Menu
 > レビュワー
 > 放浪紳士チャーリー さんの口コミ一覧。14ページ目
放浪紳士チャーリーさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
>> カレンダー表示
>> 通常表示
261.  永遠の人 《ネタバレ》 
昨年末逝去された高峰秀子さん追悼レビュー。・・・実はずっと以前にこの作品観ていたんですが・・・周囲の人間が(特に息子役若き日の田村正和とか悲惨)主役夫婦二人にことごとく振り回される後半からが、なんかやたらしんどくって、自分の体質に合わず、なかなかレビューする気持ちになれなかった作品でもあります。こういう場合なので、高得点にしたいのはやまやまなんですが、贔屓のひき倒しは亡くなった高峰さんにも失礼に当たるはず。作品としての自分の好みと評価を優先させます。同じ木下監督の、何十年にもわたる年代記「喜びも悲しみも幾年月」を「陽」としたら、あくまでこちらは「陰」。フラメンコ調?の異様なメロディーに乗せて、高峰&仲代夫婦の憎しみ年代譜が綴られていきます。木下監督と成瀬監督との間を「まるでピンポンのように」(←ご本人の弁)行き来しながら、昭和30年代日本映画黄金期を支えられた高峰さんですが、どちらの監督作品の方が性に合っていたのかって、フィルモグラフィーを眺めながら考えることがあるんです。もちろん木下監督には「二十四の瞳」が、片や成瀬監督には「稲妻」「浮雲」があるわけですが・・・。私個人の意見としては・・・彼女の自伝「わたしの渡世日記」を読む限りでは・・・、成瀬映画の女性像の方が、役者としては演じ甲斐があり、より気に入っていたんじゃないかと思うんです。あくまで個人的意見、異論は大いに認めます。向こうで、成瀬監督がご存命のうちに撮れなかった「白バックを背景にした映画」が撮れるといいけどなあ・・・。高峰秀子さん、貴女こそが俺にとってはいつまでも【永遠の人】です。一生忘れません、さようなら。
[地上波(邦画)] 6点(2011-01-09 09:58:02)(良:2票)
262.  バーレスク 《ネタバレ》 
言ってしまえば王道も王道、ミもフタもない直球ストレートな少女マンガ風『芋虫が蝶に変身する』シンデレラサクセスストーリー。スタンリー・トゥッチ氏が似たようなゲイのキャラクターで出てるせいか、雑誌界とショービジネス界の違いってだけで、最近だと『プラダを着た悪魔』に設定も人物配置も、まるで焼き直しみたいに似ています。ヒロインにちょっかいを出す、色魔色男の存在までそっくり。違うのは、この作品のヒロイン、アギレラ嬢は、最初っからヤル気と野心と向上心マンマンでガッツがある点か。序盤あたりで、自分が大好きなナンバー『ダイアモンドは女の子の一番の友達』が流れたせいか、自分は映画の流れに一気に乗せられて最後まで行ってしまいました。いーじゃないすか!多少使い古されて埃を被ったような王道ストーリーでも。途中で展開がやや読めてしまっても。最早人造サイボーグさながらに、ここ20年くらいちっとも変わらないシェール姐御(←「負け犬から復活してみせる!」バラードは圧巻)、実力派シンガーアギレラ嬢、このご両人のド迫力躍動ソング&ダンスを、画面いっぱいに、正にめいっぱい鑑賞出来るんですから。今が正に旬の美しく輝いている女優をスクリーンで観られる事、これも映画を観るひとつの愉しみのはず。体調的にも精神的にも正直イマイチだった今年の最後を、観た後活力が湧き上がってきるような、この映画で締められた事、ホント素直に俺は嬉しかったです。そう、終わりよければすべてよし!!
[映画館(字幕)] 8点(2010-12-31 18:30:25)(良:7票)
263.  ゾンビ/ダリオ・アルジェント監修版
テレビ東京「昼のロードショー」枠での鑑賞レビュー。いわゆる「ゾンビ/テレビ東京ディレクターズカット不完全版」。ガキの頃、これをいち早く観た友達から、自慢げに劇場パンフレットを見せられただけで、その晩は真っ青なゾンビ顔が頭から離れず眠れませんでした(←昔っからヘタレ)結局は大人になってから観たわけですが・・・なんなんだろうこれは、きっとこういう展開なんだろうな~って、考えてた通りの内容だったんですが・・・、テレビ画面を通しても伝わってくる「荒廃した世紀末的絶望感」がハンパなかったです。それだけに、この枠で頻繁に挿入されるコマーシャルでの「○●の~テレビショッピング~♪」っていう、楽天的且つ朗らかなナレーションとのギャップがこれまた凄かった(笑)ゾンビさん(←一応敬称)たちは、基本スローモーな水平直線移動しかお出来にならないので、俺が全盛期で走りこんでた時代なら、もしかしたら最後まで生き残れるかも・・・などと、ゾンビさんたちをあまりに見くびった事をつい考えてしまい。
[地上波(吹替)] 6点(2010-12-26 15:29:24)
264.  ウェイクアップ!ネッド
R&Aさんと同じく、この映画自分とは全く肌が合わなかったですね。どこが面白いのかさっぱりわからなかった。確か何年か前に早稲田の名画座で観たような記憶が。イギリスのコメディって、どこか泥臭いところが苦手というか。枯れたじいさんばあさん主演の映画って、結構好きなモノが多いんですが。あ、これはまだそこまで枯れてない方ばかりだったからイマイチだったのかな?魅力あるキャラクターの登場があればまだしも、それもなし。昨日最終日に年末ジャンボ宝くじを購入した際、ついついこの映画の事を思い出しレビューした次第。ああ・・・億万長者444人の中のひとりに一度でもなってみたい・・・(←ぜって~無理・・・)
[映画館(字幕)] 3点(2010-12-25 17:06:39)
265.  ボーイズ・ドント・クライ
うっ、イ、イタタタタタタタタタ・・・(エンドレス)観た後でかなり鬱になりますよねえ、この映画・・・。やり場のない怒りを、どこにぶちまけていいやらわからないような。鑑賞後もう何年も経ていますが、ようやくレビューする気持ちになりました。いまや懐かしの「ビバヒル」で、お色気ムンムンの諸嬢諸氏メンバーの中、一人サバサバとシングルマザー役カーリーを演じていたヒラリーですが、まさかオスカー二度も受賞する大物に成長することになるとは、あの頃誰も思ってなかったですよね。変に色気を売りにしない硬派な作品に出演した方が、絶対彼女の魅力は光ると自分は思っています。どっちかって言うとマイノリティー側の自分の立場から観ても、この映画のブランドン君の姿は・・・あまりに痛々しい。
[DVD(字幕)] 5点(2010-12-19 11:29:02)
266.  真夜中のカーボーイ
亡き映画評論家の双葉十三郎さんは、映画に関する名言を数々残されましたが、この映画に関しては、確か一言で「ゴミ箱の中のロマンチシズム」って表現されていたんです。観た後で、ホントにうまい事言うなあ~、さすが映画評論のプロだな~って感心した記憶が。そうなんですよ、「一寸の虫にも五分の魂」があるんです!「三つ子の魂百までも」(←これはちょっと違うし)大都会東京に住み始め既に約20余年ですが、スッキリした華やかな大通りを大手を振って歩くより、敢えてゴミゴミした裏道徘徊を僕が好むのは、この映画を思春期の頃観た影響なのかもしれません。♪エブリバディトーキン~♪
[地上波(吹替)] 8点(2010-12-19 09:41:37)
267.  12人の優しい日本人 《ネタバレ》 
居酒屋で「ジンジャーエール」を注文するたんびに(←自分下戸です)この映画の事を思い出します。確かにそう聴こえるし。試しに今度、店員さんに面と向かって「死んじゃえ~♪」って言ったら、ちゃんと注文聞きとってくれるかな?忘年会で試してみよっと(←ウソ。海○蔵氏みたくボコボコにされそう)日本でも、陪審員制度ならぬ裁判員制度、ようやくスタートしましたもんね。感無量。
[DVD(邦画)] 8点(2010-12-12 12:00:13)
268.  マグノリアの花たち
ハーバード・ロス監督って、その時々の旬の女優の魅力を引き出すのが巧みな監督さんでしたよね。フィルモグラフィーを一瞥しても「愛と喝采の日々」「グッバイガール」「ボーイズ・オン・ザ・サイド」・・・どの作品でも、女優さんたちが生きいきと輝いていたシーンが思い浮かびます。70年代から90年代にかけ、ジョージ・キューカー監督の後継者的役割を担ったっていうイメージ。この映画は正にそういう意味では、彼の集大成的な作品に仕上がっていたと思います。当時ブレイク寸前だった、ジュリア・ロバーツも瑞々しくて素敵だったけれど、誰が一番っていうより、みんながみんなそれぞれにいい。アカデミー賞でも「ベストキャストアンサンブル賞」っていう部門があれば、「リトル・ミス・サンシャイン」とかこの映画に進呈したい気持ちです。
[映画館(字幕)] 8点(2010-12-04 11:19:37)(良:1票)
269.  男はつらいよ 寅次郎紙風船
「男はつらいよ」フリークの皆様、ご無沙汰しております。久しぶりの寅さん映画のレビューです。初期の頃はともかく、松竹のドル箱シリーズになってからの寅さんは、年に二回、恒例夏とお正月の公開になってました。名付けて「夏シリーズ」と「冬シリーズ」。それぞれ好みはあるかもしれないけれど、自分は断然「寅さん夏シリーズ」に好きな作品が多いです。リリー三部作は全部夏だし、好きな「浪花の恋」「夕焼け小焼け」もそう。あ、でも八千草薫さんの「夢枕」は冬かあ・・・。やっぱ一概には言えないのが、このシリーズの奥深いところ。でも全体的に夏作品の方が、寅さんの旅先での行動にも動きがあって楽しいんですよね。夏祭りで、手ぬぐいで汗を拭き拭きテキ屋の口上を述べる寅さんの「一幅の画」も理屈じゃなくてとにかく好き。さてさてこの冬作品は・・・ちょっと一抹の物寂しさが漂ってます。岸本加代子のフーテン娘が場の賑やかしを担当しているものの、肝心のマドンナが地味生真面目系の音無さんなので、なかなか会話も弾みづらい。彼女がタバコを吸う事自体は、そんなに僕は気になりませんでした。実際テキ屋の女房ってあんな感じなのかなって思ったり。冬の寒さが身にしみるような展開で、特に好きな作品とは呼べないけど、まあシリーズ中では標準作かなと。
[DVD(邦画)] 6点(2010-11-27 17:34:57)
270.  セント・エルモス・ファイアー
昨晩「ゴースト」でのショートカット・デミを観ていたら、この映画でのロングヘア・デミを思い出しました。これも高校時代にサントラ盤擦り切れるまで、夜中聴きまくったなあ・・・。映画よりサントラの出来の方が良かった?かも。パクリドラマとして非難を浴びた「愛という名のもとに」が放映されたのだって、既にもう約20年前ですからねえ・・・。俺も歳食うわけだ。でも「ファンダンゴ」ほど思い入れがないのは、主演ロブ・ロウとケビン・コスナーとの好き度と器の差か。この頃「アウトサイダー」から始まった、YAスター(←結局日本だけの造語?)主演の、青春映画の佳作群が相次いで公開されてましたね。
[ビデオ(字幕)] 6点(2010-11-27 15:28:22)
271.  ゴースト/ニューヨークの幻
「ボディガード」「永遠に美しく」等と共に、プライムタイムに洋画劇場とかでやっていると何回か観たのにもかかわらず、何故かまた腰を落ち着けて見てしまう90年代製作定番映画の一本。素っ頓狂なインチキ霊媒師役ウーピーがいた事で、1+1イコール2の内容が5か6位割増、より愉しく切ないファンタジックな映画になったと思います。吉田栄作が出てたパクリドラマも含め、近年の浅田次郎原作映画化作品とか、いまだに連綿とこの作品から影響を受けたとおぼしきものが散見出来ますね。ショートデミ、かわい。(追記)昨晩テレビでやっていて、また結局腰を落ち着けて最後まで観てしまいました・・・。パトリック・スウェイジ・・・亡くなられたんですよね・・・。この映画が公開された頃は「劇画チックな顔した単なるガタイがいいだけの兄ちゃん」ってイメージしかなかった。そう思いながら観てたら、ラストシーン万感迫るものがあり、不覚にもまた泣いてしまいました(←泣き虫弱虫野郎)ショート・カットが似合ってたデミもすっかりイメージが変わっちゃったし。「生」の輝きが溢れている最盛期にこの作品にめぐり会えたこのお二人は、役者として幸福だと思います。
[地上波(吹替)] 8点(2010-11-27 12:59:14)
272.  ジキル博士とハイド氏(1941)
バーグマンが駄々をこね、当初のジキル博士の婚約者の清楚な令嬢役から、ハイド氏に殺されてしまう多情な酒場女役に、強引に配役を変えさせちゃったっていうエピソードが有名な映画ですよね、これ。ナルホドナルホド、実物を実際鑑賞してみて納得。ラナ・ターナーが演じた令嬢役なんて、綺麗なだけなら誰でも良いような、個性もなんもない役だもん。演じる事に意欲を燃やしていた、若き日のバーグマンが嫌がるのも無理はない。映画としてはさほどの出来とは思えませんが、当時を再現したセットもしっかりしているし、バーグマンとしては異色の役柄で、「妖艶」な魅力を存分に発揮しているのを見られるのが一興かと。
[地上波(吹替)] 6点(2010-11-27 12:20:43)
273.  女優志願
25年前くらいに、深夜放映された吹替版のみでの鑑賞ですが、これはオリジナルの「勝利の朝」(5点)よりもずっと良かったですね。オープニングシーン、ブロードウェイ全景をバックにした、めくるめくような回りに回るメリーゴーランド的(笑)カメラワークから一気に惹きつけられます。小動物(子鹿のバンビ系?)みたいにキラキラ輝く瞳のヒロイン、スーザン・ストラスバーグがとにかく可愛くって魅力的!「ピクニック」(9点)での、眼鏡コンプレックス少女と、この作品くらいが映画の代表作っていうのが、今となっては不思議でたまらない。これDVD化されてないのが知名度が低い原因なのかな?「十二人の怒れる男」のシドニー・ルメット監督(この人も息が長いなあ・・・)作品なのにね。機会があれば是非もう一度再見したい作品のひとつ。
[地上波(吹替)] 7点(2010-11-12 17:51:52)
274.  勝利の朝 《ネタバレ》 
キャサリン・ヘプバーン初のオスカー受賞映画としてよりも、誤訳珍妙タイトル決定版として映画史に残る(?)作品かも。ラストシーンのヒロインの名台詞、「朝顔のように!朝顔のように!(咲き誇ってみせるわ!)」通り、これは「勝利の朝」では断じてない。戦前の我がニッポン国の英訳水準が中学生並みだった事がこれでよくわかります。ちょこっと歴史のお勉強をした気分。このタイトルを付けた方はちゃんと映画をご覧になったんでしょうか・・・?内容云々よりも、自分は30年代映画のメイクアップがどうも苦手ゆえ、せっかくの若かりし時代のケイトの硬軟自在な名演技にもかかわらず、映画自体にイマイチ入り込めませんでした。カラー版リメイクの『女優志願』の方が好き。
[ビデオ(字幕)] 5点(2010-11-08 17:24:43)
275.  フラッシュダンス
「ザ・80年代前半」代表選手みたいな映画ですね。小さな田舎町で、一番最初に出来た「レンタルレコード」店で最初にレンタルしたのが、この映画のサントラ盤。「サントラ」って覚えたての略語を口にするだけで少し大人になった気がして、やたらと友人との会話中の端々でこの単語を出し、誇らしげにいい気になって使ってました・・・(汗)サザンやユーミンよりも、なぜか杉山清貴の音楽が「都会の象徴」だと、勝手に自分の中で断定し毎日のように聴いていた、ニキビ面坊主頭の自分の姿を思い出します。当時のこっ恥ずかしくも、懐かしい思い出と空気感と共にこの点数で。でもこの映画、出来もそんなに悪くなかったと思います。今見てどうかという議論はとりあえず置いといて。
[映画館(字幕)] 7点(2010-10-31 10:47:31)(良:1票)
276.  チャンプ(1979)
この作品が僕の人生初めて「映画館」で観た「外国映画」です。それだけでも高評価にしたいところなんですが・・・。まあ内容自体は小難しくもない感動一直線ものなので、ちゃんと把握できたものの、肝心の字幕が全く追いきれませんでした・・・(汗)だもんだから泣きたくても全く泣けず。二年後、くしくも同じ映画館で、フランコ・ゼフィレッリ監督の次作品、現代版ロミオとジュリエットと大々的に宣伝で謳われてた、「エンドレス・ラブ」も観ましたが、こっちの方が実はインパクト大でした。良い意味でも悪い意味でもマセガキにはかなりのトラウマになったしね。
[映画館(字幕)] 5点(2010-10-23 11:14:32)
277.  暗くなるまで待って 《ネタバレ》 
サスペンス映画って結末がわかっていても何度も繰り返し観たくなる映画と、ハラハラドキドキはしたものの、観るのは1回でいいやっていう映画と自分の場合両極に評価が分かれます。前者には同じオードリー主演「おしゃれ泥棒」「シャレード」、あと「ナイル殺人事件」「サイコ」「北北西~」「泥棒成金」あたり。この映画は・・・、僕にとっては後者に属する作品なんですよね・・・。だからなかなかレビューする気になれなかった。クライマックスの「悪漢暗闇飛び掛かりシーン」には、思わず「ひいいいいいいっ!!」とのけぞりつつ悲鳴を上げてしまったにもかかわらず(汗)理由をいろいろ考えてみると・・・オードリーには不似合いな「へヴィー」な印象が強すぎるせいかなと。盲目の女性という役柄のハンディキャップ以上に、もともと痩身なオードリーが、ここでは一層やつれ痛々しく見えるのも辛い。
[ビデオ(字幕)] 6点(2010-10-16 17:31:51)
278.  パンチライン
この頃のトムには、持って生まれた天性の「軽やかさ」が全身からあふれ出ていましたね。好きだったなあ・・・。オスカー2回もあげちゃったばっかりに、いつの間にやら存在自体も重々しくなってしまったのが彼にとって良いことだったのか悪い事だったのか・・・。「めぐり逢えたら」以降のトムに関しては、素直にファンと言えなくなってしまったのが悲しい。そんな愛すべき軽薄浮兆無責任男(←往年の植木等氏と同類項?)だった時代の、彼の代表作としてこの小品を推します。
[映画館(字幕)] 8点(2010-10-11 13:45:54)
279.  再会の時
確か公開当時、同時期に公開された「ダイナー」(7点)が、若者たちの「しゃべくりまくり映画」、この映画が中年世代の「しゃべくり映画」という事で、比較対照されていたような記憶があります(←『ロードショー』)どっちも観ましたけど・・・「ダイナー」のほうが断然面白かったですね。オタク思考満載の主人公たちにもめっちゃ共感出来たし。こっちに出てくるのは鼻持ちならないインテリぶった連中ばかりだったような・・・。実際こっちが中年世代に突入した今、果たしてこれを再見しても面白いんかなあ・・・。まだエラくなる前のケビン・コスナーが「死体役」で出てたけど、シーン自体がカットされちゃったってエピソードのほうが、今となってはよく憶えてたりして(笑)
[ビデオ(字幕)] 5点(2010-09-20 13:19:01)
280.  ボーン・コレクター 《ネタバレ》 
公開当時に観てやたら後味悪かったのは、題材のせいではなく主要人物の中で一番良い味出してた、看護婦セルマをオーラスのオーラスで死なせてしまった点。今キャスト表を改めて見て、セルマ役がクイーン・ラティファだった事に初めて気がつきました(←遅いし・・・)「シカゴ」の後だったら、きっと満面の笑顔で最後まで生き残っていただろうに・・・。いや、後だったらこの役自体引き受けないか・・・。
[映画館(字幕)] 5点(2010-09-12 18:21:41)(良:1票)
000.00%
190.62%
2221.52%
3342.35%
4926.36%
520113.90%
636325.10%
739127.04%
823416.18%
9775.33%
10231.59%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS