくなります。どちらも名作と思いますが、「十二人の怒れる男」は気持ちがスッキリするけど、「情婦」は気持ちがモヤモヤします。「十二人の怒れる男」はもう一度見たいけれど、「情婦」は一度見ればいいと思います。映画としての知名度が「十二人の怒れる男」の方が高いのは、そのへんが理由ではと思います。  被告人は、退役後、転職を繰り返し、お金に困っていて、妻にだまされているという役柄設定だったので、「これってタイロン・パワーがやる役なの? もっと情けない俳優が向いているのでは」と思いましたが、最後まで見て、タイロン・パワーがキャスティングされた理由がわかりました。すっかりだまされました。ディートリッヒは56歳にしては美しすぎ。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2015-05-26 15:40:10)
2.  十二人の怒れる男(1957)
私はほかの作品のレビューでは、「昔の名作は今見ると意外につまらない」とよく書いていますが、この作品は例外中の例外。今見ても十分おもしろいです。舞台は実質的には狭い一部屋だけ、登場人物は実質的には12人だけ、それでもこんなにおもしろいドラマが作れるのかと圧倒されます。今見ると違和感を感じる点といえば、陪審員に女性とアフリカ系・アジア系がいない点ぐらいでしょうか。若い頃に見たときは、単に説得のプロセスの面白さに引き付けられたのですが、年をとった今では、嘘をついているという意識なさに偽証をしてしまった孤独な老人の心理とか、つい見栄を張ってしまう40代の目撃者の女性の心理とか、どうしても捨てられない偏見とか、そういうちょっとした人間の哀しさが心に染みますね。この映画は陪審制の重要性を指摘する際に引き合いに出されると思いますが、陪審員8番が無罪を主張しなければ、5分で有罪の評決が出て、あの少年は死刑になるところだったと思うと、そんな重大な役目はとうてい自分は負うことができないなと思いました。それよりも、陪審員があそこまで推理しないですむくらいに、弁護人と検察がもっときちんと仕事しろよと思いました。また、日本語では「有罪・無罪」と訳して間違いないのですが、英語では「guilty・not guilty」で、not guiltyはたぶん「有罪であることが立証できない→疑わしきは罰せず」くらいの意味ではないかと思います。「無罪」と訳すと「潔白」を意味するように思えるので、もっとうまい日本語がないものかなと思います。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2005-07-11 10:05:08)
3.  死刑台のエレベーター(1958)
私はフランス映画(特に古いフランス映画)が肌に合わず、面白いと感じることはほとんどない、というより理解不能と感じることが多いのですが、この映画はとてもわかりやすかったです。公開当時に見ていればきっとすごく面白く感じたと思います。今見るとテンポがのろく、筋の展開は2時間ドラマ風に見えます。
6点(2003-12-03 21:53:51)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS