Menu
 > レビュワー
 > ひのと さんの口コミ一覧。13ページ目
ひのとさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 814
性別 女性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41
>> カレンダー表示
>> 通常表示
241.  ジターノ
やっぱりラテン系の醸し出す色気は凄い。そこはかとなく香る東洋の色気ではなく、もーうダイレクトで強烈な放出系の色気。濃い、濃い、濃い。ホアキン・コルテスの、“情熱”そのものを体現するようなパフォーマンス。素晴らしい。でもあそこまで強烈にセクシーだと、逆に引く(笑)。“ジプシーの血の掟”的な作品世界にも、どっぷり日本人の私には入って行きにくいところ。画面をまともに観られない位に強烈に極濃な作品。
5点(2004-06-20 20:23:08)
242.  青い夢の女
最悪の事態です(笑)。私が主人公の立場ならどんなにテンパることか。まさに「青い夢の女」。ブルーにしてくれます。夢と現を彷徨うような、何とも不思議な感覚。主人公と同じ目線になり、一体何が現実で何が夢なのか、その境界線を見失って翻弄される。青みの強さが印象的な、艶めかしくも幻惑的な作品。
6点(2004-06-20 20:21:24)
243.  泳ぐひと 《ネタバレ》 
何か、一種のトラウマ。ずっと呪いのように脳裏にこびり付いている作品の1つ。いや、怖い。色々な意味で怖い。あの男が一体どこからどうやって水泳パンツ一丁でやって来たのかがまるで分からないのが怖い。今まで何をしていたのか分からないのが怖い。何を考えているのか分からないあの目が怖い。考え出したそのアイデアが怖い。そもそもの不可思議な設定が怖い。近隣の微妙で奇妙な交友関係が怖い。そして何が1番怖いって、当時50代半ばのバート・ランカスターのあの有り得ない肉体美。アレが1番怖い。怖過ぎる。有り得ない。本当に有り得ない。考えれば考えるほど色々な意味で怖くなって来る作品。何とも奇妙で吸引力の強い摩訶不思議な作品。あんまりおかし過ぎて、ここまで来たらコントですらある。人によっては笑ってしまうかも知れない。
9点(2004-06-20 20:17:12)(笑:1票) (良:1票)
244.  ザ・プレイヤー
独特のスタンスを貫き、横道に逸れない独自路線を突っ走るアルトマン。ハリウッドの異端児と謗られた彼をハリウッドが掌を返したように絶賛したのは、皮肉にもハリウッドの内幕を強烈に皮肉ったこの作品だった、というのは何だか本当に滑稽で笑える。アルトマンはその馬鹿馬鹿しさに笑いが止まらなかったのではないだろうか。色々な意味で人間って馬鹿だなあ、と思える作品。皮肉と毒の利いた作品がたまらなく好きな通好みの方に。
6点(2004-06-20 20:15:52)
245.  ヒューマンネイチュア
人間の駄目でいやらしい部分を上手いこと描いてくれてるので、観てて何だかヘコみます。人間はあほです。シンプルにあほです。この作品は皮肉満載で「通」っぽい雰囲気だけれど、基本的には人のあほさを直球で描いた作品だと思います。人間はとどのつまりは知恵を付けたお猿さんよ、ということか。ちなみに不可能姉妹(仮名)の姉が絶賛してました。
4点(2004-06-19 14:14:12)
246.  バタフライ・キス
「愛されたい、必要とされたい」というあまりにもラフで根源的な欲望。それをここまで身も蓋もなく赤裸々にダイレクトに表出させた作品は他にないような気がする。その表現は何のオブラートにも包まれず、保護膜を持たない。ユーニスという女が真っ裸でこの世界に向き合い、血塗れになりながら彷徨っているその姿。それはもう、唖然とするという領域を完全に超えてしまっている。哀しく辛く滑稽で、ただひたすらに切なくて痛々しく、それでいてどこか神々しい、そんな物語。
9点(2004-06-19 13:34:14)
247.  チャイルド・プレイ3 《ネタバレ》 
このシリーズ、ホラーというよりむしろ「アンディ少年の受難物語」。ああ、もう16歳だってさ…。このシリーズの何が良いって、シリーズ全作、ものの見事に90分以内に収めているってことですよ。だから観易いです。このシリーズはそこんとこ上出来だと思います。3は2よりもラストの20分の展開が唐突ですね。軍学校からいきなり遊園地に飛んじゃいますから。ご都合主義が素敵ですから。点を考えるのが面倒。このシリーズ、もう一律6点。
6点(2004-06-19 13:31:58)
248.  チャイルド・プレイ2 《ネタバレ》 
ラストの20分が好き。「夢のチョコレート工場」などなど、おいらは工場ものには弱いんです。おもちゃの遊園地みたいな感じで何だかわくわくする。でももうほんと、チャッキーについてはげんなりです。あんな粘着質野郎、普通に嫌です。でもアンディ少年を病人扱いする大人たちを殺ってくれるのは何気にスカッとします。アンディ少年がそんな目に合うのはそもそもチャッキーのせいではありますが。
6点(2004-06-19 13:29:10)
249.  チャイルド・プレイ(1988) 《ネタバレ》 
相変わらず可愛くない人形。何であんな人形が普通に売り出されるのか…。このシリーズ何がびっくりかって、チャッキーはSFXでも何でもなく、実際に中に人が入って演じていることですよ。知った時は、「着、着ぐるみなの!?」とその激・アナログっぷりに驚いた。に、人形ちゃうやん…。普通に人やん…。中に入っている方、ただでさえ苦しいだろうに、その上更にボコボコにされたり焼かれたりと、色々お疲れ様でした。
6点(2004-06-19 13:27:41)
250.  ベルリン・天使の詩
おそらく私はまだこの作品を受け止められるほどには成熟せず達観していないので、手に余ってしまうのだろうと思う。この作品の持つ潜在性を受け取り自分の中で処理するには、もっともっと老練した心が必要だと思う。もっと時間が経ってからまた観たいと思います。 “元天使”小津安二郎だって。ほんと、何て粋なトリビュートなんだろう。素敵だ。
8点(2004-06-17 18:53:42)
251.  麗しのサブリナ
洒脱と言えば洒脱。でもどうも不可思議な恋愛模様。結局誰とくっつきたいのか、誰とくっつくべきなのか、最後までよく分からない。私としては「うーん、つまりはどうしたいの?」と、?マークが付いて回る作品だった。そういう何とも“洒脱”かつ“モード”な雰囲気を味わえる方は「通」なんだと思う。きっと大人な感性を持っている方が楽しめる作品なんでしょう。この作品を包む“粋”は私にはちこっと合わなかったかな。
5点(2004-06-17 18:52:04)
252.  フック
わくわくしたいのに、出来ない。そんな困った作品。久しぶりに観直したら10代後半のグウィネス・パルトローが若き日のウェンディ役で出ているのに気付いた。何だか本当に今のウェンディ役のマギー・スミスと同一人物に見えた。ひょっとしてあの2人の顔立ち、似てる?この映画の主人公として自分を使わなかった、ということでマイケル・ジャクソンがスピルバーグに呪いを掛けたというエピソードには10点献上しても良い。でもいかんせん、繰り広げられるのは壮大なコント。作り手側が楽しんでいる程に観客が楽しめるかどうかはかなり微妙。私としては、まあ、こんなもんだろうな、という感じで5点。
5点(2004-06-15 17:57:04)
253.  アサシン(1993)
個人的にはブリジット・フォンダはこの作品の時が1番綺麗だったと思う。どうにもならない不良少女から凛とした大人の女性に成長して行く姿。その姿がかっこ良かった。実はオリジナルの「二キータ」は観ていない。そもそも当時はこの作品をリメイクと知らずに観た。おそらく味気も何もない焼き直しなのだろうけれど、普通に楽しめたのでこの点。
6点(2004-06-15 17:55:38)
254.  愛人/ラマン
中学生の時に初めて観たのだけれど、友人間でレオン・カーフェイの顔がことごとく不評だった。うん、トミーズ雅だよね。スカしたトミーズ雅だよね。そういえばジェーン・マーチにそっくりな同級生がいた。痩せていてとても綺麗な女の子だった。痩せた女の子特有の色気を発散していたジェーン・マーチ。全然パッとしないまま消えて行ったのが残念ですが、ああいう雰囲気を出せる女性、私は結構好きです。
7点(2004-06-15 17:53:26)
255.  マイ・ガール
可愛いなあ。ほんとに可愛い。何て愛らしい作品だろう。あからさまな商業主義のジェットコースタームービーだけでなく、こういう作品にも出演したことは、カルキン君の財産になったと思う。それにしてもアンナ・クラムスキー、今一体どこで何をやってんのかな…。とりあえず、可愛くて切ない、良質なノスタルジーに浸りたい時におすすめの一篇。
8点(2004-06-15 17:51:30)
256.  悦楽共犯者
私が「ヤン・シュヴァンクマイエル」の名前を知ったのはこの作品。雑誌で作中のワンカットの写真を観ただけでやばい位に心魅かれた。タイトルも私の心にクリーンヒットしてしまった。観れば分かるけれど、これ程適切なタイトルはない。大衆映画では絶対にお目にかかれない独自世界、“戦闘的シュールレアリスト”ヤン・シュヴァンクマイエルの描く深遠で哲学的な変態世界。好みは分かれるだろうけれど、他の何にも似ていないこの独自世界、1度観てみて損はないと思います。
9点(2004-06-15 17:50:10)
257.  マイ・ライフ(1993)
重いテーマに対して製作側の技術とセンスが付いて行っていないと思う。間に10年挟んで2度観たけれど、2度とも感想は同じだった。エピソードの1つ1つがブツ切れと言うか、テンポが悪いような気がする。作品自体が何だかホームビデオ的な構成で、1つの物語を一貫する、というより、エピソードを連続させた、という感じ。何にせよ、私はこの作品に深みを感じなかったのでした。評論家にはこき下ろされたのが分かる気がする。
4点(2004-06-12 11:47:26)
258.  GODZILLA ゴジラ(1998) 《ネタバレ》 
日本の「ゴジラ」シリーズに対して特に思い入れはないので、それらのコアなファンの方々程には腹は立たなかったと思う。もともと特に期待はせずに観に行ったので、期待を裏切られたとも別に思わない。何と言うか最後の方、大きな網に引っかかったイグアナみたいだった。この作品、何が腹が立ったかって、画面が暗過ぎて何も見えなかったことですよ!もっとはっきり見せろよ!とおいらはご立腹ちゃんでした。
5点(2004-06-12 11:45:27)
259.  ディープ・インパクト(1998)
とにかく、TVスポットで観たあの“大波がニューヨークに押し寄せる様”を大画面で観たくて映画館に足を運んだ。意外にも重点は特殊効果ではなく人間ドラマの方に置かれていた。展開と設定が驚くほど似通った「アルマゲドン」がアグレッシブで男性的な視点で描かれたのに対し、この作品はどこか内省的でベクトルが内に向かっていて、登場人物の心理の変遷を描くことに多くの時間を費やしている。女性的な作品だな、と思って確かめてみたら、やっぱり女性監督の作品だった。
6点(2004-06-12 11:44:02)
260.  ロスト・チルドレン
独特の世界観の構築と映像美を追求するあまりストーリーの方が多少おざなりになっている感はあるけれど、その完全に閉じ、完成された世界観に触れるだけでも充分にこの映画を観る価値はある。子供の心の大人、大人の目を持つ子供、“老い”と隔絶された者、子供のまま老いゆく者。そんなエイジレスが自然に混在する不思議で魅惑的で残酷な世界。
9点(2004-06-11 20:31:07)(良:1票)
020.25%
140.49%
2293.56%
3526.39%
48710.69%
511914.62%
615118.55%
714217.44%
810613.02%
9728.85%
10506.14%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS