Menu
 > レビュワー
 > θ さんの口コミ一覧。3ページ目
θさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 609
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  ユージュアル・サスペクツ 《ネタバレ》 
これをインチキとかアンフェアっていう人が多い気がするけど、このくらいはアリだろう。供述だってことははっきり言ってるんだし、その供述者は詐欺師なんだし。  本来ならば地の部分であるはずのところが語りの部分であることをはっきりと認識させられる。
[DVD(吹替)] 9点(2013-09-16 23:07:44)
42.  ターミネーター 《ネタバレ》 
シュワちゃんって、ヒーローより悪役の方が似合っているのかも。少なくとも顔的には。とにかく怖い。どんなに倒しても襲ってくるというのは想像しただけで怖い。  2の方を高く評価する人が多いですが、個人的には1のほうをとる。 もともとのアイデアでは、ターミネーターはカマキリみたいな鋭い感じの殺人機械で、リースの方がマッチョな人間の予定だった。そしてシュワはリース役のほうで最初考えられていた。そういう意味ではあきらかに2の方が原型に近い。 そして展開の仕方も1と2とであまり差がない。ただ2の方がはるかにお金がかかっているが。しかし逆にお金がかかっていないのによくやった1のほうを高く評価したい。  キャメロン映画を通っている「強い女」という考え方も、これが原点なんだろうな 。
[DVD(字幕)] 9点(2013-09-16 23:06:47)(良:1票)
43.  スリーデイズ 《ネタバレ》 
うまい。王道のサスペンスであり、ひねりがあるというわけでもないのだが、ぐいぐいと2時間超を見せてくれる。  ■妻の有罪無罪は問題にしない。ラッセル・クロウ演じる夫は妻の無実を一身に信じる。そして私財をなげうって手探りで脱獄の計画をする。前半の綿密(とも言えないが)な準備に半分以上の時間を割いているが、それがこの話の厚みを与えていると思う。  ■後半は一転スピード勝負だが、子供を巡る部分や車から半身乗りだすシーンなどが印象的で、純粋な時間勝負の部分と心の微妙な葛藤がうまく重なり合っていると思う。ただ検問があんなんで通れるのかとは拍子抜けだったが。  ■ラストは別にいらないんじゃないかな。素直に飛行機と車で移動しているシーンだけで終わらせて、再捜査を暗示させるシーンもカットでいい気がする。
[映画館(字幕)] 9点(2013-09-16 23:06:13)
44.  アヒルと鴨のコインロッカー 《ネタバレ》 
とりあえず、絶対予備情報ゼロで見るべき映画。 見ていないのだったら、いますぐこのページを閉じるべき。         原作は未読だが、よくこれを映画化する気になったなぁ、というトリック。 メメントで騙されて、今回またはまってしまった。 河崎のあの微妙なカッコがなぁ。でも日本語うますぎだよ。  最初はコメディかと思ってたけど、すすむにつれて切なくなってくる。 最後はどうなったか描かず終わりだが、変に描くよりはいいと思う。 でも、駅での別れでは振り返ってもくれませんでしたね。  キサラギ、サマータイムマシーンブルース、運命じゃない人、といい邦画の流れはわかってきた気もする。
[DVD(邦画)] 9点(2013-09-16 23:05:32)
45.  沈黙の要塞 《ネタバレ》 
つまらない。アクションをちゃんと見せてくれないと。
[地上波(吹替)] 1点(2013-09-16 22:59:40)
46.  グリマーマン 《ネタバレ》 
セガールの鼻血ぐらい。見所は
[地上波(吹替)] 1点(2013-09-16 22:59:23)
47.  エイリアン 《ネタバレ》 
戦闘シーンが暗くてよく見えない。何をしているかよく分からないシーンが時々ある。建物の構造とかがわからないから、みんな必死そうでも何がどうなっているのかわからない。結局のところ、エイリアンという設定を考えて、それが当時は受けただけなのかもしれない。2の「動」に対して「静」の映画といわれているらしいけど、全体の構造がつかめない・見えづらい、とあっては、一つ一つが細切れになってしまうので、じわじわ迫る感じがまったく伝わらない。似たような映画では「遊星からの物体Ⅹ」の方が圧倒的にいい。 結論。先駆性は評価するけど、どうにもよくない。みんなが面白いと言うから面白いことになっているだけの気がする。
[DVD(吹替)] 2点(2013-09-16 22:58:51)(良:2票)
48.  デュエリスト 《ネタバレ》 
ま、間違えた(汗汗汗)。リドリー・スコットの方と間違えた・・・・・・  こっちはただただ映像美なだけでした。ストーリーゼロ。たはぁ。。。
[DVD(字幕)] 1点(2013-09-16 22:58:11)
49.  その夜の侍 《ネタバレ》 
うーん、一言で言うと「理解不能」。登場人物がみんなおかしい。でもソドムとかイディオッツみたいに最初から変な世界を描いているわけでもなく、かといって発狂しておかしくなる様を描くでもなく、端的に「行動が理解しがたい」。  ■あえて言えば木島の傲慢さに対して周りがあまりに「ふがいない」ことは一本通っているが、しかしそこから何かを展開していくような話の構成でもない。頻繁に出てくる「なんとなく」「暇」「平凡」等は鍵のはずなのだが、それがメッセージとして昇華している印象もない。登場人物は皆シュールだが、シュールさはむしろ平凡の逆を行っていて、ストーリー的に不整合に思う。  ■結局、何をやりたいか分からないまま終わった作品であった。
[DVD(邦画)] 2点(2013-09-16 22:57:54)
50.  I am Sam アイ・アム・サム 《ネタバレ》 
障害者物はそんなに得意でない上に、スタートの設定があまりに違和感(子供おいて出ていくって何ですか、しかも主人公より子供の方が頭いいの!?どういう状況?)なので、全体に違和と不自然さが抜けきらなかった。本当に子供より知能が低いのならどこか別のところに預けざるを得ないのはむしろその子の為でもあると思うしね。
[DVD(吹替)] 2点(2013-09-16 22:56:53)
51.  マイ・フェア・レディ 《ネタバレ》 
英語の授業で無理やり見せられました。 名作らしいが、長くてだるい。歌って踊ってても、「で、なんなのよ」といった感じしか残らない。オードリーも妙にいやみな感じに映るし。なんかかわいいとも美しいとも思わず、なんか腹立たしい感じ。
[DVD(字幕)] 1点(2013-09-15 23:10:41)
52.  ネバーセイ・ネバーアゲイン 《ネタバレ》 
007だと思って見てたのでなんか変だなぁ。てか年とってんな~ボンド。みたく思った。コネリーも知らない時期に見たのは失敗。
[地上波(吹替)] 2点(2013-09-15 23:09:44)
53.  60セカンズ 《ネタバレ》 
こんなに緊迫しないカーチェイスがあるのか!ってぐらいどうでもいいかんじに過ぎていく。結局ただの泥棒だし。
[地上波(吹替)] 2点(2013-09-15 23:09:18)
54.  二十日鼠と人間(1992) 《ネタバレ》 
ラスト、犬の死の伏線がここに結集し、残酷な結末を迎える。この映画はまさにこのシーンのためだけに作られたといってもいい。  ■が、逆に言えばこのシーン以外があまりに冗長。のんびりと言えば響きはいいけど、要するに中だるみ。  ■そして、多くのこの映画の論評やレビューを見ていても思うのだが、レニーが「無垢」であるのはいいとして、「無垢」であるがゆえにそれが美しかったり善であったりするのか、それが非常に疑問でならない。「悪意ある犯罪」は悪意を取り除けば平穏に暮らせるが、「悪意なき犯罪」はまさに悪意ではないがゆえに、どこからもストッパーをかけることが出来ず、ある意味「悪意ある犯罪」より危険である。そしてそれを美しいかのごとく称賛してしまうのはもっと危ない。ある種の倒錯があるように思う。
[DVD(字幕)] 3点(2013-09-15 23:08:35)(良:1票)
55.  バンディッツ(1997) 《ネタバレ》 
内容やストーリーはあったものではなく、要するに音楽PV状態。しかしそれにしては端々の映像の作りは粗雑。「女の友情」も「音楽への執着」も何も見えてこない。
[DVD(字幕)] 3点(2013-09-15 23:07:53)
56.  セントアンナの奇跡 《ネタバレ》 
皆さんものすごく高評価の中、申し訳ないのですが、私にはこの作品はどうしても冗長という感じをぬぐいきれませんでした。なんか、いろいろと入れてごちゃごちゃとしてしまった結果、骨格の部分が薄くなってしまった印象。時間を3分の2にしてメインストーリーのみで攻めきった方がよかったような。
[DVD(字幕)] 3点(2013-09-15 23:07:33)
57.  カンダハール 《ネタバレ》 
■印象的なのは皆さんも書かれているように義足パラシュートのシーン。しかしあれは虚構なんですね・・・  ■義足をせびろうとする男性や、ひたすらにたかる子どもなど、言い方は悪いがロクな人間が出てこない。しかしそうした男性も例えば腕がなかったりと、一方的には責めれないところが難しい。いや順序が逆なのかな。  ■で、最後どうなったの!?描かないというのは、この流れだと監督が「逃げた」ように思える。
[DVD(字幕)] 4点(2013-09-15 23:07:09)
58.  CUT(2011) 《ネタバレ》 
ここまで平均点9.00点ですか・・・うう~ん、メッセージは痛いほど分かるのだが、映画の商業化批判、本当の映画への回帰という文脈と、ひたすら殴られる部分とがメタファーレベルでしかつながっていないのは、物語としてどうかと思う。確かに最近の映画にはない味はあるけど、なんかこのベクトルは間違えている気が。  ■基本的には殴られているシーンばかりで構成されていて、心理や人間を描く云々という余地はあまりない。映画全体がメタファーであり、メッセージのために構成されている作品であるように思う。しかしそれだけのために2時間をかけるのはちょっとあれ。  ■「簡単に分かるのはダメだ。語らない分からなさこそが真の映画だ」という通の雰囲気のある主張なのかもしれないが、それに対しては、意図的に曖昧にした「分からなさ」によって内容の判断を留保させたままにして、そこから高尚性だけを出して煙に巻くのは、さまざまな領域において用いられている手法ではあるけど、それは本質的にはペテンに過ぎないと私は思っている。  ■映画の投影されている床の上に主人公が寝ているシーン、あれはうまい構図だなと率直に思った。ありそうでなかった手法。
[DVD(邦画)] 3点(2013-09-15 23:06:34)
59.  冷血(1967) 《ネタバレ》 
抑えたタッチで客観的に見ているのはわかるし、本作の意義も理解するが、しかしこの映画は淡々としすぎなように感じた。ただ二人組がうだうだとやっているだけで、そこからの深みが見えてこなかった。  ちなみに現在から見ると、こんな事件はまさに「ありふれた事件」と化しているようで物悲しい。これを見ていても「最悪の犯罪」とかには全く思えなかった。もっとひどい事件は実際起きてるし。だからタッチを抑えて「最悪の犯罪だ」と刑事らが騒いでもかえって冷めてしまった感はある。
[DVD(字幕)] 4点(2013-09-15 23:06:04)
60.  シャーロック・ホームズ(2009) 《ネタバレ》 
一言で要約するとロンドンの雰囲気がカッコいいただのB級アクション映画。  シャーロック・ホームズなのに見せ場がほとんどアクションシーンってなんでしょうこれ。これだったらホームズである必要性がほとんど感じられない。しかもアクション映画としてみるとチャチ。  肝心の謎解きに関してはしょぼいの一言に尽きる。しょぼいというかあれはありえない。  ロンドンの雰囲気と音楽、オープニングやエンドロールの作りは相当かっこいい。そこだけは評価に値する。
[映画館(字幕)] 3点(2013-09-15 23:05:16)
040.66%
1132.13%
2193.12%
3254.11%
4274.43%
5589.52%
67712.64%
710917.90%
814423.65%
99715.93%
10365.91%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS