Menu
 > レビュワー
 > Postef さんの口コミ一覧。2ページ目
Postefさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 36
性別 男性
年齢 65歳
自己紹介  中学時代、往復200円で新宿に行き、700円で映画観て、100円でパンフ買ってました。今、千円であんな満足は買えない‥。
 でもここで映画鑑賞を追体験してEnjoyする五十路手前→五十代半ば→五十代後半、そして還暦のおっさんです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  天地明察
原作に感動した作品の映像化は、どうしても辛口になりがち。この作品も、観る前からそうなるのだろうか、とつい思いながら、映画館に足を運んだ。 当然、プロットは原作を超えられないのは致し方無い。でもこの映画の良さは、演じる俳優達にある。 引っ張りだこの笹野高史、岸部一徳、前半、この二人が見事に主役を盛り立てる。 宮崎あおいの存在感は一貫してこの映画のテーマとシンクロして秀逸。 結局、算哲演じる岡田准一の奮闘を、安心して観られることになり、ラストまでハラハラしないことになる。 中井貴一の光圀、これは個別で派生映像化して欲しい、と思ったりもした。
[映画館(邦画)] 7点(2012-09-24 22:31:36)
22.  南極料理人 《ネタバレ》 
色んな分野のエキスパートの8名の男たちが南極で越冬する一年強の日々が描かれている。 男たちの間柄がベタベタしていないのが良い。堺雅人の視線で極地の日常を淡々と見せてくれる。皆が皆、どこにでも居そうなキャラで、観てていてこっちもリラックス出来る。 個々の仕事も誇張されている訳ではない。それは南極でも東京でも同じこと。ただ、『食べる』他はあまりに楽しみが少ない生活。ラーメンの材料が尽きると、仕事が手に付かないきたろうとか、食材に伊勢海老を見つけたのに、安易に海老フライに調理したり、抱腹絶倒と云う訳ではないが、それぞれのエピソードが心温まる。 堺雅人の調理する演技が秀逸。 私同様、ご覧になった多くの方が、多分、麺類を食すのではないか、と思います。
[映画館(邦画)] 7点(2009-08-25 19:45:46)(良:1票)
23.  ジェネラル・ルージュの凱旋 《ネタバレ》 
先の展開が読めてしまうが、良かった。堺雅人がカッコイイ。が、一人浮いた感じなく、全体調和で秀でている。こいつは絶対、殺人犯じゃない、容疑者たりえないとわかっているが、真犯人のキャラだけ、ちょっと無理あったか? 凸凹コンビは健在。あまりくどくなくてほどほどなのかが、この映画を前作より前進させている。 医療問題等もあろうが、娯楽作として、力抜いて観て、満足出来る邦画と思います。 
[映画館(邦画)] 7点(2009-04-25 15:57:05)
24.  ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男 《ネタバレ》 
秘書はリリージェームズだったんだ。花を添えていた。彼女無くしてでは、印象が全く異なる作品となっていただろう。 チャーチルと彼女との会話で、主人公の若干の弱さが描かれる。これが作品を引き立てたものと思う。 それにしても、連合国側にしても戦禍無視しての戦の進め方、戦前の軍国主義の日本と然程変わらぬところ、或る種発見でした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2020-11-09 20:35:15)
25.  空母いぶき 《ネタバレ》 
原作はビックコミック通読で旧知。その後、実写化されたとして観たかったところ、機を逸していました。  映画館で観た友人達(←自分同様、原作も読んでいる)があまりに酷評だったので、この作品に対するハードルも下がっておりました。  今回鑑賞して思ったのは、これは原作の忠実な実写化ではなく、別の作品と思って受け止める方が賢明ということ。テーマとして、相当に専守防衛に力点を置いている様に感じた。原作をモチーフとして、本実写化では別のテーマで作品を構成した、と思って観てみれば、喪失感は少ないかも知れない。  「亡国のイージズ」「終戦のローレライ」も原作読了で観たが、そのときほどの残念感は無し。秋津艦長は実写版特有のキャラになっている。ここも別作品。あまり副艦とも対立せず、都度都度飛んでくるミサイル/魚雷に皆がせっせと対処する。そこはそこそこ面白い。  酷評気にされず、一度、ご覧になってみても良いところを見出しましょう。
[インターネット(邦画)] 6点(2020-05-06 11:54:00)
26.  団地 《ネタバレ》 
どうやら息子はブラック企業の運送屋の事故で不慮の死を遂げたらしい、その悲しみから立ち直れない初老の夫婦が、漢方薬の店をたたみ、ひっそりと団地で余生を過ごそうとする、ところがどっこい、って云う映画。  岸部一徳演じる旦那が、結構ナイーブ。藤山直美も傷心の妻を淡々と演じている。そっとしてあげたいのだが、周囲の団地の住人は小うるさい。集会所が度々登場する。本音炸裂の場。ここだけ非日常なのだろうか。  斉藤工が○○人、地球人ではない。こんな仕組みが無いと、二人は救われないのか? いや、映画は成り立たないのか? なんて思ってしまう。ここに現実と乖離した、映画ならではの救いがある。でもまぁ、へぇっと思って鑑賞してしまう。  皆さん、ゴミの分別はしっかり守りませう!
[映画館(邦画)] 6点(2016-06-22 13:22:58)
27.  南極物語(1983) 《ネタバレ》 
ヘリコプターで遠ざかる遠景が印象的だった。極寒の地でいかに犬が生き永らえたのか、観る者を純粋に感動させる内容だった。
[映画館(邦画)] 6点(2009-08-23 20:39:08)
28.  20世紀少年 《ネタバレ》 
浦沢直樹は好きだが、この原作は完読していないので、逆に純粋に映画として観られた。 登場人物の構成が少し複雑で、70年代の少年達の誰がどの大人になっているのか、前半~中盤、少し戸惑う。似ているのは、ドンキー位だが、この大人は直ぐ消されてしまい、他は石チャン演じるマルオが体型的にわかる程度。 でも、映像は現代(2015年の未来も!?)と過去を何度も行ったり来たりするから、後半にはわかった気分になる。 「本格科学冒険映画」と謳われているが、「本格同窓会映画」である。豊悦がなかなか出てこないので、こいつがてっきり「ともだち」か? と思うも、実はバンコックでアウトローをやっていて、でもケンジ演じる唐沢からの連絡にいとも簡単に日本に戻り(ホントは日本が嫌いだろうに)、皆とニコニコ再会したり、原作とキャラ被る常盤貴子の頼り甲斐あるユキジの登場の仕方とか、そこらへんが印象に残る。佐々木蔵之介が後半、あっさり画面を去る。第二部には出ないのか・・・。好きな役者なのに残念。 つまりは、全3部作を前提に、今回の第一部では登場人物の紹介を主たる構成としている。どうなるのか?!どうなるのか?!一応、後半は引っ張られるが、確たる結論が先送りなので、第二部を期待するしかない。 いい味を出している唐沢だが、これも第二部以降は出てこない(だってラストに…)。 来年1月が楽しみだ。
[映画館(字幕)] 6点(2008-08-31 20:17:45)(笑:1票)
29.  崖の上のポニョ
子供は5歳が一番、可愛い盛りと再認識させてくれた映画でした。 特にハラハラすることなく(これは子供が鑑賞する際、気に入られるのかも知れない)、人面魚のポニョがDNA変異で女の子に瞬間変身して、崖の上の人間生活に支障無く溶け込むプロセスが、この映画の一番の魅力なのかも知れません。 ポニョにはあまり魔法は使って欲しくはなかった。宗介くんがとても素直でいい子で賢い、そのキャラをもっと打ち出せれば、また面白い展開になったでしょうね。 あまり理屈を伴って鑑賞しても、詮無いかも知れません。
[映画館(吹替)] 6点(2008-08-31 07:23:01)
30.  ザ・マジックアワー
三谷幸喜さんの作品は沢山見てきましたが、この邦画はシナリオがとても凝っていて、観ていてとても楽しめました。 特筆すべきは、今が旬な役者が揃っていながら、そのキャラが打ち消されることなく、皆、絶好調に演じており、お薦めです。 多くの方が記されていますが、佐藤浩一のナイフのシーン、下手すると観客にすれば白けてしまうかもしれないところですが、引っ張ると云うか、引き込まれる感じがします。 また妻夫木聡と佐藤浩一との絡みのシーン、妻夫木の力みの無い演技が秀逸でした。 深津絵里は、従来、踊る大捜査線の印象から、その持ち味をいい意味で発展させて本作で個性発揮しており、今後が楽しみです。
[映画館(邦画)] 6点(2008-08-14 18:36:09)
31.  スパイの妻《劇場版》 《ネタバレ》 
何となく、劇場で描かれた作品をシネマカメラ目線で撮影したって感じだった。蒼井優は熱演、が、舞台なら映えた演技もシネマでは現実味薄く、 個人的には引いてしまう感じ。高橋一生はまんまの印象。 筋も自分的には受け入れ難いものがあり、ちょっと辛い採点になってしまいました。
[映画館(邦画)] 5点(2020-11-09 20:44:22)
32.  プリンセス トヨトミ
奈良、京都と続く万城目学さんの大阪版。 原作は既読、とても気に入りました。実写版は期待せずに鑑賞しましたが、テーマの、父子の絆は外しておらず、ほっとしました。中井貴一は流石です。 原作では、才女の旭が、警察に捕まっている同僚を引き取りに来る場面が爆笑ものでしたが、本作ではキャストが入れ替わっており、そのシーンは無く、ガッカリ。 でも、上映期間ぎりぎりで見れて良かった。月並みですが、映画は映画館で観るものですね。
[映画館(邦画)] 5点(2011-09-11 19:20:20)
33.  20世紀少年 -第2章- 最後の希望 《ネタバレ》 
Part1を観た後、第2章は劇場に行く機会がなかなか無く、公開最終回に滑り込んだ。 原作と比較しがちだが、残念ながら第2章は相当、「端折って」いる感が強い。これでは、何の知識も無しに観た者は、??かも知れない。 カンナ役の女優はイメージ通り、その彼女と一緒にともだちランドに行かざるを得なくなる女の子は、これだけはホント、原作そのまま。よく居るもんだと感心したが、残念ながら、それだけか。 が、浦沢直樹ファンとしては、最後の3章も多分、観に行くのだろう。
[映画館(邦画)] 5点(2009-04-25 15:48:14)
34.  エヴェレスト 神々の山嶺 《ネタバレ》 
導入部、カトマンズ街並を岡田准一が歩くところから期待させるも、物語の繋がりが切れ切れで、ちょっと残念な印象しか残らなかった。 何故、写真集を完成させないのか? 何故、羽生に拘るのに、自分が登るのか? 何故、行き当たりばったりなのか?  原作に精通された方、乞うコメント'。
[地上波(邦画)] 3点(2020-07-19 16:14:43)
35.  決算!忠臣蔵 《ネタバレ》 
もう少しテンポの良い展開を期待したのだが、ラスト迄変わらず、残念だった。岡村が中途で退場、これもガッカリ。荒川良良が堀部安兵衛、アンマッチ、画面も暗く……。
[インターネット(邦画)] 3点(2020-05-12 19:07:03)
36.  鴨川ホルモー 《ネタバレ》 
万城目学著の原作は面白い。その映像化だから、期待したが、残念でした、の評になってしまった。  鬼と呼ばれる式神を操り、古来から伝わるホルモーなる大学対抗戦を定期的に京都市内で行なう。その奇想天外さは秀逸だが、原作の良さは最終的には、青春群像にある。  そうしたテーマが映画では描ききれていない。栗山千明とか佐藤めぐみとか、旬の女優さんも使っているのに、プロットや展開が切れ味悪く、至極残念。  綾瀬はるかが出たテレビドラマの「鹿男あおによし」も同じ作者の原作だが、ドラマ化した故に成功した。同氏の最新作に、「プリンセス・トヨトミ」がある。これは映像化されるのだろうか?(個人的には見たい)  望むべくは、映画で快調なテンポで観たいのだが。
[映画館(邦画)] 3点(2009-05-17 17:25:46)
000.00%
100.00%
200.00%
338.33%
400.00%
538.33%
6719.44%
71027.78%
81027.78%
938.33%
1000.00%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS