Menu
 > レビュワー
 > りけい さんの口コミ一覧。2ページ目
りけいさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 29
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  ノウイング 《ネタバレ》 
ありがちなストーリーに、ありがちなエンディングといった感じか。 直前まで、地球最後の日をどうやって回避するのかという部分に関心が行っていたので、 エンディングで、選ばれた次世代の子供達が宇宙人に助けられて、 環境が再生した地球にかえって来るというエンディングは、意外といえば意外か・・・ ただ、収拾がつかなくなったストーリーをどうにか収束させたという杜撰なストーリー構成であった感は否めない。 主人公が、オカルトな数字の羅列によって察知するずっと以前からスーパーフレアの発生を予測していた公的機関が、直前まで何ら行動を起こしていなかった(黒服の男達が公的機関の人間だったと思っていたのだが・・・)のにも納得がいかない。 早い話が、現実味が全くなく、感情移入ができなかったため、感動もできず、 「ああ、そういうこと」で終わってしまった。 単純明快でわかりやすいと言えばわかりやすいかもしれないが、 大事なものを全て取っ払った感じであった。 というわけで、4点ぐらいかな。 
[映画館(字幕)] 4点(2009-08-09 20:28:23)(良:1票)
22.  誰も守ってくれない 《ネタバレ》 
犯罪者の家族が、いったいどういう目に遭うのか、 そしてそれを救う道はあるのか、 その先に犯罪被害者の家族が救われる道はあるのか  柳葉扮する、犯罪被害者の父親の叫び 「本当はあんたの顔も見たくないんだっ」  犯罪者の妹志田未来がその保護をする佐藤浩一に対して反感を抱く場面  この方面の、犯罪被害者の家族と、犯罪者の家族。 その心の葛藤、その救い(あるのか、ないのか、救えるのか、救えないのか) こういった方面をもっと深く掘り下げてほしかった。  最終的に、「おまえが守るんだ」では、あまりに救いがないでしょう。 ただめんどくさくなって、突き放したととられてもしょうがない言いぐさですよ。  さらに、最後の場面が、某巨大掲示板を模したネットの書き込みのシーンで終わるなんて・・・ まるで、ネット犯罪を題材にしてるみたいで、最初のテーマはどこに行ったのと違和感ありまくりでした。  映画という限られた時間枠では、描くことが厳しいテーマだったというなら、 連続ドラマかなんかにしてもよかったのではないだろうか。 社会問題を描くには、非常にいいテーマだったはずなのですが、問題の根幹を絞りきれず 様々な問題を、全て未消化のまま発信してしまった感じで、非常に残念でした。  ドラマ化、実現してほしいテーマだなぁ
[映画館(邦画)] 4点(2009-03-01 22:41:38)
23.  ジョーズ3 《ネタバレ》 
中学生の時、映画館で3Dメガネをかけて鑑賞しました。 オープニングで、ジョーズが食べ残した人の手が ふわふわと劇場内を浮遊していたのと、メガネを外すとダブった映像がスクリーンに映っており、鑑賞に堪えないものであったこと「だけ」記憶してます。 なんかそんな映画でした。
[映画館(字幕)] 4点(2008-08-03 16:48:32)
24.  THE 有頂天ホテル 《ネタバレ》 
三谷幸喜お得意の、舞台劇を彷彿とさせる固定視点的な画面設定に、 これまた三谷的オマージュ(あるいはパロディ)にあふれた、 まさに三谷的作品の真骨頂。   などと書けば聞こえはいいのだが、これを見たときには「三谷的」映像手法には 少々食傷気味で、 正直そんなに新鮮味も面白味も感じませんでした。 タイトルはグレタ・ガルボの『グランド・ホテル』とフレッド・アステア&ジンジ ャー・ロジャースの『有頂天時代』のオマージュ なんて言われても、そんな渋い映画見て無くて分からないし(レビュアー失格?)。 そもそも、映画にしなくちゃいけない内容(画面割り含めて)だったのでしょうか?  そんなわけで、4点です。 
[映画館(邦画)] 4点(2008-03-07 21:24:16)
25.  宇宙戦争(2005) 《ネタバレ》 
小学生低学年の頃に原作の日本語訳(小学生用の)を読んで、ピュアだったわたしは、「これは本当のこと?」とオーソンウェルズのラジオ番組にだまされたアメリカ人よろしく、H.G.ウェルズにだまされました(笑 そういうわけで、かなり期待してみたのですが、原作を知らない人はどこまで内容を理解できたのかという疑問と、迫力満点の映像と大音響ばかりが気になって、ストーリーはまったく楽しめませんでした。 というわけで、わたしにとっては、このくらいの評価です。
[映画館(字幕)] 4点(2008-02-17 22:45:29)
26.  252 生存者あり 《ネタバレ》 
大災害に見舞われたとき、その現場に救出に入るレスキュー隊員達のの葛藤。 人を助けるとはどういうことか 助けたいという気持ち、被害を最小限に食い止めるとはどういうことか、 現場で救出を行う人間の心の動きとは、 全ての人間の命を平等に考えることができるのか、 そういった非常に重いテーマ、 うまくそれらが昇華できれば 名作となりうる非常によい題材であったように思う。  題材はよい ストーリーも悪くない 最初の特撮映像(結果、後のストーリーに何も生かされない、というか、結局新橋駅周辺だけでストーリー展開するなら全くの無駄。違和感しか残らない。)、 感動させたい場面で、しつこいほど使われるスローモーション(しつこすぎて、苦笑が漏れてしまった。一瞬、本当に受けをねらってるのではと疑った。) 一つ一つの技術自体は決して低いレベルではないのに、 それらをどのように演出に使用するかでここまでひどい映画になるのかといういい例のような気がする。  最高の素材、 最高の調味料を使っても 料理人の腕が悪いと、おいしいものは食べられないものなのでしょう(T_T)
[映画館(邦画)] 3点(2009-03-01 22:19:45)
27.  フライトプラン 《ネタバレ》 
予告編を見ておもしろそうな「サスペンス」と思って見に行ったのですが、 サスペンスぽいなのは前半だけ、物語の進行は「アクション」へと移っちゃう。 正直頭の中に「?」が巡って、とてもついていけませんでした(T_T) はっきりいって、中途半端な映画でしたね(^_^;)
[映画館(吹替)] 3点(2008-03-30 22:54:27)
28.  ゲド戦記 《ネタバレ》 
わたしは、原作初期3部作(アレンが主役なのが3部で、テルーが出るのは4部らしい)まで読んでいて、原作のファンになってしまったくちです(4部以降は読んでませんが(^_^;)。ジブリからの映画ということでそれなりの期待をしてみたのですが残念な結果に終わりました。「ゲド戦記」といいながら、ゲドが主役でないという批判もあるようですが、それは邦題をつける際の出版社の問題であり、あまり映画の批判には当たらないような気はします(原作でも第3部のゲドはあんなものです)。どちらかというと、原作のコンセプトも内容もここまで変えていながら(人物名だけ借りているというような状態ではないかと思います。)なぜ、「ゲド戦記」の名前を使ったのかの疑問の方が大きいです。「原作を知らない人間は置いてけぼり」という批判については、こういいたい。「原作知ってても、というか、知ってるからこそ置いてけぼりくってしまいました(T_T)」と。 題名が別であれば5点ぐらいは付けたかもしれませんが、心情的には0点です。 文太さんの意外な名演と「テルーの歌」(盗作疑惑もあったようですが)、初作品でとりあえず映画の形にされた吾朗監督のがんばりに3点を進呈します。
[映画館(邦画)] 3点(2008-02-24 13:44:03)
29.  不都合な真実 《ネタバレ》 
初レビューです(^_^;) 初レビューでこんな評価はどうかとも思ったでのですが、「点数配分の参考」をみるとこの点数になってしまいました。 わたしがこの映画を見た感想を端的に表現すると、「なんだ、地球温暖化の問題って、疑似科学だったんだぁ」でした。  映画の中、ゴアさんは、様々なデータで産業革命以降、地球の平均気温が上がってきていること、そして、その結果、様々な問題が引き起こされることをさもセンセーショナルに訴えています。 しかし、CO2排出量と温暖化の「相関関係」を示すデータは提示しても、「因果関係」を示すデータは全く提示されていません。 また、温暖化に伴って起こると予想されている様々事象の中に「多剤耐性菌」の問題があがっていましたが、多剤耐性菌の問題は、「温暖化」ではなく「抗生物質の濫用」のほうが原因では?(^_^;)  さらに、温暖化懐疑論者のデータは全く提出されていません。どんな根拠で否定しているかを見せてもらえなかったので全く説得力を感じませんでした。  「温暖化」が起こっていないとする科学者は、懐疑論者の中にもほとんどいないというくだりには、あきれてしまいました。「温暖化」は起こっていると科学者のほとんどは思っているのに、温暖化防止のキャンペーンに賛成しないのは政財界の圧力が原因だと匂わせる結果となっているのですが、「温暖化」が起こっているのは、データから明らかな事実ですので、これを否定する科学者がほとんどいないのは、当たり前でしょう(^_^;)懐疑論者が問題としているのは、温暖化の原因がCO2排出に代表されるような「人間の生産活動に主たる原因があるのかどうか」ということだと思うのですが。  ゴアさんには、この辺のところをプレゼンでしっかりと語っていただきたかったのですが、まったく期待はずれでした。  わたしが「おかしいな」と思う点はこのくらいでしょうか。  きっと、専門の理科系科学者や、専門の気象学者、環境学者がみたらもっとたくさんのおかしな点があったでしょうね(^_^;)  正直、こんな、素人にもつっこみどころ満載の杜撰な内容の映画が、各方面から絶賛を受けてるらしい事には非常に驚きでした。  こんな映画見たら、わたしや「かねたたきさん」のように「地球温暖化防止」のキャンペーン自体に疑問を持ってしまうのが普通なんじゃないでしょうか? 
[映画館(字幕)] 2点(2008-02-17 21:51:47)(良:1票)
000.00%
100.00%
213.45%
3310.34%
4724.14%
5310.34%
613.45%
7517.24%
8827.59%
913.45%
1000.00%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS