Menu
 > レビュワー
 > 王の七つの森 さんの口コミ一覧
王の七つの森さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 188
性別 男性
自己紹介 ・・・・最初に投稿してから4年近くたとうとしています。
これからも、細々とでも投稿してゆきたいと思っています。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  真夜中の弥次さん喜多さん
支点を失った想像力の連続というか、一発ギャグの寄せ集めというか、、、、、、まあ、ホモと薬中を同列に、侮蔑的に、扱っているわけですから、その想像力の程度も知れようというもの。、、、、、、要するに、リアリティなどというものは、共同主観的に私たちが構成しているものだという当たり前のことを、テーマとして一生懸命に示そうとしているというか、、、。最初の40,50分はそこそこ楽しめるのですが、あとは、マンネリで、飽きてしまいます。、、、、一見したところ、勘九郎おやじが、中村座でしたっけ、ニューヨークでやったことと、似ているようで、実は、全く異質なもの。勘九郎も親バカですね、息子のためにこんなの演じちゃって。、、、、、とはいえ、確かに、七之助と長瀬智也は熱演です。それと最後の方で小池栄子の米を研ぐ音を聴いて、鈴木清順監督のチゴイネルワイゼンを思い出しましたが、この作品が、チゴイネルワイゼンの想像力の域に達しているとはもちろん思えませんでした。
[DVD(字幕)] 6点(2005-10-29 23:47:38)
2.  マルコヴィッチの穴 《ネタバレ》 
この世界は完結したものではなく、どこかに聖なる穴が空いている、というのは、神話の時代から語り継がれてきたもので、この映画もそれを素材にしています。ただ面白いのは、その穴が誰かの意識に続いているということ。、、、、そして中心的テーマは、ディスコミュニケーションと「私とは何か、私は本当に自由か」ということだと思いました。、、、まずディスコミュニケーションですが、最初の方、キッチンで猿や犬に囲まれているシーンがありますよね。、、猿や犬は、子どもの姿とだぶりませんでしたか。、、、子どもって親にとったら、犬や猿のようにかわいいけど、何を考えているのかわかんないとこあるじゃないですか。、、、また面接の時の会話もディスコミュニケーションそのものです。、、、、とはいえ、徐々にテーマは、私とは何か、ほんとうに私は私として自由に、束縛なく、行動できているのか、といったことに移行してゆくように思えます。日常生活で、例えば、ごめんなさいっていわなきゃいけないと思いつつ、全然違う言葉がでてきたり、誰でも、思うとおりに行動したり、発言したりできないことってあるわけです。クレイグに乗っ取られたマルコヴィッチみたいに。そしてそういうテーマで人形を出して来るというのも、よくある方法です。、、、、、あと、マルコヴィッチの潜在意識を渡り歩くとことかは、漫画『ペット』を思い出させます。また不死の問題とかもちらっと顔を出します。、、、、、、、要するに、いろんなテーマを盛り込みすぎてゴチャゴチャになっちゃったということでしょうか。
8点(2005-03-09 22:39:14)(良:1票)
3.  マイノリティ・リポート
[最初、30分くらいの感想]→ハリウッドのエンタメ映画って、本当は嫌いなはずだったんだけど、やっぱ、ハリウッドってすげぇーな。ほんと、凄い。、、、、、、、予兆された画像を見るトム・クルーズ、音楽はシューベルト「未完成」、このシステムがコンプリートなものじゃないっていいたいわけね、ふむふむ。、、、、まだ犯していないけど、犯すことが確実であれば、その罪を問うことができるのか、っていう問題かぁ。確かに、凶器を準備するとか、若干でも実行の着手があれば罪に問えるかもなぁ。、、、それと、少し人権が侵される可能性があるけど非常に安全な社会と、人権は守られるけど犯罪が多い社会のどっちがいいか、っていうテーマもあるのか。まさに現代的問題ですね。、、、そんで、システムと個人の自由っていう問題も絡むのかぁ。、、、どう展開するのだろう、楽しみ、楽しみ、ふぉっふぉっふぉっ、、、、、、、[その後、2時間近く見ての感想]→なにっ、単なる犯人捜し映画だったわけ?、、、そんで、よりを戻して、新しいベイビーができて、めでたし、めでたしってわけ?、、、管理社会とか犯罪とか自由とかいうテーマはどこいっちゃったわけ?、、、、こんな展開、信じられないっ。だからハリウッドのエンタメ映画って、嫌いなのだ。
3点(2005-02-11 00:49:08)(笑:1票)
4.  マイケル・コリンズ
時代の転換期にあって、道半ばに斃れた、想像力豊かな指導者というのは、ロマンの薫りを漂わせるものですね。、、、日本でいえば、ぴったしの人はいませんが、強いていえば、龍馬や信長なのでしょうか、、、。但し、この映画を見た人に、「テロも仕方のない場合がある」「今のIRAが理解できた」という印象を生み出してしまうなら、この映画は失敗作といえるのではないでしょうか。なぜなら、コリンズの闘争は、植民地支配を行う為政者、機関に対して、政治的権利を制約された多数者が行う闘争であり、ある意味で正当な革命権の行使であるのに対して、いわゆるIRAの闘争は、北アイルランドを舞台とする、多数決で意見を反映できない少数派による一般市民をも巻き添えにする闘争だからです。、、、それに時代も国際環境も随分違う。、、、、、結局、監督がアイルランド出身であるということが、この映画の場合、逆にマイナスに作用している部分があるように思います。それは、1) アイルランドの貧しさ、英国の不在地主による支配、貧富の差異が宗教の差異に転化されて増幅することなどは、アイルランドの彼にとっての常識であっても、多くの人にとってはそうではなく、それらが欠けてしまうと、コリンズの大義も不明になる、2) どうして今、コリンズを主人公とする映画を撮るのかという問いかけが弱くなり、結果として、何が主題なのかが伝わりにくくなる。、、、、例えば、武田鉄矢が龍馬の映画をとるといっても違和感がなく、結局、武田鉄矢の思い入れだけの映像になるだろうけど、もし、だれでもいいけど、M・ムーアが龍馬の映画を作るとか言い出したら、えっ、どーして、なんで、ということになり、制作意図がそれだけ明確になり、いー映画になるかもしれません。、、、、、、まあ、アメリカ市場を念頭に置いて作成される歴史映画に期待してはいけないということですね。(暴力、アクション、恋愛を分かりやすくサーヴィスする必要がありますものね。)
7点(2004-08-31 15:03:05)
5.  マスク(1994)
最初に見たのは、確か、飛行機の中、その後、幾度かテレビでも。、、、、何度見ても見飽きず、10年たっても色あせないのは、ダンス、衣装の色彩、細かな仕草などが、大胆でありつつ手を抜かず、丹念に作られているからなのでしょうか。、、、徹底してばかばかしい話を、めちゃくちゃ一生懸命に、みんなで頑張って盛り上げようとしている雰囲気が好きです。、、、警官が踊り出すシーンとか、キャバレーで踊るとことか、マスクが撃たれて演技するとことか、、、、、みんな大まじめにマスクにつきあって演じているわけで、、、、、、。娯楽映画の一つの極致だと思います。、、、、、マスクというのは、古今東西、どこにでもあるテーマなのでしょうが、娯楽に徹したアメリカバージョンというのもいいですね。 
8点(2004-08-23 18:29:50)
6.  マトリックス レボリューションズ
ハリウッドでは、良い映画を作ることより、売れる映画、儲かる映画を作る方が大事だという考え方が支配的だということを納得させてくれる作品。退屈することなく時間を過ごせるという点で消費する映画だと思いますが、鑑賞する映画とは思えません。----第一作が持っていたアナログとデジタルのコントラスト、リテリティとは何かというSFが得意のテーマなど、味わえる部分は全部ぶっ飛ばされて、たんなるSFドタバタチャンバラ劇になっているような、、、。
2点(2004-06-08 13:27:18)
010.53%
121.06%
284.26%
3157.98%
4168.51%
5189.57%
6105.32%
72010.64%
83317.55%
92915.43%
103619.15%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS