Menu
 > レビュワー
 > Yuki2Invy さんの口コミ一覧。45ページ目
Yuki2Invyさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1637
性別 男性
自己紹介 基本的に3~8点を付けます。それ以外は、個人的に特別な映画です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
8182
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
8182
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
8182
>> カレンダー表示
>> 通常表示
881.  ドリアン・グレイの肖像(1945) 《ネタバレ》 
シンプルかつ静謐な雰囲気、そして終始能面の様に無表情なドリアンの様子は、ゴシック・ホラーな文芸映画として原作の持つ文学的な趣を最も的確に作品に取り込んでいる様に思われます。  特に、本コンテンツが描き出さんとする「恐怖」の本質的な部分の表現は的確だったと思います。自らの魂の堕落が具現化・可視化されるということの苦悩と、そしてそれに伴って自分の肉体の方が虚構・抜け殻と化すことの恐怖というものが本作からは大いに感じ取れたというか。その意味でも優れた文芸映画だと言ってよいのではないでしょうか。  前述どおり全体的には非常に静かな作品でショック描写等も控えめですが、肝心のその場面だけカラーにしてハイライトした肖像画の醜悪ぶりはかなり鮮烈でした。画自体の芸術性というものもかなり高く、これも好かったと思います。
[DVD(字幕)] 6点(2021-01-18 19:09:09)(良:1票)
882.  ドラゴン・タトゥーの女 《ネタバレ》 
ハードな雰囲気は中々なのですが、肝心のサスペンス部分の純粋なクオリティはあまり高いと思いませんでした(結構在り来り)。かなり長尺ですが、雰囲気の良さもあってそれほど退屈もせずに眺めてはゆけるのですけど、そーすると尚更内容の物足りなさが際立つなあ、というのも事実で。個人的には率直に、やや期待外れだったと言っちゃいたいです。  要は、内容よりも実は更に肝心なリスベットの出来映え自体が、これも私にはイマイチ嵌らなかったということだとも思います。確かに非常にユニークかつ演技自体の質も最高レベルの優れたキャラだとは思うのですが、個人的にはそこまで魅力的(=このキャラだけを目当てに160分もじっと観てゆけるホド)だったかと言われると少し疑問が残る、というコトですかね(あくまで個人の好みの問題でしかないですケド)。  続編はしかも、そのルーニー・マーラは降板してるのですね…もうその時点で中々キツそうではありますが。
[ブルーレイ(字幕)] 6点(2021-01-18 17:11:17)
883.  8人の女たち 《ネタバレ》 
オチは中々秀逸だと思いますが、そこまでの実際の展開上にはミステリ的な面白さというものは薄くて、否、そもそも展開上に現れるのは面白さ、というよりは醜い人間性のエゲツなさ、だとでも言いますか。これをコメディとして楽しめるのは、それは率直に女性の方ではないか、とも感じます(純真な男のコである私なんかは正直ドン引きでしたですよ)。コメディだとしても少なくともかなりシニカルな方のヤツですね(私がごくごく苦手なヤツ)。  ただ現場そのものは、ある種超豪華な女優陣の面子とプライドを賭けた頂上決戦の場と化しており、凄く近寄り難い非常に危険な様相を呈していました。キャラが立ってたのはまずユペールですかね~ただ彼女は比較的分かり易いキャラで、その演技のもたらす面白さも少し表面的かとも。ドヌーブも単純なキャラで実は見た目ほど存在感も無いかと思います。悪辣ぶりが際立っていたのはベアールで、コッチは見た目にも若々しさとキレがあってこの8人においては重要なアクセントとなっていたかと。ただ私が一番印象に残ったのはアルダンです。正直訳の分からないキャラだし容貌も大味だったですが、ミステリアスな魅力、という意味では一番深みのあるものを感じました。そこら辺、女優の演技合戦という部分には間違い無く観る価値がある作品でしょう。  一点、件のミュージカル要素については、別にコンセプト的にアリかナシかで言えばアリっちゃアリかと思いますが、やるんだったらもうチョイ本気でやって欲しい、という感じですかね。特に歌ってる時の動き・振付け的な部分が非常に適当に思えました。そこは残念。
[DVD(字幕)] 6点(2021-01-17 00:41:07)
884.  わたしに××しなさい! 《ネタバレ》 
これもまた根本の部分は非常にベタなヤツではあるのだけど、話のまとまりが中々良好で、主人公のWeb小説家という属性、やや過剰に思える登場人物の多さなどもわりかし上手く使い切りつつ手軽に面白く観切れる作品に仕上がっていると思う。率直に、この手のではかなり楽しめる方ではないだろうか(本来のターゲット層が観たとしても)。  ただ、中盤以降は(アイデアもあって決してつまらなくはないのだけど)マジメにメインストーリーを運んでいく方にリソースが傾注されており、前半にあったオジサンがニヤニヤできるよーな場面がちょっと足りない、という気もする(ティナちゃんも深刻そーな表情が目立つというか)。ゆーてこちとらそんなにピュアな大人に育っているワケでは毛頭ないのですから、所詮ガキの恋愛沙汰なんぞどーでもよいのですよね(だからもっとティナちゃんに色々やらせちまえよ、とも思ったり)。ラストのキスシーンなんかも、散々勿体ぶった挙句としてはこれちょっとフレンチすぎるでしょ(主演2人仲悪かったんですかね?)。  しかし私のよーに玉城ティナ目当てで観た人にとっては、十二分にお値段以上な映画です(私なんか特にメガネ女子大好きだったりするもので)。このキラキラ具合は正に国宝級ですね。
[インターネット(邦画)] 6点(2020-12-31 12:45:04)
885.  メリー・ポピンズ リターンズ 《ネタバレ》 
若干微妙な評価なんですねコレ。確かに内容はややチャランポラン気味かもしれませんが、もともと明らかにキッズ対象作品なのですし、言っちゃあ前作も内容は結構適当じゃなかったですかね?そこをミュージカル要素と映像の面白さ・楽しさで何とかしようという作品なのも引き続きだと思いますが、その意味でいうと、超レベルの名曲が幾つもあった前作に比べるとミュージカル面の出来は率直に少し劣るのは否めませんかね。でも、映像の面白さ・綺麗さは流石に向上してると言えると思いますし、アニメと実写を融合するシーンなんかは個人的にはかなり興味深く観れました(コンセプト自体は前作でもやってたコトですけどね)。ラストの桜満開なシーンもアメリカ映画としてはちょっと珍しいですが、中々爽やかでこれも好かったですね。  ただ一点だけ、エミリー・ブラントのメリー・ポピンズというのが個人的にどうしてもピンと来ませんでした。雰囲気が変わっている、というか、あんまり優しくなさそう、というか(冷酷そう、とまでは言いませんが)。ジュリー・アンドリュースには『サウンド・オブ・ミュージック』のイメージとかも重なってくるのに対して、ブラント姐さんは『プラダを着た悪魔』はまだともかく最近は『ボーダーライン』だの『クワイエット・プレイス』だの…というコトかも知れません。
[インターネット(字幕)] 6点(2020-12-30 19:18:38)
886.  マペットのメリー・クリスマス<TVM> 《ネタバレ》 
クリスマス・イブの夜、窮地に陥ったマペット・シアター支配人のカーミットは絶望の淵にひとり佇んでいた。彼を救うべく、ウーピー・ゴールドバーグは天使ダニエルをその下に遣わした…と、単純な邦題からどんな話かな~♪と思って観ていたら、ド直球な『素晴らしき哉、人生!』のパロディだった。  パロディながら、カーミットがその人?生で本当に大切なモノに気づく、という辺りは中々イイ感じに感動的で、今作はかの名作を子供にも観易い様にリメイクする、というのがコンセプトなのだろうと感じるし、ある程度以上にそれは成功していると言えるだろう。ただその意味でも少しだけ残念なのが、ラストをかなりアッサリ終わらせてしまっていることだろうか。TV映画としてはキャストも豪華でかなり頑張っているが、ラストだけちょっと息切れした感がある。  しかし重ねて、全体的に決して出来は悪くない。パロディ・ギャグもふんだんに盛り込まれて楽しく観れるし、前述の豪華キャストの登場シーンも楽しい。一番目立っているのは圧倒的に悪役のジョーン・キューザック(=元ネタでいうトコロのポッターに相当する)。多彩でコミカルな表情のつくり方など、流石のスーパーコメディエンヌの仕事と言ってよいだろう。
[DVD(吹替)] 6点(2020-12-29 02:08:40)
887.  スパイ in デンジャー 《ネタバレ》 
邦題は無難に『in Danger』ですが、原題は『in Disguise(変装)』、実際のトコロは『in ハト』というのが正しいかと(ウィル・スミスがハトになっている時間が大半を占めます)。もう少し色々「化ける」パターンがあるのかと思いましたが、ソコは期待を外されました。お話の内容も、メインストーリーにしても、主人公2人の絆が次第に深まっていくというもう一つのメイン部分にしても、どちらも非常に無難という感じです(=ややもすると平凡、というコトかと)。  アクション面のCGは個人的にはかなり面白く&痛快に観れました(これもキョウビのディズニークラスではまま普通の出来、なのかも知れませんが)。キャラも総じて無難で演技も同様、あまりハッチャケられてはいない感じです(主演がウィル・スミスだと気づいて吹替ではなく字幕で観ることにしたのですが、どっちでも好かったかも知れません)。  結果的になんだか、何から何まで無難&フツー、としか書いていない気がしますが、実際にそんな感じかと。暇潰しには十分ですが。
[インターネット(字幕)] 6点(2020-12-20 22:45:45)(良:1票)
888.  ゲットバック 奪還 《ネタバレ》 
名匠ペーターゼンがドイツに帰還して撮った、自身としても10年ぶりの新作。キャリア後半はアクション系の大作が主だったが、今作はかなりコメディに寄せた中規模クライム・サスペンス。笑いにせよサスペンス部分の展開にせよ、そこまで独創的で斬新というワケでは決してないけれど、そこそこ「中質」なシナリオとテンポの良さとで十分に楽しく最後まで観れる。正直こないだのデパルマの新作(そして恐らくは最後の作品)みたいに「晩節を汚す」様な作品になってないかと危惧したのだが、心配ご無用、流石の懐の深さを魅せつけてくれました。  役者は揃って如何にもなドイツ人的見た目の方々で、その意味でも少しハリウッド系の映画とは雰囲気が違う。男優だと、中であんまりゴツくないシュヴァイクホファーは一見有能そうに見えるのだが実はトンデモなく無能で、中盤までは相当イライラさせられた(終盤にやや取り返すケド)。アレクサンドラ・マリア・ララは若干萎びてて、かつてのキラキラ具合を知るものとしては少しだけ時の経過が偲ばれる。代わりと言ってはナンだがアンチュ・トラウェは全盛期とも言えるキレのある美貌で、ムサいオッサンが主体の映画に素晴らしい華を添えている。暇潰しには十二分。
[インターネット(字幕)] 6点(2020-12-17 18:55:04)
889.  ばるぼら 《ネタバレ》 
正直、もうちょっと内容があるのかと思ったが、いわゆる芸術家のミューズたるひとりのファム・ファタールを描く話としては、それ以上の内容というものはつくり込まれていない(原作未読だが、あらすじを読む限りでも原作はもう少し内容がありそうだけど)。  率直に言ってどちらかというと雰囲気映画の類いかも知れない。その意味では、少し「レトロ」で(むしろちょっと古臭いと言えるのかも)この上なく頽廃的、と言う他無い全体の空気は、それでもそれなりに心地好くは在ったし、主演2人自体も雰囲気はまずまずだった(ゴローちゃんはやっぱ見映えはしますね)。暇潰しには十分使える程度の出来かと。
[映画館(邦画)] 6点(2020-12-17 18:49:31)
890.  ポルトガル、夏の終わり 《ネタバレ》 
ラストシーンが出色の出来でしたね。山の稜線、広がる海、そこに集まる人びと、いつしか海に沈んでいく太陽が、そこに一筋の光る道を照らし出す。それは正にある人生の終わりを象徴する様な、それでいてどこか温かく、かつその先の希望というものさえ感じさせる様な。一人また一人と画面からフェードアウトしてゆき、誰もいなくなったトコロで計算どおりのジ・エンド。このシーンを思い付いたがためにそこに向かって組み立てた、とでもゆー様な話だったかも知れません(静かに心に沁み入る様な好いラストでした)。  このとおり、非常に静かな物語で正直あまり抑揚というものはありませんが、本作にはそれ故のリアリティというものがつくり出せており、そしてそんな中に真摯に繰り出される俳優陣の演技には、それでも随所にジワっとズシリと効いてくる様なパワーというものが大いに感じられました。ポルトガルの情景というのも中々面白いですね(南ヨーロッパ風の乾いた雰囲気も滲ませながら、アフリカに近いというトコロなのか、何とも言えない自然の力強さも持ち合わせている、というか)。心が穏やかになってゆくという様なダウナー系人間ドラマです。私自身は結構好きなタイプ。
[映画館(字幕)] 6点(2020-12-17 18:46:34)
891.  ルビー・スパークス 《ネタバレ》 
どだい、世の中に100%自分の思いどおりになるものなんて存在しません。人間関係なら尚更です。もし、限り無くソレに近いモノがあるとすれば、個人作業で完結する純粋な芸術の分野くらいではないでしょーか。  その意味では本作の主人公は文学者で、かつ自分の書いたとおりにひとりの人間という実在の存在を操れる、というその行為自体は、結局のトコロ「芸術家が自分の芸術を思いのままに為す」ということを表している様にも思われます。そして、それは本作では最終的に破綻して終わります。その意味するトコロは何か?  あくまで個人的な解釈ですが、それは結局「芸術家も神ではない」とゆーことかとも思いました。芸術家もひとりの不完全な人間であるからこそ、そもそも100%の完全を求めてはならない、と同時に、だからこそ自分の内なる世界に在るものだけで自分の芸術を完成させようなどとしてはならない、という戒めとでも言いますか。それはもしかしたら芸術家に限らず、万人の万の事に言えるコトかも知れませんが。  個人的には、このラストはあまり好きではありません。ちょっと脈絡が繋がっていない(取って付けな)様にも思えるのですよね。後半のスリル溢れる部分の盛り上がりが秀逸だっただけに、率直にそこはやや残念に感じました。
[DVD(字幕)] 6点(2020-12-16 01:21:46)
892.  クリスマス・キャロル(1992) 《ネタバレ》 
名作『クリスマス・キャロル』のマペット総出演による映像化。スクルージ―を演じるのは名優マイケル・ケイン。そもそも、ハートフルとは言っても結構しっとりした部分もある話だし、かつマペット総出演と言ってもさほどコミカル方面に傾注している訳ではなくて展開運び自体はごくマジメに進めている。ただ、それでもやはりマペットを使うことでお手軽にファンタジック感を醸し、かつ柔らかい雰囲気にも仕上がっているのでファミリーで気軽に楽しめるだろう。これも子供に観せるには手堅い出来だし、かつやっぱ子供に観せたい、という内容でもある。クリスマスには、是非。
[DVD(吹替)] 6点(2020-12-14 22:41:14)
893.  パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち 《ネタバレ》 
コレ、昔観たときは全然面白く感じなくて続編も全く観てないのですが、今回観直したらそんなに悪くはないかも?と思い直しました。終盤はそこそこは工夫の効いた展開運びでまあまあ面白く観れますし、全体的に「海賊」「大航海時代」「海戦」とかいったちょっと物珍しい要素がビジュアル的にもアクション的にもあまり見慣れていない質感を醸していて興味深く観れる、というか。主要キャストの見映えが各々抜群に美しいのも評価できる点ですし、娯楽作としては割かし手堅いですかね(映画館で観ればもっと楽しめたでしょう)。  ただ、以前観たときに気になった点は今回も引き続き気になってはいます。まず個人的にはジャック・スパロウのキャラはあまり好みではありません。最初から船長を自称し、エラく凝った見た目をしていますが、正直チンピラにしか見えない、というか。もう一つ、何故この映画はこんなに長いのでしょうか。とりあえず開幕すぐにブラックパール号が街へ襲来、くらいで好かったのではないかと(序盤が特にダルいのですよね)。最後に一点、ビル・ターナーは金貨を盗んでるのですが、どうして不死身になっていないのでしょう(どっかの海底にずっと沈んでるんですかね?)。  でも音楽もいいし、CG映像も割と出来が好くて今観てもさほど見劣りしません。暇潰しには十二分すぎるでしょう。
[インターネット(字幕)] 6点(2020-12-14 20:41:06)
894.  マペットの宝島 《ネタバレ》 
これもDisneyプラスで鑑賞。大昔『マペット放送局』とか面白く観てたのですよね。なのでカーミットの船長やゴンゾ、ベンジャミーナことミス・ピギー辺りには見覚えもあって、観ていて非常に懐かしく思いました。  お話は古典的児童文学『宝島』をワリと細かい部分まで踏襲しており、そこをマペットのドタバタで最後まで微笑ましく観てゆけるという手堅い作品です。副船長のキャラが個人的には中々イカしてると思いました。個々のつくりも結構チャンとしてて、掘り出し物という感じですね。  一点、Disneyプラス版は吹替付きですが、歌のシーンは英語のまま、かつ日本語字幕は全編で出せません。手抜きですね。。
[インターネット(吹替)] 6点(2020-12-12 17:15:07)
895.  ムーラン(2020) 《ネタバレ》 
コロナ禍の直撃で不遇な作品となり、そして作品の評価自体もあまり伸びていない様ですが、個人的にはかなり楽しめました。シンプルなバトル・アクションながら、流石のディズニーな気合の入ったゴージャス製作、そして素性を隠さざるを得ない状況に苦しみながらも大義と信念を貫いてゆくムーランの姿には、単純にグッと来るものがありましたですね。  しかし、映画としては幾つかツッコミ所があるのも確かかと。ひとつは、本作はアクションジャンルの中でもかなりガチめの戦争映画に属する部類で(強いて言うならカンフー要素込み戦争映画というか)、それが最初からディズニー映画として少し異色(というかアンマッチ)だと思うのですが、心配的中とでも言えるのが、戦争映画に不可欠な筈の描写の「凄惨さ」の欠如です。痛そうな描写として矢が刺さって落馬する、という位のはあるのですが、剣だ槍だで突いた斬ったなんという描写は非常にマイルドなレベルに誤魔化されてしまっており、血なんて一滴も流れません。これは率直に言って(このジャンルとして)不自然極まりないです。  あと、戦争映画だとは言っても敵方には「魔女」というとんでもないジョーカーが居ます。率直にこれをどう倒すか、というのがシナリオ上の最大の興味でありまた醍醐味である…ハズだったのですが、こいつの退場はまさかまさかの顛末で、正直あまり納得感がありません(彼女の心境の変化自体は、そーいうこともあるのかなあとも思えなくもないのですが、決着があまりに唐突かつ呆気なかった、というか)。  もう一点、そもそもムーランは何故にあんなに強いのですか?チョイチョイ出てきてた「不死鳥」についても殆ど説明されませんし、その部分は正直説明不足だと思います(他にムーランみたいな人が居ない、というのも、なんかテキトーな話だとも思えてしまいます)。  役者に関しては、まずドニー・イェンがカッコ好かったですが活躍シーンは限定的でチョイ物足りない。魔女はキレの有るアジアンビューティぶりで30台の人かと思ったら還暦近いらしく、そこにマジビックリ。とゆーか、せいぜいハタチ位に見えるムーランも演者は30オーバー。中国つーのは色んな役者が居るのですね、という感じ(カネにモノを言わせて全編修正しまくった、のかも知れませんが)。
[インターネット(字幕)] 6点(2020-12-12 01:53:48)
896.  ペイン・アンド・グローリー 《ネタバレ》 
テンケテケテケ典型的(業界人の)自伝風映画、というか。ある映画監督の現在と、そこに到るまでの過去の情景を織り交ぜて語ってゆく(そしてその「過去」というのが、実は自分で撮ってる劇中劇、という洒落た二重構造)。  確かに『ニュー・シネマ・パラダイス』風のノスタルジックはある程度醸せていると思うが(絵のエピソードなんかは個人的にはかなり好み)、現在の監督自身の状況というのがラリパッパなうえにどーもネガティブ一辺倒というか(体調悪過ぎ)、ちょっと感情移入しにくい(なので、最終的に少しだけ前向きになってゆくというよくあるハートフルなラストにも、正直あまり興味が持てないのよね)。ただ、一風変わったトコロも大いに含む映像自体には結構面白いものがあったし(あの洞窟、メッチャ住んでみたい)、極上にシブいアントニオ・バンデラスはじめとしたオジサン達の演技が中々脂っこくて個人的には美味しく頂けた。悪い作品でもないかと。
[映画館(字幕)] 6点(2020-12-07 20:48:05)
897.  ロンドンゾンビ紀行 《ネタバレ》 
ゾンビ・コメディというのは、今どきコメディ要素の入ってないゾンビ映画の方が珍しい、というレベルでそれこそ腐るホドある訳だが(実際に腐ってるヤツも少なくねーけど)、よーく観ていくとやはり、今作のようにコメディの緩い雰囲気を重視し、展開運び、ゾンビの戦闘力やショック描写をマイルド方面にバランシングした系統のものが間違い無く主流ではあると思う。そして、単なる個人の好みの問題だが、私自身はそーいう系統のゾンビものは率直にあんまり好きではないのですよね。個人的には、グロ描写の尖鋭さはそのままに、否、むしろやり過ぎてゆくその果てに笑いを見出したもう一方の系統の方が(古くは『死霊のはらわた』『バタリアン』『死霊のしたたり』『ブレインデッド』…て全部古いな…最近だと『処刑山2』とか)絶対的に好みではあるのです。ズバリ、パンチが足らんのよ。  ただ、今作はそういったものの中ではかなり好きな方ですね。緩~い雰囲気の中に、これもどこかマイルドな種々の描写が丁寧に描かれてゆきますが、そのアイデア自体は結構良質で、ノンビリと観てゆきながらも「あ、これ面白い!」というプチ感動がそこかしこに散りばめられていますとゆーか(マニア向けかも知れませんが)。ゾンビvs老人(とゆーか「戦う老人」とゆーの自体がワリと新鮮ですよね)というコンセプトも中々好かったですが、他にもツボに入ったシーンが幾つもありました(ゾンビになっても争い続けるウエストハム&ミルウォールサポとかも)。前述どおり根本的には好みからは外れるのですが、オマケでこの点数としておきます。
[インターネット(字幕)] 6点(2020-12-04 22:41:08)
898.  スペードの女王 《ネタバレ》 
毎度のジュネス企画版での鑑賞になります。  原作はプーシキンの短編小説。有名なのはチャイコフスキーのオペラ版だが、あちらは個人的にはちょっと話を膨らませすぎた感があり、長くてかったるくてあまり好みでないのですよね。  この映画版は、オペラ版の設定を色々と取り込みつつも、だいぶんコンパクトに纏め直すにあたって所々修正を加えている(リーザとゲルマンの関係性を大分シンプルにした上で、リーザの悲劇的な結末はやや穏便なものに改変していたり)。前半は結構スローかつ丁寧に展開を運んでゆくが、見せ場の色々を残り30分に凝縮した終盤はスピーディに盛り上がるのでまあまあ面白い。オーラスもそこそこ劇的(まあここはオペラでも思いっ切り盛り上がる所だけど)。ただ、時代的にもそこまで演出に派手さが在る訳でもないので、現代的なプロダクションのオペラ版と比べたなら少しばかり地味に感じられるかも知れない。クラシックなスリラーとしては手堅い出来だが。
[DVD(字幕)] 6点(2020-11-21 23:59:31)
899.  タイトル、拒絶 《ネタバレ》 
デリヘル店を舞台にした群像劇。全体を通してのストーリーというものも特に無くて、個々の登場人物のキャラクター(=それを表現する演技)が見所という作品かと。  主人公はいちおう伊藤沙莉ということになっているが、彼女は別に風俗嬢じゃなくて単なるパシリで、人間的にもごく真っ当な人物である(風俗の面接にスーツで来ちゃうくらいに「真っ当」)。というか、風俗嬢になろうとするも最初の客でパニクって諦めた、という意味では(真っ当だけが取り柄の)馬鹿にもなり切れない程度に救い様の無い無能、と言っても好いかも知れない。ある場面で爆発する以外は全体的にもローテンションで、正直あまり目立っている訳でもないので、彼女目当てでワザワザ観に行った期待値に対しては若干肩透かしを喰らった様な気もする(まあ、今作に関しては引立て役ということで)。  彼女に代わって熱量のある演技で映画のハイテンションな側面を形成していたのが佐津川愛美。冒頭の超ハイテンションに笑い転げる陽キャ具合からして非常に癇に障って実にグッドだったが、その後のネガティブ展開におけるアバズレ感にも全く無理というものが無く、非常にリアルかつキレ味も有る出色の出来だった。流石である。  しかし、その佐津川の更に上をいったのが恒松祐里(少し意外)。基本的にニタニタ笑っている役なのだが、その秘める闇が明らかになるに連れて笑顔に「凄み」を生じていた(心は少しも笑ってないのに口だけだらしなく嗤ってる様子の気色の悪さったら)。彼女と佐津川の対決シーンにもキレがありましたね。火を点けるつもりなど無かった女と、火が付くことを何とも思っていない女。決着が一瞬で付いたサマには、これ以上無い「一撃必殺」の何たるかを感じ取りましたよ。  別に全然悪い作品では無いと思うが、内容というものがチャンと在る訳でもないし、演技面にもそこまで斬新なアイデアが在る訳でもない(前述の二人の演技はかなり面白いケド)。ただ、特にお話の部分は全体的に状況のリアリティとゆーのを少し欠く様に感じられるとも思うのだよね。つーかそもそも風俗関係者なんてみんな頭オカシイ…てだいぶヒドい偏見な気がするんですケド。
[映画館(邦画)] 6点(2020-11-15 15:28:23)(良:1票)
900.  さくら(2020) 《ネタバレ》 
原作は未読。しかし、思ったよりもだいぶん辛い話ですね。。大枠の筋としては、とある辛い事件を受け止め切れずに失われかかった家族の絆を、ふとした出来事が繋ぎ留めて再生に向かう、というトコロ。その「事件」の辛さの度合と、ラストの「兆し」のささやかさの具合というものは、例えるなら個人的には『マンチェスター・バイ・ザ・シー』くらいな感じかなあと思えた(あっちの方がやや勘所の分かり易さというのがあるとも思うが、とりあえず今作、重ねてまあまあ辛い系統の映画ですよ、と)。  ただ、時として耐え切れないホドに悲しくて悔しくて取り返しが付かないのが正に人生だとも思うし、その人生の残酷さに対して必ずしも常に前向きな答えを出せるとは限らないのが正に人間だ、とも思う。本作における様々な状況に対し、葛藤し、時に絶望し、そして率直に正しいとも思えない様な「答え」を出していく登場人物たちには、観ていて中々に味わい深さ・面白さというものが感じられた。特に面白かったのが、小松菜奈演じる妹。ある種の「許されざる」自分の感情を制御できず、ある部分で次第に「狂って」ゆく彼女には、それでも一種の人間らしさや純粋さ、あるいは白痴美的な美しさというものが感じられて、結構観入ってしまった(そういった複雑なものを表現する演技も素晴らしかったと思う)。  あと印象に残ったのは、永瀬正敏演じる父親。ホントに殆ど喋らないんですけど(昭和な感じの寡黙なオヤジ、というヤツですね)、何とも言えない存在感が諸々の場面でみなぎっていて、これも面白い演技の仕事だなあ、と思いました。
[映画館(邦画)] 6点(2020-11-14 00:44:08)(良:1票)
040.24%
1120.73%
2191.16%
3905.50%
420412.46%
528617.47%
638023.21%
732820.04%
823714.48%
9704.28%
1070.43%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS