Menu
 > レビュワー
 > 本郷の文豪 さんの口コミ一覧。3ページ目
本郷の文豪さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 99

評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  クール・ランニング
結構いける。ちょっとスポ根入ってるのが俺にはマイナスだ。
6点(2002-05-17 06:29:55)
42.  キングコング(1976)
子供の頃従姉妹と見て泣いた記憶があるが中学くらいの時にまた見たらなんだこんな程度だったっけって思った
6点(2002-05-17 06:20:28)
43.  キャッツ&ドッグス
こういう純粋な娯楽映画結構好きだ。バンコクで映画館に入り浸っていた時に英語しゃべりタイ語字幕で見た。何言ってるかほどんどわかんなかったけど素直に楽しめた。二日後の帰りの飛行機の中で英語しゃべり日本語字幕で上映してて金払って映画館行ったのにって損した気分だった。
6点(2002-05-17 06:05:08)
44.  ザ・セル
ストーリーつまんないけど映像と音響は最高。絶対DVDにヘッドフォンで見ないと勿体無い。
6点(2002-05-17 05:13:59)
45.  愛を乞うひと
扱っているテーマが興味を引いた。残酷な描写がリアルで良かった。ただ台湾まで行く必要はなかったように思う。無駄な遠回りをして作品の値打ちを下げてしまったように思われた。
6点(2002-02-28 02:37:22)
46.  A.I.
おそらく一番大きなテーマであろう母子愛と違う所で感動してしまった。名前忘れてしまった。テディだったろうか?ファーファみたいな奴は。彼が母の髪の毛を持っていた時じーんとなった。彼は愛をインプットされてない人工生命体である。しかし母の髪の毛を持っていたということは彼は愛されたいと願っていたということになる。愛を知らない筈が愛されたいと願う。これは各人の捉えようでいかようにも解釈され得るだろう。僕の解釈では愛が備わっているという発想は人間が愛とは何かという定義立てを行った後はじめて生まれる発想である。真っ白な半紙に人間がすった墨汁を落とさないと半紙は白いままだと人間は考えるのである。しかし実際は人間が墨汁を垂らさなくても半紙は真っ白ではなくなるものなのである。人工体とはいえ、生きている以上は少なからず愛を必要として生きている。愛という観念は人間が創造して初めて存在しうるものではなく生命に本質的に備わっているのである。この映画を二回目に観たのはタイの映画館だった。日本人よりも外国人のうけが悪かったと聞いていたので観終った後客を観察すると泣いてる人がちらほらいた。
6点(2002-02-28 02:01:57)
47.  ジュラシック・パークIII
バンコクで映画館に入り浸っていた時に観た映画の一つ。タイ語字幕読めないけど観てて大体の内容は分かった。でも3なんだから今までの作品よりいい作品を作らないといけないのにこれまで以下の出来に思えたな。
5点(2002-05-17 08:41:41)
48.  Shall we ダンス?(1995)
まあまあ面白いと思う。
5点(2002-05-17 08:29:59)
49.  6デイズ/7ナイツ
けっこう楽しかったけどなあ。
5点(2002-05-17 08:12:50)
50.  里見八犬伝(1983)
小さいとき観たけど仲間を集めてその仲間を失いつつも敵を倒すというキン肉マンみたいなストーリーで面白いと思った。でも全体的にチープな感じ。
5点(2002-05-17 07:45:49)
51.  ゲーム(1997)
なんかなあ。もっと現実的な話と思ってたのに。最後があんなじゃ結局現実離れした話で終わってしまう。
5点(2002-05-17 06:53:16)
52.  スターリングラード(2001)
プライベート・ライアンのリアルな戦争描写を見て以来他の映画の戦争描写を見てもあまり感じるものがなくなってしまった。この映画もその一つ。ストーリーも大したことないし。
5点(2002-05-17 05:26:37)
53.  バートン・フィンク
何処か歯切れの悪い展開が却って印象を強くした。最後の火事は遣り過ぎだと思う。
5点(2002-02-28 04:10:40)
54.  オーバー・ザ・トップ
話は非道いが小学校で腕相撲が流行るきっかけに成ったという意味で思い入れが在る。
5点(2002-02-28 03:45:25)
55.  アミスタッド
自由と言う言葉は幻想がつきまとい拡大解釈がされやすい言葉であると思う。特に米国ではそれが著しい。自分のやりたいようにやる権利を自由だと考える人間が多いように思う。この映画では上のような間違った意味の自由を持ち出してはいないが黒人がはじめに覚えた言葉が自由という言葉であったのは抵抗を感じた。自由という言葉を必要以上に尊重し引き合いに出すのは拡大解釈を起こさせ間違った意味での自由という言葉の使用に繋がるような気がする。
5点(2002-02-28 03:09:22)
56.  アダムス・ファミリー(1991)
結構好きだ。金出して二回見ようとは思わないが。なんか気が開放される感じだ。
5点(2002-02-28 02:49:44)
57.  アメリカン・サイコ
みなさん妄想だったと思っているみたいだけど、最後の弁護士は主人公を他人と勘違いしていたようにポールアレンも他の人と勘違いしているのでは。つまりみんな他人になんの興味も持たずに生きているってこと。だから主人公が内面にどんな人格をもっていようと同じように他人は何の関心も示さない。殺人衝動に駆られて苦しむ主人公の内面に他人は何の関心も示さないので主人公の苦しみは続いていく。
4点(2003-06-10 23:52:57)
58.  ショーガール
野心家の主人公が恐ろしい雰囲気出してていいんだけどストーリーがなあ。あんな徒に脱ぐシーン入れなくていいのに。主人公の出世の過程や心理をもっとリアルに描けば我の強い女同士の戦いがもっと暗澹なものになって面白くなったんじゃないかな。
4点(2002-05-17 08:51:32)
59.  ジャッカル
キャストいいから期待したのに。よくあるアクション映画。
4点(2002-05-17 08:27:38)
60.  市民ケーン
名作というから期待しすぎた。結局ありがちなメッセージで終わっちゃってるし。
4点(2002-05-17 08:20:36)
000.00%
177.07%
21111.11%
31818.18%
477.07%
51010.10%
61919.19%
71414.14%
899.09%
944.04%
1000.00%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS