Menu
 > レビュワー
 > 放浪紳士チャーリー さんの口コミ一覧。46ページ目
放浪紳士チャーリーさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
>> カレンダー表示
>> 通常表示
901.  カウボーイ 《ネタバレ》 
先日同じデルマー・デイヴィス監督&主演グレン・フォードコンビ「決断の3時10分」にいたく感銘を受けた自分としては、この作品も観る前から期待度大でした。しかも共演がジャック・レモンとあっては、こりゃもうたまらんでしょう。都会派レモンが西部劇に出た作品なんて他にあったか?あったっけ?まずはオープニングのクレジットタイトル、やけに西部劇にしちゃ洒落てると思ったらソウル・バスのデザイン。ナルホドナルホド。本編開始・・・う~ん、正直あんまり盛り上がらない・・・。内容を端的にいうとこれは「新人牧童ジャック・レモン教育指南編」。ドンパチウエスタンとはそもそもまるでジャンルが違うので要注意です。ベテラン牧童フォードと、駆け出し牧童のレモンがお互いの流儀を認め合いつつ、最後は心を通わすという展開はいいんですが、レモンが途中いきなり傲慢になるのは頂けない。タフでも心根は優しい牧童に成長していく結末の方が、彼のキャラにもよりぴったり合ったのでは?なにもホテルのバスルームでゴキブリがいたからって銃をぶっぱなす事はあるまいに。それを戒める形でラストは締めてもらいたかったなあ・・・。ただ「牛追いカウボーイ」の日常生活と、その実態がなかなか興味深く描かれていたのでこの点数で。無法者も保安官も出て来ない西部劇なんて逆に珍しい。つうか「決断~」があまりに秀作だったので、期待し過ぎた自分も悪いんだと思う。フォードはここでも男臭くカッコイイ。
[DVD(字幕)] 6点(2008-02-04 11:15:13)
902.  サヨナラ COLOR
甘ったれで救い難いロマンチスト中年男(←ココロは少年のままと思ってる)向けファンタジー増殖促進キャンペーン以外の何者でもない映画。しかもこのオッサン向けファンタジーの崇拝対象が、いまだに生活感ゼロ透明感溢れる原田知世という事で、彼女自身が持つ稀有なる個性にとってもうってつけの題材。作品のターゲットである、当の甘ったれた片足のみオッサン世代典型である自分としては、思いきって支持に回りたい所だが、オハナシ自体あまり面白くないのでこの点数。これで五作目となる公私混同ロマンチスト竹中直人の演出はなかなかソツがなく手堅い。
[DVD(邦画)] 6点(2008-02-01 13:22:26)
903.  もしも昨日が選べたら 《ネタバレ》 
「もしもドラえもんがいたら」一番最初に出してもらいたい機械、史上ナンバーワンじゃないすか?これって。でも日本語タイトルに大いに異議有り!どう考えてもこれは、「もしも未来が選べたら」OR「もしも明日が選べたら」になってしかるべき内容かと。アダム・サンドラー氏が家具寝具センターのベッドに横たわるシーンの処理が拙いので、最後のオチまで見通せてしまうのが残念。麗しき家族愛夫婦愛万歳!と言いたいトコロだけれど、どこか醒めた視線で彼らを見つめてしまうつむじ曲がりな自分がいました。何で俺って素直にこういうものに感動出来ないんだろ・・・。
[DVD(字幕)] 6点(2008-01-26 11:26:06)
904.  白昼堂々
山田洋次作品以外の渥美清&倍賞千恵子コンビの映画を観るのはこれが初めてです。この二人が恋仲になるっていうのは、なんかなあ・・・ちょっと全身むず痒くくすぐったい感じがしないでもない。そう思ってしまうのは俺だけ?まるでこの作品での渥美さんの警察アレルギーのジンマシンみたい。しかもいつのまにやらお互い好き合ってるし。デパートの売り上げ金を白昼堂々強奪するっていう作戦がクライマックスですが、これが手造り感満点の計画でほほえましい事この上ない。今ならばセキュリティシステム解除がどうのこうのとややこしい展開になるところだけど。当時デパートの中で何と呉服売り場が一番繁盛していたっていうのも驚きですね。まあプログラムピクチャー二本立てとして観たら面白かっただろうなあって思うけど、出来としてはごくフツーの喜劇だと思います。もっと大胆不敵なスリの手口とかを伝授してもらいたかったかも・・・。なんてね。
[DVD(邦画)] 6点(2008-01-20 11:21:49)
905.  団塊ボーイズ
機内にて鑑賞。昨年「ヘア・スプレー」で思いっきり弾けまくってたトラヴォルタ最新作。しかし、なぜに日本公開タイトルが「団塊ボーイズ」???意図する所は良く解るんで、ま、いいでしょ。何も考えずアタマ空っぽにして観れば、楽しめる作品だと思います。実は自分のベストワン作品、ロードムービーの傑作「ファンダンゴ」のシニア版を密かに期待していたんですが、そこまでの高望みはやっぱり無理でした(笑)それなりに笑わせてはくれます、こっちがぐっとくるペーソスや憂愁漂うシーンは殆どなく終始明るいコメディに徹してるのは潔いけど、ちょっと軽すぎやしないかなあ・・・。歳は喰っても一向に素行の改まる気配のない(←あくまで役柄的にね)レイ・リオッタにはホント頭が下がります。でもそれはそれでカッコイイ!
[映画館(字幕)] 6点(2008-01-06 11:13:17)
906.  再会の街で
主人公アダム・サンドラーがニューヨークの街を昼夜問わず自由自在に乗り回してた「原付き自転車」(?)がマジ欲しい!って観てる間ずっと思ってました。幾らくらいするんだろう・・・?イイお話です、これ!ケチをつけようモンなら私の人間性を疑われてしまいそうなんですが・・・。今現在の自分の心境の深い部分にはあまり響いて来なかったんですよねえ、これが何故か。主役の男二人を含め、周囲の人たちも非常に現実感ある好演技、シナリオにもこれと言って悪いとこは見当たらない。多分自分の人生経験の浅さから、本当に最愛の人を失った喪失感っていうのが直接身に迫ってこないのかも・・・。「9・11」にあえて結び付けなくても成立するハナシには違いないけれど、全編にわたりニューヨークの街が実に生き生きと捉えられているので、「この街そのものが主役」っていう監督の意識づけならこれもアリかなとなんとなく納得。後味も良し!
[映画館(字幕)] 6点(2007-12-22 15:46:58)
907.  そして誰もいなくなった(1945) 《ネタバレ》 
原作はクリスティーのみならず、ミステリーの中で五指に入れたいほど大好きな作品。クリスティー原作映画化作品としては「情婦」に次ぐ、秀作との誉れ高い作品と聞いていたので楽しみにしていたんですが・・・。そこそこの面白さはあるものの、ミステリー原作ジャンルの映像化の限界を感じた残念な出来。原作では各々の登場人物が殺される直前の、犯した罪の意識が卓越した心理描写で綴られているけれど、映像化となるとその部分はどうしても表層化した描写に留まらざる得ない。後年製作のオールスターキャストによるアガサ映画化ものは大スターたちの顔見世大見得演技を楽しめたが、こちらは地味な役者ばかりを揃えているのでその愉しみにも欠ける。クレール監督の野心的な意気込みを感じたのは「鍵穴の玉突き事故」シーンと、ラストの「原作改変大円団」位。でも、原作的にこれ以上のモノを望むのは難しいと思うなあ・・・。
[DVD(字幕)] 6点(2007-12-15 16:03:07)
908.  大当り三色娘
「ジャンケン娘」「ロマンス娘」と続けてレビューしてきた以上は、やはり三部作オーラスを飾るこの作品もレビューせねばなるまい。記念すべき『東宝スコープ』の第一作との由、いかにこの時代「ひばり・チエミ・いづみ」三人娘の人気度や興行価値が高かったのかを伺わせます。まあ出来としては原作ありきという事で、「ロマンス娘」より若干ストーリーに起伏があった分こっちのが面白かったです。あくまでこの三人が歌う場面が当時のファンとしてはお楽しみだったわけですから、絵空事を絵空事として愉しめる余裕がある方なら観ても問題ないと思います。下北あたりの風景も何だかのんびりしてて楽しい。シリーズがこの作品で打ち止めになったのは、このお三人の音楽のジャンルの統一性と志向性が彼女たちが歌手として成長するにつれ、あまりに乖離してしまった為かと思われるが実際どうなんだろう・・・?だって最初の「ジャンケン娘」では、まだ足並みを揃えようとしていたふしが感じられましたもん。相変わらずスタイル抜群のいづみ嬢と並ぶと、他のお二人はどうしても見劣りがしちゃいますね。そもそもサザエさん=チエミ嬢はともかく、ひばり嬢を「アイドル」と呼ぶのはどうかという点からして疑問があるし・・・。まあこの位にしておきましょう。三人娘よ永遠なれ、雪村いづみさん、お二人の分までどうかいつまでもお元気でいて下さい!
[DVD(邦画)] 6点(2007-12-09 10:46:11)(良:1票)
909.  ベオウルフ/呪われし勇者 《ネタバレ》 
これ褒め言葉です。なかなか馬鹿馬鹿しくて面白かった。CG映画の先駆者ロバート・ゼメキス監督作品だけあって、馬鹿馬鹿しさにもより念が入って年季も入っていると思います。宣伝では今年公開の話題作『300』が引き合いに出されているけど、こっちは主役マッチョヒーローの「ナルシシズム」がより高くなっているのが一番大きな違い。部下の生死なんかどうでも良く、自分さえ良ければいいという開き直り方がこの種の映画の主役としては如何なものかとは思うが、結局は因果応報という形で災厄が自らに降りかかってくるので観客の溜飲は下がるはず。特にクライマックスの戦闘シーン、最新CGと手造り感溢れる登場人物の動きの融合は、何だかセシル・B・デミル監督の『サムソンとデリラ』を昔観た時のワクワク感と似てる。主演作目白押しのアンジーは撮影期間数日程度か?でもこのチョイ役を彼女が演った事で、映画全体の印象がよりゴージャズになったのは確か。
[映画館(字幕)] 6点(2007-12-02 10:59:45)
910.  ディセンバー・ボーイズ 《ネタバレ》 
少年たちののひと夏の成長物語という事で、どうしてもこの種の最早バイブル的作品「スタンド・バイ・ミー」と比較されてしまう事は致し方ないけれど、これ単体としてみれば素直な仕上がりの佳作だと思います。なんといってもこの作品の最大のウリは、ハリー・ポッターならぬラドクリフ君の童貞喪失シーンでしょう。あまりの緊張(期待?)のせいか、何気に前半のシーンで乳首が勃ってたりするのも、遠い親戚の叔父さん的目線で見守ってあげれば微笑ましかったりもする・・・。オーストラリアが舞台という事で、クリスマスが真夏になるという季節設定も一味違っていて面白い。ラドクリフ君と主役のしたたかチビ眼鏡君以外の、あと二人の少年のキャラ肉付けがいまひとつなのが残念。その点「スタンド・バイ・ミー」がいかに飛び抜けて良い出来だったかを自分は再認識させられましたね。ハエがブンブンと登場人物の顔に止まりまくっているのもリアルで良い。
[映画館(字幕)] 6点(2007-12-01 15:10:42)
911.  世界中がアイ・ラヴ・ユー
拡大解釈すれば同じく、「世界は愛であふれている」テーマに沿った、私の大好きな「ラブ・アクチュアリー」のミュージカル版と言っても差し支えないこの作品。が、どうもここに出てくる登場人物は、み~んなどこか小賢しいいわゆる「大人的打算」が働いていて(ウッディ・アレン作品だから当然だけど)愛する事に真に一途な人間が一人も出てこない。それが今ひとつ、観終えた後心からハッピーな気持ちになれない原因かと思われます。
[DVD(字幕)] 6点(2007-11-02 13:39:00)
912.  今宵、フィッツジェラルド劇場で 《ネタバレ》 
全編を通じ画面を支配する古き良き時代の優雅な雰囲気、郷愁そそるカントリーソングの数々、メリル・ストリープを筆頭とする芸達者な方々のやりとり等、どれを取っても自分好みの作品のはずなのに何故か今ひとつ盛り上がらない。これはおそらく自分の語学力不足のせいで、本来もっと可笑しくなっていいはずの下ネタアメリカン・ジョークや、彼らの会話の中で醸し出されているはずのペーソスが字幕だけでは伝わってこないせいかと思われます。アルトマン監督お得意の、大人数の登場人物の捌き方は本作でも流石に手馴れたもの。「首切り」トミー・リー・ジョーンズ氏が「天使」に連れ去られた事で、劇場が存続出来ましたっていう安易な結末に収まらなくて本当に良かった。アルトマン監督の遺作と知ってから観たせいか、ラストシークエンスの会話に一抹の何とも言えない余情が漂っていたような気がします。メリルの唄は「ハリウッドにくちづけ」でもすでに実力証明済みだけど正に玄人はだし。
[DVD(字幕)] 6点(2007-10-13 10:47:54)
913.  カポーティ 《ネタバレ》 
自分がトルーマン・カポーティについてあらかじめ知っていた情報。「ティファニーで朝食を」の原作者、早くからの文壇デビュー、ゲイで有る事、この三点くらい。迂闊でしたね、これは「冷血」をちゃんと読んだあと観るべき映画でした。当時最先端の流行作家であった彼の驕り、虚栄心、自己愛、苦悩が地味だけれどじっくり描かれていて、これはかなりの見ごたえ。好きな種類の映画ではないけれど、自分は興味深く鑑賞出来ました。欲を言えば、映画版オードリー主演「ティファニー」を観た時に、あまりの原作改悪ぶりに椅子からズリ落ちたとかいう、まことしやかな有名エピソードをちょこっとでも描いてもらいたかったかなあ。ラスト、幼馴染の女性(キャサリン・キーナー)に「(犯人たちを)救うつもりなんか初めっからなかったのよ」という一言がキツかったですね。(←でも彼にはいい薬)結果的に彼の嗜好?で一人の犯人だけにしか取材しなかったのはノンフィクション作者としては片手落ちなのでは?という疑問も残る。この映画の登場人物、一番の「冷血」漢はカポーティ本人だったという苦い苦い後味。
[DVD(字幕)] 6点(2007-10-12 12:17:41)
914.  グッド・シェパード 《ネタバレ》 
とにかく2時間50分は長~い!!秋の夜長にじっくり鑑賞するに相応しい地味な大人向けの大作。仏頂面マットと魅惑の唇アンジーのラブ&クライムサスペンスかと思ってうっかり観に行くと、とんだ肩透かしを喰う事間違いなし。言ってみればアメリカ戦中戦後の裏現代史。非常に多彩な人物が錯綜し、豪華な役者が次から次へと登場しては退場していくので、ちょいと目を離したすきに置いてきぼりを食うのは必至。デ・ニーロの監督としての手腕は、これを観た限りは手堅いとしか言いようがないですね。これだけの長尺だから、何箇所か呼び物になるシーンやケレン味ある演出がもう少し必要だったように思えます。地味な展開だけに時おり思い出したように登場してくるアンジーの派手顔が出て来るたんび、ほっと一息つけるのも確か。マットとアンジーの息子役がミスキャストなので、中盤からの展開にイマイチのめりこめないのが最大の難点。愚鈍なんだか繊細なのか優秀なのか彼のキャラクター設定のブレ具合が非常に気になったなあ・・・。歌がちょっとばかり上手いだけ?だったら俺でもCIAに入れるんちゃうん?なんて思ったり笑
[試写会(字幕)] 6点(2007-09-28 14:21:52)
915.  厨房で逢いましょう
食欲と性欲を存分に享受したがる人妻に翻弄され、あげく人生を狂わされた、彼女に恋した太ったシェフとそのダンナのとんだ災難バナシ。このヒロインってかなり図々しいですよね~。しかも一見、そういう風には見えない、はかなげで貞淑そうなのがまたさらにタチが悪い。やっぱり男より女性の方が上手なんですね、人生に対する処世術が。自分はフランス料理って不覚にも本格的なものを味わった事がないんですが、もう少しピリッとスパイスを効かせた方が映画としても面白くなったのでは?と思います。意外に油っこくなくお腹にあまりもたれるの事ない、スペシャルキュイジーヌを味わわせて頂きました。ご馳走様でした。
[映画館(字幕)] 6点(2007-09-02 10:42:17)
916.  クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲
クレしん映画初鑑賞。スピード感とお約束のギャグを挟みつつ展開されるストーリー、作者が狙っているテーマ性の深さ、完成度の高さに予想以上に驚き。ここでの評価の高さも納得。導入部とか特に巧いですね、子供にとって親が何か別の人格になってしまうって事は一番の恐怖ですから。ただ、オトナの子供回帰と子供を見捨てるという行為、昭和ノスタルジーとの相関関係がイマイチ疑問符??でしたけど。以下、ピクサーアニメ「Mrインクレディブル」と同じ感想になります。この作品もまっとうな人生を歩まれている方ほどより感動出来るんじゃないかって気がします。多分、自分はひがみっぽいヒネこびた人間なんでしょう・・・。家族一致団結!!悪を倒せ!家族の絆万歳!のクライマックスに、また一人疎外感を味わってしまう自分がいました。素直に感動出来ずつい斜に構えて観てしまう思考回路が哀しい。「みんシネ」を見てるよい子のみんな、間違ってもチャーリーおじさんみたいな、ヒネたオトナにだけは将来ならないようにしようね!じゃあまた来週!
[DVD(邦画)] 6点(2007-08-27 14:21:41)(良:1票)
917.  プロヴァンスの贈りもの 《ネタバレ》 
「グラディエーター」以来のリドリー&ラッセルコンビ作。それほど野心作や問題作を作るつもりはそもそもなかったようで、こっちも肩の力を抜いてヴァカンス気分で楽しめる作品に仕上っています。何より観客に風光明媚な南仏プロヴァンスに行ってみたいと思わせる事が出来ただけでも観光PR映画として成功なのでは。ラッセルはさらに「あらいぐまラスカル」化が進行しているようで、ヒゲ面ムッチリムチムチスーツ姿であちこち右往左往している姿が、なんだかやたら微笑ましい。ただ暴れん坊俺様ラッセルが、あの片田舎で残りの余生を満足して送る事が果たしてできるんだろうか?すぐ飽きてマネーゲームの世界に舞い戻るんじゃないか?ってラストの解決方法がイマイチピンと来ないのが難。いや、彼自身が持ってるキャラクター的にね。ああいう場所は、ヴァカンスで一週間位滞在するのが一番だと自分は思うんですが。
[映画館(字幕)] 6点(2007-08-25 10:31:10)
918.  サード
ATG製作の映画って家族が寝静まった後、テレビ消音してこそこそ観るのに適した内容の映画が多かったような気がします。「もっとしなやかに、もっとしたたかに」に続き、若かりしチャーリー氏の煩悩のエジキ、美神森下愛子の小悪魔的(←死語?)魅力と、永島敏行の土着的田舎くささがうまく生かされた青春映画。ただ70年代ダサテイスト満載ゆえ、共感するまでには至らなかったかも。永島氏は代表作がこの辺に集中し、彼の個性にぴったりはまる役にあまり恵まれなかったのは残念でしたね。人生いろいろ島倉千代子が、何故か永島の母親役で女優として登場してきたのには苦笑。森下&永島の図書館のシーンとか特にエロい。図書館にてよかやぬ妄想をたくましく働かせた輩は必見!・・・でも、今のガキどもはこの程度のモノを観ても昂奮なんぞしないかもしれんなあ・・・。勝った。
[地上波(邦画)] 6点(2007-08-19 16:05:57)
919.  青い珊瑚礁(1980)
なぜ突然こんな旧作にいきなりレビューが増えてるんだろ?最近テレビ放映でもされたんでしょうか?とりあえず便乗しとこw当時のファン雑誌『ロードショー』では、これとフィービー・ケイツのパクリ作品「パラダイス」のどっちが良いか、双方ファンの間でかしましい論争が繰り広げられていたモンです。私はといえば断然「青い珊瑚礁」派でした。実際「プリテイ・ベビー」から、少なくとも「エンドレス・ラブ」までのブルッキー嬢には神がリキ入れて造りたもうた美少女っていうオーラが漂ってましたね。お相手役のクリストファー・アドギンス君(←あってる?)も当時かなり人気があったけど、今はどうしてんのかなあ・・・。私も夏になるとこの映画の事を思い出します。碧い海、孤島での隔絶生活、携帯なんかどっかにほっぽり出してひと夏だけでも過ごしてみたい・・・。作品的にはしょーもないけど、個人的には突っ込みどころ満載ラジー賞候補、次作「エンドレス・ラブ」のレビュー数が殊のほか少ないのが寂しい。
[地上波(吹替)] 6点(2007-07-15 11:02:10)
920.  300 <スリーハンドレッド>
結構シリアスなダークアクション史劇なのに、つい最近『イン&アウト』を観たせいで、ズラッと大画面を占拠するように居並ぶ屈強の職業戦士たちを観ながら「♪マッチョ、マッチョマ~ン♪」の陽気な曲がエンドレスで自分の頭ン中を駆け巡ってました。困ったもんです。21世紀の我が日本国においては『スパルタ』っていう単語は、どっちかっつうと負の意味で利用されている事について、さぞかしレオニダス王は嘆かれている事でしょう・・・。『男たちよ、いよいよ闘争心をぶつける時が来た!』、これ80年代某駄作B級アクション映画の宣伝コピーですが(←うろ覚え『メガ★ォー☆』)この作品にこそ相応しいキャッチコピーではないかと。すぐ映画に影響される単細胞な自分は、鑑賞後早速プロテインなどを買い求めてしまいましたが。一体腹筋一日何百回、ベンチプレス何キロ上げたらあんなガタイになるんだろう・・・想像もつかん。
[映画館(字幕)] 6点(2007-06-15 11:06:17)
000.00%
190.62%
2221.52%
3342.35%
4926.36%
520113.90%
636325.10%
739127.04%
823416.18%
9775.33%
10231.59%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS