Menu
 > レビュワー
 > Nbu2 さんの口コミ一覧。11ページ目
Nbu2さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 346
性別 男性
自己紹介 「昔は良かった」という懐古主義ではなく
「良い映画は時代を超越する」事を伝えたく、
 昔の映画を中心にレビューを書いてます。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123456789101112131415161718
投稿日付順123456789101112131415161718
変更日付順123456789101112131415161718
>> カレンダー表示
>> 通常表示
201.  ライド・オン 《ネタバレ》 
ジャッキー・チェンの新作は「原点回帰」が感じられる快作で、ゴールデン洋画劇場で彼の映画を楽しんでたファンにとっては満足の出来。始まってすぐに流れ出す彼の名演集で、観客には主人公ルオ=ジャッキーの経歴が重なってくる。度重なる怪我で生命の危機にもあった。子供との断絶、という劇中の設定も実生活で家庭を省みなかった事を心から反省している、とインタビューで述べた彼の心情の投影なんだろう。そんな苦境にあっても彼はファンの為に身体を張り続けた、そしてこれからもショウビジネスに携わるんだという決意というのか気概が見受けられる点、我々はわかってるから胸にくる。でもって「いかに自分をかっこ悪く見せるか」というジャッキー映画王道のドタバタなコメディ演出。動物をバディとしてる事もあってお約束がてんこ盛りなんだけど、もう老成の域にまで達した感があり楽しい。あと個人的には彼自身の演技力、特に哀愁の醸し方が抜群に上手くなった気がする。...映画の感想としてはここまで。そしてもう一点強調したい。私があえて吹替え版で鑑賞したのは昨年声優業を引退された石丸博也氏のたぶん、ラストジャッキーになるから。80年代の映画吹替えのフィックスとして石丸氏=ジャッキーは最高の贅沢であった。日本でジャッキー映画が大流行したのは彼の演技力が付与してたのは間違いない。凄いのは石丸氏の演技が愛嬌が目についた青年期~苦悩が伝わる老年期に至るまで、正にジャッキー本人いやそれ以上なのではないかという印象を何十年にもわたって映画ファンに提供し続けた事。(だから「ザ・フォーリナー 復讐者 (2017)」などは吹き替えでしか見れんかった) 多分石丸氏も吹替えをなさっていてご自身と重なるものがあったのかな、昔の様な声とは程遠いかもしれないけど枯れた味わいの良さというのか、スクリーンで堪能しました。という事で兜甲児もいいけど、ジャッキーもね。 この後ジャッキー映画を担当なさるであろう声優さんにエールを送りつつ、最大限の感謝を石丸さんに贈りたいと思います。んとうに、有難うございました!
[映画館(吹替)] 7点(2024-06-03 20:29:13)(良:1票) 《更新》
202.  綴方教室 《ネタバレ》 
今年が生誕100周年。「高峰秀子・少女スタア時代特集」ラピュタ阿佐ヶ谷で初スクリーン鑑賞。以前彼女の養女、斎藤明美さんのトークショーに行った事がある。そこで認識させられたのが高峰さん自身文筆やインタビューで述べていた「女優嫌い」という性格、斎藤さんの説明によると実際は嫌いどころではなく醜悪・嫌悪の域:出来る事ならやめてしまいたいという類の人生選択肢だった点。年少期からフリーランスとして活動したのもギャラの高いところで働かざるを得なかったから。「彼女が望んだ人生にたどり着いたのは松山監督と結婚し、女優を引退して約25年後。そこまでかかった(斉藤さんのご説明)」輝かしい才能の裏にあった、暗黒の青春時代。 但凄かったのはそんな境遇にも関わらず応援してくれるファン、作品に取りくむ同業者に対して彼女は誠意を持って女優業を全うしていった事。その心意気が「子役出身の名女優」という稀有な存在にさせたのだろう。 戦後の木下恵介/成瀬己喜男監督作は邦画史上の名コンビだけど、戦前でいうならこの作品、山本嘉次郎監督に出会えたのは相当大きかったはず。この年14才(‼)の演技力もさることながら、彼女をより良く魅せる為の工夫、文盲である事の焦燥感をあらわすショットとかラストシーン、新しい職場に向かう彼女の正面を捉えた移動撮影などは当時からすれば外国映画の流れをくんだ、斬新な表現だったのではないか。(またトークショーで印象的だったのは生前の高峰さんが斎藤さんに「この作品に出れたからスターになった」と山本監督に感謝していた事と合わせて、若年期から自分が売れた理由を冷静に分析してたというその才覚)時代を考えれば点数としてはこんなものだけど、彼女のファンには必見の一本。後年の「馬(’41)」と合わせて、どうぞ。
[映画館(邦画)] 7点(2024-04-13 21:26:06)
203.  いつも上天気 《ネタバレ》 
「レオン('94)」には大した感想はなかったものの、作中にこのMGMミュージカルが使われてるのを見て、監督リュック・ベッソンの趣味の良さに感心した記憶がある。そう、最良のジーン・ケリーが見れるという点で後世に残る一本。アスリート的なパワフルなダンスを身上としてる彼、「雨に唄えば('52)」でいえば有名なタイトル・チューンより、机/椅子の上でダンスをする「Moses Supposes(軽〜いドナルド・オコーナーとの対比含めて)」の方が個人的にはよい。そんな彼のアクロバティックなダンスの頂点が、ジャン・レノが目キラッキラさせて見てた「I Like Myself」。後年のダンス文化への影響という意味において、もっともっと評価されるべきなんじゃないのか。シド・チャリシーも良い。もともとバレリーナだったので前作「ブリガドーン('54)」の方が水に合ってるし、アステアと共演した「バンド・ワゴン('53)」も良いけど、彼女個人のパフォーマンスはこっちかな。以上パフォーマンスはYouTubeの「Warner Archive」で観れるから見て頂戴。でね、ここからなんすよ、私の強調したい事は。それは「幸福感の稀薄なミュージカルは作品としての魅力に欠ける」つまりこの作品、個々のパフォーマンスは素晴らしいのだけど流れる雰囲気がもう「ミュージカル、古臭くね」感がありありなんですな。「雨に唄えば」から3年でこの変化はなんなんだろ。冷戦状況下の社会的影響・新興のエンタメ/テレビの隆盛・何よりロックンロール(ビル・ヘイリー「ロック・アラウンド・ザ・クロック」は55年、エルヴィス登場は56年)の出現。時代の趨勢に呑みこまれてしまって抗えない、廃り感を感じさせてしまう点がこの映画の印象を薄くしちゃってんですよね。...だいたいなんで「巴里のアメリカ人('51)」「ブリガドーン」はソフト化されてるのに、この作品は無いのだ、おかしいでしょ。結局アメリカアマゾンでソフト購入しちゃったよ...。話が脱線しましたが、ミュージカル映画における幸福感ってのは結構重要で、最近でもデミアン・チャゼル「ラ・ラ・ランド(2016)」だってS.S.ラージャマウリ「RRR(2022)」にもちゃんとある。観客がダンスの世界に引き込まれるだけの雰囲気作りは大切。 今回レビューの点数は私の想い出補正と個々のダンスに関して、ってことで。長文失礼しました。
[ブルーレイ(字幕)] 7点(2024-02-25 06:52:34)
204.  (秘)色情めす市場 《ネタバレ》 
当初予定されたタイトル「受胎告知」のイメージで見るか、 現行の「(秘)色情めす市場」として鑑賞するかで評価が 分かれるのではないか、という感想を持った一本。  モノクロで映し出される大阪・釜ヶ崎の生活感溢れる 情景は「生きる為に性を売る」感が生々しすぎて エロなんて感じる事無く、劇場を出た20代の私。 その時点で田中監督が「受胎告知」というタイトルに こだわりを持ってた事、合わせてこの時期に お子様を亡くされる悲劇中での撮影であった事も知らず。  約10年ぶりのスクリーン鑑賞、上記のポイントを踏まえて 見直すとヒロインは汚れた俗世の中で生きている聖母 みたいなもの。生活の糧として売っていた身体を 愛の奉仕目的で捧げる事で世界に色が付く =真っ赤な夕日が映し出す天王寺や大阪城、通天閣に 連なるイメージの羅列。枯れた今見直すと凄いエネルギー。  何十年経っても変わらないのはヒロイン芹明香の素晴らしさ。 この年19才とは思えない。面白いのは彼女自身は 「(秘)色情めす市場」タイトルの方が好みだった事、 周囲の反応とは逆に「演技には納得して無かった」 とインタビューで述べてる事。  初見に比べて評価が上がったので、 点数甘いかなと思うけど機会が有れば。 ブコウスキーの本・世界観が好きならハマるかも。
[映画館(邦画)] 7点(2024-02-18 08:46:54)
205.  我が家は楽し(1951) 《ネタバレ》 
中村登監督を勝手に「松竹版成瀬己喜男」と想ってる私としては この作品、中村監督版「おかあさん(’52)」。いやこっちが早いんですよね。 昨年2023年の神保町シアター、「中村登生誕110年」特集で鑑賞。 年取ってくるとこういう幸せいっぱいのホームドラマ、弱いのよ。  個人的にこの作品のツボは、配役の妙にある気がしてる。 笠智衆/山田五十鈴/高峰秀子/佐田啓二といった、 どちらかというと心に陰のある役柄を得意としてる彼らが ストーリー上起こり得る不幸に胸を痛める演技が上手いので、 ラストの大団円にて「埴生の宿(ホーム・スウィート・ホーム)」を 泣き笑いで唄うラストが映えてくる。そしてアメリカのホームドラマを 上手く換骨奪胎した(父親笠智衆の物忘れ気質とか) 中村監督の職人ぶりもまたいいのよ、これ。  デビュー作品になった岸恵子、ここでは添え物。 ただ彼女のキャリアを考えたら、松竹/本作品のデビューは 最良のものだったのではないだろうか。 彼女の講演会で話されてて印象的だったのだけど 彼女自身当初は大学入学まで、と考えてた役者人生。 この作品で様々な才能と触れ合い、時間を共にする事で 本物の価値に出会い、本当に啓蒙を受けたんだろうな、 自分を磨く場として映画界に魅力を感じたんだろうなと 個人的には感じてしまった。  点数はこんなもんだけど、鑑賞後の気持ちよさも含めて 本当は+2点にしたい位。機会があれば是非。 ってまだDVD化してないの?がんばれ松竹
[映画館(邦画)] 7点(2024-01-21 17:49:40)
206.  真空地帯 《ネタバレ》 
「組織保身の為には個々の人間性や感情は無視される」「目的達成のための効果的かつ合理性に基づいたものではない、ただ末端に至るまで感情を引き上げる為の前時代的な押し付けで運営されている行動規範」「責任の所在が不明瞭なままの組織戦略」軍隊生活の非人間性を訴えたこの古典のテーマが、2023年の今に至るまで問題提起されてるのは、どういった了見なんでしょうかね...。少し録音が聞き取りづらいところがあったので(独立プロ作品なので大手よりはリマスターの機会少ないのかな)その点がマイナス。
[映画館(邦画)] 7点(2023-08-13 10:48:30)
207.  遊び 《ネタバレ》 
「2023年:大映4K映画祭」関連企画で初めて劇場鑑賞。  私が増村監督を知ったのはテレビドラマ:山口百恵主演「赤い衝撃(’76〜)」、 堀ちえみ&風間杜夫主演「スチュワーデス物語(’84〜)」(脚本)位から。 少年期の私からすれば「なんちゅう暑苦しく、クドイ作品なんだ」と感じてたけど、 彼の経歴を辿ってみればTV界における彼の業績は「才能の出涸らし」でしか なかった事がわかる今日この頃。そりゃ「盲獣(’69)」みたいな世界観、 より大衆性を求められるテレビでは絶対に出来るわけないもんね。  青春映画「くちづけ(’57)」で監督デビューした彼にとって 最後の大映作品となったこの一本が青春譚になったのは 大映在籍時にやりたい事全てやりつくしただろう彼が、 生涯のテーマ「感情を露わにする、近代的人間像 を日本映画に打ち立てる」への原点回帰として 取り上げたのではないかな、と個人的には感じてる。  アメリカンニューシネマから影響を受けたと思われる 若者二人の逃避行を描くこの作品、突然挿入される わかりづらいフラッシュバック(過去の回想)とか 大門正明の台詞廻し等、鬱陶しい展開の上 「若さ故のあやまち」から来る悲劇感ありあり。 でもなんかその若さがその悲劇を打破してくれる、 という希望も感じさせる雰囲気に包まれてる作品で 自分にとって好印象なのでこの点数。 それを強調しているのがこの年16才(!)の関根恵子 のヌード/濡れ場シーンとボロ舟を押しながら川へ流れゆくラスト。  日本青春映画の佳作としておすすめ。機会があれば。
[映画館(邦画)] 7点(2023-06-20 19:56:33)
208.  陽のあたる坂道(1958) 《ネタバレ》 
日本「青春」映画のエバーグリーンですよね、この作品。今回神田神保町シアターにおける「デビュー70周年/芦川いづみ」特集で初めて劇場にて鑑賞。実は私、今回の特集に当って芦川いづみの別作品(今回は「あした晴れるか(’60)」「乳母車(’56)」)を鑑賞してたのですが、この作品上映時は明らかに観客層が違う。つまり芦川いづみだけではない、石原裕次郎/北原三枝/川地民夫ファンにとっても思い入れのある一本ってことなんでしょう。戦後日本青春映画のビッグバンは日活+石原裕次郎の登場=「狂った果実(’56)」と考えてる自分ですが、不良性を強調し過ぎた演技、くどすぎてあんまり好きじゃない。但この作品においては「(マーロン・)ブランドじゃなくて(ジェームス・)ディーン的」な心に陰のある若者、というスタンス/演技が私だけではない、当時の老若男女に受け入れられ俳優石原裕次郎が大スター、ブームとなる後押しとなった1本としてご年配の映画ファンから愛されているんだなぁ、と感じたわけっすよ。あともう一点思ったのは、若手のフォローに回っているベテランの役者があっての日活青春映画であったという事。主演4人の魅力以上に彼らを支える小杉勇/千田是也/森川信/小沢昭一の演技が上手なので3時間半の長い映画も意外と退屈せずに鑑賞出来た。その中でもMVPは轟夕起子。1967年、49歳という若さでこの世を去ってしまう彼女にとっても、この作品は記憶に残る名演技としてもっともっと評価されてもいいはず。そういった事を念頭にいれつつ、50年代末~60年代中旬の日本芸能社会を牽引していた日活青春映画(大門軍団とか七曲署のボスだけではない石原裕次郎の魅力)を堪能していただきたいということで、機会があれば。あとスクリーンで見る北原三枝+芦川いづみ、良かったなぁ...。結局そっちかい。
[映画館(邦画)] 7点(2023-04-02 19:14:16)
209.  あゝ声なき友 《ネタバレ》 
「もっと上手くできたんじゃないのかなぁ」というのが率直な感想。戦没兵の遺書を遺族へ届ける為、日本各地を旅する男を渥美清が演じたロードムービー。役者渥美清が映画化を熱望し、個人プロダクションを立ち上げてまで作品化した意図は明白。復興に沸く社会の光が届かない、戦争の影や闇に未だ苦しみもがいている人達に焦点を当てるなんて題材は戦後四半世紀が経ち、少しずつ記憶が薄れつつあるこの時期だったからこその上映だったんだろうな。がこの作品、評論家からは酷評・興行的にも失敗。渥美清にとってはこの映画の失敗によって、役者スケジュールを「年2回の寅さんと松竹大作へのゲスト出演」にシフトし、観客の求める「寅さん(もしくはそれに近いキャラクター)」に専念する事を決定づけた1本になっちゃったと自分は思ってる。70年代は戦争体験者が社会構成上まだ多かったであろう時期、「戦争がもたらす悲劇」を描くのはリアル過ぎると不快を覚える観客もいたろうし、といって現実から離れた絵空事みたいに描けば作品を世に出す意味は薄れる。個人的には最近の調査で「太平洋戦争下における兵士の死亡原因の6割は飢餓・もしくはそれに伴う戦病死である」旨を知っている分だけ、その背景にはもっと奥深い、闇の深淵が広がってる題材と思うのだけどすべてを映すのには限界があり、その点が自分の感じる「もっと上手くできなかったのか」につながる。(同じ1972年に深作欣二が東宝で「軍旗はためく下に」を先に上映してるのも大きい)NHK等のドキュメンタリーでも「届かなかった兵隊の遺書」テーマは扱う様になってはいるがそれでも90〜2000年代。やはり早すぎた企画だったんだろう。この映画のポイントは「渥美清の役歴上、もっとも陰のある役柄」。世評では「拝啓天皇陛下様(’63)」などが挙げられるが個人的にはこっち。この題材こそ現在リメイクしてあげるべき、なんだろうな。機会が有れば。
[映画館(邦画)] 7点(2023-01-28 12:25:06)(良:1票)
210.  空の大怪獣ラドン 《ネタバレ》 
2023年初・映画館鑑賞はこの作品。 スクリーンで特撮映画を見るのは、いいもんだ。  「ゴジラ(’54)」が(核)戦争体験、「モスラ(’62)」が神話/御伽話 という点を観客に想像させる作品としたら、この映画で自分が 感じたのは身近にある恐怖=人間社会に被害を及ぼす 害獣(それこそ熊とか虎とかワニとか)の存在。 なので個人的にはメガヌロン発生~ラドン出現に至る、 前半パートの方が出色、と思ってる。  とはいえ後半、ラドンが北九州を衝撃波で蹂躙してゆく 一連のシーンはゴジラ(’54)からわずか2年しか 経ってないのに、カラー映像も含めて特撮技術の 進歩・当時の映画業界の隆盛ぶりが垣間見え、 これはこれで一見の価値はある。  上映時間の短さが不満なのと 前年の「モスラ/4Kリマスター」に感動しすぎて インパクトという点では今回レビューとして この点数なんだけど、ちゃんと入場料金分の モトは取れた。機会があれば是非。
[映画館(邦画)] 7点(2023-01-02 14:01:40)(良:1票)
211.  愛のコリーダ 《ネタバレ》 
吉蔵演じる藤竜也にレビュー点数全振り。  70年代の修正版リバイバル→2000年完全ノーカット版 →2009年クライテリオン版無修正ブルーレイ→2021年2Kリマスター、が私の鑑賞履歴。 因みに無修正度は丸見え順に無修正ブルーレイ>2021年リマスター>2000年>修正版。  この映画の困った点はあまりにも性器のクロースアップ・性交描写が露骨過ぎるので どんなに大島監督が芸術作品である、とうたっても、周りからは「わいせつじゃん、これ」 と片づけられてしまう事+性描写に尽力注ぎ過ぎで肝心のストーリーが薄い、という事にある。 阿部定事件を描いた作品としては前年に制作された監督田中登/主演宮下順子の 「実録・阿部定('75)」の方が事件の背景・心情もわかりやすい。  ただ私はこの作品、「性愛の行く末」を描いた映画として当時の世界映画史上 徹底的にやり切ったという点に評価をしてあげたいし、何よりも藤竜也のキャラクター に尽きる一本だと思う。「女からの狂おしい愛情を受け止め、死に至るまで付き合う」 という概念は当時の男尊女卑の風潮から考えたら有り得ないだろう感覚で、 『この出演依頼から「逃げちゃいけない」と思った』という藤竜也の想いがちゃんと 表れている事に(実際、彼はこの映画出演により所属事務所を退社し、 約2年間、映画界から締め出される=休業)感心しつつこの点数。  個人的には大島監督の小難しい主張が炸裂する「日本の夜と霧('60)」、 「絞首刑(’68)」「儀式(’71)」よりは好き。機会があれば、と言いたいけど 兎に角露骨でございますので、その点はどうぞご勘弁。
[映画館(邦画)] 7点(2022-06-22 13:21:54)
212.  過ぎゆく時の中で 《ネタバレ》 
私にとっての「パブロフの犬」(泣きっぱなし)映画であると同時に、 ラストの突き放しに愕然とした想い出の一本。 「ヒーロー・ネヴァー・ダイ(’98)」「ザ・ミッション/非情の掟('00)」 「冷たい雨に撃て、約束の銃弾を('09)」など、香港ノワールの名匠として名高いジョニー・トー。 若き時の作品には「チョウ・ユンファのゴールデン・ガイ('90)」「ワンダーガールズ/東方三俠(’93)」 などあるけども、個人的には香港のスクリーンで鑑賞したこの作品のインパクトがめちゃ強い。  妻と別れ、シングルファーザーとしてトラック運転手で生計を立てている元オートバイレーサー。 彼が10年ぶりに妻と再会し、息子との生活を改めて見直した上で生きる努力をし始める。 「キッド」「チャンプ」とか「狐の呉れた赤ん坊」だとか「クレイマー・クレイマー」といった作品と 同様の「父と息子の御涙頂戴物語」なんだけど哀愁感漂うチョウ・ユンファと子役ウォン・コンユン、 で妻役シルヴィア・チャンも、香港映画の名脇役ン・マンタッおじさんも皆いい味出しまくってる。 ラスト、再起をかけたレースシーンまでに行く前にNbu2、泣きっぱなし。  で、普通なら良かった良かったで終わるこの話、若き日のジョニー・トーは只者ではなかった。 自身が考案したこのラスト、彼としては「精神(スピリット)の継承なんだ」という意味も含めて あの突き放しだったらしいのだけど、もう唖然茫然。香港人の友達内ではそれもあって 評価真っ二つ。でも監督ジョニー・トーの経歴を確かめる上で、機会があれば是非。  ついでにこの映画を鑑賞し涙で呆然としたNbu2に隣のおっさんが 「日本人(ヤップンヤン)、これ食って元気だせ」と 蛋撻(香港風エッグタルト) を戴いたのは良い想い出だ。エッグタルトはポルトガル風ではなく香港派。
[映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2022-05-05 11:28:09)
213.  湖のランスロ 《ネタバレ》 
過度な演出(プロの俳優を使用しない/ストーリーの盛り上がり)を排除し、 最小限の映像表現で世界中の映画ファンから注目されてきた監督ブレッソン。 私も好きな監督の一人として、この度初の劇場公開となる (特集という形での単回上映・ソフト化は過去に実施済)この機会に鑑賞。  ただ率直に言うと、彼の諸作品(例えば「バルタザールどこへ行く(’66)」「ラルジャン(’83)」) と同等のレベルを期待してしまうとちょっと肩透かし、って感じ。 私は彼の作品のテーマとして(キリスト教の教義における)「罪と罰」という点が 個人的に重要なのではないかな、と思っているのですが、遵守すべき「中世の騎士道精神」 という概念が日本人にはわかりづらいし、何より(「演じる」事を排除した結果とは思うが) 登場人物が甲冑を着ている事で表情が窺えない分、スクリーンの人物に感情移入しづらい。 そういった点で彼の作歴上、ある意味失敗作なのではないかな、と。  但この点数にしているのは映画館で鑑賞した分、甘くなってるのですが ①画面の使い方(特に足元を映し出したクロースアップの多用がインパクト有り) ⓶最大の功労ポイントは、「音」。 ブレッソン中級者向けの一本ですがどうぞこの機会に映画館で。
[映画館(字幕)] 7点(2022-03-24 18:09:50)
214.  痴呆性老人の世界 《ネタバレ》 
「痴呆になると、知能のレベルは落ちる。しかし情緒のレベルはそのままである」 「心を大切にする介護を続ければ痴呆は治らないが、症状は軽減できる」 (作中における病院長室伏医師の話より)  ドキュメンタリー作家として女性の視点から数多くの作品を 手掛けられている羽田監督。ジャンルとしては芸術・福祉 、あと(女性の)人権問題等に秀作が多いが、個人的に 印象深かったのは岩波ホールで鑑賞したこの作品。  痴呆症患者=人格を失った者であり、他者への迷惑を 防止する為に行動制限を徹底して行う事が最適な対処方法 として行政や世情世論がまかり通っていた80年代。そんな中 「あくまでも人間として尊重し、残りの人生を実りある様にする」 「患者に寄り添い、失った人格をも肯定してゆく」事を 方針とした国立病院内の痴呆症施設を2年間に 渡って描いたドキュメンタリー。  「個人の尊厳を尊重する」「QOLの質を高める」事を 介護上教えられる流れは現代では当たり前のこと。 なので昨今の認知症を取り扱う映画に比べ、 目新しさや啓蒙させられる点は薄いのは否めない。 ただこの映画が優れてるのは認知症に関する知識が 少なった当時、フィルムに映し出された不安・焦燥感は ドキュメンタリーとは言え劇場用映画よりも印象強い。 そしてこの映画に出てくる彼女らはもしかしたら 未来の自分達なのかもしれない、という点で 後世に与えたインパクトは大きかったのではないか。 (但、私自身はこのラストに関しては「正しい知識をもって  認知症に対応すればきっと社会はより良くなる」という  希望を感じさせて好きです)  どうすればよいか、皆それぞれ考えてみよう。 機会があれば是非。長文失礼しました。
[映画館(邦画)] 7点(2022-01-12 15:07:07)
215.  拳銃の報酬(1959) 《ネタバレ》 
ロバート・ワイズ、というと「ウエスト・サイド物語('61)」、「サウンド・オブ・ミュージック('65)」「砲艦サンパウロ('66)」といった大作作家の印象が強いけど個人的には50年代までの作品群、それこそ「罠('49)」「傷だらけの栄光(’56)」、そして「地球の静止する日('51)」みたいな小品が好きだ。「黒人を主演にしたフィルム・ノワールの傑作」として紹介されてるこの映画を鑑賞したきっかけはロバート・ライアン好き+音楽(MJQにビル・エヴァンス+ジム・ホール)。3人の男が銀行強盗を実行、その破滅を描いた話なのだが顛末は「自滅」なので、サスペンスとしては他のレビュアー様と同様「最初からやめときゃ良かったやん!」という感想しか出てこない。但最近DVDで再見する機会が有ってこの作品、企画=主演ベラフォンテ+監督ワイズによる、好景気に沸くアメリカの暗部を描き出した社会派作品として感じるところがあったのでこの点数。黒人差別の件はすぐわかったが、今回見直してみて新たな発見だったのは前科者で極端な人種差別主義者であるアール(ライアン安定の好演)、彼は戦争体験によるPTSDを病んでしまっていたのでは?という点。(軍部が鎮痛剤/精神安定剤として供給したモルヒネの影響で、薬物中毒とPTSDに苦しむ帰還兵が社会に復帰できない=犯罪等の増加の一因となるほどの社会問題になってたのは有名な話)犯罪決行の前、時間つぶしで狩りに行くもウサギを打つことが出来ない→ラスト銃撃戦からのタンク大爆発も銃の流れ弾が、というよりも精神不安定でもたらした帰結なんだろうな、と。50年代後半、映画界におけるヘイズ・コードが未だ効いている中、ベラフォンテ+脚本エイブラハム・ポロンスキー(映画公開当初はノンクレジット=後年名誉回復)は赤狩りのブラックリストに乗った人物。そういったポイントを踏まえて機会があればぜひ鑑賞下さい。あともう一点。音楽に参加したビル・エヴァンス(p)とジム・ホール(g)は後年大傑作アルバム「Undercurrent('62)」で共演し、この映画で使われた「Skating In Central Park」をプレイしてます。これが本当に、いいんだなぁ~。
[ビデオ(字幕)] 7点(2021-10-02 19:30:40)(良:1票)
216.  博奕打ち いのち札 《ネタバレ》 
任侠映画への「哀歌」。  監督山下耕作+脚本笠原和夫+主演鶴田浩二で制作された「博奕打ち」シリーズの9作目。 大傑作「博奕打ち・総長賭博('68)」から3年経った後の制作に当る。 旅先で出会った男女が1年後の再会を期して別れたものの、逮捕・投獄の為 かなわかった男が5年の刑期を終えて知った事実、それは女が自分の居る組の 組長の後妻となっていた事、そして組が敵対組織の襲撃を受け組長は殺され、 彼女は未亡人(姐さん)となってしまっていた事であった。  任侠映画というのは苦悩する主人公が堪忍(任侠道やら因習やら理不尽な敵のやり方とか) を重ねた上での爆発が主題と思うが、この作品は主人公の苦悩のメインが「結ばれなかった恋」 なのが珍しい。近年出版された笠原和夫の脚本集にも記載されてるのだから、代表作の一本だろう。 ただこの作品が受け入れられない点がまさにそこで「組長の奥さん、実は私の元カノです」という んな馬鹿な、というストーリー展開に観客が耐えられるかどうかにかかってると思う。 鶴田浩二の「いつものやせ我慢」+「叶わない慕情」時の切なさ儚さ、これを堪能してもらいたい。  今回廉価版のDVDが出たのと合わせて笠原和夫の脚本集を読了したが、実はラストの 殴り込みシーン、「血の海での殴り込み」と記載されてなかったのは意外だった。 て事はこれ、監督山下の演出オリジナルだった事になる。 「こんな世界から、この渡世から出てゆくんだ」と呟き、女を抱きかかえながら 血の海の中を切り結んだ挙句、盃杯を叩き壊す主人公。 邦画界の経営没落と合わせて、実録・エログロ路線に走りつつあった ヤクザ映画に対しての監督なりの意思表示であったんだろうな。 (この後役者・脚本家みな時世に上手くシフト出来たのに、山下監督だけは  あくまでも任侠映画にこだわって生涯を閉じた事を踏まえて哀しくなってくる)  あとは黒づくめの天本英世と時代を感じる若い衆、渡瀬恒彦に注目。
[映画館(邦画)] 7点(2021-08-29 10:07:44)
217.  仇討(1964) 《ネタバレ》 
前作「武士道残酷物語(’63)」監督今井正+主演中村錦之助コンビが橋本忍のオリジナル脚本を使い、改めて武士社会の理不尽さを描いた作品。だけど「橋本忍脚本+武士社会への糾弾」というテーマでは小林正樹「切腹(’62)」「上意討ち・拝領妻始末(’67)」が有名で、この作品にあまり触れられないのがちょっと残念だ。武家社会において「仇討を果たさない限り主家の名誉(武士道)は回復しない」という風潮の中、些細な事情から正当防衛で上級武士を殺してしまった下級武士の主人公は武家社会からは討たれるべき対象となり、一般社会からは抹殺されるべき憎悪を向けられる。可愛がっていた弟分が家の名誉回復の為、討ち手として仇討の場に出てくる事を知り、男は刃引きした刀を持ち果し合いの場へ出向く。そこで彼が見たものは...。理不尽な境遇に追い込まれた哀愁感漂う演技から最後、狂気を込めた大爆発と壮絶な仇討シーン、と中村錦之助の演技力がやはりこの映画の白眉。仲代達矢も三船敏郎も怒りは演じれるけど、悲しみや哀愁を感じさせる演技は出来ない。ラストの悲劇性がちょっと薄いかなぁという事でこの点数にしたけど、個人的には好きな一本という事で機会が有れば。(ってか東映ビデオ、中村錦之助作品のDVD化もう少し頑張って下さい。)
[映画館(邦画)] 7点(2021-05-31 20:55:01)
218.  四畳半襖の裏張り しのび肌 《ネタバレ》 
長い事映画見てると初見時に比べて評価が著しく変わる作品、というのはあるもので、この映画もその内の一つ。初見は20代前半、ポルノ映画館(汗)。挿入される劇中内映画【田坂具隆「土と兵隊」/内田吐夢「土」】シーンはわずわらしいし、何よりこういう映画を見る際に期待していた性行為のシーンは唐突に黒色の枠が入り、ほとんど見えない(大量の汗)。映画終了時に前に居た酔っ払いのおっさんが、ふざけんなーと言ってたのがやけに印象に残った。で評価が変わったのが神代監督の名作「赫い髪の女('79)」を鑑賞してから。彼の映画は遺作「棒の哀しみ(’95)」に至るまで人間の孤独や寂しさを丁寧に描写していく事、そしてそんな哀しみ寂しさを抱えた男女のドラマを写し出す事がポイントであっただろう事と合わせて、彼の性行為描写は(それこそ今村昌平みたいな生命力=性欲みたいな描写とは異なる)寂しさを埋める=優しさや温もりを求めての行為なのではないのか、という観点を認識した上でこの映画を再見。するとこの作品、ロマンポルノの体を借りた彼なりの反戦映画であるのではないかと感じたのでこの点数。 特に最後芹明香がつぶやく「男と女にはあれしかないよ、バンザーイ」というのは物凄い反戦句だなと思う。国家が奨励している「産めよ増やせよ(=性行為)」政策は戦争下においては戦場に駆り出される兵士人員を生み出す為の生産行為でしかなく、男が戦場に行った後には(主人公正太郎の様な)子供か、女性しか残らないという皮肉こめまくりだから。ロマンポルノなのでそりゃぁHなシーンは多いけど、これは女性にもおすすめ出来る一本として機会があれば。あと裸を見せる事が目的の作品で演技というのは二の次かもしれないけど、やっぱり宮下順子はレベチだなぁと思うこの頃。
[映画館(邦画)] 7点(2021-03-17 10:21:33)
219.  春の珍事 《ネタバレ》 
野球シーズンの開幕に合わせて起こる「意外な伏兵」「ファーストラック」をスポーツニュース界隈では「春の珍事」と称する事が多いが、この映画は珍事どころか、奇妙奇天烈な話だと思う。能力が友情努力勝利ではないチート(ズル)である事も、キャッチボールの基本すらできてない投球フォームを見せるレイ・ミランド(これは多分わざと下手に見せている演技とは思うけど)も、「(盗塁を)刺す/殺す」という言葉をギャングの隠語と勘違いされるギャグも、ベタすぎる話の展開も。2020年代の映画人からすれば馬鹿馬鹿しい、それは否定しない。ただ私は何もない時代に創意工夫で面白い映画を撮ろうとしていた手作り感溢れるこういった「ホラ噺」が大好きだ。そしてそれ以上にアメリカ映画界の野球、じゃないベースボールに対するリスペクトがこういった佳品にもちゃんとある事が嬉しいし、なによりこういった題材をつかわれても全く動じる事のないベースボールの「おおらかさ=器の大きさ」に感心してしまう。「私を野球に連れてって('49)」→「くたばれ!ヤンキース('58)」→「がんばれ、ベアーズ!('76)」→80年代の「ナチュラル」「フィールド・オブ・ドリームス」「メジャーリーグ」と続くアメリカン・ベースボール・ファンタジーの系譜の原点として、機会があれば。
[DVD(字幕)] 7点(2020-11-01 08:19:51)(良:1票)
220.  十兵衛暗殺剣 《ネタバレ》 
1964年10月の公開(世の中は東京オリンピックで映画どころではない)+カラー映画の隆盛期にも関わらず白黒+でもって地味な主演陣という、どう考えても映画館の上映スケジュールを穴埋めする為だけに作られたであろうこの作品が、現在でも東映チャンバラの名決闘シーンとして記憶に残る一本になっているのだからわからないものではある。但これは「影の軍団」シリーズや東宝版「子連れ狼」に連なる、アクション時代劇のまさに先駆け的な立ち位置にある映画なんだろう。アクションといっても大友柳太朗と近衛十四郎が水中でくんずほぐれつしてるくらいなんだけどさ(笑)。時代劇の様式美とか概念を取っ払ったような、ノビノビ感がたまらなく好きなんだよね...。面白さだけなら+1点でもいいくらい。あと弘樹&祐樹パパとしての印象でしかなかった近衛十四郎の魅力が溢れまくってるのも好印象。何せ大友柳太朗の格上感溢れすぎてて、小物な柳生十兵衛(刀を失った時の狼狽ぶり、最高)というのはめちゃ新鮮。機会があればぜひ。
[映画館(邦画)] 7点(2020-10-18 19:46:24)
000.00%
120.58%
282.31%
351.45%
472.02%
5133.76%
6277.80%
78424.28%
810430.06%
96017.34%
103610.40%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS