Menu
 > レビュワー
 > フランシス=ライオネル さんの口コミ一覧
フランシス=ライオネルさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 28
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  スター・ウォーズ/ジェダイの復讐<特別篇>
「帝国の逆襲」を軸にスターウォーズを捉えている自分としては、コケてしまう場面が多い。ベイダーの「私は皇帝に逆らえん」え!ルーク誘ってたのに・・・! ソロとレイアの劣化版「I Love You」「I Know」前作の名シーン台無し・・・。そしてイウォーク。トルーパー弱すぎ。クローン大戦時の激強ぶりはどこへ・・・。あっけないボバ=フェットは・・・あれでいいんです。あっけなく死ぬ家系なんです。/それでもベイダー、ルーク親子のシーンには入り込んでしまう。ベイダーにとってはきっと、皇帝を殺すのは辛いことだったろうと思うんです。自分がやってきたことが全て悪業だったこと、パドメを殺し、子供を苦しめたのも自分だったことを認めることですから。で、最後のクリステンゼンですが・・・ありだと思います。音楽も心なしか優しげ。EP3から観る人はハッとすでしょう。自分も知らずに見ててドキッとしましたから。いいじゃないスか、はにかんでるところが。やっと過去の罪から解放されたんですな。
[地上波(吹替)] 7点(2005-09-07 01:17:44)
2.  スター・ウォーズ/クローン大戦 <TVM>
前半はともかく後半は、アナキンの成長も関わり面白かった。EP3を観ていたので、アナキンが向き合うあの壁画のシーンは印象深かった。後々を予言しているのだから・・・。両作を掘り下げる名シーン。/特に面白かったのは、アナキンとオビ=ワンのやり取り。アナキンが平気で虫食ってたり。/アナキン「ただの偵察でなく、威力偵察と思えばいいんですよ」オビ=ワン「お前の十八番だな」両者「あっはっはっはwww」笑えねえよ!!www
[地上波(吹替)] 7点(2005-09-07 00:32:42)
3.  スター・ウォーズ
私が最初に観たスターウォーズは「帝国の逆襲」で、その後「ジェダイ」も観たのですがこの第一作はなぜか観ぬまま時は過ぎ、復刻版の頃はじめて観ました。第一印象は「あれ、たいしたこと無いな」。こういう世代です。お許しを。シリーズベストは「帝国の逆襲」。/EP3を観てから思うのは、オジさんは良い教育をしたな、ということ。アナキンはガキの頃から天才扱い。お母さんには甘やかされて改造車まで造り、何かと言えば規律に従えという不器用な師匠に育てられ、終いには自己過信のためにダークサイドに堕落。ルークはというと、学校に行きたいと言ってもオジさんは理由も無く「ダメだ。」そして畑仕事をさせる。オビ=ワンに会って姫救出を唆されても「ダメだよ、オジさんが許してくれない」というルークの健気さよ!彼がダークサイドに堕ちなかったのは、オビ=ワンのせいでもヨーダのせいでもなく、死後は姿を消したオジさんのお陰なんですよきっと。ところでオビ=ワン、フォースと共に、フォースに従えって・・・変わって無いな!/この一作目だけだと薄っぺらく感じる理由として、同郷の親友が撃墜されても帰還後大喜びのルーク、戦死者たちを尻目に勲章もらってニコニコのハン=ソロが挙げられます。(次作で酷寒の中友人を救いに行くソロとは、どうも違和感がある)同郷の親友としてわざわざ紹介された割に、呆気なく撃墜されてましたな。代わって生き残ったのがウェッジ。彼を生かしたのは正解だった!よもや彼が最終作のデス=スターのジェネレーターの一機を破壊することになるとは・・・。影のヒーロー、ウェッジ。彼を見守るのはスターウォーズを楽しむひとつの方法です。
[地上波(吹替)] 6点(2005-09-07 00:16:14)(良:1票)
4.  スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐
弟と観に行ったので吹き替えです。皇帝の「ニョー!(NO)」が聴けず残念。/オビ=ワンは大好きですが、アナキンがダークサイドに堕ちたのは彼の責任が大きいですね。アナキンを叱るにもいつもジェダイの規律を持ち出すし。ドゥークーを「殺したくない」とか(クローン大戦ではミュータントを殺さなかったり)、自分の純粋な善悪において悩めるアナキンにとっては、そういう叱り方は腑に落ちないでしょう。ジェダイ評議会のことも良く思ってないのですから、評議会本位の意見を聞かされるのも嫌だったはず。もっとアナキンの操行について、評議会の立場からでなく自分の考えとして(俺も評議会のああいうとこはダメだと思うけどさ、とか)リベラルに意見できていたならば、もっと違っていたはず。オビ=ワンも悩める父といった風情で、きっと教えることに自信がないために、規律ばってしまったのでしょう。(これもクローン大戦でですが)クワィ=ガンさえ生きていれば、と二人して言うのにも、そのような相克があったからだと思っています。というわけで全体として二人のやり取りが好きでして、まだ堕ちていないアナキンがオビ=ワンを見送るシーンにはジンときました。/スター=ウォーズを誰もが愛する理由として、政治色がほとんど無いということが言えないでしょうか?アナキンの転向も、共和国の腐敗を描いたり、皇帝に理想を語らせることで(嘘としても)もっと動機付けできたはずですが、そうすると政治を匂わせたり、前作の帝国=悪という図式を濁らせるので避けたのでは?と、すると転向の理由はアナキンの個人的事情にとどまることになり、こうしたシナリオになった、なんて、考えすぎですかね。まあ違うにしても、愛すべきスターウォーズのまま結末を迎えたということで、文句なしです。
[映画館(吹替)] 8点(2005-09-06 23:46:38)
5.  スター・ウォーズ/帝国の逆襲
ソロの多難な道中が面白い。ポンコツなファルコン、余計なことばかり喋る3PO、皮肉なレイア。ワープ航法が失敗する度に鳴る、脱力させるような音が笑いを誘う。ロマンスとしても、最初つっぱってたお高いレイアが、終いには折れてく様がいい。EP2のパドメもこのくらいはつっぱってくれてたら・・・。それに新三部作では、ソロのように、本来予定された役柄を超えるキャラがいないんだよな。/そしてベイダー。帝国の指揮系統の上意下達ぶりをみるにつけ、共和国にあったような腐敗は全くみられない。ベイダーという神出鬼没の鬼監査がいるので、既存の上司が好き放題、なんてありえもしない。失敗に厳罰が過ぎてはいるものの、帝国、案外いいんじゃなかろうか。(帝国が支配の末に何を目指していたかはわからないけれど。)権威主義の停滞した職場にあきあきしてたところを、ベンチャーにヘッドハンティングされた、と考えればアナキンの転向にも納得がいく。(ベンチャーなだけにアウトソーシングも盛ん。賞金稼ぎの利用ね。)/ところで、皇帝とベイダーの通信のシーンで、ベイダーはルークが息子だと聞かされて「まさか、そのような!」と驚いている。でも、驚いたフリだったんだろうなぁ。「ち、気づかれてたか。内緒で息子を引き込んであんたを倒す気だったのにな。」とか思ってたんだ、きっと。 /あと後半の、ソロが拷問を受けるシーン。ベイダーはこの時点ではレイアを娘と知らないはずなんだけど・・・妻煩悩、子煩悩なベイダーだから、もし知っていたらと考えると、「レイアに手を出しやがって!」ということで拷問させているように見えてくる。ソロが扉の向こうで拷問を受けている中、ベイダーはボバに「安心しろ、殺しはせん。」そしてソロの一言・・・「あいつら、尋問すらしなかった・・・!・・・」
[地上波(吹替)] 9点(2005-08-16 21:51:44)(笑:1票)
6.  スコア 《ネタバレ》 
読売新聞で☆三つという酷評(読売の評価は最大五つまでだが、最悪でも二つ半)を受けていたため、なんだそんな酷いストーリーなのか!と思ったら割と良かった。監視カメラまたぐシーンとかハラハラしましたよ。あと、清掃のオッちゃん可哀想だなぁ。・・・マーロンに裏がなかったのは残念ですが、考えてみれば、三人の内誰かを本気で生かそうと思ったら、他も自己主張しだして食い合いになっちゃいそうですね。このシンプルなストーリーですら、三人以外のキャラはまともに描かれもしなかったという悲劇。オーシャンズ11の、その他七人並の悲惨さでした。それもよし。
6点(2004-08-13 11:20:31)
013.57%
100.00%
213.57%
327.14%
400.00%
5621.43%
6517.86%
7517.86%
8414.29%
9310.71%
1013.57%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS