Menu
 > レビュワー
 > 蝉丸 さんの口コミ一覧。19ページ目
蝉丸さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 618
性別
自己紹介 7、8年前、友達にめちゃくちゃ薦められて、まだ見ていない「さらば・わが愛?覇王別姫?」がめちゃくちゃ気になる今日この頃。最近、映画を見てぼろぼろ泣いたことが無く、見た映画の記憶も曖昧になって来ています。海外の俳優さんの名前も忘れっぽくなり、老けたなあと感じる今日この頃。私のレビューを参考にみなさんが一本でもいい映画を見ることが出来、人生が豊かになってくれれば嬉しい限りです。あ!音楽なら最近「ソッフェ」がいいです。泣けます。中学校の頃の同級生「高橋君」の話って全部本当です。スネイクマンショーとか一緒に聞いてました。(何だそりゃ)

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031
>> カレンダー表示
>> 通常表示
361.  リング(1998)
高橋克典が出ていたTV版の「リング」の方が面白すぎたのが、この映画の不幸なところ。。。。先日、アメリカ版を見て「これにも負けたな。。。」と思い返して点数を付けてみました。もしそれがなければ8点つけたいところである。邦画でこれだけ楽しませてくれた映画は無い。例の「貞子」の様子が日本中でどれだけはなされたことか。また、何度見ても最後まで見てしまうテンポの良さ、じわっと忍び寄る怖さ、そして、単にホラーというだけでなくサスペンス物としてもまとまっているストーリー。どれをとってもなかなかよく出来ている。
6点(2004-11-05 20:39:32)
362.  レインディア・ゲーム 《ネタバレ》 
2回見た。ラストのトラックが落ちるシーンと金を配るシーン、彼らが兄妹でないことしか覚えていなかった。暇を潰すにはいいかもね。
6点(2004-10-26 21:50:37)
363.  シーズ・ソー・ラヴリー 《ネタバレ》 
実生活では夫婦で、映画の中でトラボルタ役の夫が裕福と言う設定だから許せるところがあるんでしょう。同じ年頃の子どもが実際にいる身としては、絶対に許せん行為です。特にラストの方ではなんというか胸が焼き付くような感じがします。幼い妹が「私も愛してるわ」と母親にいうところで、純愛もくそもへったくれもありません。ラストの満面の笑みも目にも心にもしみてきません。でも、是非見てみる価値はあると思いますよ。うん。
8点(2004-10-24 17:48:30)
364.  スクリーム2 《ネタバレ》 
運転席の窓から抜け出すシーンに3点。頭に鉄棒が刺さって痛そうなので1点。拳銃の弾がアバラで止まって-1点。こんなもんかな。
3点(2004-10-24 00:26:45)
365.  病院坂の首縊りの家 《ネタバレ》 
確かに、中井貴恵ちょっとずれとります。これを見る前に「復活の日」の草刈正雄を見たのだが、かっこよさは一級品だなあ。インパクとあるよねえ。ストーリー的には金田一が謎を解くために様々な場所に行っているのだが、回想の中でしか語られないのであっという間に謎を解き明かしたように見て取れる。だが、それは良いのだと思う。なぜなら金田一は、すっと部屋に入っていく彼女を見た時から「そうに違いない」とおもっていたから。。。。で、いいんですかねえ。うーん、なんか物足りない。理詰めしていくにしても(コロンボのように)、そのシーンや伏線があった方が面白いと思うんだけどなあ。ま、そんな映画ではないんでしょう。このシリーズあまり詳しくないので感じたままにこの点数です。
7点(2004-10-24 00:22:30)
366.  ヒューマンネイチュア 《ネタバレ》 
ラストは中盤から予想出来ました。(映像的には、思ったよりしゃれた感じで、とてもいいと思った)なので8点。「人間中身よ」なんて言っていたエステの女性がIQ170の男性(ただし、かなり小柄)を最初は「えー!?そんなら遠慮しておくわ」といっていたのにつき合っていた、というとこなんかなかなかいいですね。ラストでもパフが車の中からふと森を見るシーンがあるけれども、やっぱりもう一度もりに戻るかもしれない。(あの時点では性欲に負けてるだけかも。。)そんなふうに、人間、意外に捨てたもんじゃないというところを少しずつ見せてくれてるところがこの映画の素晴らしいところだと思う。ま、言葉は悪(劇中にパフが言った言葉)なので、こんな感じで知った風に書くのもなんだかなあ。。。。そうか!批評家はこの手で封じたんだろうなあ。。(ミランダ・オットーってLOTRで大躍進だね演技の幅が広い人だなあ。まじめな役しかしないんだと思ってた)
8点(2004-10-18 23:01:13)
367.  復活の日 《ネタバレ》 
核爆発のシーンが様々な核実験の映像をつなげていたり(何か意図があるのだとは思うが)南極の米軍基地が吹き飛ぶシーンがあきらかにチープだったり、マチュピチュで草刈正雄が必死に南下しているのが変だったり(南米大陸を南下するのにあそこをわざわざ通る必要があるのかなあと)ナース姿の多岐川裕美が男の子をつれてモーターボートで沖に向かい「お父さんって叫びなさい!」というところが悲しいけれどもどこか奇妙だったり黒地に白い字で「1ヶ月後」とか「数年後」というのがどこか古さを感じたり(古いのは当たり前なんですが)・・・・いろいろマイナスの要因はあるのだと思うけれども、それを補うだけのパワーを感じる映画である。あれだけの本格的なロケをし、海外の俳優を上手に使って一つの映画を作り上げたことに感心する。後半はほとんど日本語はでてこない。それでだまされてるのかなと言う感じがしないでも無いが。チリ(かアルゼンチン)の代表が草刈正雄たちが出発する前にピアノを弾き語りながら歌うところで号泣してしまった。。。私の負けである。
9点(2004-10-18 19:13:45)(良:1票)
368.  評決のとき 《ネタバレ》 
それにしても本当に豪華なメンバーです。今となってはこのメンバーで映画をつくることはできないかもしれないです。最終弁論での最後の言葉、「彼女は白人です」。相手を人間ではなく黒人と見ている陪審員にとってこの言葉は有罪を無罪にするほど衝撃的だったということが衝撃的すぎる。そんなに同じ人間で同じ言葉を話し、意思の疎通も出来るのに、「もし(この事件が)自分の身に起こったらどう思うだろう」と考えられないほど排他的なのだろうか。アメリカの人々には相手の立場に建って考える力が欠如ししているのだろうか。我々の中にもそのような気持ちがあるのだろうか。陪審員の立場でこの映画を見るとまた違った映画になる。。。。ちなみに、検察側の精神科医はAnthony Healdという俳優さんですね。
7点(2004-10-10 17:51:35)
369.  ラストダンス
「デッドマンウォーキング(DMW)」の方が先に作られたので作品的にはどうしても高い評価は付けられない。「女性版デッドマンウォーキング」といっても過言ではない。せっかくの(珍しい)シャロン・ストーンの好演も評価しずらい。二つの映画の違いは、助けようとする人物の職業や、殺人に至った経緯、死刑囚の背景など様々ある。だが、オリジナリティの高い映画だとは言えないだろう。「DMW」の主人公がもし女性だったら感情移入の仕方が違うことに気づかせる上では評価し得る。
6点(2004-10-10 01:02:18)
370.  ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔 - スペシャル・エクステンデッド・エディション -
指輪の魔力に負けて前作に続けて一気に買ってしまった。しかも、「王の帰還」のSEEまで予約してしまった。合計で3万円である。とんでもない話である。確かに劇場版より話が分かりやすくなっている。コメンタリーで見てもあっという間に時間が流れてしまう。不思議である。
8点(2004-09-26 16:29:42)
371.  座頭市(2003)
面白い。が、しかし、この面白さは監督のおかげではない。「座頭市」の原作の面白さと勝が以前の映画で作り上げた面白さではと思ってしまうところもある。 ありきたりかもしれなが、タップの(祭りの)シーンは悪党を切っていくシーンと交互に編集したら最後の間延びした感じが無くなるのではと思う。が、どうかな。
7点(2004-09-23 02:06:23)
372.  ロード・オブ・ザ・リング - スペシャル・エクステンデッド・エディション - 《ネタバレ》 
ウルティマなどRPGを小さい頃からやっているので話の背景はある程度分かるんだけど、原作を読んでいない人にお勧めです。「ここが追加されたシーンなのか!」っていうのを探すよりもより詳しくそれぞれの登場人物のことが理解出来ます。ガラドリエルがみんなにアイテムを渡すシーンやアラゴルンの育ち(エルフに育てられたなど)のこと、ギムリのガラドリエルに対する本当の気持ちなどなど「そういうことだったのか」という感じです。ちなみに森から出発するとき、ボロミアはガラドリエルから何も声をかけられなかったのでしょうか。
9点(2004-09-20 21:37:26)
373.  キル・ビル Vol.1(日本版) 《ネタバレ》 
どこかの映画評論家が「クエンティン・タランティーノがハリウッドの寵児として扱われるようだったら、末期的だな」というような内容を言っていたのを見たがなんとなくそれが分かる作品。青葉屋での立ち回りのシーンが長過ぎる。きっと、映像的にも他作品のオマージュとしても、いろんなことをしたかったんだろうけどテンポが悪すぎる。がっかりです。
3点(2004-09-20 13:33:45)
374.  ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
映画という観点から。原作を読んでいる人のための映画なのか、娯楽としての映画なのかで随分違うでしょう。原作を読んでいる人にとっては「あのエピソードも・・」という思いがあるかもしれないです。娯楽作品としてみるには「あれって、いったいどういう意味?」という思いがあるでしょう。しかし、壮大なお話をここまでまとめ、どちらの人たちにもある程度、納得出来るようにつくりあげたことは今後の映画作りにも影響を与えること間違いないです。自分が監督になったとしたらこんなに上手く作れません!!!!
9点(2004-09-15 20:09:31)
375.  エイリアン3
10点はつけませんが、かなりいいと思うけどなあ。改めて、BSで1、2、3と連続して見ました。私は2があまり好きでないので(キャーキャーうるさいことと、エイリアンが簡単に殺すことができるから)好きな順番は1、3、2・・・4かな。
8点(2004-09-11 04:22:45)
376.  エイリアン
今さっき改めて見て思い出したことがあるので。。中学校の頃の友達「高橋君」がアンドロイドのアッシュのまねをよくしてました。口から牛乳出しながら「メロメロくりゅくりゅ」ってしゃべりながらぐるぐる回ってました。迫真の演技にそれが始まると私も含め女子中心にみんなキャーキャーいって逃げ回ってました。左手のひらで自分の顔全面を覆って右手で手首の下辺りをもって「フェイスハガー」とか、机を3つ並べてその上に寝て、右手の肘を机の下にぐっと下げてからにょきっとだし、手首を蛇拳のようにしてて「チェストバスター」とか。。。。。(すんません、伝わりにくいと思いますが、みんなそのころテレビで放映されるたびにそんな物まねやってませんでした?俺らだけ?)高橋君!また一緒にいろんな映画みたいなあ。
8点(2004-09-07 23:20:30)(笑:3票)
377.  RETURNER リターナー
そうかあ、「ジュブナイル」の監督さんなのか。。。。「ジュブナイル」よりはいい作りになってます。金城武は日本語の演技あんまり上手くない気がするなあ。。。。岸谷五朗?うーんなんかちょっと違うなあ。。違和感感じまくり。。。。
5点(2004-08-31 21:14:54)
378.  アライバル-侵略者- 《ネタバレ》 
内容的には全く違う物だが「ゼイリブ」のように既に宇宙人がかなり地球を支配しちゃってます、という内容なのだが、地球温暖化と地球改造計画を結びつけているところが秀逸じゃなかろうか。(あっさり殺されてしまったのは残念だが)気象学者が地球温暖化の謎を突き止めようとするオープニングとの結びつきはなかなかいい。伏線がしっかりしているので話に随分説得力がある。少年だってよーく考えたら最初の登場から怪しいでしょ「どうやって屋根に?」でも観客にそこらあたりを忘れさせるところがうまいなあ。それから、ラストでチャーリー・シーンが「なぜ、こんな方法を。助けを求めるのが最初じゃないか?」なんてなことをいっていましたが、あの異星人の惑星(の2連星の恒星)については「(2連星の恒星が)不安定で生物が住みにくそうじゃないか。あんな星に生物がいる分けない」なんてなことを眼鏡かけた上司がいっていました。つまり異星人の星は住めない訳ですな。。。 
8点(2004-08-27 18:27:02)(良:1票)
379.  ディアボロス/悪魔の扉 《ネタバレ》 
シャーリーズ・セロンの裸に2点。それは、さておき、久しぶりに見直してラストのアル・パチーノの台詞とか「ああ、そういうことだったのか」というところが多かった。また、登場人物の微妙な心の揺れを理解すること(自分の実体験とすり合わせて近い物を思い出すこと)も多かった。自分も随分成長したんだなあと実感した。逆を言えば大人の(社会の)汚さに随分どっぷりと浸かったということだけどね。。。。
7点(2004-08-25 18:15:11)
380.  未来世紀ブラジル
結構話題の映画だったが「未来世紀ブラジル」という題名から想像すると見る気が失せていました。たまたま見ることが出来ました。どうなんだろうなあ。。。。同じ題材だったら諸星大二郎の描く近未来SFの方が好きだなあ。テレー・ギリアムの思い描く近未来とその不安を「だらだら」見せられたって感じです。この「だらだら」ってところがいいのかもしれないが・・・
7点(2004-08-16 23:49:27)
010.16%
140.65%
2243.88%
3416.63%
47812.62%
59315.05%
69715.70%
711718.93%
89715.70%
9518.25%
10152.43%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS