Menu
 > レビュワー
 > はがっち さんの口コミ一覧。2ページ目
はがっちさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 327
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617
投稿日付順1234567891011121314151617
変更日付順1234567891011121314151617
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  “アイデンティティー” 《ネタバレ》 
この映画を見終わった後は、人にこの映画をオススメするときにはとても説明に困る映画だなぁと思いました(笑)私はこの映画を見る前は予告編を二度見た程度の情報しか頭に入れていませんでしたのでかなり映画の展開に大変驚かされました。オープニングに精神科医が出て来たあたりで、この映画は多重人格者の話だというのは薄っすら気づきましたが、モーテルとその精神科医が担当している患者の話がつながったときやモーテルで殺人事件がなぜ起きているかの理由を知ったときにはつい「やられた!」と口に出してしまいました。ただ劇場で見終わった後、この映画の内容をちゃんと理解できていない人がいたようで、「結局、あのモーテルで死んだ人たちの死体はどこへ?」という、「今まで何を見てきたの?」と聞きたくなるような声が聞かれ大変残念でした。ヒントがたくさん散りばめられていて、「けっこう分かりやすく作られているのに・・・」と思いました。ここまでハラハラドキドキするサスペンス系の映画を見るのは久しぶりだったので、かなりの汗を手にかいてしまいました(笑)映画が終わるかと思いきや急展開になる終盤の恐怖は計り知れないものがあります。
9点(2003-11-03 01:34:13)
22.  フレイルティー/妄執 《ネタバレ》 
見終わった後はとても複雑な気持ちになりました。私がもしこの映画のように父親が突然神の使命と言って悪魔退治らしきことをし始めたら、やはり兄のフェントンのように戸惑い、どうにかしてその状況を変えようとすると思います。例え血のつながった父親であっても、あそこまでイカれた発言や行動を繰り返されると、その行為を止めさせるためには父親を殺すしかないと判断するかもしれないです。しかし、終盤のバラ園での意外な展開からその考えも混乱してしまいました。父親とアダムのしてきたことは正しくて、兄のフェントンは間違っていたのかもと思ってしまいました。ただ、彼らの悪魔退治が正しいことであるかどうかに関わらず、神の使命であっても人間を殺していることには違いないと思います。この辺は下にも書かれているように、バラ園で斧を振り下ろすところで終わっていた方が、視聴者側がいろんな判断が出来るので面白いと思いますね。
9点(2003-09-06 23:25:37)(良:2票)
23.  ルディ/涙のウイニング・ラン 《ネタバレ》 
体が小さいけれども、誰よりもフットボールへの想いは強く、持ち前の粘り強さで名門チームの選抜選手の座を獲得するというストーリーを見る前に知ったときは、スポーツをテーマにした映画はあまり見ないので見ようかどうか迷ったのですが、見て本当に良かったと思います。子供の頃には周りからフットボールに対する想いが理解されず馬鹿にされていた主人公が、唯一その想いを理解してくれていた親友を失ったことがきっかけで、夢をかなえようと動きだしたものの、そんなにうまく行くはずもなく幾度も困難にぶち当たってしまい、主人公が夢をあきらめようとしたときに、今まで彼を馬鹿にしていたはずの周りの人たちが、いつのまにか彼の熱意に心を打たれ逆に彼を励ますという内容が良かったです。特に、終盤の試合のシーンの大観衆が見守る中での主人公を応援する彼らの行動に私も感動してしまいました。
9点(2003-08-31 17:39:23)
24.  ミッドナイト・ラン 《ネタバレ》 
映画が終わりに近づくにつれて、終わって欲しくない気持ちでいっぱいになりました。軽快な音楽にのせてテンポ良く展開されるハチャメチャなアクション・ロード・ムービーで、気軽に誰でも楽しく見られるとても良い映画だと思いました。FBI・マーヴィン・マフィアなどに追い掛け回される中、ロバート・デニーロとチャールズ・グローディンの掛け合いがユニークで、次はどんな言い合いをするのかが楽しみでした。ラスト、二人が互いをどこか理解し合えたような表情を浮かべ、それぞれの大切なモノを交換するシーンは感動してしまいました。
9点(2003-08-23 18:01:37)
25.  ブルース・ブラザース 《ネタバレ》 
見ていてとても楽しい映画でした。いろんなジャンルの音楽が流れテンポ良く進むハチャメチャな内容と濃いキャラたちが絡まってものすごく楽しい雰囲気を作っていました。私が好きなシーンは、ビール瓶を投げつけられながらも金網の向こうで彼らが独特のパフォーマンスをするシーンです。歌う場面以外にも見せ場が多く、ショッピングモールに突っ込みながら逃走するカーアクションや終盤のパトカーの激突シーンの連発には大変驚かされました。
9点(2003-07-30 01:05:42)
26.  ディナーラッシュ
最後まで美味しく頂けた映画でした。テンポがよくて登場人物がとても多い群像劇だったので見直すたびにいろんな味があってまた楽しめるでしょうね。映画を見ている間は、これから一体何が起こるのか、もしくは何も起こらず日常的なレストランに出入りする人たちの人間模様を見せるだけの映画かなとドキドキしながら見ていました。最後の最後に出てくるあの気の効いた台詞は最高ですね。見終わったとは自然に笑みがこぼれる映画でした。
9点(2003-06-28 16:33:56)
27.  奇跡の人(1962) 《ネタバレ》 
私は感動よりも驚きの方が強かったです。物語はてっきりヘレンの一生もしくは大人になるまでを描いているのかなと見る前は思っていたのですが、まさかあそこで終わるとは・・・。個人的にはあの後のヘレンの成長振りを見たい気もしましたが、やはりあそこで終わっていた方が時間的には良かったのかもしれませんね。光と音のない世界にいるヘレンを新しい世界へ導こうと、ヘレンに厳しく接するサリバン先生とヘレンを愛しているがゆえにどこか甘く接してしまう家族の対立なども描かれていて、いろいろな愛の形もあるのだなと考えさせられました。
9点(2003-06-21 01:10:38)
28.  プレッジ
予想以上に良くてびっくりしました。決してあの約束から解き放たれることがなく、執拗なまでに犯人を捕まえようとしていた主人公を演じたジャック・ニコルソンの演技がとても良かったです。幸せに生活を送るシーンがあると思いきや、所々に緊張感が走るシーンがあり見ているこちらもドキドキして最後まで目が離せない状態になりました。見終わったあとは切なさで胸がいっぱいになりました。
9点(2003-06-11 03:59:12)(良:1票)
29.  マトリックス
当時、劇場で見終わったときに大興奮したことを覚えています。それから3度ほど見ていますが、いまだにその感情は薄れるどころか、「リローデッド」を見て改めて見直してもこの第一作目は私にとっては良い映画でした。アクションはもちろんのこと、トリニティーが愛したことによって救世主として目覚める展開が好きですね。
9点(2003-06-07 00:38:24)
30.  ゴスフォード・パーク
私には何の映画の知識もないですけど、かなりスゴイ作品だなぁと思いました。前半は、登場人物の名前だけでも覚えるのが大変なのに、召使と主人たちの関係や主人たち同士の関係も複雑であり、屋敷に現れる登場人物も増え、私は大混乱に陥りました。そして、後半のある展開から前半に見せた複雑な人間関係がまた変化し始めいろいろ明らかになるという感じでしたね。まだ私は見落としているところがいっぱいありそうなんで、見直すとまた違った発見があって感想も変わってくると思います。テンポも良くて、登場人物がとても個性的なんで、見ていても全然飽きないですからね。ピアノの弾き語りのとき、召使たちのうっとりしている姿が一番印象的でした。
9点(2003-05-21 02:42:15)
31.  クレヨンしんちゃん 電撃!ブタのヒヅメ大作戦
「嵐を呼ぶモーレツ!~」、「嵐を呼ぶアッパレ!~」、「ヘンダーランド~」に続いてようやく見ることが出来ました。期待以上に良かったです。笑いと感動のバランスが素晴らしかったです。前半のひろし&みさえのしんちゃんを助けようとする姿に胸が熱くなり、後半のぶりぶりざえもんに対するしんちゃんの想いに泣かされてしまいました。あいかわらずのお下品ぶりに拍手してしまいました。登場人物すべてがキャラが濃くて見直すたびにいろんな発見があります。
9点(2003-05-12 23:56:09)
32.  スティング
私も最初から最後まで見事な詐欺師のテクニックに騙されました。詐欺は悪い行為とうのはわかっているんですが、なぜかここに登場する詐欺師は憎めないです。軽快な音楽にのせて、逃げるロバート・レッドフォードがカッコ良かったです。
9点(2003-05-01 02:33:33)
33.  砂の器
私は見終わった後、ものすごく切ない気持ちで深く落ち込んでしまいました。あまりにも悲しい話に涙も出ないほどでした。前半は丹波さん演じるベテラン刑事と森田さん演じる若手刑事が、ひとつ謎を解いてはまた別の謎にぶつかり、そうして少しずつお互いの謎を解くうちに次第に事件の真相がうっすらと表れはじめ、見ている私はどんどん映画に引き込まれていきました。壮大な音楽にのせて描かれる後半になり、ある男の壮絶な過去が少しずつ明らかにされ、どんな理由があろうとも人が人を殺してはいけないと知りつつも、事件のおおよその真相を語りながら涙ぐむ丹波さんの演技にものすごく心が痛みました。後半はとにかく見ているのが苦しくなり、見終わったあとは大きなため息がひとつ出ました。
9点(2003-04-22 00:18:44)
34.  レナードの朝
私にとって心に深く残る映画でした。目覚めたことによって得た喜びと悲しみをとても丁寧に描いた良い作品だと思います。目覚めたことによって得た喜びと悲しみを患者と同じように感じるロビン・ウィリアムズの演技に胸が熱くなりました。ロバート・デニーロの演技も言うまでもなく素晴らしかったです。この映画を見て、いま自分が生きているっていうことを大切にしたいなと思いました。
9点(2003-04-11 01:35:34)
35.  恐怖の報酬(1953)
なかなかニトロを運ぶ展開にいかなかったと言う感想もあるようですが、それはどれだけ登場人物が町から出たいかを表わしていたので、私はあれくらいは必要だと思いました。ニトロを運ぶことになった4人の個性が、ニトロを運ぶ最中で上手く描かれていて、緊張感のあるシーンの中にも、しっかり熱い人間ドラマが入っておりかなり良かったです。そして、ラストは、みなさんが経験されたのと同じ、とてつもない恐怖が私にも襲いかかりました(笑)
9点(2003-04-02 16:26:50)(良:1票)
36.  12人の優しい日本人
すごく良くできた作品だと思います。「12人の怒れる男」とはまた別の魅力のある作品でした。ユニークな個性をもつ12人がコロコロ意見を変えるあたりは、日本版の方が感情移入しやすかったです。私も優柔不断なので、人の意見に激しく左右される登場人物たちと同じだなと。あと病的なほどに有罪を主張する相島一之さんの演技は素晴らしかったと思います。「話し合いましょう」が私の口癖になりそうです(笑)
9点(2003-03-26 00:17:30)(良:1票)
37.  北北西に進路を取れ
物語の展開がかなり予想できず、最後までドキドキしながら見れました。最初は間違われてただ逃げるだけで精一杯の主人公が、後半ではかなりたくましくなる姿がよかったです。古臭さはあんまり感じなかったですよ。爆破とかもあって視覚的にもあきませんでしたし、テンポも速いですからね。
9点(2003-03-04 14:50:10)
38.  ストリート・オブ・ファイヤー 《ネタバレ》 
とても良かったです。アクション映画なんですけど、何か普通のアクション映画と違うなと思いました。主人公はクールなんだけど、内に秘めたるモノは熱いという感じが良かったです。ダイアン・レインのパフォーマンスもカッコ良過ぎます。ラストは私が想像していたようなベタッとした感じではなく、最後は熱いんだけどクールな感じの終わり方が良かったです。ラスト近くに流れるあの曲が懐かしかったです。
9点(2003-02-25 11:27:10)
39.  ナッシング・トゥ・ルーズ
かなり久しぶりに大笑いした映画でした。ちゃんとストーリーも笑わせる部分もありますし、じーんとさせるシーンもありとても良い映画だなぁと思いました。ティム・ロビンスのブチ切れた演技も良いし、マーティン・ローレンスの笑わせてくれるトークも見事にマッチしてましたね。エンドロール後の物語のその語の話もしっかり笑わせて頂きました。
9点(2003-02-18 14:33:22)
40.  クライム&ダイヤモンド 《ネタバレ》 
めちゃくちゃ面白かったです。オープニングの二人組の会話の意味が分からず、ちゃんと伏線が張ってあって、意味が分かったときには笑ってしまいました。変わったストーリー構成も楽しめましたが、私はなんと言っても、ティム・アレン演じる毒舌ジムがかなり個性的で、面白くて、カッコよくて大好きになりました。クライムムービーだから、まさか感動しないだろうと思っていたら・・・(笑)
9点(2003-01-30 01:51:22)
010.31%
110.31%
272.14%
3103.06%
4247.34%
5195.81%
64513.76%
79127.83%
88325.38%
93510.70%
10113.36%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS