Menu
 > レビュワー
 > アングロファイル さんの口コミ一覧
アングロファイルさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1000
性別 男性
年齢 60歳
自己紹介 レビュー数が1000に達したということで、活動を停止します。(今のところ)仕事がひじょうに忙しいので、映画を楽しむゆとりがありません。落ち着いたら再開するかもしれませんが、とりあえず未定です。

皆さま、ありがとうございました。縁があったらまたお会いしましょう。

※変更要望は出すかもしれません。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  スパルタカス(1960) 《ネタバレ》 
なかなか面白い。なにが面白いって、最初はスパルタカスによる「奴隷の反乱」を描いていたのに、だんだんとローマでの勢力争いに比重が移っていき、終わってみれば、結局そっちの方がメインだったんじゃないかと思えてくるところ。奴隷による反乱という、ローマ帝国の根底を揺るがしかねない事態でさえ、政権を握ることに利用してしまうというしたたかさ、あるいは狡猾さ。最後にバリニアとその子どもは自由の身になったように見えますが、それもクラサスに一矢を報いようとするグラッカスの思惑があってこそで、結局ローマの高官の意志ひとつでどうにでもなるという点では、自由の身からはほど遠いと思わざるをえません。こうした政治劇を描いたシナリオが、現実の政治に目配せしていることは想像に難くありません。もっとも、私はそこまで深く詮索しようとは思いませんが。単なるアクション史劇としてもそれなりに見栄えがありますが、政治劇としても見どころのある、「ひとつぶで二度おいしい(?)」作でした。であればこそ、長時間も気にならないというものです。 ただひとつ、アレックス・ノースの音楽が妙に軽くて重厚さに欠けるようなところが気になりました。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2015-03-16 19:56:57)
2.  スタンピード 《ネタバレ》 
ユーモアあふれる西部劇で楽しめました。イギリスからヘレフォード種の牛を繁殖させるため、アメリカにやってきた母娘が中心。当然、イギリスとアメリカの違いがあちこちで披露され、そのちぐはぐさが笑いを誘います。これがなかなかうまいと思ったら、マクラグレン監督はイギリス出身だったのですね。これは納得。ブライアン・キース演ずる無頼な牧場主が、母親に感化されて英国風になっちゃうあたりも、かなりおかしい(実はスコットランド出身だったらしい)。あと、連れてこられた種牛が"God save the Queen"を口笛で吹くということをきくというのも、とぼけた味わいがあります。途中でアクション場面はありますが、全体としてはドラマ主体で、それも牛の繁殖を巡るものという渋い展開ですが、「新しいものに挑戦する」という点では、なかなか見せるところがありました。ただ、序盤の人間関係があまりよくわからず、なぜジェームズ・スチュワートが牛の輸送を買って出たのか、そのあたりも不思議でした。とはいえ、旅に出てからはアクションありロマンスありで楽しめました。主要キャストはそれぞれ適材適所ですが、特に娘役のジュリエット・ミルズがよかったと思います。なかなかの拾いもの。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2015-02-03 19:33:32)
3.  枢機卿 《ネタバレ》 
神学校を出たばかりのカトリック神父が、枢機卿に任ぜられるまでの道のりを描いた物語……というと地味で宗教臭さプンプンかと思いますが、意外と娯楽路線。前半は教義に忠実すぎたため、異教徒との結婚を希望した妹の力になれず、あげく妹は娘と引き替えに命を落とす羽目に。後半はKKKがはびこるジョージア州の教会へ助けに行って逆に鞭打たれたり、ナチスドイツとの併合に揺れるオーストリアで当地の枢機卿と対立したりと、けっこう派手なお話。さらに、休職中に恋した女性と、彼女が結婚してから再会するというチョー・ベタな展開まであります。しかもそれでかなり面白かったりする。全般的にハリウッド的というか、アメリカ的。特に後半では、主人公がアメリカ人であることがことあるごとに強調され、最後のスピーチなどはモロにアメリカの正義をぶっていて、「ハン!」という反発の声も聞こえてきそうですが、そんなところも含めて興味深い映画でした。聖職者が主人公ですが、宗教にこだわらず普通のドラマとして見られるので、一般の日本人でも楽しめるでしょう。「アメリカバンザイ」が気にならなければですが。映像・音楽(音響)も美しい。かなりおすすめ。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2009-11-01 11:04:59)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS