Menu
 > レビュワー
 > チョコレクター さんの口コミ一覧。4ページ目
チョコレクターさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 444
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  ペット
単純でそこそこハラハラドキドキ、そこそこ笑える、そこそこの映画。小さい子どもと見る分にはいいでしょう。ただ、わざわざお金払って映画館まで見に行くほどの映画かな~? でも、つい先日、「GAMBA ガンバと仲間たち」という和製CGアニメがあんまりひどい出来だったので、上質のCGアニメを見たな~という満足感はある。
[CS・衛星(吹替)] 6点(2017-07-23 14:13:59)
62.  名探偵コナン から紅の恋歌 《ネタバレ》 
おもしろくなくはないんですが...。昨年の映画が黒ずくめの組織の話だったのに比べると、平次が活躍するカルタの話ですからねえ。な~んか緊迫感に欠けるんですよね。平次が出ていても「迷宮の十字路」はおもしろかったんですが。カルタがよくなかったのか。  ほかの作品に比べると、阿笠博士、灰原、蘭、少年探偵団、園子、毛利探偵の出番が異様に少ないです。「迷宮の十字路」では怪しげな刑事だった綾小路警部がただのコナンたちの協力者に成り下がっていて面白みに欠けます。警視庁もFBIも黒ずくめの組織も出てきません。ひたすら平次と和葉がたくさん出てきて、あと今回だけのキャラの大岡紅葉が濃いキャラでたくさん登場します。  犯人は最初から検討がついていたので、意外性がなかったです。過去の劇場版コナンと比べると、レベルが低かったかなと思います。 映画本体よりも、エンドロールのあとの来年の映画の予告が謎めいていて興味を引かれます。ネットでもウワサが飛び交っています。来年の予告をお見逃しなく。 [後日追記]来年の映画の予告→ゼロの執行人、見てきましたが、予告とちょっと違う感じでした。 あと、大岡紅葉は平次の嫁になることをひたすらあこがれてて、和葉は平次をとられまいとしてカルタのにわか修行をするわけですが、....今の若い人はそんなこと考えるんでしょうかねえ。なんか大人から見ると、とってもバカバカしいんですが。嫁っていう言葉は関西では今もよく使うんでしょうか。関東の人間には古くさいことばに聞こえます。「ウチの未来の旦那さん」なんて関西の高校生は普通に言うんでしょうか。  大岡紅葉が長年勘違いしていた平次の言葉を聞いたときも、「今どきの小学生の男の子だったらそんなこと言うかな?」「今どきの小学生の女の子だったらそんなこと言われて喜ぶかな?」と思いました。  上記で「今回だけのキャラの大岡紅葉」と書きましたが、今後も出てくるようです。
[映画館(邦画)] 6点(2017-04-18 20:40:42)(良:1票)
63.  アナと雪の女王 《ネタバレ》 
ストーリーは平凡。映像はものすごくキレイ。映画館で見たらさぞかしすごかったでしょう。エルサの魔法の力は消えていないので、何の解決にもなっていないガ気がしますが、あれでいいんでしょうか。最初はエルサを魔女扱いして恐れていた民衆が、ラストシーンではエルサの作った氷の上で楽しそうにスケートしてるのはなぜ?? 吹替えで見たら、神田沙也加がとてもよかった。
[地上波(吹替)] 6点(2017-03-06 22:22:03)
64.  奇跡のリンゴ 《ネタバレ》 
話は感動的だけど、暗い場面が長くて正直疲れた。阿部サダヲさんという俳優を知らなかったが、すごくなりきって演じていたと思う。菅野美穂は好演だと思うが、津軽弁が下手に見えた。本物の津軽弁をよく知らないが、阿部サダヲさんは上手に見えた。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2017-03-05 16:51:55)
65.  鷹の爪GO 美しきエリエール消臭プラス 《ネタバレ》 
相変わらずおもしろいけど、今回はちょっと退屈するシーンもありました。有名人はあんなに出さなくていいです。ギャグに徹してほしかったです。
[インターネット(邦画)] 6点(2017-02-26 17:21:19)
66.  ミュータント・ニンジャ・タートルズ:影<シャドウズ> 《ネタバレ》 
前作以前は一切見ずに、タートルズシリーズを初めて見ました。そこそこおもしろく見られましたが、そもそもの設定がわからない、たとえば、何で亀? 何でニンジャ? という疑問が残ったままです。 ミュータント・タートルズでもよさそうなのに、あえて忍者と名乗っているのは、表に出ない日陰の身だから? ほかの人も書いてましたが、まるで妖怪人間ベムですね。 忍者がグロい亀で、悪役のシュレッダーと手下が小刀?を振り回す日本人風のキャラ、ということで、日本人への偏見ぽいものを感じました。
[インターネット(字幕)] 6点(2017-01-28 22:00:02)
67.  名探偵コナン 純黒の悪夢 《ネタバレ》 
黒づくめの組織の話ということで、大いに期待して見ましたが、結論からいうと、何の進展もありませんでした。黒づくめの組織が工藤新一の正体に気づくような危険は全然ありません。変わったことといえば、かつては組織を避けまくっていた灰原が、少年探偵団を助けるために危険を承知で救助に向かったことくらいでしょうか。  あと、この映画の時間軸がわかりませんでした。赤井秀一が変装していず、水無怜奈が組織に潜入しているということは、水無怜奈が事故に会う前の話でしょうか。この映画よりも前に作られた「異次元の狙撃手」よりも時間がさかのぼっているのでしょうか。  ストーリーは、相変わらず非現実的でツッコミどころが満載ですが、アクション映画として見ればそこそこおもしろいです。でも、黒づくめの組織のメンバー、FBIの捜査官たち、日本の警察の捜査一課のメンバー、公安の人間関係を把握していないと、話がよくわからないと思います。
[DVD(邦画)] 6点(2017-01-06 23:03:27)(良:1票)
68.  ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー 《ネタバレ》 
スターウォーズ好きの親とスターウォーズマニアの小学生の2人で吹替え版を見てきました。 私が一番驚いたのは、ターキン総督を演じるピーター・カッシングは20年前に死んでいるのに、普通に出演していたことと、ラストシーンで一瞬登場するレイア姫の顔が若いころのままだったこと。どういう仕掛けなのかと、家に帰ってまず調べました。気になる人は自分で調べてください。 映画の前半は、映像もストーリーも暗く、なじみのある人物がターキン総督以外に出て来ず、登場人物がどれも魅力のない人ばかりで、いろんな星が出てきて、わけがわからなくなり、見ていてあまり楽しくありません。うちの息子はスターウォーズの書籍を熟読しており、映画も反乱者たちもクローンウォーズも見ているマニアですが、それでもついていくのが大変だったと思います。 後半は激しい戦闘シーンが続き、人がたくさん死んでいきます。笑えるような救いのあるシーンは皆無で、上映時間も長いし、子ども向きではないと思います。前の席にはどうみても幼稚園の子どもがいましたが、明らかに場違いだったと思います。上映前の予告編でも、子どもには見せたくないような性的なシーンのある映画の予告をしていましたし、吹替え版とはいえ、子どもを連れて行くのは注意が必要です。 この映画に出てくる人たち、のちのエピソードには出て来ないよな~と思いながら見てたら、最後にはみんな死んじゃうんですね。エピソード4以降に出て来ないはずです。息子も見終わって一言「みんな死んじゃったね」と言ってました。 ストーリーはエピソード4に直結するので、エピソード4を忘れちゃったり未見の人は、エピソード4を見てから行くべきです。 内容的には、一般受けをねらった作品ではない、マニア向けの重たい作品です。このサイトはマニアが多いのか、点数が高いですが、楽しくスターウォーズを見たい人には不向きだと思います。 主役は、エピソード7と同じように、たくましく生きる若い女性です。レイアやパドメのように、女性が若くて美人でいつもきれいに着飾っていてお飾り的要素だった路線は、ディズニーになってから完全に脱したなと思います。ですが、前にも書いたように、どの登場人物も魅力に乏しく、誰にも感情移入できません。エピソード4の栄光の陰には、数多くの無名の人々の犠牲があったみたいな感じの映画です。
[映画館(吹替)] 6点(2016-12-27 20:47:51)(良:2票)
69.  スマーフ2 アイドル救出大作戦! 《ネタバレ》 
前作に比べて技術が進歩しており、前作よりもいっそう実写とCGがなじんでいる。 また、前作では人間の主人公夫妻に通行人レベルのオーラしかなく、実写の予算はけちったのかなと思いましたが、同じ俳優さんが同じ主人公夫妻を演じているのに、今回は主役にふさわしいオーラを放っており、俳優さんも進歩したなと思いました。 ストーリーとしては、前作と同様、そこそこおもしろいけれど、ファミリー向けのお話であり、大人をうならせるレベルではありません。 よくわからないのは、ガーガメルがスマーフエキスを搾り取っているのに、搾り取られたスマーフは別に弱ったり、死んだりするわけでもないことです。健康に影響がないのなら、そう大騒ぎしなくてもと思えてきました。
[インターネット(字幕)] 6点(2016-08-23 22:12:40)
70.  スマーフ 《ネタバレ》 
実写とアニメ(CG)を組み合わせた作品としてはよくできていると思いました。こういった作品は、実写とアニメがなじんでいなくて、浮いた感じがするものが多いので。ただ、素人の意見なので外れているかもしれませんが、CGにお金をかけている分、実写の予算(特に俳優のギャラ)は安く抑えられているのではと思いました。俳優さんが魅力なさすぎです。特に主役の夫婦がです。最初に登場したとき、あまりにもフツーの人(通行人レベルの俳優)なので、「えーっ」と思いました。でも、見慣れるにつれて、すてきに見えてくるから不思議です。 ストーリーは、ファミリー世帯なら楽しく見られると思いますが、大人をうならせるような内容ではありません。 青い肌の生き物を見ることがないので、最初は気持ち悪かったですが、すぐに慣れました。
[インターネット(字幕)] 6点(2016-08-21 22:03:22)
71.  ねこタクシー 《ネタバレ》 
まじめに作られた良作です。カンニング竹山さんがうまくて驚きました。でも、喫煙シーンが多すぎと思いました。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2016-08-16 23:14:05)
72.  怪盗グルーのミニオン危機一発 《ネタバレ》 
前作では違和感があった、つるべの吹き替えにやっと慣れてきました。また、前作ではミニオンっていったい何? と思いながら見ていたのが、これも見慣れてきて、全体的に楽しく見られました。でも、前作では変人でいやな奴として登場したグルーが、ここまでいい人になって幸せになっちゃうかと思うと変な感じです。前作に比べると、笑えるシーンは少なかったような気がします。
[インターネット(字幕)] 6点(2016-07-17 20:55:31)
73.  名探偵コナン 天空の難破船 《ネタバレ》 
乗り物の中で起きる伝染病蔓延ということで、「カサンドラ・クロス」という映画を思い出しました。でも、蘭も元太も今でも生きてるし、犯人たちもマスクしてないから、きっと大したことないんだろうなと思って、落ち着いて見てました。 アクションは相変わらず無茶。それに、あのボール、あそこまでふくらむか!!  また、東日本大震災のとき思ったんですけど、原発事故でパニックになって西のほうに逃げた人もいたけど、全員が逃げたわけじゃない。逃げない人もいるし、大都市だったら、全員が逃げるのは不可能。新幹線や飛行機に乗り切れないし、道路が大渋滞しちゃう。だから、奈良がもぬけのからになっちゃうなんて、あり得ないです。  オープニングでいつも、遊園地に行ったときに薬を飲まされて、体が小さくなってど~たらこ~たらというくだりを聞かされますが、キッドについての説明がありませんでした。コナンを全部見てるわけじゃないので、キッドが何者かわかりませんでした。どうしてキッドはコナンと知り合いなの? どうしてキッドはコナンが新一だって知ってるの? そこのところを説明してほしかったです。  コナンを見てるといつも思うんですが、コナンは蘭には自分の正体を明かすべきですよね。黒づくめの組織に正体がばれることを恐れて子どものふりをしているけど、蘭は秘密を知っても絶対にばらしたりしないから、告白すべきだと思います。蘭は寂しい思いをしながら新一を待ち続けてるんですよ。かわいそうじゃないですか。道義的に許せませんね。男の視線から作られた作品だなと思います。コナンが正体を明かさないから、キッドが新一のふりをすると、コロッとだまされちゃうんです。でも、蘭の誤解は結局最後に解けたけど、佐藤刑事の誤解はどうなったんだろう?
[インターネット(字幕)] 6点(2016-05-26 22:03:47)(良:1票)
74.  シュガー・ラッシュ
ゲーム好きの人が見たらたまらないんでしょうかね。あまりゲームを知らないので、おもしろさがわかりませんでした。あと、最近、外国アニメの主役キャラの吹き替えで山寺宏一さんが多すぎるように思います。声だけ聞いていると、ほかの映画を思い出しちゃいます。
[地上波(吹替)] 6点(2016-04-25 21:12:14)
75.  モンスター・ホテル 《ネタバレ》 
前のレビュアーの方も書いているとおり、普通に楽しい映画です。9歳の息子(単純ギャグ好き)は大ウケでしたが、大人の目線としては、「118歳のドラキュラ娘と人間の男の恋愛? いいけどね、別に。でも、知ってる? 人間ってすぐ死んじゃうんだよ」と言いたいところです。  現代は「Hotel Transylvania」だけど、邦題は「モンスター・ホテル」。日本人はトランシルバニアという地名になじみがなくて、ドラキュラを連想できないからでしょうか。でも、モンスター○○だと、「モンスターズ・インク」のシリーズと誤解されかねないのでは。かといって、もっといい題名も見つかりませんが。
[インターネット(字幕)] 6点(2016-03-31 13:43:53)(良:1票)
76.  映画 妖怪ウォッチ/エンマ大王と5つの物語だニャン! 《ネタバレ》 
妖怪ウォッチを熟知している私と息子、そして妖怪ウォッチをそこそこ知っている夫と劇場で鑑賞。予告編を見て、さあ本編だと意気込むと、同時上映のスナックワールドが始まります。これはレベルファイブの宣伝で、妖怪ウォッチの次はこれを流行らせようとしているのだと思いますが、妖怪ウォッチだけ見せてほしいですね。  タイトルからわかるように、5つの物語で構成されていて、なぜそうなっているのかは5つめの物語を見るとわかります。 【ここからネタバレ】映画第1弾は1つの物語だけだったので、だんだんと盛り上がっていきました。これに対し、第2弾のこの映画は、5つの物語で構成されるので、子どもにしてみれば目先が変わって退屈しない作りですが、大人にとっては盛り上がりにかける感じです。  また、第1弾では最後はみんなで協力して敵をやっつけましたが、今回はみんなで協力しても歯が立たなかったけれど、最後は超強力なエンマ大王が出てきて、エンマ大王一人で解決しちゃうので、「そんなもっと早く出てきてよ、エンマ」と思いました。  そのうえ、見たくもなかったスナックワールドも見なきゃならないので、第1弾より低めの採点で6点とします。  しかし、第1弾では劇場で見ると戦いのシーンがやたら大音量で気分が悪くなりましたが、今回はそんなことはありませんでした。第1弾は敵(ウバウネ)をやっつけて(殺して)終わりでしたが、今回は敵(ぬらりひょん)と仲直りして終わりでした。子ども向けにやさしい作りにしたのかもしれません。  笑いあり、涙ありで、親子で安心して見られる映画でした。いろいろなお話があるので、見る人によってどれかのお話が心にささるかもしれません。個人的には、受験勉強で自分が本当にやりたいことを見失う子どもを描いていたエピソード1が心にささりました。  ジバニャンの元飼い主のエミちゃんが出てくるエピソード2は、できればアニメの「ジバニャンの秘密」の回を見てからのほうが、自転車のシーンとか意味がわかっていいと思います。最後にダークニャンやブチニャンが出てくる理由は、映画第1弾を見ておくとよくわかります。とはいえ、予備知識なしでもそこそこ楽しめると思います。  アニメがセカンドシーズンに入ってだいぶたつけれど、私はまだイナホのノリに慣れなくて、この映画でもイナホは余計に思えます。  子どものほうが料金が安いのに、子どもだけがもらえるエンマメダル。ぷにぷにに登録したらエンマコインが5つももらえて、子どもは大喜びでした。  【超ネタバレです】息子が「こまさぶろうの正体は○○○」だと言っています。こまさぶろうの髪形と、最後に出てくる実の母親を見て気づいたそうです。私は気づきませんでした。テレビ放送のときにチェックしたいと思います。
[映画館(邦画)] 6点(2016-01-01 16:50:16)
77.  戦火の馬 《ネタバレ》 
長い、長すぎる。最後になって、こういうことだったのかとわかったが、それにしてももう少し短くまとめられなかったのか。あと、戦争に馬を使っていたというのがカルチャーショックでした。
[CS・衛星(吹替)] 6点(2015-11-27 13:45:48)
78.  小さいおうち 《ネタバレ》 
映画の内容については皆さんが書きつくしているので、書きません。黒木華の演技力と存在感がすごいですね。てっきり東北出身かと思ったら、違ったのでびっくりしました。黒木華がいなかったら、この映画は安っぽい不倫劇になっていたのではないか、この人がいたから、この作品に芸術の香りが加えられたとすら感じられます。妻夫木聡は自然体の演技でしたが、好感が持てました。吉岡秀隆は、あのへにょへにょした感じがもとから好きでないので、何でこんな人と不倫をする気になったのかと思いました。
[地上波(邦画)] 6点(2015-03-06 12:57:21)
79.  毎日かあさん 《ネタバレ》 
毎日新聞で連載を読んでいたので、西原さん一家の事情は知った上で見ましたが、いや~~、重たかったです。痛快で楽しい母親ぶりを描いた映画と思って見ましたが、実際は、アル中の夫を持った一家の物語でした。間違っても、子どもと一緒に見るほのぼの映画ではありません。吐血と嘔吐と暴力が見たくない人は見ないでください。また、毎日新聞を読んでいると、西原さんは忙しい仕事の合間でも子育てを楽しんでいる様子が感じられますが、この映画からはそれが感じられません。小泉今日子と永瀬正敏は、この皮肉なキャスティングをよく受けたなと思いますが、こう言っては失礼かもしれませんが、2人の間には子どもがいなかったから、子どもへの愛情を演じきれていないように思えます。 
[地上波(邦画)] 6点(2012-04-27 12:48:16)
80.  天気の子
最後まで一生懸命見たけど、何これっ?て感じ。Netflixだったからいいけど、お金払って劇場で見たらかなり後悔したと思う。設定がぶっ飛び過ぎているし、登場人物の行動が何もかもおかしい。
[インターネット(邦画)] 5点(2022-12-04 23:22:34)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS