Menu
 > レビュワー
 > 王の七つの森 さんの口コミ一覧
王の七つの森さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 188
性別 男性
自己紹介 ・・・・最初に投稿してから4年近くたとうとしています。
これからも、細々とでも投稿してゆきたいと思っています。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ローレライ
最初は、何じゃこりゃと思ってみていましたが、バウラでしたっけ、女の子が出てきたところあたりから、ああ、そういう完全に想像上の話なのね、ということで面白く見ることができました。興味深く見るためには、潜水艦もの、戦争もの、CGものだと思わないことが肝要かと思います。・・・・・ある種の心理劇であり、ファンタジーです。しかし、架空の想像上の話だからこそ、かえって1945年8月の雰囲気を、それと全く違った空間を生きている私たちに感じることを可能にしてくれるのかも知れない。・・・・・ただし、役所広司あっての作品。・・・・・「ユリイカ」「cure」「カリスマ」なんかを演じてきた役所だから、この役が演じられるのだと思います。役所以外は、強いていえば小野武彦くらいがこの世界を演じ切れていたという印象で、あとの役者はこの世界にはいりきれていない。ぎばちゃんとか、根がまじめなせいか、妙にシリアスになりすぎちゃってだめですよね。堤さんも、浅倉の深遠な妖艶さが出せていないし、、、、。石黒君もずいぶん上手になったけど、相変わらず滑舌がいまいちだし。・・・・・・一番気にくわなかったのは音楽かなぁ。役所さんがしっかり演じている部分は、もっと静かにしてくれた方がかえって効果があると思います。・・・・・あと、これは、芝居小屋での芝居にリメイクしても面白いと思いました。
[DVD(字幕)] 8点(2005-11-26 02:08:30)
2.  ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
膨大な制作費に見合う収益を上げるには、原作を読んだ人も、読んでいない人も、楽しませるものではなくてはならない、、、「指輪物語」という題名をそのまま拝借する以上、原作をできる限り忠実に再現する必要がある、、、、という難しい方程式を10時間近くかけて解いたら、出てきた答えは限りなくゼロに近いものであった、、、、今はそんな気持ちです。、、、、、舞台芸術でも映像芸術でも、原作がある場合には、舞台、映像制作者の「解釈」が必ず介在します。あるいは、そういう解釈者の仲介なくして、古典的な原作は、現代に蘇ることはできないといってもよいでしょう。オペラにしても昔の衣装、舞台をそのまま忠実に踏襲するのは希だし、ギリシアで評判を得た蜷川のオイディプスも、勘九郎のニューヨークの舞台も、古典劇に対する自分たちの解釈を問うものであった筈です。、、、、、、で、この映画では、トールキンはどのように解釈されていたのでしょうか。、、、、、迫力ある戦闘、城の鳥瞰、闇に与するものの崩れた容姿、、、そんな解釈しか浮かび上がってきません。しかも、それらはみなどこかの映画で垣間見たことがあるような映像だと思います。、、、、なぜ、小さき者であるホビットに指輪が託されるのか、なぜ、スメアゴルに最後まで重要な役割が与えられるのか、フロドとサムの身分差をどう捉えるのか、王の血統をどう扱うのか、なぜ指輪を葬らねばならないのか、そしてそもそも指輪とは何なのか、、、、そうしたことの解釈の跡を、残念ながら映像から確認することは殆どできませんでした。、、、、、だから、見終えて、問いかけられたように感じるものは何もなく、残ったのは強いてあげれば、静かな怒りに似た感情なのです。、、、、そして何とも言い難い幕切れ、、、、、、フロドは、あの先の角を曲がれば、新しい世界が開けているかもしれないと歌いつつ、新しい冒険の途につくのではなかったかと、、、、、。
5点(2004-07-27 16:45:30)(良:6票)
3.  ロックよ、静かに流れよ
もう10年以上前でしょうか、数人の知人と、酒を飲みながら、それぞれが推薦する映画をビデオ屋で借りてきて見ようではないか、という会を行いました。私が用意したのが、この「ロックよ~」でした。見ながら、私は涙をこらえるべく、がぶがぶ酒を飲んでいたのですが、ふと見ると知人達は、、、寝ていました、、、、、、、、、。私の好みでは、70年代の青春映画、といわれたら、「八月の濡れた砂」を、そして80年代の青春映画としては、この「ロックよ~」を推したいです。、、、、、、、岡本君や前田君がいま、上手に年をとったおじさんとして、もっとブラウン管(←ちと古い表現)に登場してくれたら、岡本君達の間で流れた15年と、見ている自分の中で流れた15年が重なり合って、もっと味わい深くなるのになぁ、、、。
7点(2004-07-05 19:27:08)
4.  ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔
限られた命と力しか持たない我々は、絶対的権力(=指輪)の持つ誘惑に囚われることなく、自分達の限界の範囲内で秩序、良き生活を実現するよう努めねばならない、、、というのが『指輪物語』の重要なテーマだとずっと思ってきました。、、、、、絶対的権力というのは現代的には、核兵器、米国の軍事力行使と置き換えることもでるでしょう、、、、、そういう観点からは、誘惑に殆ど抵抗することなくその虜になってしまう者達、フロドの葛藤、誘惑に抗すことが出来ず滅びるボロミア、指輪に恬淡としていられる人達などの心の動きがコントラスト豊かに見たいのです。、、、、、、、、で、本編では、殆どそうした人々の心の動きは配慮されているようには思えませんでした。、、、、、、CGを駆使した、大迫力、殺戮映画。、、、、、、確かに、城の攻防戦など、見応えがあるのかもしれません。でも、そもそもフロド達は指輪を守るために命をかけているのではなく、指輪を捨てるために戦っているのであり、それを考えるならば、迫力ある戦闘シーンというのはそれほど必要なものではないと思うのです。、、、だから、決してこれはトールキンが描いた『指輪物語』とは、少なくとも私にとっては、違うのです。、、、、、、『指輪物語』を素材とした、別の騎士物語だというのならもっと評価するのですが、『指輪物語』という原題をそのまま用いている限り、低い評価を与えざるをえません。
3点(2004-06-12 10:48:24)(良:1票)
010.53%
121.06%
284.26%
3157.98%
4168.51%
5189.57%
6105.32%
72010.64%
83317.55%
92915.43%
103619.15%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS