Menu
 > レビュワー
 > 放浪紳士チャーリー さんの口コミ一覧。37ページ目
放浪紳士チャーリーさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
>> カレンダー表示
>> 通常表示
721.  私をスキーに連れてって
このタイトルを見ると真っ先に思い出すのは、箪笥の奥に大事にしまっときたい位にカワイイ(←アブナイ)当時の知世ちゃんの「BANG!」でもなく、今ではすっかりサイコ系三上博史(←もしや日本のアンソニー・パーキンスかっ?)の翳りのない好青年ぶりでもなく、亡き沖田浩之の「とりあえず」でもなく、原田姉の妙に色っぽいスウィートボイスでもなく、「♪恋人はサーンコーン、背の高いサーンコーン、ニカラグアから来た~♪」嘉門達男氏のダミ声という私は皆さんと微妙に価値観がズレてるんでしょうか・・・?
[映画館(邦画)] 7点(2007-03-12 11:09:47)
722.  松ヶ根乱射事件 《ネタバレ》 
自転車に乗った警官(新井浩文)のただならぬ表情を捉えた映画ポスター、タイトル自体物騒極まりないんで、観る前は田舎が舞台のバイオレンス映画かと思ってました。ところがこれがとんだ思惑違い、まったりと展開するコメディだったのにはビックリ仰天。田舎町の平穏な日常風景が妙にリアルで、鬱積した感情の持って行き場がない兄弟の感情の動きはうまく点描出来ていたと思います。乱射事件直前の街は、まるで核兵器投下直前のような嵐の前の静けさW。脇役にも一癖も二癖もある役者たちを揃えてて、特に優れてる作品とは思えないけど面白かったです。最近見た「となり町戦争」もそうだったけど、ミニシアター系劇場で公開される最近の邦画って、つまらなくはないんだけど、こじんまりまとまった映画が多いような気がするなあ・・・。
[映画館(邦画)] 6点(2007-03-11 13:40:12)
723.  トーク・トゥ・ハー
潔よいほどの変態ぶりがスペインの黄色い大地に映える大空のように爽快です。変態道もここまで極めれば、ある意味尊敬に値します。自分なんてまだまだだなあ・・・。
[映画館(字幕)] 7点(2007-03-10 18:01:44)
724.  ゴーストシップ
ホラーにまるで免疫がない自分には、この程度でも十二分に怖かったんですが・・・。導入部のワイヤー衝撃画面にびっくりしたまんま、本編→終わりまで引っ張られてしまったって感じですね。バラバラで殺されるのも嫌だけど、まっぷたつに切り裂かれるのも嫌だなあ・・・って殺され方の選択のハナシじゃなかったですね。
[映画館(字幕)] 5点(2007-03-09 16:42:32)
725.  ロッキー・ザ・ファイナル 《ネタバレ》 
ごめんな、スライ。長い事、俺あんたの事みくびっとった。若い頃も年喰ってからも、頭よりガタイと筋肉にモノ言わせてずっとハリウッドをサバイバルしてきたのかと思ってたら、いつの間にやら演出や脚本、演技でもこんなにきめ細かく、しみじみとした情感が出せるような映画人に成熟しとったんやね・・・。ロッキーと同じ団塊の世代の方への応援歌っていうだけでは決してなく、キモチ的にもカラダ的にもちょっとばかり弱くなって、人生守りに入ってきたかもって日々の生活で感じてる三十代以上の方に観てもらいたいアツイ映画。いや、そんな狭量な事は言わず、「やがてはジジイババアになる」あらゆる年代の方に観て欲しい。何よりこの映画には作り手の真っ直ぐな「心」がこめられてました。ちょっと恥ずかしくなるくらいの、ストレートな台詞の数々も相変わらずちょっと抜けてる、ジャマイカがどこにあるのかなんてまるで興味がないロッキーのキャラクターだからこそ許せてしまうんです。エンドクレジットが終了するまで涙が乾かない映画を観たのはホント久しぶり。オイラやっぱこういう単純だけど深い映画が一番好きなんだよおぉぉ!うおおおおおおっ!←これは意味ない雄叫び
[試写会(字幕)] 9点(2007-03-05 14:17:54)(良:2票)
726.  疑惑の影(1943)
うん、テレサ・ライトは「可憐さ」という点においては、ヒッチコック映画歴代ヒロインの中で間違いなくブッチ切りでナンバーワンでしょ!「清楚な」ジョーン・フォンテーン、「情熱的な」バーグマン、「美貌の」グレース・ケリー、「軽薄そうな」ティッピ・ヘドレンと比較すると彼女はブロンドではないけれど、この映画では野郎どもの「守ってあげたい」願望をそそらずにはいられません。だもんだから、相手役の刑事のデクノボーぶりは歯がゆくなるほどいらだたしい。ああっ、俺なら彼女をあんな危険な目にさらす事なく、スマートに守ってあげられるのにぃ・・・。ところでこの映画全編で不吉に流れてくる「メリーウィドウ・ワルツ」(陽気な未亡人のワルツ)ですが、今某生命保険会社「●リコ」のテレビコマーシャルで繰り返し流されてますよね。いわゆるブラックジョークってヤツですか?
[地上波(吹替)] 8点(2007-03-04 13:01:39)(良:1票)
727.  殺しのドレス
欲求不満の人妻、アンジー・ディキンソンの視線を通してサングラスの男の姿を執拗に追い続ける、美術館の流麗なカメラワークがとにかくエロい!月曜ロードショーか何かでの放映時、家族で見ていて思わず全員フリーズしてしまいました。う~ん、美術館のシーンってそんなに長かったですか?自分はあそここそ、この映画を象徴するシーンだと思ってるんですけど・・・。。あのシークエンスってヒッチコックの「サイコ」なら、ジャネット・リーが車でフェニックスから逃げる序盤のシーンに相当すると思うんですよ。あれだって長く時間かけてるけど、よくよく考えたら本筋とは全く関係のない、観客をハラハラさせる為だけの「お遊び」のシーンでしたから。
[地上波(吹替)] 6点(2007-03-03 14:07:34)(良:2票)
728.  800 TWO LAP RUNNERS
公開当時、松岡俊介と袴田吉彦のシャワールームでの※▲☆◎シーン(←湯気でもやもやしてはっきりしない)ばかり興味本位で取り上げられてしまい、それが却って観客層を狭めてしまったような気がします。駅伝は別として、陸上競技って個人競技なのでドラマが生まれにくいのか、あまり邦画でも取り上げられるケースが極めて少ない中、この映画は誠実にアスリートの練習風景、日常生活を追っていて体育会陸上部出身者としてはかなり好感持てましたね。無機質系松岡のライバル、野村祐人のどうにも内に鬱積したエネルギーを抑えきれないような野人的濃い顔とキャラもうまく描けているし、彼が飛び出したがっていた川崎あたりの工業地帯の風景も印象的。実はこの年のベストテンにも選出されている隠れた佳作。ラストの勝負、どっちが勝ったんだっけなあ・・・。
[映画館(邦画)] 7点(2007-03-03 11:07:20)
729.  じゃじゃ馬ならし(1967)
「バージニアウルフ~」に次ぐテイラー=バートン夫妻コンビ最良作。ラッセ・ハルストレム監督「カサノバ」の追っ掛けシーンを観ている時、図らずもこの映画の事を思い出した次第。自分、とにかくエリザベス・テイラーの大ファンなんですが、叶姉妹など足元にも及ばない60年代以降のゴージャズ・テイラーより、50年代の気品溢れる絶世の美女時代のテイラーの方が断然好きなのでちょい採点は低め。それにしても前作に引き続き、この映画でも終始けたたましいやり取りがすさまじいっすよねえ・・・。衣装も見もの。レビューは少ないけど、同コンビ「予期せぬ出来事」も結構と見ごたえあるんで未見の方はこちらも是非!
[DVD(字幕)] 6点(2007-02-25 15:52:24)
730.  十戒(1956)
「映画は見世物」という精神を終生貫いた、サイレント時代からの巨匠デミル監督が晩年にこしらえた超大作。多分スクリーンで観ていたら、絶対もっと評価は上がったはず。王様ブリンナーも、無駄に色っぽいアン・バクスターのお妃もすこぶる魅力的で、こういう映画にありがちな説教臭さが少ないのが一番有難い。紅海が真っ二つに割れるシーン、子供だましと思いつつ何度観ても興奮してしまいます。自分は「ベン・ハー」よか断然こっち!
[地上波(吹替)] 8点(2007-02-24 16:20:31)
731.  夏至
三茶の名画座にて二本立てで鑑賞。併映が「初恋のきた道」で、圧倒的な風景と映画自体の素晴らしさに魅了されてしまった結果、この作品の印象が非常にくすんだ薄いものに・・・。別段決して悪くない出来だったとは思うんだけど、何しろチャン・ツィイーが相手じゃ誰が束になっても敵いません。ポスターからして水気を帯びた水分たっぷり、南国の果実を思わせる女性の顔でしたよね、これ。こういう姉妹ものってお国柄によって、それぞれアプローチの仕方が変ってて面白いです。いやでも、ホントちゃんと観たはずなのに、ストーリーとか細部はまるで覚えてないや・・・ありゃま。 
[映画館(字幕)] 4点(2007-02-24 15:40:41)
732.  新・男はつらいよ
前作「フーテンの寅」森崎東監督とは違い、小林監督はテレビ版「男はつらいよ」も監督した方だけあって、山田監督のタッチに極力合わせているような印象を受けます。クレジットタイトルを見ないで、これが山田監督の演出だって言われれば信じてしまうかも。マドンナ栗原小巻とのエピソードより、前半の家族全員ハワイ旅行中と思い込みとらやに忍び込んだコソ泥、財津一郎を交えた大騒動の方が楽しかったですね。おばちゃんのムームーみたいな洋装姿(夢のシーン除く)を本編中で拝めるのは、長いシリーズの中実はこの作品だけだったりする。元気が威勢がいい寅さんにもう一度会いてえなあ・・・。 
[DVD(邦画)] 7点(2007-02-18 15:12:57)
733.  ナイト ミュージアム 《ネタバレ》 
アメリカ本国じゃなぜかこれ大ヒットしてましたけどねぇ・・・あんま面白くなかったです。お子様向けって言えばそれまでなんだけど、大人が観て視覚的にうおおぉっ、すっげぇー!ってくるような描写がまず皆無、最終的に「パパがどんな職業に就いてても子供は父親を尊敬しなくちゃいけないんだよ」って、何故か上から目線の教訓めいた結末で締めくくられるのもなんだかなあって感じ。ベン・スティラー扮する新米ミュージアム警備員は三夜連続で夜間警備をする羽目に陥るんですが、最終日はともかく、初日と二日目のエピソードに殆ど変化がないのもストーリーの単純平坦さに拍車が。そもそもミュージアムの展示物のちゃんとした位置関係の全貌を最初に紹介しておくべきだったんじゃ・・・?以上、乗れない映画だとついついアラ探しに奔走してしまう自分が悲しい。
[映画館(字幕)] 4点(2007-02-18 11:23:53)
734.  7月7日、晴れ
ドリカムのこの主題歌、カラオケマスターすんのにえらく時間かかったんだよなあ。特に「♪ぺガとアルタイルが会うこんな夜はあああぁぁぁ~晴れるよに祈ろおおぉぉぉ~」の部分。半音上がるんすよ、ここの部分が。最近のドリカムの曲だと「やさしいキスをして」が好き。え~と・・・んで映画は、確かクライマックスが東京大停電で、そりゃもう大騒ぎだったような記憶が。違いましたか?
[ビデオ(邦画)] 4点(2007-02-11 14:24:09)
735.  ナースのお仕事 ザ・ムービー
誰が撃たれて死のうが、誰が息を吹き返そうが、んなこたぁ本当にどうでも良くなってくる。勝手にナースやって、勝手に内輪で盛り上がって患者ないがしろにして勝手に死んで下さい。もう誰も止めませんから。いくらおちゃらけたコメディ映画でも病院を舞台にしている以上、人間の生死を軽々しくもて遊ぶのだけは止めにしてもらいたい。テレビシリーズ初期の頃はそんな事なかったはずなんだが・・・。
[地上波(邦画)] 1点(2007-02-11 12:31:49)(良:2票)
736.  となり町戦争 《ネタバレ》 
自分的にはアレなんです・・・映画の評価とは全く別で、未だに原田知世がヒロインを堂々と張っている映画を鑑賞出来る事だけでも何か嬉しいんです・・・。この気持ち解ってくれる方なんてもう少ないだろなあ・・・。この映画でも持ち前の透明感と、稀有なる生活臭の無さはうまく生かされてました。原田知世目当てで観に行く分には満足。戦闘場面がまるでない戦争映画っていうのも、決して予算がなかったわけではなく、日常生活に潜む異空間ブラックコメディ的趣旨を狙っての事だと思うし、ヒーローではなく普通の役柄をフツーに演じた主人公江口洋介だって悪くない。細かい事を言えばキリのない無茶な設定もそれなりに納得。でも何か物足りないんすよねえ、一篇の作品として観ると・・・。余貴美子はじめ知世ちゃん(←いい加減ちゃん付けやめい)の上役たちの、まるで笑えないデフォルメ演技は明らかに演出の計算ミス、ちょい出の瑛太君がやけに印象的。余談ですが実家の市内に「舞阪町」という町名が実在している関係で、地名の連呼に妙なリアリティを覚えてしまいました。
[映画館(邦画)] 6点(2007-02-11 12:24:49)(良:1票)
737.  あじさいの歌
原作石坂洋次郎=日活映画化主演裕次郎のコラボ、実は自分結構好き。中でも秀作は「陽のあたる坂道」(←これは原作自体も名作)、この作品もなぜかあまり有名ではないけど、気持ち良い出来の佳作だったと思います。カラーだし、お相手役は麗しの美しき芦川いづみだし、裕次郎のワルぶってるけど実は好青年っていうキャラクターももはや何本か観てれば定番で、安心して鑑賞出来ます。確かこの映画だと彼は芸術家肌の売れない画家って役どころじゃなかったかなあ・・・。主題歌は「♪あじさいのう~た♪」(←何となくうろ覚え)
[地上波(邦画)] 6点(2007-02-04 15:26:02)(良:1票)
738.  ロマンス娘
「ジャンケン娘」に続くひばり・チエミ、いづみ三人娘シリーズ第二作。(翌年にも「大当たり三色娘」というのがあるらしい)「ジャンケン娘」が意外といっては失礼かもしれないが、ノーテンキでノビノビと楽しい映画だったので、この作品も実はちょっと期待してたんですが・・・、こりゃアカンわ。筋も殆ど何もなく、画面上お三人が右往左往してるだけで、キャラクターもろくに描き分けられてない。本編中、レビュー形式の歌が挟み込まれる趣向も前作と同音異曲。遊園地のお化け屋敷でのダラダラした描写なんか、コント並みの演出で言語同断。中盤あたりから登場する森繁扮する怪しい中年紳士の挿話も取ってつけたみたいでつまらない。三人の中では八頭身雪村いづみ嬢が飛びぬけてやっぱリ可愛いし歌も巧い!彼女主演のミュージカル映画「君も出世が出来る」が益々観たくなりました。チエミ嬢は「魔法使いサリー」のヨッちゃん的キャラ。「サザエさん」映画が、彼女主演で当時大量生産された理由がなんとなく判ります。だって漫画の「サザエさん」とイメージぴったりですもん。んで残る大トリ美空ひばりは・・・ひばり嬢は・・・う~ん、後年の偉い大人物的イメージしかない自分にとっては、どう転んでもやっぱり彼女はアイドルには見えん・・・。髪を三つ編みにしたり、最先端の衣装をとっかえひっかえして画面に現れるけど、どれもこれも・・・。一番似合ってるのがレビューシーンでの弁天小僧みたいな扮装っていうのも笑えます。当時の東京の風景が楽しいので一点プラス。(→フィルムセンターミュージカル特集にて鑑賞)
[映画館(邦画)] 5点(2007-02-04 13:22:20)
739.  姿なき殺人(1967)
作品的には大した事のないサスペンス映画かと思うけど、なぜか記憶にいつまでも残ってしまってるのは、もう画面に出てくるだけで怖いジョン・クロ女史の奇っ怪グロテスクなメイクアップと、ラストの犯人の壮絶な断末魔のおかげです!ろくずっぽ何の謎解きもないまま凶行を指摘され、豪雨の中テントから飛び出した犯人に襲いかかったものとは・・・・。衝撃の結末!
[地上波(吹替)] 6点(2007-02-04 11:28:26)
740.  インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説
クライマックス、インディがボロ橋を叩き壊し、一行が絶対絶命の危機を脱するシーン。ヒロインのケイトが「(呻くように)OH MY GOD~!!」と呟くんです。映画館で観た時は確か訳が「神様、お願いだから助けて~」でした。その後テレビ放映された時に観たら、吹き替えでは「ちょっと、もういい加減にしてよ~!♪」・・・なるほど、英文訳っていうのは答えが必ずしも一つじゃないんだってこの映画で学び、少しばかり大人になった気がした、十五の夜。(←曲に乗せるとよりモア・ベター)
[映画館(字幕)] 8点(2007-02-02 16:13:29)
000.00%
190.62%
2221.52%
3342.35%
4926.36%
520113.90%
636325.10%
739127.04%
823416.18%
9775.33%
10231.59%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS