Menu
 > レビュワー
 > あばれて万歳 さんの口コミ一覧
あばれて万歳さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1200
性別 男性
ホームページ ないっす!!!
年齢 60歳
自己紹介 客観的に分析したようなもっともらしいレビューって、実はちょっと地頭よければ誰でも書けちゃうわけで、結局ありきたりな物になりがちです。
別に映画評論家でもない1個人としては、個人の感性や主観、あるいは体験を元にしたその人しか書けないレビューの方がよほど価値があるように思うのです。
もちろんそれが、事実誤認やヘイトレベルの差別や偏見に寄って立つものであれば問題ですが、しかしその人しか書けないレビューというのは必ずあるわけで、そういう個人的な感覚や体験を元にした主観的なレビューは、いかにももっともらしいありがちなレビューよりよほど価値があるし読んでて面白いんじゃないかと思う今日この頃。(でも自己陶酔溢れるポエムみたいなのは…)
好きな言葉は「恋」 です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ダンケルク(2017)
ダンケルクの撤退戦は戦史に詳しい人ならだれでも知ってる有名な撤退戦なわけですが、一方で、一般的な日本人はその存在すら知らないと思うんですよね。 歴史上数多く行われた撤退戦の中では3番目か4番目くらいに成功した、そしておそらく一番規模の大きな撤退戦です。 こんなにボロボロなのに成功した方なの?と思われるかもしれませんが、基本的に撤退戦というのは成功してもボロボロなのです。  そもそも完全に成功した撤退戦といのは歴史上一つしかなく、旧日本軍が実施したキスカ島撤退作戦がそれです。 キスカの奇跡と呼ばれるその作戦について興味ある方はwikiをご覧ください。  …と、なんか話がそれてしまいましたが、戦史上有名にもかかわらずあまりにも日本人になじみがないため、このダンケルク撤退戦について多くの方が根本的な勘違いしてる可能性があります。  25年くらい前、ウッチャンナンチャンのウリナリで「ドーバー海峡横断部」という企画をやっていたのを覚えていらっしゃる方もいるかもしれませんが、実はこの映画で描かれる海はまさにそのドーバー海峡、つまりテレビのバラエティ番組で「泳いで渡っちゃおう」という企画をやっちゃう程度の距離でしかないのです。 劇中、イギリスから小さな遊覧船が助けにいくわけですが「芸人が泳いで渡れるかも」というくらいの距離だからそれも可能なのです。 なんなら遊覧船でも片道3時間とかです。  逆に言えばそれくらい近いのに、どうしても帰れない…その歯がゆさがこのダンケルク撤退戦のキモなのです。  と、映画本編と関係ないとこでやたら文字数使っちゃいましたが、映画の内容ですね。 地味な映画だと聞いてましたが、実際観てみたら(陸)1週間、(海)1日、(空)1時間という3つのパラレルなストーリーを途中で交差させる凝った構成には素直に感心しました。ちゃんとした娯楽映画じゃん!  って映画本編の感想みじか!
[インターネット(字幕)] 7点(2022-11-26 21:18:16)
2.  ダーク・センス
雰囲気に騙されそうになりますが、ストーリーはツッコミどころ満載。でも雰囲気と90分という短い尺のためなんとなく最後まで鑑賞できる、そんな映画。  アメリカのB級サスペンス映画とは明らかに違う、地味でイマイチこなれていないこの映画全体の雰囲気はどこかで見たような…と思っていたのですが、そうだこれ邦画のサスペンス映画にありがちな感じなんだ!と気づきました。 普通に菅田あたりが主演でこのまま邦画にしたら、めちゃくちゃありそうな映画です。  面白そうにみせてイマイチな脚本だとかハリウッドと比べて明らかに低予算なとことか、ほんとーに邦画の残念サスペンス映画みたい…って感想そんだけかい??
[インターネット(字幕)] 5点(2021-12-08 02:49:54)(笑:1票)
3.  ダークハウス 《ネタバレ》 
一言で言えば「雰囲気お化け屋敷映画」 多分現代版の「ローズマリーの赤ちゃん」を作ろうとしたんじゃないでしょうか?  原題が「Demonic」なのに邦題は「ダークハウス」 原題は「ローズマリーの赤ちゃん」的な意味だし 邦題は「雰囲気お化け屋敷映画」的な意味 まぁタイトルが割れるのはわからなくはありません。  基本は最近多い過去と現在を交互に行き来して謎を解き明かしていくタイプのホラーです。  序盤から雰囲気は抜群で「これはおもしろそう」と期待させてくれます…が、最後まで観ると「なんだかなぁ」となる残念な映画です。 お化け屋敷的な脅かし(途中どんどん安っぽくなる)と雰囲気はあるんですが、ストーリー自体が非常に安直なんですよね。 ラストへ向けて映画の中で種明かしが進むと尻すぼみになっていくのはどういう事なんだ…と。  つかブライアンの行動は意味不明すぎます。何の説明もされないけど…あれは結局何だったの? 2への伏線の一つ?いや2ないけどな!  この映画の大きな欠点は、被害者チームの特に男性陣のキャラが薄い事。 大学生チームの男性は4人しかいないのに白人長身細身系が3人いてキャラの描き分けも弱く、さらに暗いシーンも多く「こいつ誰?」になる事が多数。 例えば残った映像を見て刑事が「ジョンだ」とか言ってるシーンは「ジョン」と言ってるからジョンだとわかりますが、言われなければ誰かわかりません。  暗かったり荒い映像で見せるタイプの映画は、デブとか黒人とか入れてわかりやすくするのが必須なんだな…という映画の基本を教えてくれる映画です。  いかにもパート2を作れるホラーらしいラストもお約束の域を出ずにイマイチです。 まぁこの話だとこのラストしかないけどな!
[インターネット(字幕)] 6点(2020-05-01 13:18:22)
4.  大統領の執事の涙
いい映画だとは思いますが、アメリカの公民権運動の歴史などに疎い日本人にはなかなかハードルの高い映画です。 キューザックのニクソンや、リックマンのレーガンなんかは「なかなか寄せてきてるな」なんて感じで面白かったわけですが、これもニクソンやレーガンをうっすらおぼえていればこそ。 基本的には他国の近代史、しかも暗部にかかわる話なわけで、そのときの空気感なんかを全く知らない日本人が観ても表面的な面白さをなぞるだけになってしまうのが残念なところです。  さてそれはさておき、邦題について これ、原題から考えても「執事」あるいは「大統領の執事」でいいはず。 シンプルイズベスト。 しかるに「の涙」って…一体なんやねん?どっからきたん?
[インターネット(字幕)] 7点(2020-01-16 09:54:18)
5.  ダーク・プレイス(2015) 《ネタバレ》 
パっと見で面白そうなのに世間的に微妙な評価のダークプレイスですが、それもしょうがないのかな、と思います。   まず画面が暗すぎます。 何が起きてるかわかんないんだよ!って奴です。 AVマニアはホームシアターを作るときに暗部の階調にこだわるわけですが、だがしかし、実際に暗部の階調に挑戦するような映像を撮られるとなかなかストレスになってしまいます。  そしてなにより事件の真相です。 こういう映画はやはり驚くようなラストを期待されるわけですが、しかしこれは… 唐突に出てくる連続殺人鬼! いくらなんでも同じタイミングで同じ家内で偶然2つの殺人が同時進行ってのはおかしいだろ! 警察無能すぐる! てか妹を絞め殺した女をかばうのもおかしいだろ! と、ツッコミどころしかなく、ここで観ている人は「どひゃー!」っと大ゴケしてしまうのです。  実際にこの映画さながらの悲惨な過去(父に殺されかけたところで母が父を射殺して助けられる)をもつシャーリーズセロンが主演とかいろいろ見どころはあるわけですが、これでは評価が上がるわけがありません。
[インターネット(字幕)] 5点(2019-11-19 11:21:17)
6.  タイムシャッフル 《ネタバレ》 
低予算限定シチュエーション物で、よくある時間テーマを扱った映画なのですが…非常に残念な映画でして… とにかくなんでこんなに話作りが下手なの?ツッコミどころ満載なの?と。  一例をあげると、おばさん博士が写真を持ってきた時の事「これは明日の写真だ」と彼女が明言します…が、ちょまてよ。なぜおばさん博士がそれを「明日の写真」だってわかるんだよ??何週間も前に出たノーヒントの写真をいきなり持ってきて「明日の写真」っておまえ…しかもそれを真に受ける男たち。 いや、おまえら…頭悪すぎるだろ??映画を観ている観客はみんなそう思うところなんですが、しかし話はそれを受け入れて進んでいってしまいます。ちょまてよ。  映画の根幹である「24時間後の未来がわかり、とにかくその通りに行動しなくてはいけない(そしてその通りになる)」というシチュエーションは面白いし、そこからいろんなストーリーが作れると思うのです。 しかしそこに「なぜかわからないけどいつの未来だかわからない写真がたまに出る」という意味不明のランダム設定を入れてしまうとそのシチュエーションの意味(よさ)がなくなってしまいます。  だって、写真がいつのだかわからないとなると、「がんばって明日の行動を実践する」という話の根幹が揺らいでしまうわけでもはやストーリーを追跡するべき基準点がなくなってしまうからです。  「写真入れ替えてたの」と言われても、そもそもその入れ替えてる写真の根拠自体がなくなるわけです。(だってその行動を取る指針となる写真自体が実はいつのものかわからないわけですから)  実はこれ、ちゃんと日時を書いて一緒に映るようにすれば全部解決するんですが…なぜか登場人物はそれを行いません。 それやっちゃうと映画成立しなくなるからなわけですが…というかそれだと書く日時に嘘を書くというトリックも作れちゃいますよね…あぁキリがない。  結局のところ「このカメラは24時間先しか映らない」とシンプルな設定にしておかないから、全体としてツッコミどころしかないダメ映画になっちゃてる、と。  ちゃんと小難しい映画は自分の身の丈にあった内容に収めておかないとケガをしてしまうという反面教師のような映画になっちゃってますね。残念。
[インターネット(字幕)] 4点(2019-09-09 23:28:21)
7.  ターミネーター:新起動/ジェニシス
元カリフォルニア州知事がカリフォルニアの都市を舞台に暴れるこの映画、日本で言えばそのまんま東が宮崎で暴れるようなもの…だと思うと、かなり微妙な気分になるのは僕だけでしょうか?  あと旧作比でサラコナーのルックスのバージョンアップ度が半端ないです。旧バージョンはおすすめできませんでしたが今度のバージョンはアリです。
[インターネット(吹替)] 6点(2019-04-03 23:13:42)
8.  タッカーとデイル 史上最悪にツイてないヤツら 《ネタバレ》 
タッカーとデイルと言いつつ、主役はデイルの方。 おっさんに見えるけど26歳らしい(20年前の事件の話のときに俺はそのとき6歳だって言ってるから)  ホラーコメディとしては秀逸な1本で「痛い描写は無理だから」という人以外の万人におすすめできる映画だと思う。  誰かが書いていたけど、この映画、しばらくは大学生目線で話を進めてタッカーとデイルが実はいい人だというネタバレはもう少し後の方がよかったと思う。特に予備知識なく観る場合は、その方が絶対面白いと思うし。  アリソン役のカトリーナボウデンは、ホラー映画のヒロインらしい適度な露出の服装でなかなか魅力的なんだけど、2011年にアメリカエスクワイア誌が選ぶ最もセクシーな女性に選ばれたんだとか。なるほどね。
[DVD(字幕)] 7点(2016-11-15 15:58:15)
9.  たまこラブストーリー 《ネタバレ》 
最近「聲の形」が評判の山田尚子監督初のオリジナル作品「たまこまーけっと」のスピンアウト劇場版。 監督も脚本も「劇場版 聲の形」や「けいおん」と同じなわけだけど、やはりオリジナル作品はスタッフの個性が一番出るわけで、その2作よりも断然いい映画だと個人的には思う。  とにかくゆるくほんわかした王道の高校生青春もので、この空気感がある意味すべて。 それが合うか合わないかで評価はおそらく大きくわかれてくるところだろう。  そして単なるゆるい青春物だという事は、たとえば実写でこの映画を撮ったとしてもストーリーの表面的には同じものが撮れるだろう事を意味する。 しかし、たとえば映画冒頭部のバトンの練習中に靴下で体育館の床をすべりながら進んでくるかんなちゃんの動きなど、いかにも女子高生がやりそうなことをアニメならではのデフォルメしたおもしろい表現で見せつつキャラの性格も表現してるという非常に秀逸なシーンなわけで、劇中随所に登場するこのような丁寧かつアニメならではの表現技法や造り込みのシーンが非常に素晴らしくまた面白いわけで、この映画を実写ではなくアニメで創るべき意味を与えているんだと思うし、またオリジナルだからこそ監督が遊ぶべきところを自由に遊べているのかな、と。  全体的にテレビ版を知らなくても全く問題ない作りにはなっていると思うけど、たとえばたまこの友人みどりちゃんのたまこへの友情を超えた(ぶっちゃけ性的な意味での)想いは劇場版単体では見えづらいわけで、それを知ってるか知っていないかで、シーンの捉え方がやはり少し変わってきてしまうところはある。 まぁそれがあってもなくてもこの映画の本質は変わらないわけで大した影響ではないわけだけど。  とりあえずいい映画です、以上。
[ブルーレイ(字幕)] 8点(2016-10-26 11:38:54)
10.  ダーケストアワー 消滅 《ネタバレ》 
ジャッジドレッド(2012)でめっちゃ素敵なヒロインを演じたオリヴィア・サールビーが、実にパッとしないヒロインを演じているのがこの映画。 名前を見るまでとても同じ人とは思えないくらい、こっちの映画ではパっとしない彼女なんですが、役どころとしては地味な一般ぴーぽーな旅行者なわけで、役作りとしてある意味当然なんでしょう。  で、この映画「どうせつまんないB級映画なんだろうなぁ」なんて思って観はじめると…あれ、意外と面白いですよ?? 人がひゅーっと粉砕消滅する映像の面白さや、男気とケレンミにあふれるロシア自警団の人たち等、面白い要素がテンコもり。 もちろん、突っ込みどころも多々あるわけで、最大の難点は主人公のだらしなさ。てか(主人公だと思い込んでいた)他のメンバーが死ぬことで「え?お前が主人公だったのか!」と観客がわかるという…いやいや、そんな主人公見た事ないぜ。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2014-06-28 07:00:55)
11.  ダイ・ハード/ラスト・デイ 《ネタバレ》 
これはひどい。うーん、わざわざロシアまで行ってるのに、国家的陰謀を扱ってるのに、このスケール感の小ささはいったいどうした事でしょう…。ビル一個内の出来事であれだけハラハラワクワクさせてくれた無印ダイハードの面影はかけらもありません。歴史的名作の第1作と比べるとがっかり感がひどい続編群ですが、それでも4.0で少しだけ持ち直した感があったのですが、その次の作品がこんなひどいものになるなんて…もうがっかりです。すでに主人公がニューヨークの警官である必然性がまったくありませんしオリジナルとは別人です。そもそものジョンマクレーンであれば、まったく知らない国に行って、いきなり街を壊しまくるなんて行動するわけないですよね。1作目のときの知的かつ大胆勇猛な彼はいったいどこにいったんでしょう。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2014-01-06 09:24:33)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS