Menu
 > レビュワー
 > TANTO さんの口コミ一覧。39ページ目
TANTOさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 901
性別 男性
年齢 42歳
自己紹介 最近になってまた映画を観る習慣が出来ました。
前はほとんど観なかった邦画をたくさん観るようになり
新しい映画ライフが充実しています。

昔ほど数はこなせませんが
趣味と生活のバランスをうまく保ちながら
なるべくたくさんの映画を観て、
なるべく読み応えのあるレビューを続けていきたいと思います。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546
>> カレンダー表示
>> 通常表示
761.  マッハ!!!!!!!! 《ネタバレ》 
「CGを使わない」「ワイヤーも使わない」「スタントマンも使わない」みたいな売り文句が囁かれていましたが、なるほど、そこは評価できる映画だと思います。実際あれだけのアクションをこなすには言葉では言い表せないぐらいの努力や度胸ないと実現できなかったものだろうし。 しかし、あまりにも映画のつくりが露骨すぎて、ちょっとついていけない感も少し(かなり?)ありました。というのも、壁越えや所々の要所でのアクションシーンでは必ず、いくつかのカメラアングルからのリピートが入って、あれがどうもオレには、「どうだ?オレ達CGなんて使ってね―ぜ!すごいだろう?」みたいにしか見えないんですよね・・・。ちょうど、言わなきゃいいのにわざわざ自分から、「オレ毎日筋トレしてんねんで!えらいやろ?」って言われてるみたいな感覚で・・・。やっぱり、努力とかそういうものは陰でこっそりやるからかっこいいのであって、こんな風にそれをモロに前面に出されると、「あっそう」としか言えなくなります。 上のような売り文句だけならまだよかったんですが、実際自分もそれを見て観る気になったわけだし。でも映画の中身までそんな内容だとは思わなかった。すごいアクションだっただけに、かなり残念。監督さんはすごいところはもっとこっそり見せましょう。あまり露骨だと逆にうざいです。 
4点(2005-02-18 23:10:27)(良:1票)
762.  光る眼 《ネタバレ》 
突然ある一定の場所の人間が一斉に昏睡状態になるっていうアイデアはすごく面白かったんだけどなぁ・・・。その後目覚めた女性達が一斉妊娠ってあたりから歯車が狂いだしたような気がするのはオレだけではないでしょう。よくSFホラーとかで女性をエイリアンのような怪物と“妊娠”させたりする映画をちらほら見かけますが、そういう映画ってどうも心から好きになれません。なんつーか、単純にいえば気持ち悪い。それにやっぱり“子供を授かる”ってことはある程度神聖な出来事であるっていう観念のようなものを持ってるせいもあってか、別にフェミニストでもなんでもないんですけど映画の上での話とはいえそんな風に“妊娠”を使ってほしくないっていうのはすごくあります。物語の中心となる子役達は何だかでっかいこと言ってるわりにはやってることは本当にガキみたいで笑うに笑えませんでした。親に対するいびり方とか、そんなんに一生懸命になる前に早く世界征服のプランを教えてくれ!!って思いました。結局、ガキが中途半端に力を持ったらあんな風になるってことでしょうか。なんで目が光ったら人が操れるかとか、SF(サイエンス・フィクション)なんだから、うそでも言いからなんか説明してほしかった・・。
4点(2005-01-27 11:13:52)
763.  マッドマックス サンダードーム 《ネタバレ》 
自分が1作目を観ていないのでわかるんですが、これ1作目を観てない人には話がいきなりすぎます。ほとんど主人公が何者かもわからないうちにいつのまにかカーチェイスしてました。全体の印象としては「ウォーターワールド」の荒野バージョンみたいな風に感じました。過去の遺物(今の建物とか)が地面の下に埋まってる所とか、主人公のマックス(=メル・ギブソン)を追うギャング達とかなんかもろ「ウォーター・ワールド」とだぶりました。1作目を観ていたらもう少し面白かったんだろうか。どっちにしてもいまいちでしたね。ラストでなぜかマックスを見逃したアウンティ・エンティティ(=ティナ・ターナー)もなんの脈絡もなくあんなエンディングにして逆に話を引っ掻き回された感じでした。もうちょっと綿密に作って欲しかったかな。サンダードーム、ちょっとしか使われなかったし。
4点(2005-01-15 21:07:58)
764.  バスケットボール・ダイアリーズ 《ネタバレ》 
簡単に一言で感想を述べれば、最低のモラルの映画でした。「クスリは怖い」っていうことを伝えたかったのかもしれないが、正常な人間の描写があまりに少なく、クスリをしてる人間を見ることに慣れてしまってかえって逆効果。しかし、この生々しさが「なるほど、やっぱりこれは実話なんだな」と実感させてくれます。オレはクスリはもちろん、タバコも吸わないので「依存症」というのにピンとこないのですが、「絶対こんなもんやんねー」って気持ちは以前よりさらに強くなりました。 以前何かの雑誌で「ロックな俳優10人」という特集が組んであったのですがそこにディカプリオの姿はありませんでした。しかしもしオレがその雑誌の編集に携わっていたら・・・、絶対にその中にディカプリオを入れていたことでしょう。「ギルバート・クレイプ」といいこの映画といい、この若さでここまでの怪演をする映画は他にいないのではないでしょうか?比較的汚れのない役ばかりを演じるブラッド・ピットや他の俳優達よりもそういうチャレンジ精神の溢れるディカプリオは本当にいい俳優だと思います。白痴の少年からギャングまで・・・。常に違う顔で飽きずに観るものを楽しませてくれるディカプリオですが、これからも色んな顔を見せて欲しいですね。いつまでも無くならないその童顔が玉にキズですが。
4点(2005-01-09 20:26:17)
765.  シルベスター・スタローン ザ・ボディガード 《ネタバレ》 
もっとシリアスな映画かと思ってたんですが、なんだコメディか・・・。なにを偉そうに「マフィア・ギャング映画」のカテゴリーに並べられてんだ。スタローンにコメディはさっぱり似合いません。しかもコメディとしても中途半端な出来。どこで笑えばいいのか、どこでしんみりくればいいのか、どちらも微妙なので当然感情移入も出来ませんでした。ヒロインもまた魅力が無い。あんなヒステリーの女性を誰が好きになるんだろう。唯一よかったのはやはりスタローン。コメディの空気から完全に浮いていましたがスタローンの存在感は確かに健在でした!ヒロインの元彼がうそをつくたびに銃で天井を撃ち抜くシーンなんかスタローン節満開☆それだけにあのヒロインとラストにくっついてしまったのはショックでした。誰だよあんな脚本考えたの。ありがちだし。今時こんな脚本じゃ誰も感動もしないし面白いとも思わない。スタローンの健在ぶりに点を入れたいと思います。
4点(2004-12-20 22:05:17)
766.  シッピング・ニュース 《ネタバレ》 
ダメ男にも見てておもしろいダメ男と、見ててそれ以上見ていたくなくなるくらいほんっとにダメな男の2種類がありますよね。この映画でのケビン・スペイシーは言うまでもなく後者。物語的には本当のダメ男でないとその後の変化が際立たなくなるからダメなんでしょうが、主人公クオイル(=ケビン・スペイシー)にそこまでの変化が終始見られず、結局、極ダメ人間からちょい暗いおっちゃんに進化したぐらいの成長しか見られなかったので印象としては大変中途半端。 唯一子供と遊ぶ(遊ばれる?)シーンでのみ、苦悩の人生を生きたクオイルから心の底からの笑顔が見られたように思います。ジャーナリストなんかよりそっちのほうが合ってるんじゃないかと思ったぐらい良い笑顔でした。あれは多分演技じゃないでしょう。演技だとしたら仕事より楽しそうにする意味がない。あと、「恋に落ちたシェイクスピア」のエリザベス女王が出ていてびっくりしました。最後のほうでやっと遺骨の灰をパクってトイレに入れた意味がわかりました。ネタ引っ張りすぎだろう。しばらく混乱でしたね。監督さん、もっとわかりやすくお願いします。ちなみに、ジュリアン・ムーアはこの映画で一番美人に見えました。
4点(2004-12-12 21:53:19)
767.  ケリー・ザ・ギャング 《ネタバレ》 
めっちゃ一生懸命集中して観てたのにストーリーにうまく入り込めなかった。 民衆に支持される悪者たち、まあ義賊と言うかギャングと言うか、そういう話なのはわかったんですが、途中から彼らの目的がなんなのかわからなくなってきた。 何回も銀行強盗してるわりにお金をつかってるシーンがなくて なんか実感なかったし。もしかしたらあのお金は国から搾取されてる国民に配ってまわってるんだろうかとか思いながら結局最後まで結論出ませんでした。 なんか馬の血で飢えをしのぐシーンとかもあったし、食べ物ぐらいどうにかならなかったんだろうか。民衆に支持されてたならなおさら。 これをちゃんと理解しようと思うなら史実をしっかり勉強する必要があるな。うん。 これからこれを観る人はさきにネッド・ケリーとはいかなる人物かを調べてみたほうが良いかもしれません。 あ、でも音楽と、とても牧歌的な風景などはすごく良かったし、それは高く評価したいです。
4点(2004-10-26 21:32:32)
768.  バッドボーイズ(1995) 《ネタバレ》 
設定だけなら洋画版「あぶない刑事」って感じですごいおもしろそうやと思ったんだが、 実際はなんかマーク(=ウィル・スミス)とマーカス(=マーティン・ローレンス)が終始ののしりあいしてばっかりでそれに時間が取られ話の進みが悪いのがすっごい気になりました。 日本語吹き替え版はどうだか知りませんが、英語音声版ははっきり言って主役二人がギャーギャー騒いでるだけでなんか観てて疲れました。 せっかくの映画タイムにうるさい口ゲンカを聞かされつづけただけですっごい時間を無駄にした気がしました。 まあ銃撃戦ですっきりできる気分ならもっと良い印象だったんでしょうね。 
4点(2004-10-26 21:12:42)
769.  修羅雪姫(2001) 《ネタバレ》 
メインのストーリーはともかく、サイドストーリー的な城所さん(=佐野史郎)と隆(=伊藤英明)の話が省略されすぎてる感がありました。というより、全てにおいてバックグラウンドの情報が少なすぎるために全くその時代感がわかず、そのためにどうしても「おなはし」を観ている、という感じが抜けなかった。 さらに言うなら、全体的にほとんどのキャストのセリフがまったくなってませんでしたね。素人目に見ても、「ああ、芝居してるなあ」って感じでした。演技で自分を捨てきれていないと言うのはプロの世界においてはタブーに等しいはず。こんな演技をしてるようではなるほど、いくら考えあぐねても伊藤英明なんて俳優は記憶にないはずだ。この映画で良い演技をしていたのは白雷役の嶋田久作と城所さん役の佐野史郎くらいでしょう。あとはわざとらしいものばかりでした。コンセプトは嫌いでないだけに残念。
4点(2004-10-18 01:35:43)
770.  スカイハイ[劇場版](2003) 《ネタバレ》 
久しぶりに観てる最中に眠くなる映画にあたってしまった。 マンガのほうは少しだけ読んだことあるんで多少は基礎知識もあったんだけど、むしろあったから混乱した。 「3つの選択」って絶対そのとおりにしなきゃいけないんですよね? マンガとかだと「呪い殺すのは必ず一人よ」とか言って、そのルールの中で色々思案しながら人それぞれの結論を出すってのがこの話の魅力なのに、この劇場板はラストで工藤(大沢たかお)が「おれは自分自身を呪う」ってのは「現世の人間を一人呪い殺す」っていうルールを簡単に破ってしまってて、けっこう興ざめしました。現世じゃないし。 なんかそういう大事なストーリー設定を簡単に壊してしまったことがものすごく残念。 観てるほうは「それってありなん?」みたいな感じでそのことばっかし気になって映画が楽しめなくなる。 もひとつ言いたいのが、イズコってもっと絶対的なものと思ってただけに、あっさり人間の女に殺されてしまったのはなんかすごくがっかりでした。あ、そんなもんなんや。って感じで。 色々趣向を凝らしすぎて失敗したって言うよくあるパターンですかね。基礎知識がなかったらもっと楽しめるのかな?みなさんのレビューを見てるとそうでもなさそうだが・・・。
4点(2004-09-07 10:18:22)
771.  エネミー・ライン 《ネタバレ》 
オレはアメリカ映画とかそんなんより、こんな映画を平気で作り、公開し、楽しむ人がいることが恐ろしいですね。アメリカうんぬんどころじゃなくて、基本的な道徳性に欠けているからです。 一見危険を冒しても部下を助けに行くレーガンド司令官(=ジーン・ハックマン)は勇敢でいかにも英雄的に見えますが、停戦協定中の国に行ってバカバカとロケットやら銃弾やらぶちかましてくるってのはどうなんでしょう。本当にクリス(=オーウェン・ウィルソン)を助けたいだけなら非武装で行けばよかったのでは?助けに行ったこと自体は素晴らしい事です。が、協定より人命が大事とか言っといて相手の過激派武装集団はバッタバッタ殺していくのが気に食わない。本当に人命第一なら相手も撃つなよ。あと、ヘリが現れた時の妙にリズミカルで楽しげなBGMも気にくわん。人撃ち殺してるんですよ?まさに戦闘の真っ最中。なのに音楽はやけに嬉しそう。 どゆことやねん。オレ的にはレーガンドに色々忠告してたお偉いさんみたいな人の言ってた事に賛成。助けに行くなとは言わないが、停戦協定中にあんなに派手に立ち回るってのもどうかと思う。てかクリスのパパさん。息子の死の報道聞いてからのフォローが全く無いんだけどもこれって製作者の意図?まさかそのままラストまでいって終わっちまうとは思わなかった。 まあそういうのは抜きにしてアクション映画としてはかなり楽しめた部類です。最初のミサイルと戦闘機の追っ掛けっこなんてかなりよかったんじゃないですか?あと映画の話とは全然関係なく、女神像のインパクトもすっごい強かったし。ああいうアクセントがあるのは映画を際立たせる事が出来てとてもいいと思います。上のような理由から点数は多少辛口ですが…。 
4点(2004-08-24 02:11:04)
772.  ヴィドック 《ネタバレ》 
悪者ってのは仮面とかとって正体表したとたん弱くなるもんなんですねえ・・・(しみじみ)。ってか銃弾を跳ね返したのはあの仮面のおかげでいいとしても、建物の高いとこから飛び降りてふわっと着地できるってのは仮面のおかげということで説明つけてしまっていいんだろうか??なーんかフランス映画って変な先入観持ってしまうなー。あんまりフランス映画でいい映画にあたったことない。まあ、あえて面白かったと言うなら、ヴィドックが体格のわりにけっこうアクションできるっていうことかな。映像もきれいっちゃーきれいだったんだけど、アクションシーンとか、画面の切り替えとかごちゃごちゃで、その画面で俳優がどんな動きしてるのかわからんシーンがけっこうあった。きれいな映像の意味ないじゃん。ああ、これのせいでまたフランス映画に偏見をもってしまいそうだ・・・。
4点(2004-05-08 13:18:22)
773.  アイズ ワイド シャット 《ネタバレ》 
やっぱり医者は金持ちなのか!?思いつきで行動してるわりになんでああ財布からポンポン金が出て来るんだ? 一晩で日本円にして7~8万円は使ってるぞおい。 今日久しぶりに観たのでレビューしてみる事にしました。 何回か観たせいかけっこう理解は出来てきた。 ビクター(シドニー・ポラック)の説明によれば、あの奇怪な仮面パーティはウィリアム(トム・クルーズ)が考えてるような簡単に人を殺すような集まりではなく、実際にはパーティ後家に連れ帰っただけでその後マンディーは自分でドラッグ中毒で死んだと。 ま、結論づけるならあのパーティは悪趣味な色んな世界の要人の集まりで、脅しとかは全部ただのハッタリだったと。それなりにはあの脅しも本気だったんだろうけどたぶん殺しってのはマジでハッタリだったんだろう。いくら偉い人でも今の時代ひと1人いなくなればえらいでっかい問題になるんだから。最近のイラク日本人人質事件でそれはわかると思うんだけど。しかもウィリアムのように医者として社会に個を確立してる人間ならなおさら無理だろう。そのへんうろついてる浮浪者ならまだしもね。 でも音楽はやっぱ味が出てますね。ピアノのキー1つずつゆっくり叩いてるだけなんだけど印象には残った。音楽は文句なく評価したい。
4点(2004-04-26 22:49:19)
774.  クリスティーナの好きなコト
まあ、コメディということを意識して観れば受け入れ・・・られるんだろうか?まあ洋画にはよくありがちな、あんま人とは一緒に見れない映画っすかね。ジャケットにも書いてあったけど、下ネタすごいな・・・(汗)。あんなんミュージカル調で行くとはおもわねーじゃん。なかなか、予想の範囲を越えてくれましたね。ジェーン(セルマ・ブレア)がキューティ・ブロンドのあの人とは思わなかった。キューティ・ブロンドではあんなに知的な役をこなしてたのに、よくこの映画ではここまで落ちれたもんだ。それはやっぱ役者としての技量があるってことなのだろうか。う~ん、この映画観た直後にレビューしてるんですけど、あんま書くことがない・・・。語りにくいってことだろうか?まあ、普通だったかな。期待してたほどではなかった。
4点(2004-04-20 00:35:34)(良:1票)
775.  えびボクサー 《ネタバレ》 
タイトルを見て想像したほど面白いもんでもなかったな・・・。ずーっと前からチェックはしてて、たまたま近所のビデオ屋が安くなってたから借りてみたけど。邦題を「えびボクサー」にしたのは失敗だったかな。そのタイトルのわりにはあんまりボクシングのシーンがなかったし。コメディと言うほど笑えるものでもなかった。なんかえらくシリアスだったり。ジャケットはえびがどーんと出ててもっとコミカルな展開を予想してたのに・・・、スティーブの彼女のシャズはなんか変な趣味持ってるし色んな意味で出来上がりがシュールすぎて気持ち悪かった。 あと一つは、もってえびを使え!!ってことかな。
4点(2004-03-28 19:01:09)
776.  ダイノトピア 《ネタバレ》 
この映画で一番気になったのは何でサンストーンがだんだん衰えていったかってことですよね。最終的には地下世界の資源を見つけたからよかったよかったって感じでハッピーエンドっぽく終わってますが、なんでサンストーンが光を失っていったのかって事を突き止めないとちゃんとした解決にはならないんじゃないないだろうか・・・。今の地球のように、資源を使い果たしてからてんやわんやするんだろうなあ。まあ、元が海外の絵本を元にした話らしいし、絵本のストーリーにそんなに突っ込むこともないのかな。でもオレは成人なので、色々納得いかなかったことにより、ちょっと辛い評価で。
4点(2004-03-10 06:58:26)
777.  ラストサマー2 《ネタバレ》 
よく「2作目は1作目より駄作が多い」といいますがこれはまさにその典型。こちらもやはり前作同様設定が甘い。ジュリーらは一応大学生ということらしいがその二人にブラジルの首都をよくだませたものだなと、それでどっちかがおかしいと気づいたらどうする気だったのかと聞きたい。しかも犯人(オヤジのほうね)何発も撃たれて雨の中に放置されなーぜ生きてられる?普通助けようとしてもあんなんじゃ助かりません。原案・脚色のトレイキャラウェイさん、もっと考えてください。それでも4点なのはジュリー(ジェニファーラブヒューイット)のおかげ。
4点(2003-11-20 00:59:29)
778.  CUBE 一度入ったら、最後 《ネタバレ》 
ああ、作品内容を語るより先に、とりあえず私は菅田将暉さんが苦手なんだなあと再認識させられた作品です。何で彼が色んな映画やドラマなどに引っ張りだこなのかさっぱりわからない。なんなら歌も歌っているようですが。演技上手いですか?イケメンですか?私にはそこら辺にいるフツーのにーちゃんと何にも変わらなく思えるんですが。華も何もない彼が最初から終わりまで出続けるのを見るのが、苦痛というと失礼ですが、気分は全く盛り上がりませんでした。  元の『cube』は観ています。何度も鑑賞してほんとに何度見ても面白いと感じたんですが、こちらのリメイクではそれは思わなかったなぁ。それはやはり、同じネタの使い回しという時点で、第一作のセンセーショナルさやインパクトには敵わないというのがあるでしょう。実際cubeの仕組みも罠も展開も、少々マイナーチェンジしてある程度でほとんど原作の使い回し。私見ですが、第一作を知らない若者向けにリメイクしたのかなという印象です。実際話題性やキャストに釣られて若い人たちがちょこちょこ見に行っていたのを目の当たりにしましたが、じゃあ彼らに「もともと20年前くらいの映画のリメイクなんだよ」と言うとそっちは全然知らなかったので。だから、オリジナルを知ってる人からすると、そりゃ辛い点が付くでしょうね。 下世話な話、閉鎖空間で欲望剥き出しになって女性と男性がくっつかないとか襲われたりしないとか、それは逆に不自然だと思う。越智くんがあんなふうに欲望堕ちするんならなおさらそこは不自然だと感じた。そういうところからも、この作品がオリジナルのライトリメイクであると感じます。  結論として、この映画で何を見せたかったのかよくわかりませんでした。もし私が上に書いたような、今の若者にこの作品を広めたい、みたいな目的だったとしたら大きなお世話ですけどね。大人しくオリジナル見せとけよ、と。わざわざ作り直した割に、この程度って、正直ガッカリです。映画館で観なくて良かったと、心底思いました。
[インターネット(邦画)] 3点(2023-02-04 22:22:19)
779.  トロール 《ネタバレ》 
やたらとNetflixに上がってきていたのと、モンスターパニックものはまんざら嫌いでもないので見てみることに。なんかまあ、びっくりするくらい何もなかったなぁ。。。  あの岩男の成り立ちとか、彼の目的はとか、そういった内面は一切掘り下げることはなく、 謎の生物現れましたー 対策会議開きましたー とりあえず倒そー 武器通じませーん 「山へ引き返して静かに暮らしてー」 日光で死にましたー 「ティーデマン岩と名付けましょうか」  控えめに言って、ちょっと頭おかしい。  孤独で可哀想な岩男ではなかったのか。死んだ途端にみんなハッピーって、そりゃあないだろ。主人公も何ら有効な策を思いついたわけでもなく、父親と同様ただ岩男に語りかけただけ。あれが通じるんなら、上のような扱いはなおさら可哀想である。  唯一の見どころは背後の岩から目が動き出してトロールが全貌を見せるところかな。以上です。
[インターネット(字幕)] 3点(2023-02-04 21:38:38)
780.  キネマの神様 《ネタバレ》 
ゴウの現在があまりにも人として終わっていて、それだけで応援したり前向きな気持ちになって見られない映画でした。 この映画に対するコメントではないですが、最近こういう映画多いような気がする。人間的にどうかという人をことさらに持ち上げて、良い人でしたねって感じで終わるやつ。いやいや、この映画で言えばこのゴウとかいう人も大概のクズ。若かりし時はそうでもないが、老いてしまってからは別人かってくらい人が変わっている。借金しまくって家族に迷惑をかけ、女房や娘は小間使いくらいにしか思っていない、孫が必死で説得してくれて『キネマの神様』を現代風にアレンジして賞に応募するもその動機は100万円。お孫さんとシナリオをアレンジするシーンは好きでしたが、その賞金の使い方もあまりにも。。。で、自分だけさっさと綺麗に死ぬという。勝手すぎるでしょ。周りの人間からしたらたまったもんじゃない。不快でした。あれで感動させようとしてるとしたらネタでしかないと思いますが、他の方はどうなんでしょうね。  そして、特に新型コロナの現代の中で描写する必要もなかったと思う。そこと繋げる意味、何かありました?それともこれって実話なんですか?それならまだわかりますが。。。  感覚として理解し難いことが多くて、あまり楽しめなかった映画でした。
[インターネット(邦画)] 3点(2022-12-31 22:35:36)(良:1票)
080.89%
1171.89%
2242.66%
3758.32%
4909.99%
511212.43%
617319.20%
717419.31%
811913.21%
9758.32%
10343.77%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS