Menu
 > レビュワー
 > ESPERANZA さんの口コミ一覧。3ページ目
ESPERANZAさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2254
性別 男性
年齢 77歳
自己紹介 団塊の世代 映画鑑賞歴50年以上 見た映画はおよそ3000本?

1960年~1985年頃はよく映画を見に行きました。その後2000年頃までは忙しくほとんど映画を見なかったのですが、DVD登場とともにまた見るようになりました。最近はメモと記憶を頼りに昔見た映画のDVDを探して懐かしんでいます。

ESPERANZAとはスペイン語で、「希望」の意味です。夢や希望、感動を与えてくれる映画は好きですが、むごたらしい映画や命を粗末にする映画は嫌いです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  父の祈りを
良いところも悪いところもすべてを見せてくれるからこそ、実話もののすばらしさがある。ダニエル・デイ=ルイス演じるジェリーは決して良い人間ではない。盗みはするし麻薬に手を出すし、素直さにも欠ける。何度も自暴自棄になるがそれがいかにもリアルだ。そのジェリーを見捨てず、あくまで家族を大切に考える父。その父親の姿が、私には亡くなった私の父にも似て涙でだんだんかすんでくる。冤罪ものの映画としては、ショーシャンクをも超えていると私は思う。 まちがいを間違いと認めず、さらなる大きな嘘で真実を歪める不正、私たちはそういう不正に対して、決然と対決すべきだ。感動を呼ぶ名作して賞賛したい。
[DVD(字幕)] 9点(2012-01-11 18:14:07)
42.  チャップリンの殺人狂時代
コメディと思えたのは、中盤の毒薬からボートのあたりまでで、前半と終盤はとてもコメディと呼べるものではない。社会派ドラマにも思えるが、あまり感心しない。 独裁者まではチャップリンはおもしろかったが、メッセージ性の強いドラマは苦手だし、好きでない。
[DVD(字幕)] 5点(2012-01-03 17:49:42)
43.  チャップリンの独裁者 《ネタバレ》 
映画がトーキーの時代になってもサイレントにこだわり続けたチャップリン、そして「モダンタイムス」でようやくその声をあげたチャップリン、それがこの映画では堰をきったようにしゃべり強いメッセージを放つ。あの有名なラストの大演説だ。 この映画はヒトラーを皮肉り、反ナチを掲げる批判映画として捉えられているが、それだけではないだろうと思う。 「黄金狂時代」や「モダンタイムス」などに込められた批判・風刺を見ればわかるように、人間が自由に人間らしく生きる社会を彼は求め続けている。それを阻む独裁権力者を批判しているのだ。 チャップリンは、ヒンケルとうり二つのユダヤ人床屋を使って、こういっている。「世界に自由をもたらし、国境を取り除き、貪欲と憎悪を追放しよう!」と。 この強いメッセージは、今日もなお私たちが追求しなければならないものとなっていると思う。  
[映画館(字幕)] 10点(2012-01-01 22:29:41)
44.  忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1954)
最後になって討ち入りに加われなかった毛利小平太を準主役にした忠臣蔵だ。描き方としてこういう描き方もあるのかもしれない。 映画は控えめな演出ながら、本格的に堂々と進む。松本幸四郎の内蔵助も、長谷川一夫や片岡千恵蔵と比べ遜色ないと思う。しかし鶴田浩二の小平太は雰囲気に合わないような気がするし、エピソードもそれだけが浮いている感じ。チャンバラの時間も長くて嫌だ。 ところで内匠頭の時世の句が読まれるのはわかるが、内蔵助をさしおいて忠左衛門の「君が為・・・」が朗々と読まれるのはなぜ?  
[DVD(邦画)] 5点(2011-12-21 16:58:07)
45.  忠臣蔵(1958)
今まで数多くの映画やTVドラマが作られた忠臣蔵、何本見たことだろう。もちろん私が生まれる前の忠臣蔵は知らないが、子どもの頃見た忠臣蔵はずいぶん重みがあった。 この長谷川一夫の忠臣蔵はその筆頭といえるだろう。何といっても豪華なキャストとたくさんのエピソードを盛り込んだ内容は、秀逸である。 ただ私好みとしては、片岡知恵蔵の方が好きであり、松本幸四郎も捨てがたい思っている。長谷川一夫はやや浪花節調であり、刀を振り回す内蔵助は好きでない。この映画で好きなのは、幕府目付役の多門伝八郎だ。内匠頭の切腹に対し、堂々と進言しているのに応援したくなる。 
[DVD(邦画)] 7点(2011-12-15 21:53:44)
46.  チップス先生さようなら(1969) 《ネタバレ》 
初めて見たのは学生の時教員になる前だった。それから40数年経って、DVDで再鑑賞したのだが、大変なつかしかった。 教育熱心だが頑なで堅物のチップスが、奥さんとなったキャサリンとの愛によって親しみのある先生となるのがすばらしい。ロバート・ドーナットもピーター・オトゥールもどちらも好演であり、それぞれの良さがあると思う。 この映画では、キャサリンを追いかけるシーンが2つある。ひとつは前半終了直前そしてもう一つは校長となったことを告げようとするシーン、どちらも非常に印象的で忘れられない。 キャサリンを演じたペトゥラ・クラークはさほど美人とは思えなかったが、歌はうまく親しみやすかった。
[映画館(字幕)] 7点(2011-10-23 10:05:36)
47.  チップス先生さようなら(1939) 《ネタバレ》 
内気で堅物だったチップス先生が、長年の積み重ねにより、ユーモアのある親しまれる先生へと変化していく様子が実によい。ロバート・ドーナットの演じるチップス先生は、青年時代と老年時代とではまったく別の役者さんであるかのような変わり方だ。 老チップス先生は、その姿を見るだけで暖かく深い愛情で包まれていることが一目でわかる。このような先生になれたのも、ひとえに奥さんのおかげだと思う。早死にしたのは実に残念だが、チップス先生の最後の言葉は胸にしみる。
[DVD(字幕)] 8点(2011-10-22 23:13:39)
48.  チャップリンの給料日
短編はさすがに笑いが凝縮されている。次々と起こる愉快なシーン、中でもレンガを積み上げるシーンは最高、ここの誰もが認めているようだ。給料日の一日(翌朝まで)が描かれるが、一抹の寂しさを感じるのは私だけだろうか。
[DVD(字幕)] 6点(2011-09-05 07:10:01)(良:1票)
49.  チャタレイ夫人の恋人(1982)
英国で問題となり日本でも裁判沙汰になった「チャタレイ夫人の恋人」しかし取りざたされたのは原作の小説であり、日本語の訳文である。日本ではすでに英国で解禁になっていた小説が、猥褻だということでカットされ訳者は有罪となった。今では到底考えられないが・・・。 映画の方はというと、主演のシルヴィア・クリステルらがすでに「エマニエル夫人」などの映画に出演し、70年代さかんに上映されていたので問題はなかったと思う。 ただしその頃は問題の箇所には、ぼかしが入っていた。今DVDで見るとぼかしも入っていない。昔と今とではヘアーが解禁になったりするなど、ずいぶん違うものだ。 ストーリーはどうかというと、純文学らしくはっきりしていると思う。 この映画はエロティック云々というより、身分や階級に縛られた慣習を打破することの方が意味があるように思う。女性を子どもを産む機械のように考える人は、最近の日本の政治家の中にもいたようだがとんでもないことだと思う。
[映画館(字幕)] 6点(2011-07-25 17:36:54)
50.  チャップリンの黄金狂時代 《ネタバレ》 
アラスカの雪深い山に入り金鉱を探し求める男達、蟻の行列のように連なる姿は一攫千金を夢見る者を皮肉っているようにさえ見える。その行列とは別に、一人普段とさほど変わらぬ格好で臨むチャップリンの危なっかしい姿はまったく対照的だ。 もちろん金鉱は簡単に見つかるはずもなく、チャップリンと偶然であった同業者の二人は寒さと悪天候で食うものにも困る苦境に陥る。幻想で鶏になるなど皮肉が込められた笑いの中にあって、靴を料理して食べるシーンは非常に痛烈である。 それこそ大変な苦労の末ハッピーエンドとなるが、ようやく報われたという想いがある。  
[映画館(字幕)] 8点(2011-07-14 07:14:02)
51.  近松物語 《ネタバレ》 
最高傑作! 見終わってしばらくは何も言葉が出なかった。 二人は、事件が起こるまでは、御真造さんと手代という関係しかなかったはずである。それが周囲の者たちの身勝手な行動によりどんどん追いつめられ、それがますます二人の絆を深めていく。 主従の関係と男尊女卑、現代感覚では到底考えも及ばないことが、その昔は当然のこととして考えられていた。その封建社会の業を余すことなく表している。 この映画はおさん茂兵衛の悲しい物語、一時は心中を考えながらも、二人がそろって暮らせる土地を探し求めていくが、果たせず捕らえられてしまう。しかし、それは彼らにとっては二人そろって死ねることへの安堵の喜びであったのだろうか。 さすが溝口健二監督、ひとえに感謝。そして香川さんも大女優の地位を確立。
[DVD(邦画)] 10点(2011-06-22 21:20:36)
52.  誓いの休暇(1959) 《ネタバレ》 
勲章よりも一人暮しの故郷の母に会うことを願い、6日間の休暇の旅に出たアリョーシャ、往復の日数を除くと故郷に滞在できる日数は2日間しかない。その限られた日数が、出会った人の頼み事や遭遇した事件により、刻々と減っていく、実に痛ましい。ついには母の元に戻ったときは帰る日数しかなかったとは・・・。 それにも増して残酷なのは、この善良なアリョーシャが再び母の元に帰ることができなかったことである。 こう書いていくと、ここに書いている他の方たちの思いも皆同じなのがよくわかる。戦争はむごい、残酷と言うほかないのだ。
[DVD(字幕)] 9点(2011-06-16 20:22:38)(良:1票)
53.  チャッカリ夫人とウッカリ夫人
私の子ども時代の人気ラジオ番組に「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」というのがあり、13年も続く長寿番組となった。この映画はシリーズ化された最初のもので、DVD発売によって見ることができた。 柳家金語楼、横山エンタツという名喜劇俳優や後に社長シリーズで活躍する森繁久彌らが登場し、おもしろさ満載である。 これらの登場人物に混じって、香川京子がチャッカリ夫人の妹を演じ、姉に負けないチャッカリぶりを発揮する。
[DVD(邦画)] 7点(2011-05-22 15:11:33)
54.  チャーリーズ・エンジェル(2000) 《ネタバレ》 
そこそこ楽しめるお色気スパイ映画だが、それ以上のものはなにもなし。冒頭の飛行機からの脱出シーンには目を見張ったが・・・。
[DVD(字幕)] 4点(2011-04-15 05:40:12)
55.  忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻
映画やテレビでどれだけたくさんの「忠臣蔵」が作られたことだろう。私も子どもの時映画を見たが、今となってはたくさんある中のどれかはわからない。 DVDの時代になってどれか1本は見てみようと手に取ったのがこれである。大石内蔵助はそれこそ何人も役者・俳優が演じたが、私は片岡知恵蔵が威厳がありベストだと思っている。それにこの映画が作られた頃は時代劇の東映と大変有名であった。 さてこの映画の俳優陣は大変豪華である。まさに東映時代劇スターオールキャストと言ってもよい。子ども時代に覚えた名前がずらり出ている。(50年以上たった今でも出ているのは、NHK大河ドラマ「江」の徳川家康くらいだろうか) この映画のよさは、忠臣蔵を単に仇討ちや人情物とするのではなく、内匠頭がなぜ刃傷に及んだかをていねいに描いていることだろうと思う。 
[DVD(邦画)] 7点(2011-03-03 20:56:49)
010.04%
170.31%
2361.60%
3934.13%
41506.65%
528212.51%
650022.18%
761527.28%
841318.32%
91315.81%
10261.15%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS