Menu
 > レビュワー
 > あにやん‍🌈 さんの口コミ一覧。4ページ目
あにやん‍🌈さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2524
性別
ホームページ http://coco.to/author/aniyan_otakoji
自己紹介 レビューを相当サボってしまってるの、単に面倒になっちゃってるからなんですよね。トシのせいか、色々とメンド臭くなっちゃって。
映画自体、コロナ禍以降そんなに見に行かなくなったのだけど、それでも年に70~80本は見てるワケで(でも今年は50本行かないかな?)、レビュー書けよ自分、って思ってる、でもなんか書かない、みたいな。
これからは今までよりも短文でレビューを上げてゆきたいな、と思う次第であります・・・微妙だけど。.

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  春待つ僕ら 《ネタバレ》 
 冒頭から数分のうちにこのテの映画のお約束が大量に登場して(明朝体縦書きのタイトル、地域関係なく新学期に絶対桜咲いてる、登場人物の名前をバーンと文字で説明、ヘンな色とデザインの制服・・・)、ああ、コレはまたまた定型フォーマット映画が誕生しました、ってヤツね、って苦笑。   引っ込み思案なヒロインと、明るい男子たち。幾度となく見てきたパターンね。ヒロインが様々な経験をして一歩を踏み出して成長します、ってアレ。それも要は見せ方なのでしょうけど、この映画は独自の個性を見せようという気概はあまり見られないわね。あくまでフツーでいようとしてる感じ。   バスケが主題になっているのだけれど、その肝心のバスケをちゃんと描くような事はないのね。あくまで雰囲気だけ。試合シーンでいちいち試合経過の字幕入れるのだけれど、アレを入れなければならないほどにはバスケが重要な映画ではないわ。  ヒロインの作文が辛うじてアクセントになってるかなぁ?  このテの映画のポイントなロケーションの魅力が殆ど無いのは大きなマイナス。   で、キャストがみ~んな高校生に見えないの。さすがに無理があるの。高校一年とか、もうさすがにないわ~、って。もうひと世代下のコ達に演じさせるべきだと思うのだけれども、そもそもが始めに俳優ありきで企画が立ち上がってるんでしょうから、最初から無理を承知って状態なのよね。   映像とか音楽とか主題歌とか演技とか、何かがハミ出してゆくことは決してない、お約束で組み立てられた映画。安定路線なのでしょうけど、そうしてるうちに、邦画のこのジャンル全体が徐々にチカラを失ってゆく気がしないでもなく。いえ、実際に魅力的にも興行的にも今や以前のようなチカラは無いわ。  このジャンルが好きなので、もうちょっと冒険して欲しいなぁ。
[映画館(邦画)] 5点(2018-12-20 19:47:11)
62.  ポリス・ストーリー REBORN 《ネタバレ》 
 コレは「ホントの」『ポリス・ストーリー』なの?違う方のヤツなの?って感じなんだけど、そもそもどこまでが『ポリス・ストーリー』なのか、っていうと、分類はとても曖昧なのよね。   『ポリス・ストーリー/香港国際警察』『九龍の眼』『ポリス・ストーリー3』『ファイナル・プロジェクト』が同じ主人公の共通する世界の話。  あとの『ポリス・ストーリー』ってタイトルが付いてるヤツはジャッキーが主役だけど別キャラ別世界の話だったり、全然無関係だけど日本で公開する時に『ポリス・ストーリー』ってタイトル付けたり。  今回の『ポリス・ストーリー REBORN』は日本で付けた例・・・って思ってるとエンドロールでお馴染みの主題歌が流れたりして、あれ?え?って。  細かいことは気にすんな、って? いやいや細かくないない。   それはともかく、映画について。  やっぱり雑。昔のジャッキー映画って雑な脚本が多くて、それは香港映画全体がそんな感じで、でも最近の香港映画っていうか中国映画は結構ちゃんとしてる、って思ってるそばから雑。強引に次ぐ強引な展開で飲みこむの大変。  冒頭、いきなりクライマックスみたいな絶望的な銃撃戦で魅せるけれど、そこからいきなり時間が経過して舞台が飛んでジャッキーもほとんど出てこない状態でしかもSF、その行間を想像させる、のじゃなくて徐々にセリフで説明してゆくのよね。荒唐無稽な状態で。  敵ボスが飛行要塞みたいなトコにいる時点で、もはやコレは『ポリス・ストーリー』じゃありませんよ、って状態ではあるんだけど。  全編を支配するSF設定は肉体を駆使するジャッキー映画との親和性が低いカンジだったわね。   でも、ジャッキーの映画ならではの雰囲気があって、それを楽しんでこそなんでしょうねぇ。  アクションこそ少なくなったけど、ここ最近の「アクションは若者に任せましょう」って状態は今回少なめ、ジャッキー自身の見せ場をしっかり作ってるわ。  それに過去作のオマージュ的な展開、映像が散りばめられていて、往年のジャッキー映画から地続きで見ているような感覚でいられたし。3人でボスに立ち向かう姿が『プロジェクトA』を思わせたり、パラシュートへのダイブは気球へダイブする『サンダーアーム』を思わせたり。  CGいっぱいなのは現代的だけれども。   でも、ジャッキーもアクション引退宣言をしながら、まだまだ体を張って楽しませてくれるのだから、つくづく偉いと思うわ。
[映画館(字幕)] 6点(2018-12-03 21:45:17)
63.  くるみ割り人形と秘密の王国 《ネタバレ》 
 ディズニー大好きだからやっぱり期待しちゃうけど、でもディズニーの実写ファンタジーって、そぉーんなには、って印象があって。   これ、予告編を見て、どこら辺が『くるみ割り人形』?とか、『アリス・イン・ワンダーランド』や『オズ はじまりの戦い』と似てね?とかネガティブな印象を受けちゃったんだけど、実際の映画もその印象のままになっちゃった。   ヒロイン役のマッケンジー・フォイの透き通るような美しさがステキ。それだけ。あとは・・・   美術はいい仕事してるのね。でも、じゃあそれが前述した作品、あるいは更に『マレフィセント』とか『シンデレラ』とか『美女と野獣』とかのディズニー実写ファンタジーと明確な差別化ができてるか?この作品ならではの魅力的な個性を放ってるか?っていうと、その既存の作品が創ったイメージの枠の中に収まってしまってる印象なのね。   物語的にもハリウッドってそういう話にしちゃいがち。ハリウッド娯楽作品はこうでなくちゃ!って強迫観念で作られてるんじゃない? アリス、白雪姫と武装させてきたのだから必然的に『くるみ割り人形』のクララも、ってか。男に劣る事なく戦う女性こそがジェンダーフリーの象徴とか思ってるんだったらただのバカよ? そんなのジェームズ・キャメロン的マッチョ思想よ?   『くるみ割り人形』って小さい頃に読んだ絵本のイメージが強烈なのね。極彩色で、ある種の禍々しさがあって、独特の世界が広がっていて。そのせいもあって、ディズニーが『くるみ割り人形』をフツーのファンタジー映画にアレンジしちゃったのねぇ・・・って感じがして。  そもそも“くるみ割り人形”である事のアイデンティティが希薄なのよね。人種に配慮しました、ってのはいいとして、ちっとも冴えない、魅力に欠けるくるみ割り人形のキャスティングは正解だったのかしら?   『アリス~』も『オズ~』もそーんなに、な映画だったけど、でもそれぞれティム・バートン、サム・ライミの個性は発揮されてたわ。でも、この映画のラッセ・ハルストレムの個性ってそもそも何? 落ち着きのないがちゃがちゃしたドラマ映画を撮る人って印象しかないんだけど。その点でもイメージ弱いのよね。   もっと独特なイメージを持った、個性的な作品を期待してたんだけど、ディズニーじゃこんなモンなのかしらねぇ。
[映画館(字幕)] 5点(2018-12-03 20:15:22)(良:1票)
64.  映画 HUGっと!プリキュア♡ふたりはプリキュア オールスターズメモリーズ 《ネタバレ》 
 『プリキュア』の映画。映画をいっぱい見てきてる中でも最も敷居もハードルも高くて、これまで手が出せなかったわ。想像してみてよ、トシ食ったオカマが女児達に囲まれて一体どんな顔して見てられる?  テレビの『プリキュア』は(ニチアサ総じて)これまでなんとなく映ってた的な、見てるってほど見てはいない状態ね。『プリアラ』のあきゆかにはヅカみが感じられて、あきゆか回はわりとしっかと見てたけど。  『HUGプリ』も最初はキャラがキラキラ綺麗な、あとは毎度のプリキュア程度の印象だったのだけど、えみるとルールーが出てきて、その二人がアンバランスなコンビを形成してゆくあたりから注目し始めたのね。抑圧されたプリキュアファンの小学生と敵が送り込んだスパイのアンドロイド。その二人がプリキュアになるに至って、もうのめり込むようになって。   『HUGプリ』は徹底的な自己肯定の物語。その攻めの姿勢は大人が見てびっくり。いじめや差別や固定概念を否定し、ジェンダーフリーを高らかに謳うのね。「女の子だってヒーローになれる!」がキーワードの作品の中で、主人公が言った「男の子だってお姫様になれる!」というセリフ、世の中のどれだけの男の子が救われたことか。今日の放送では遂に男の子のプリキュアが誕生して、その姿勢を更に確固たるモノにしたわ。   映画版は『HUGプリ』と初代の『ふたりはプリキュア』をメインにした作り。歴代プリキュア55人が登場!とは言っても全員が物語に絡んで大混乱、みたいなコトにはなってなくて。過去作のファンには物足りないかもしれないけれど。  オリジナルな物語にはちゃんとドラマがあってメッセージがあって、1つの作品として完結してるのね。テレビシリーズにあるような攻めの姿勢は抑え気味だけれど、新旧プリキュアの競演は感動的。  クライマックス、怒涛の55人プリキュア大競演の盛り上がりは『レディ・プレイヤー1』のクライマックスをも凌駕するわね。心で応援して(応援グッズ、大きいお友達は貰えないのよね)リアルで涙ダダ漏れ。  マシェリ(えみる)とアムール(ルールー)の出番は少なかったけど、あの美しい変身シーンを大きなスクリーンで見られて感激。ルールーのネジネタ笑えたし。  ミデンの世界の間、フルCGになるのだけれど、そこはキャラをゆらゆらと動かし過ぎな気がしたわね。リミテッドな手描きシーンに合わせちゃダメなのかな?   でも、テレビシリーズと併せて、この眩しく煌びやかな世界が東映動画の魔女っ娘モノから変身ヒロインモノに連なる大きな歴史の到達点だと思うと感動もひとしお。『魔法使いサリー』から『HUGっと!プリキュア』までその歴史に立ち会えてる自分って、もしかして幸せなのかも。『プリキュア』のある世界に生まれて良かったわ。   ちなみに平日の昼間に見たので、女児より大きいお友達の方が多くて身の置きどころ無し!ってコトはなかったけど、映画終わって涙目で「プリキュアのパンフレットください」って言うのは最大のチャレンジだったわね・・・
[映画館(邦画)] 9点(2018-12-02 20:27:04)(笑:1票) (良:1票)
65.  ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 《ネタバレ》 
 冒頭にいきなり展開する脱走シーンは迫力があって面白かったわ。   でも、デヴィッド・イェーツ監督になって以降、あーんまり、ってカンジな『ハリー・ポッター』シリーズ。暗くて冷たいトーンが好みじゃないなぁ、って。原作自体がそういうトーンになっていったというのもあるのだけど。  『ファンタスティック・ビースト』はそのイェーツ監督が続投していて、トーンもそのままという感じで、なのでやっぱりそんなには、なのね。  前作はつまらなくはないけれど、でも、もっとワクワクさせて欲しかったな、って。   今回も感覚的には同じ。そして、前作以上に人間関係のごちゃごちゃした感じ、そう、『ハリー・ポッターと謎のプリンス』以降のローリング女史の興味がそっちに傾きまくったように、そこを描くのに大半が取られていて。  前作にはまだ魔法生物の見せ場が色々あったけれど、今回は会話シーンばかり。誰が実はどういう人物で誰とどういう関係です、っていうのを描いてゆくの、映画としてはそんなに面白くないわ。  っていうか、『ハリー・ポッター』の知識が“かなり”ないと意味のない部分が多くを占めていて、もちろん前作を見ていないと意味のない部分もたっぷりで。なので単体の映画として楽しい点は殆どなし、っていう。  会話シーンばかりで物語を成立させようなんて、ローリング女史は橋田壽賀子?これって『渡る魔法界は闇ばかり』とかいうタイトル?みたいな状態よ。   クライマックスも不発状態で(『帝国の逆襲』ポジションな物語だし)、CGの炎が画面いっぱいにぼわぼわしてるのを眺めるばかり。   もっと人間で、そしてなんと言っても魔法動物で魅せて欲しいのだけど。今回は「ファンタスティック・ビースト」なんて名ばかりの、申し訳程度の存在になっちゃってて、それって後付け設定でしょ?みたいな無理矢理さも含めて、ローリング女史の多分に腐り気味なシュミに付き合わされてる感が切ないわ。   ダンブルドアを始め、ホグワーツやナギニ、フラメル等の『ハリー・ポッター』とのリンク関係はそりゃファンとしては楽しめるのだけれど、それ以前にちゃんとした一本の娯楽映画を見たいのよ。『ハリー・ポッター』はもはや過去のものなのだから。
[映画館(字幕)] 5点(2018-11-25 15:49:34)(良:2票)
66.  日日是好日 《ネタバレ》 
茶道の、時間や空間や音を味わう、その贅沢さ、豊かさが伝わってくる映画。   ただお茶をいただくだけなのに、なんであんなに沢山の細かな決まりごとがあって、それをキッチリ守ってゆかなければならないの?っていう疑問に答えるだけじゃなくて、茶道の魅力、そして日本人の精神世界の魅力までをも描いてるのね。   その儀式的な空間、時間、所作は日常から離れた特別な世界。その特別な世界に身を置くことで生まれるココロの広がり。わび、さびの世界。   対比される俗世の描写が、あまりやかましくないのが良かったわ。ハッキリと線引きをしようとやたらガチャガチャさせてしまいそうなものだけど、やり過ぎてしまうと茶道が浮世離れしたモノに映っちゃうものねぇ。『真夏の夜の夢』はやかましかったケド、まあ、良しとしましょう。   黒木華がやっぱりいいのね。  つい最近の『ビブリア古書堂の事件手帖』や一昨年の『リップヴァンウィンクルの花嫁』でも独特な雰囲気を醸してたけれど、今回の役もあの流れ。はんなりした感じが魅力的で。一方で『エミアビのはじまりとはじまり』の時のような、パキパキとハッキリした役も魅力的だけどね。   でも、どうしたってこの人、樹木希林さんなしには語れないわ。  大切なところはきっちり演じつつ、役を少しだけ崩して人間味を醸すような演技、本当に上手いなぁ、って。  あらためて貴重な存在を失ってしまったんだなぁ、ってつくづく残念な気持ち。   今の世の中では、茶道の持つ贅沢な時間を過ごすことはかなりハードルの高いことかと思うけど、でも、映画を見に行くというのも実は似ている面があるのよね。ただ映画を見るだけならば、べつにスマホで配信される映像を眺めてるだけでもいいわけだから。  わざわざ出かけてお金払って決められた時間に決められた席で様々な独自のマナー、ルールに縛られながら映画を楽しむ。それはもう映画って部分だけを切り取って語れる行為じゃないでしょ? まあ、その特殊性が理解できなくて個人主義丸出しになっちゃってる人も(結構な数)いたりするのだけど、そういう人はスマホでどうぞ、ってカンジね。   家から出てスクリーンでこの映画を見る、それもまた贅沢なことなんじゃないかな。
[映画館(邦画)] 8点(2018-11-20 20:02:16)(良:1票)
67.  ボーダーライン: ソルジャーズ・デイ 《ネタバレ》 
 ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の前作に比べるとフツーの映画になっちゃったカンジ。   前作は狂気に対抗できるのは狂気、狂気に頼らざるを得ない正義はもはや正義として成り立たない、そこにあるのは闇と闇との闘いでしかない、そういう絶望感に支配された映画だったわ。   今回の作品ではデルトロに人間味を与え、闘う理由を与えることで、この映画単体での面白味は生まれたけど、前作で限りなく悪の、闇の中に存在していたデルトロとのブレが生じ、作品世界がパーソナルなものへと移ってしまったような感じ。  現実の非情さから、個人的感情への世界に移行して、1つの「物語」として閉じたような。  なので前作にあったやるせなさ、重さはかなり軽減されて、リアル寄りアクション映画で終わったような感覚。『レオン』のようなドラマ世界になりました、みたいな。   そういう意味では前作のエミリー・ブラントのポジションって大切だったのね。狂言回しで、甘ちゃんな、でも常識的な視点を持った存在。彼女が存在することで正気と狂気、善と悪、光と闇が対比されて。  今回はそういう視点がないから、ひたすら混沌として、ただ線引きの容易な単純な善と悪があって、映画を動かすのが個人の情の世界になって。それが悪いわけではないのだけど、でも前作の方が見応えがあったねぇ、って。   今作を見て、アタシ、やっぱりドゥニ・ヴィルヌーヴ監督が好きなのかも、って思ったわ。
[映画館(字幕)] 6点(2018-11-18 17:40:58)(良:2票)
68.  人魚の眠る家 《ネタバレ》 
 とても考えさせる物語。  命について、脳死と心臓死について、そして自分の大切な人について。  もし自分ならばどう考えて、どう行動するのか、どう選択するのか、それは簡単には答えが見つからない問題。   で、そんなデリケートな問題を、堤幸彦監督はいつものようにガチャガチャと騒がしく、ゴテゴテと飾り立てて。すっかり気が散りまくりで落ち着いて考えさせてくれないシロモノにしてしまっているのね。   カメラワークは不必要なまでに動き、揺らぎ、クドい顔面アップが繰り返され、これ見よがしな画を重ねて。観客に思考の余地を与える気がない、いや、むしろまるでワザとそのジャマをするかのように。   アナモフィックレンズで撮ってるのだけれど、頻出するレンズフレアのためだけに使用してる感じで、左右に空間が存在しつつ頭切れアゴ切れしてる顔面アップの画は酷いモノで。本当は全編ビスタサイズでいいハズな画。   大仰な演技と高いテンションで大騒ぎな状態は、重要なシーンで更なるエスカレートを必要として映画の内側でばかり爆走状態。   雛壇飾り!鯉のぼり!誕生日!入学式!スローモーション!回想シーン! 強調してまーす!って映像の羅列にゲンナリ。  一方で重要視してるようでハンパな水の表現。冒頭の水たまりのカットの、そのハンパなこと。雨にしても効果的に配置してるのではなく、記号のような状態だし。   なるべく余計な映像や台詞を削ぎ落として、抑制してこその題材だと思うのだけど、どうも監督は、そうは考えてないみたい。   ダラダラと続いていつ終わるの?ってエピローグなんか見てもきちんと整理されていない感じで、もう少し映画をちゃんとデザインしようよ、って思ったわ。   あと、最終的に脳死は人の死、臓器移植に協力しましょう、って方向に傾いてた気がしたのだけど、それは原作がそうなのかしらねぇ?
[映画館(邦画)] 4点(2018-11-18 17:29:37)
69.  GODZILLA 星を喰う者 《ネタバレ》 
 どんな映画でもそれなりに入るTOHOシネマズ六本木ヒルズ、今回は前作から1人減って自分も含めて観客5人ね。  毎回モンク書きまくりなシリーズも今回で完結。もちろん、いきなり名作!ってコトになるなんて思ってはいないので、ポイントでタダ見。   今回もかなりつまらなかったのだけど、でも明確なテーマを打ち出して終わらせただけマシと言える・・・のかしらねぇ。   前半に延々と禅問答が続くのはこれまでと一緒。  ゴジラがシンボリックな存在で、それは別にゴジラじゃなくても成立するでしょ?というのも一緒。  そしてゴジラがあんまり動かないのも一緒。   一応話がまとまって終わらせている点はマシ、なのかもしれないのだけど、でもそこに至る道筋がどうにも色々とイヤなカンジで。   宇宙の真理みたいな大きなモノと人間の感情っていう小さなモノとの話なわけだけど、大きなモノの意識が傲慢なのよね。その傲慢さは作者の傲慢さにも繋がっている気がして仕方ないわ。  とりあえず真理を置いておきますね、そしてその上で人間はどうあるべきかのテーマを打ち出しましょう、みたいな感じで、あなたのホンネは上から目線のあのキャラに反映されてるんじゃなくて?みたいに思ってしまって。宇宙規模の高次では広島・長崎すらも肯定されるものなのかしら?って言いたくなっちゃう。 それ、傲慢だし、頭でっかちな中二病っぽくって呆れるわ。   あと、展開から思えば双子は大人の女性としてデザインされなければならなかったわよね。未成年者の少女に見えるわけだけど、無自覚でああいうコトをさせているのだとしたら、とても気持ち悪いわ。その性癖は一生秘匿して生きてゆくべきじゃなくて? 大々的にスタッフを動員して表現するもの?  というか、その古臭い考え方そのもの(女性を田んぼや苗床として捉えているようなモノね)が気持ち悪くて。   1作目からずっと行動に納得できる点のない主人公が最終的に他人まで巻き込んで自己完結して酔ってるような映画、それは製作者の姿を映すようで、まー酷い3部作だったわ。
[映画館(邦画)] 3点(2018-11-16 19:48:27)
70.  ジョニー・イングリッシュ アナログの逆襲 《ネタバレ》 
 前作はクソつまんなかったのだけど、コレはだいぶマシだったわ。   今回のジョニーももちろん馬鹿。でも、前作とは違って馬鹿が物語の進行をジャマしたり、事態をどんどん悪化させたりはしないのね。馬鹿だけれども、たまたま運良く上手くコトが運んで物語が進展してゆく感じ。そうそう、そういうノリが見たかったの。  ややこしい陰謀とか、巧妙に隠された真実とか、そういうのって必ずしもコメディには重要じゃないしね。違う違う、こっちはシリアスなノリを求めてるんじゃなくて笑いに来てるのよ、って。   ヘンな下ネタとかグロネタとかも殆どなくて(アメリカのコメディだとそういうのがよく出てきて眉をひそめることになるのだけど、これはイギリス産の抑制の効いたブリティッシュなカオリ)、昔ながらのドタバタっぷりを楽しめたわ。  VRのシーンのハチャメチャさは、かなり笑えたし。   カーチェイスのシーンはロケーションも良くて、007はもちろん、『泥棒成金』を思わせたりもして、キチキチにタイトではない、余裕のある雰囲気が良かったわね。   一方で上映時間は無駄のないタイトな89分、ダレるヒマなくスッキリ見られる映画だったわ。   そうそう、ジョニーが活躍するシーンで、それはアナログじゃなくて一応デジタルよ、ってツッコミを入れたくなる映像があったけれど(古いPCユーザーにはお馴染みなアイテムが登場するの)、それは邦題を付けた配給会社に対してツッコむべきね。
[映画館(字幕)] 6点(2018-11-14 20:24:36)
71.  ボヘミアン・ラプソディ 《ネタバレ》 
 QUEENの、フレディの存在そのものが伝説、神話のようなものなので、その映画が退屈なわけはないわ。それはもう、約束されていたもののようでもあって。  フレディの個性も愛も孤独も想いも痛いくらいに流れ込んできて。涙なしでは見られない・・・と言いたいところだけど、でも、そのフレディが、そしてQUEENが生きた時代、生きた世界がむしろ熱く、力強く感じられもして、その伝説の神々しさを堪能できたわ。   ただ、映画として見事!ってわけではなかったかな。  こういう流れの映画って割とあるでしょ。『コミットメンツ』とか『ランナウェイズ』とか『ジャージーボーイズ』とか。それらに比べて特に優れてる、とかいうことはなくて。むしろ凡庸な作りよね。   短いカットが繋がっているのは時として煩わしいし、会話シーンでの単調なカットバックはもう少しなんとかなんなかったのかしら。  日本との縁が深いQUEENなのに、そこに殆ど言及しないあたりも日本人としては不満だし。   そして、映画全体は事象の映像化に終始してるカンジがして。  個人的には曲が成立してゆく過程を行為として描くだけでなくて、その曲が何故、どういう意識、キモチから生まれたのかが見たかったわ。天才の生は見せてもらったけれど、天才が天才である証、才能の湧きでる泉はブラックボックスの中に収まったままだったなぁ、って。そこに手が届いてこそ、映画は映画だからこその高みを見いだせると思うのだけれども。  結局、映画の中にあったスゴさはひとえにQUEENのスゴさよね、と思わざるをえないのね。   でも、自分がリアルタイム世代だからって、コレが自分達のためにだけある映画!とかいう了見の狭いコトは言わないわ。ここから新たにQUEENを知って、親しんでゆく人達がいるとしたら、それって絶対に悪いコトじゃないものね。
[映画館(字幕)] 7点(2018-11-14 19:53:42)(良:1票)
72.  ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬 《ネタバレ》 
 TOHOシネマズの一か月フリーパスポート、先月、ルールが改悪されたのね。ポイント鑑賞と共に座席数が制限されて。  で、この間、早速そのアオリを喰らって。『デス・ウィッシュ』見に日比谷行ったら「もういっぱいです」って。平日昼間で座席そのものはまだ3割くらいしか埋まってないのによ? 仕方ないので『ピッチ・パーフェクト3』見たわ。『2』見てないのに。  なのでもうTOHOをメインにするの、やめようと思ってね。これからは新ピカと109二子玉メインで生きるわ、みたいな。TOHOは割引デー専門。で、明後日14日は安い日なんで、TOHOでもいいでしょう、と思ったけど、『ボヘミアン・ラプソディ』は明日新ピカで見るし、他に見たいモノないしで、あー、もう六本木で『ジョニー・イングリッシュ』の新作でいいわ、って。いや、見たいモノなければ見なきゃいいのだけれどもさ。  だけど見た事ないのよ、このシリーズ。で、確かamazonプライムに前作があったわよねー、って調べてみたら、amazonプライムにあるのは2作目で、その前にもう1本あって、それはamazonプライムになくて、でも2作目からでも仕方ないかぁ、って予習のために見てみたわけ。   つまんなかったわ。   カビの生えたような007パロディはまだいいとして、主人公が本当にただの無能で、その無能さが奇跡的に活躍に繋がるって訳じゃなくて、ひたすらダメなだけで、そのダメさを笑ってナンボって映画なのだけれども全然笑えないの。イライラさせられるだけなの。ひたすらダメさで事態を悪化させつつ、最後だけ突如活躍しちゃうっていうのが意味不明。まあ、ロープウェイのくだりはやっぱりダメなんだけど。  あのアシスタントの新人も前半ではカッコつけながら簡単にやられちゃったクセにクライマックスではいきなり強くなってるし。繋がってないのよね。  あれだけデキの悪いエージェントを使い続けるMI-7も意味不明だし、ヒロイン(厳密にはヒロインっていない感じだけど)もあんなおっちゃんに惚れちゃうの理解できないし、暗殺計画は意味もなく回りくどいし。  面白かったのは中国人の殺し屋おばあちゃんくらいかなぁ。   こんなんで明後日見る新作、大丈夫かしらねぇ・・・。
[インターネット(字幕)] 4点(2018-11-12 21:01:08)
73.  search サーチ 《ネタバレ》 
 これ、とっても面白かったわ。ずっとのめり込むように見ちゃった。   PCの画面だけで映画が展開するっていう発想自体はそんなに斬新ってワケじゃなくて。わりと最近、スターチャンネルでもそういう映画見たしね(タイトル忘れちゃった。自殺した女の子の幽霊が同級生達のビデオチャットに入り込んでくる、ってホラー)。  でも、見せ方がとても上手いの。編集も細かいし、ただPC画面を見せ続けるだけではなくて、カメラが寄ったりパンしたりして、PC画面を演出している、視線のように撮って臨場感を出しているカンジ。  見ているこちらはそのPC画面だけの世界から登場人物の生にグッと近づいてゆくような気がして。   デジタル社会、ネット社会が恐ろしいものなのですよ、なんてコトを語ったりはしていないのね。  もはや生活の一部になっていて(そう、私にとっては20年以上前からPCに記録している映画のデータも、もう使ってないしたらばもmixiも、今のツイッターやインスタもiphoneの中身もまた自分という存在の一部を映す世界であるように)、PCやスマホやネットやクラウドの中に虚と実があって、生活があって、生があって、社会があって。  今はそういう時代で、だからそんな中でこんなサスペンス映画も成立しちゃう、これって今って時代だからこその映画。ネットを虚として区別せず、ネットも含めての現実(リアル)。  そんな今のこの生の中では、映画の中の行方不明になってしまった少女の存在が普通の映画以上にリアルに感じられて、本当にハラハラさせられて。   このやり方であらゆるジャンルの映画が作れる気もするわ。  かつて森田芳光監督が『(ハル)』でパソコン通信の世界で文字から生まれる触れ合いを描いたけれど、今はここまで来てるって感じで、SFでなくリアルなデジタルの生について想いを巡らせたわ。
[映画館(字幕)] 9点(2018-11-06 22:05:14)
74.  ヴェノム 《ネタバレ》 
 予告編の映像を見て、これって『寄生獣』みたいな映画?って思って、惨虐な映像を覚悟していったら、そこは全然安心な感じで。『デッドプール』なみのブチブチゴロゴロがあるのかと思ってたわ。  そして、その設定からヘヴィな物語が展開するのかと思ってたら、意外と軽いノリで。  そういう意味では、ちょっと肩透かし?   ダークヒーローでスパイダーマンの仇敵、のわりにはアメコミヒーローもののフォーマットに則っている感じで、コレは!っていうこの作品ならではの面白さは、少なくとも陰謀がどうこうとかアクションとかクライマックスの展開とかって部分にはあまり無かった気がしちゃった。   主人公とヴェノムとのやりとりが面白くて、そこをもっと見せてもらいたかったかな。2人が近づいてゆく過程みたいなのは、必ずしもキチンと描かれてるとは思えなくて、なので、その関係性をもう少しやりとりから感じさせてくれればいいのに、って。  コレってつまりバディものなのだからね。   ヴェノムはあんなビジュアルなのだから、もっともっと怖い存在でも良かったんじゃないかなぁ。絵的にそこまで恐怖を飾るような魅せ方はしてなかったし。っていうか、むしろ可愛かったりしてたし。っていうか、途中のレディヴェノムはちょっと萌えちゃったわよ。   最後の最後に流れる映像は蛇足すぎちゃって、あれは付ける必要なかったんじゃない? オマケっていうか、宣伝よね? アレ、逆に『スパイダーマン』の世界観を損ねちゃう可能性ない? まだトム・ホランド=ピーター・パーカーの次の映画だってあるのだし。   でも、わりと最近、『ヴェノム』とよく似た映画を見た気がするんだけど、って考えて思い出したわ、『ボス・ベイビー』。
[映画館(字幕)] 6点(2018-11-04 17:55:35)
75.  ビブリア古書堂の事件手帖 《ネタバレ》 
 文学的なるものの映像化、という点で、とてもよくできた映画だったと思うわ。  文学世界を映すような、静かでしっとりした映像にウットリ。   過去部分の、東出昌大と夏帆のドラマの、ひたすら抑制された演技、淡い色調、明確なコントラスト。どれもとても美しく。  それに対して現代部分の、黒木華と野村周平のドラマはモノトーンとカラフルの対比、静と動の対比で面白く。  ここまで気持ちいいレベルのライティングの映画って、なかなかないわ。   そういう、技巧を凝らした世界の中で文学について奥行き深く探ってゆくような作風がとても楽しく、また心地良く。   肝心のクライマックス部分、真実が明らかになる部分が、なぜかとても陳腐になってしまって、あそこさえなければ今年のベストテンに入るくらいに良かったのに、って感じで本当に残念。なんであの伏線が張ってあった仕掛けをオチにしなかったのかしら? アレだけで十分で、その後のカーチェイスと堤防のアクションは完全に蛇足、アレで映画がすっかり弛緩しちゃったわ。   それでもここ最近の邦画の中ではかなりハイレベルな作品ね。他が酷いの多過ぎなのだけど。  そうそう、これを見る前に森田芳光の『それから』を見ておくべきなのかもしれないわ。アタシは見た事がないのだけれど・・・
[映画館(邦画)] 7点(2018-11-01 20:21:15)
76.  コーヒーが冷めないうちに 《ネタバレ》 
 このところ、映画を見てはモンクばっかり言ってるヤツ、みたいになっちゃっててねぇ。  この映画こそ、面白かった感動した泣いた楽しかったってポジティブなワードで溢れてくれたらいいのだけどねぇ・・・   役者さんは皆さん、良かったです。  映像もキレイでした。  以上、ポジティブな表現ができるのはそれくらい。   「4回泣けます」ってこの映画のキャッチフレーズだけど、一度も泣けねーですよ。  タイムトラベルモノってことで、この物語独自のルールがあるのだけど、そのルールがあまりに多過ぎて、もうフツーの感覚な部分が少なくなっちゃってるのね。しかも、そのルールは矛盾や疑問がいっぱい。物語を都合よく運ぶためのルールによって固められた世界。  そういうものだと割り切れ、って点が多過ぎて、ドラマがどうこう言う以前の問題という感じ。  「過去は変えられない」って事は過去に介入できない、つまり飛んでる間のみで完結すると思うじゃん、平行世界の泡のような時間だって。ところがそこからモノを持ってきたり、そこに居た人間の記憶が更新されたりしちゃうわけ。それ、過去変更可能じゃね?  しかも最後のエピソードは起源消失してるし。未来って名前を付けた元の人間が存在しないわよね?   4回泣けます、というのは描かれる4つのエピソードそれぞれのことを指しているのでしょうけど、まず最初のエピソードは軽くて、これ泣けるの?という感じ。  次の2つのエピソードはそれなりにドラマティックだけど、肝心のルールが逆にジャマをしてしまってるっていう。  そして、もっとも重要な最後のエピソードは、ルールによる仕掛けがメインになってしまっていて、そこに色々な疑問が生じてしまうので、映画がこちらを置いて一方的に酔っているような感じ。大仰な音楽がそれに輪をかけて、アタシ一体何を見せられてるの?みたいな。   タイムトラベルものって色々あるけど、これは独自ルールをあまりに大量に盛り込みすぎて、シンプルな感動を疎外しまくっちゃったように思うわ。雰囲気だけでSFとか作るもんじゃないわね。  ホラまたモンクばっかり。
[映画館(邦画)] 4点(2018-11-01 19:45:47)(良:1票)
77.  デス・ウィッシュ 《ネタバレ》 
 これねぇ、単純な復讐モノの娯楽映画として作れば良かったのよね。もうなーんにも考えてない、悪いヤツを父ちゃんがボコりますよ、ってそれだけで閉じた世界にしちゃえば面白い映画だったと思うの。   冒頭、アメリカの銃社会に警鐘を鳴らすような作品?と思わせちゃうわけよ。シカゴでの銃での死傷者がどうこう、増加してどうこうって説明するわけね。  で、その上で、映画は「自分の大切な人は自分で守るしかないので、家に銃を常備して、銃を手に取り、その時に備えましょう」みたいなハナシになっちゃうワケ。ウラで全米ライフル協会がバックアップしてる?とか思ってしまうような作品ね。   武力にはもっと大きな武力で対抗しましょう、武力による正義が暴力に対する抑止力になるのです、みたいなニオイがしてしまって、あー、コレはダメって。  SNSの時代なので、当然、主人公の粛清行為に対する反応が描かれるのだけど、法を無視した個人による制裁の否定に持ってゆくことがないの。一応賛否両論的な描写はあっても、最終的には肯定しちゃってるわよね、アレ。  悪者世界だけで閉じちゃってるんじゃなくて、そういう社会との接点を描いた以上は、そこに社会性を織り込まなければいけないんじゃない? 行為に対する責任は描かれるべきで、そこは娯楽映画だから、って逃げちゃうのは問題でしょうよ。   しかも被害者側と加害者やチンピラ側とで人種や階層の線引きしてるっていうね。こういう人達って、こういう連中よね、っていうイメージをハッキリキッチリさせてるわけ。  そして最後はまるで主人公の活躍によって犯罪率が減少したような印象を与える、っていう。  「力による正義」なんてものが通用するなんて本当は信じてないでしょうに。   こんなもん、トランプ政権下でのプロパガンダって思われても仕方ない感じ。何やってんだか、馬鹿アメリカ映画界。
[映画館(字幕)] 3点(2018-11-01 19:26:24)(笑:1票)
78.  旅猫リポート 《ネタバレ》 
 見終わってひたすらつらいだけの映画で困っちゃった。   お客さんを泣かすように作ってあるんだけど、泣ける映画はいい映画、というわけじゃないからねぇ。   予告編で物語はある程度予測できるのね。で、その予測通りなのだけど、更に背景にはもっと色々あって、そして主人公の境遇に対して、果たして物語は、映画は、メッセージは、それでいいの?って疑問に思ってしまって。主人公、もう人生猫だけ。ひたすら不幸。しかもその猫に対してすら不幸。それでも猫のナナと過ごせて良かったね、ってそれ、本当に良かった? 猫を残してこの世を去る事の無念、それがどれだけ不幸な事か。   つまりこれ、アタシのような独り身の猫飼いに対して冷や水を浴びせてくる映画ね。  日頃、感じてる不安、つらさ、十分自覚しているつもりのそこを改めて嫌らしくつついてくるようなカンジ。映画にいじめられてる?みたいな。   で、アタシこの映画、後半かなり経つまで「ナナとの旅」がひとつの旅だと思い込んでたわ。叔母さんがナナを飼うために転職して、って、だったら最初から旅に出る必要なかったんじゃ?・・・ってもしかして、その旅は何回かに分かれていて、いちいち時間が経過してる?みたいな。いや、ちゃんと注意して見てれば、ひとつの旅で富士山冠雪しててひぐらし鳴いてて菜の花咲いてるワケないんだけどさ、こっちはナナばっかり見てるっての。  そういうところの構成がダメだった気がするのね。何年前とか何年後とか字幕を出すパターンもあれば、断りなくいきなり時間が戻ったり飛んだりするパターンもあって、その上、旅には区切りを付けずに出っ放し状態に思わせて。わざわざ混乱させたかったのかなぁ?   猫のナナはとても可愛くて、他に出てくる猫たちもみんな可愛くて、だけどそんな猫が不幸なことになっちゃうとしたら?って悲しみとか不安とかを投げかけてきて(ハチは大体5~7歳くらいで死んじゃったのよね・・・)、それでいい映画を見たわ~、なんて気分になれるワケはないのだった~。つらいわ~。
[映画館(邦画)] 4点(2018-10-28 19:34:37)(良:1票)
79.  オズランド 笑顔の魔法おしえます。 《ネタバレ》 
 昭和の頃に作られた映画です、って言われても納得しちゃうような古臭~いセンス、それはもちろん、舞台の遊園地に漂う昭和感だけが原因ではなくて。   仕事に向き合います、って映画なのだけど、信じられないくらいにインチキ、ハリボテな部分が多いのよね。実際にはそんなことあり得ないわ!ってツッコミ入れるしかないような、大きな引っかかりの数々。それが醒める要因になって、なんかとても空疎なものを見せられているようなカンジになって。  緊急車両を園内に入れないとするならば、園内でそれに十分に対応できる設備、体制が整っていなければならない訳だけれども、そんなの無し。もしお客さんに何かあったらどうするわけ? お客さんがどうこうって言っていながら、お客さんの方を全く向いてない映画なのね、これ。   ディズニーリゾートにもチラっとだけ触れつつ、それを表面的に豪華なモノとして扱い、こちらは人を、ナカミを描きますよ的な。でも実際にはディズニーリゾートの何も見てないし研究もしてない、ひたすら怠惰な映画なのよね。  年に5~6回ディズニーリゾートに行くのだけど、お客さんみんなが純粋に積極的に楽しんでる、その姿こそが魅力なんだと思うのね。そのためにあらゆる努力をしてる。だから遊園地を描く時に最も大切なのって、お客さんの表情じゃないかしら? ところがこの映画ときたら、お客さんはモブ、あくまで従業員ばかりが目立つような世界。もっとお客さんの「顔」を捉えようよ。   いい加減な部分は他にも色々。クライマックスだって、気球乗る事まで計算してた? 一人で気球を操る事も? 気球がアトラクションに衝突する危険性は考えなかった? そこにかかってる冒頭のエピソードも含めて、従業員だけで完結していてお客さんの方を全く向いてないじゃない。  アイドルのワガママを聞くのだって、あれじゃブラック労働推奨状態だし。  もうあらゆる事がインチキ臭くて、もっと真剣に題材に向き合ってくれないかな、って思ってしまったわ。ちっとも「仕事」に向き合えてないわよ、この映画。   西島秀俊のキャラってこの映画にとって最も重要な筈なんだけど、そういうキャラに至って、そしてそういうキャラであることの何が具体的に良いのか、それが見えてこないし。  「笑顔」っていう単純なキーワードだけで引っ張っちゃってるみたいで。その具体的な例を示す、魅力的な人に思わせるためのエピソードがまるで欠けてて。   熊本の復興にひと役買う映画、なのかもしれないけれど、だからって質はあまり重視しなくてもいいというものでもないわよねぇ。  今、この時代に作られることの意味、残念ながらそれを感じ取ることができない映画。
[映画館(邦画)] 4点(2018-10-28 19:09:05)
80.  モンスター・ホテル クルーズ船の恋は危険がいっぱい?! 《ネタバレ》 
 毎回、特にめちゃくちゃ感動!とかいうのはなくて、スラップスティックなノリと、ちょっとしたペーソスを楽しむシリーズという印象。  今回もまた、特別コレは!ってところはないけれど、いつものように楽しく見られたわ。   今回はパパの恋物語ということで、1作目を逆転させたような面があるのだけど、メイヴィスはお母さんになってるので、1作目の時よりずっと大人で、単純な逆転とは違って、対等な立場、むしろ大人としてパパを心配しているようで。物語世界の成長を感じるわ。   そのパパの相手、エリカのキャラが今ひとつピンと来なかったのが残念。  デザイン、なんであんなだったのかなぁ? メイヴィスとデザイン的に調和してなくない?って。  話はちょっと『怪盗グルーのミニオン危機一発』を思わせるのだけど、『グルー』のルーシーに比べてしまうと、しっくり来ないわ。  でも、声の観月ありさはとても上手。声優さんではない、よね?くらいには思ったけれど、最後の最後に日本語版キャストを見て、あーって。   クライマックスの展開は『クレしん ロボとーちゃん』的というか『ザ・ペンギンズ from マダガスカル』のテレビシリーズの『続・ドクター・シオフキーの逆襲 PART2』というか。でも『恋のマカレナ』はネタでやってるのでしょうけれど、そうとしても日本人的にはかなーり微妙よ、アレ。   いっぱい出てくるお馴染みのモンスター達が相変わらず楽しくて、でもあまりに人数が多いために、単発のネタで起承転結ナシ、みたいなエピソードが多数散りばめてある状態。カオスっぷりが醸されていて、処理しきれてない、ぎこちないヘンな間があったりするのが逆に面白かったわ。  どうせならテレビシリーズ版のキャラも出して欲しかったかも。ディズニーチャンネルですっかり馴染んでるし。   なんだかんだ言っても、好きなシリーズなので、また次があればいいのだけど。って前作のレビュー書いてないわ。前作と今作はユナイテッド・シネマでの限定上映。豊洲もとしまえんも遠いわ。  ディズニーとイルミネーション以外の海外アニメーションに厳しい日本市場、公開してくれただけでもありがたく思うべきなのかしらねぇ。
[映画館(吹替)] 6点(2018-10-26 21:54:36)(良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS