Menu
 > レビュワー
 > トント さんの口コミ一覧。2ページ目
トントさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1992
性別 男性
ホームページ http://urabe65.kan-be.com/
年齢 59歳

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678
投稿日付順12345678
変更日付順12345678
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  新選組始末記 《ネタバレ》 
市川雷蔵と藤村志保のカップルはいいね。 池田屋の前の一時の幸せな時間。 二人の顔が、本当に緩んでて、役者って巧いなぁって感心する。 新選組の隊員と、医者のカップルってのもいい。  そして池田屋での事件。 近藤さんは、二つの情報の間で揺れるんだよね。 でもって、6人だけ池田屋に向かわせる。 この辺、史実なん?  奉行所と新選組の微妙な立ち位置は興味深いね。 また会津藩のしたたかな対応も興味深い。  この話の後日譚、池田屋の後の新選組は、 令和の「燃えよ剣」に詳しい。 興味ある方は是非!
[DVD(邦画)] 7点(2023-03-02 00:20:57)
22.  天草四郎時貞 《ネタバレ》 
時代劇をかなり観てきたが、この映画は容赦ない。  前から思っていたのだが、時代劇の映画と漫画では、残酷さが違う。 白土三平や小池一夫の漫画は、かなり残酷だ。 一方、映画は、侍をどう描くかに力点を置くのが多い。  藩の横暴をここまで描いた映画は、今のところ、知らない。 それだからこそ、反乱というのが起きるところに説得力が出る。 江戸時代の多くの反乱。 それを真っ向から描いた、この映画は、ひょっとしたら多くの作家に 衝撃を与えて、文化を変えてしまったのかもしれない。 白土三平の漫画が多くの若者に影響を与えたように・・  その出発点が日本のヌーベルバーグ大島渚のこの一本もかなり関わったのではないか?
[DVD(邦画)] 7点(2023-01-13 17:37:21)
23.  動く標的 《ネタバレ》 
面白い!  ポールニューマンの魅力を全部出し切れてないが、 このシリーズは、当時の映画人に光を与えただろう!  最初は、女たらしが武器の私立探偵か、と思ったが、とにかく頭が切れる! それがポールニューマンのルックスにピッタシなんですね~  でもデジャブがある。 そう刑事コロンボは、これがベースになって創られたシリーズものではないのでしょうか!! 先にコロンボを見た後の世代ならではの、デジャブですなぁ・・  崖っぷちのカーチェイスもカリオストロを思い出しました。
[DVD(字幕)] 8点(2022-12-03 00:19:06)
24.  秋津温泉 《ネタバレ》 
若い頃、結核で悩んでた青年は、旅館の娘に 一緒に死んでくれと頼む。 心中を引き受けることは、抱かれることよりも深い。 引き受ける娘だったが、青年の馬鹿真面目さについ笑ってしまう。  それから、青年は温泉地を去り、所帯をもつ。 長い時間がたって、青年を忘れられない女性との再会で、 二人は抱き合う。  しかし、もう青年は「死んで」しまった。 空っぽの青年の言葉が彼女に響くわけもなく、 若かりし頃の青年の後を追うかのように彼女は自殺をする。  ただ腑抜けの青年は、その女性を抱いて泣くのみである。 メロドラマの傑作である。、
[DVD(邦画)] 8点(2022-11-19 19:11:39)
25.  十一人の侍 《ネタバレ》 
仙石、彼の妻の弟、最初に暗殺をたくらんだ六人、そしてそこに加わる女性、罠にはまった家老、そして野侍。 これで11人。 冒頭の仙石とその妻の、愛くるしい日々がきつい。 どうなっていくか、予想できるからだ。  よくあるお坊ちゃんの我儘による、庶民の悲劇の時代劇版。 優秀な仙石が、こんなバカ息子の暗殺に身を捧げるというのが辛い。
[DVD(邦画)] 7点(2022-11-15 23:37:29)
26.  右門捕物帖 紅蜥蝪 《ネタバレ》 
最後、右門が推理を披露する場面が芝居小屋! なんだ!これは!まるでヒッチコックじゃねえか!?  そうなんです。時代劇は、外国映画の良いとこもふんだんに取り入れて、 芳醇な文化を築いてたんですね! ところが外国映画が面白くなってきて、日本映画つまんないよって 誰かが言いだして、時代劇は衰退していくんです。  これは国家的損失ですぞ! 観もしないで、映画を語ってた人の責任じゃないか!!
[DVD(邦画)] 7点(2022-10-30 20:20:41)
27.  豚と軍艦 《ネタバレ》 
変なタイトルと思ってたけど、戦後の豚のような日本人と軍艦から下りてきた米兵ってことなんだろうね。 今村昌平は、同じような映画を撮らない作家のタイプなんだね。 見直した。 エロいだけじゃない監督だった。  気づきだったのは、マンガの大友克洋がこれにかなり影響受けて、 「AKIRA」を描いたんだろうなってこと。 登場人物の絡み方や、ネオンサインなど、大友さん参考にしたんだろうねって思いました。 さらに金田くんは、長門裕之の顔かよ!って笑っちゃいました。  話をこの作品に戻すと、今村監督は、やはり後世に名が残っても不思議じゃないと思いました。 「楢山節考」以前は、あまり鑑賞してないけど、この作品の頃の今村監督の作品が、 あの人の凄さじゃないかって思いました。
[DVD(邦画)] 7点(2022-10-29 21:21:09)
28.  十七人の忍者 《ネタバレ》 
城中の連判状を盗み出す。  まるで鉄壁の金庫破りの外国映画を観ているかのようなストーリー。 ただし、あちらの映画と違って、小洒落た伏線など使ったどんでん返しなどなく、 ただ粛々と任務を果たしていく過程で、仲間が次々やられる。 「~人の侍」という映画のようにラストに壮大な見せ場があるわけでもない。  ただ、一組の男女をやや中心に置いているのが、ほかにない「~人モノ」。 男の美学を描いた傑作というより、よくできた娯楽時代劇。  あったのか、なかったのか、「裏」歴史モノで、ラストはスッキリ締めてくれる。 それにしても近衞十四郎と大友柳太郎は、よく大物二人の対決で顏合わすね。
[DVD(邦画)] 7点(2022-10-26 22:34:22)
29.  赤い影法師 《ネタバレ》 
黒澤明が七人の侍をステーキにうなぎ、カレーをぶちこんだ作品と 言っていたが、いやいやこの本作も中々、お腹いっぱいになる♪  前半、御前試合で、たくさんの武者の試合を見せ、 後半、三成と徳川家の因縁に悩む母子忍者と、服部半蔵と柳生十兵衛の顔合わせ。  いや~、これはお腹いっぱいになりました!  思うに、映画という玩具を手にしたとき、大陸的面白さがジョンフォードなら、 アイデア満載、見せ場満載の、この娯楽時代劇の面白さが、島国の面白さじゃなかろうか? それは、マンガに引き継がれ、そして、ネットの時代、どこに開花するだろう?  日本文化は、なかなか楽しい。
[DVD(邦画)] 8点(2022-10-24 23:19:05)
30.  十兵衛暗殺剣 《ネタバレ》 
面白い!全編ほとんど、闘いのシーンなのだが、息をのむ。  この監督、只者じゃねぇと思ってたら、ずっと助監督してた人だったんですね。 巧いですねぇ。  将軍家の指南役、柳生十兵衛の首を狙い、一気にのし上がろうとする流派のボスが、 地元琵琶湖で、泳ぐ侍、湖賊の力を借り、柳生流派の殲滅を狙う。 最後は十兵衛孤軍奮闘、それでも勝つというストーリー。  敵の幕屋大休を大友柳太郎が演じ、独特の剣法で戦う、不気味な輩のオーラをたっぷり 出します。 「ランボー」なんかより、ずっと面白い! 日本映画って奥が深いですねぇ・・
[DVD(邦画)] 8点(2022-10-23 22:43:25)
31.  雨のしのび逢い 《ネタバレ》 
マルグリッドデュラスの作品。  実にシンプルな構成。  2組の男女の話。 一組の痴情のもつれからの殺しについて語る、もう一組の男女。 その男女をジャンヌモローとベルモンドが実にいい雰囲気で演じる。  無駄なエピソードがないので、何度も観たい作品。
[DVD(字幕)] 8点(2022-07-17 13:15:51)
32.  サテリコン 《ネタバレ》 
この頃のフェリーニは、武の映画が笑いで観るのを止めさせないように、映像演出で見せ続けていく。 今では当たり前の手法だが、この頃は新しかった。  ところが、この映画はそれだけではない。 中盤、あたりから、これはドエライ映画を観ているのでは・・と思い始める。 そうなんです。 フェリーニの凄さは「道」でも「8・1/2」のお洒落な感じでもなく、 この映画ではなかろうか!・・と思ったくらい、僕も多少、フェリーニを舐めてました。  多分、これを観て、キューブリックは「時計じかけ~」を思いついたのではないかと思うくらい。 ホドロフスキー、大友克洋、メビウス・・・たくさんの作家が この映画でインスピレーションを受けたのではと思うくらいの衝撃!  まぁ休憩しながらでも、最後まで観ましょう! きっと何かが残るはずです♪
[DVD(字幕)] 7点(2022-06-30 11:16:56)
33.  名もなく貧しく美しく 《ネタバレ》 
高峰秀子、「二十四の瞳」に並ぶ感動傑作。  聾唖者カップルの家庭の激動人生である。 健康な弟が足を引っ張るのが、スゴイ。 でも、それをこの二人は愛で乗り切る。 それが、電車の中での手話での会話。 騒がしい列車音もお構いなく、二人の間には優しいメロディが流れてたんですね。  ただ最後の事故は、キツイ・・ 僕が警備員の仕事をしていた時、声をかけてくれた通行人の人たちは、 こんな「名もなく貧しく美し」い人たちだったんだろうなぁ(シミジミ)
[DVD(邦画)] 8点(2021-08-01 01:14:07)
34.  切られ与三郎 《ネタバレ》 
伊藤大輔は、そうなんだよなぁ・・  絶体絶命のシーンから、絶命しちゃうんだなぁ・・ だから、こんな状況でも助かっちゃう黒澤明に比べて、後世まで伝わってないんだよねぇ・・ でも、すごい作品なんだよなぁ・・  死んだはずだよ、お富さん♪のエピソードを巧みに取り込んで、 モテモテ男の悲劇を、また市川雷蔵がハマりまくって演じている・・ そして、数々の女の裏切り(?)にあいながら、養子先の妹だけは、 自分を本当に愛してたと知り、死んじゃうんだよなぁ・・  シェイクスピアみたいな芳醇な作品が、日本映画にはあるってことを知ってほしい・・
[ビデオ(邦画)] 8点(2021-05-29 23:04:45)
35.  けんかえれじい 《ネタバレ》 
痛快!  岡山のバンカラが、会津若松に転校。 白虎隊の土地で、お互いの魂のぶつかりあいで大暴れ!  愛しのマドンナは、修道院へ。 射貫いたような目つきで彼を見ていた男が、東京の作家とわかると、 さっと上京して、さぁこれからどうなる!というとこで映画は終わる。  多分、東京でも喧嘩三昧で、大変だろうけど、 結婚はしたのかなぁ・・?  なんともほろ苦くも逞しい男たちの唄だった。
[ビデオ(邦画)] 7点(2021-05-09 23:37:22)
36.  山猫 《ネタバレ》 
ビスコンティでは、これが一番分かりやすくて、好き。  前半では、シチリア島からのイタリア統一を掲げていた革命軍から、国軍へと 転身したタンクレディ(ドロン)とアンジェリカの恋。 (アンジェリカの笑い声がヒステリックで怖い・・) 後半は、その革命軍の有志を討った男と貴族たちの宴。 ここで主人公のランカスターは、日和見な連中の中にいて、孤独を感じる。  貴族の没落を描くことの多いビスコンティは、ここでは退廃ではなく、 新時代になったことで旧体制との関わりの強かった貴族の没落を描く。 ここでランカスターはボソッとつぶやく。 「山猫と獅子は退き、ジャッカルと羊の時代が来る。 山猫も獅子もジャッカルも羊も自らを地の塩と信じている」と・・ 題名の山猫は、ランカスターら貴族のことである。  誇りあるが、孤独な老貴族の後ろ姿に、映画冒頭の 引用文が思い出される。 「現状を保つには、変わるしかない」  いつの時代も変わらないですね(寂)
[ビデオ(字幕)] 7点(2020-10-25 23:47:20)
37.  初恋・地獄篇 《ネタバレ》 
羽仁進監督はドキュメンタリー畑の人らしい。 家筋もまれにみる経歴。 それが今なら大問題になるような映像を撮るというのは、 寺山修司の影響だろうか?  話は性的虐待を受けている青年が、初恋をし、 その愛が成就する寸前に事故死をするというもの。 その女性がSM業界の女性というもので、 その男性のトラウマを受ける側としては、納得な展開かな? これが寺山節なのか、昭和的なのか・・う~む。  面白い素材ながら、掘り下げ方がイマイチだった。
[DVD(邦画)] 6点(2020-10-10 21:59:34)
38.  赤ひげ 《ネタバレ》 
黒澤ヒューマニズムといったとこか。  黒澤監督は、2~3の大きな構成で挑むんだよね。 この映画で言えば、前半は若い医者の赤ひげへの反発から敬意へと変化していく様を、 後半は若い医者の腕の見せどころで少女と向き合う姿を描くと言った感じ。 でも舞台は小石川の療養所から動かない。  ちょろちょろ舞台が変わらないところが黒澤さんの映画の見やすさなんだよなぁ。 凄いです!黒澤監督!
[DVD(邦画)] 9点(2020-08-02 23:09:54)
39.  人間の條件 第六部 曠野の彷徨 《ネタバレ》 
敗戦後、日本では進駐軍がきて、ジャズやらアメリカ文化が日本で湧きたってた。 その頃、大陸では敗残兵がこんな目にあってたとは・・  あの梶が、投降するのは、大陸に残った日本人女性たちのロシア兵慰安婦村で、であった。 ロシア兵に抱かれて、戦争を理解できなくなった感情的な女を高峰秀子が好演している。 遊びに来たロシア兵と日本敗残兵の打ち合いが始まる直前に、この女性が飛び出し、あの梶も投降するしか もう道はなかったのである。  それからが運命の皮肉だろうか。 梶と対極のキャラのキリハラ(第5部で日本人女性を暴行した彼)が、ロシアに取り入り、 日本人捕虜の監視役になっていたのだ。 レミゼラブルにも同じような、立ち回りの巧いキャラがいたが・・ 梶はキリハラを殺して、捕虜収容所を脱走、大陸をさまよううちに凍死する。  最愛の妻、ミチコの気の狂ったような甲高い笑いの中で、彼は絶命するのだ。 ニューシネマ全盛の映画界だから、通った企画だろう。  「人間らしさ」とは勝った国にしか通らぬ理想なのかもしれない。 寂しい気持ちになった。
[DVD(邦画)] 8点(2020-07-24 21:01:02)
40.  人間の條件 第五部 死の脱出 《ネタバレ》 
第4部での戦場。そして敗戦し、敗残兵としての内地に帰るための大陸逃避行である。  「戦争に負けた国の女ほど惨めなものはないよ」 途中、出会った日本人女性たちの一群の言葉である。 その言葉の意味することの、残酷さを考えさせられる。  そしてロシア兵に暴行された女性に乱暴する日本兵。 この大作「人間の條件」のいよいよ最後の問題提起かもしれない。 いよいよ最終回へ。  (最終話を見たが、問題提起はさらにさらに続いた・・)
[DVD(邦画)] 7点(2020-07-24 20:28:20)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS